SPACE1  

映画タイトル:楢山節考 監督:今村昌平  space96   

(スタッフ)

製作=東映 今村プロダクション

製作=友田二郎

企画=日下部五郎

原作=深沢七郎

脚本=今村昌平

撮影=栃沢正夫

音楽=池辺晋一郎

美術=吉野尹孝 稲垣尚夫

録音=紅谷愃一

照明=岩木保夫

編集=岡安肇

スチール=石黒健治

助監督=武重邦夫
池端俊作

(コメント)
 今回見るのが2回目だと思う。小動物の自然な交わりの生態を克明に映し出すとともに日本の過酷な寒村での大らかな人間の性的営みと貧しい暮らしぶりを描く。小動物の生態を映し込むという手法は、「神々の深き欲望」でも取り入れられているのだが、それをもっとあからさまに見せているようで、その意図が透けて見えるという感じがして評価できないというのが、最初に見たときの印象は今回もかわらなかった。

 また、この70歳を過ぎるとわが子に背負われ楢山に捨てられるという風習の惨さを描くことで、今村昌平は何をこの映画で見せたいのか、よくわからなかったというのが、これも最初に見たときの感想である。しかも、その映画化としては、すでに木下恵介の実験的意欲作がある。それは、舞台装置の中へ押し込むことで、伝承性を昇華し、つくりものであるという映画表現の力を思う存分に発揮して見せた傑作であった。それに対して、この「楢山節考」には、映画表現に自覚的な意識を持つ今村昌平の新しさが感じられなかった。


 さて、今回見たことで、一番に言っておかなくてはならないのは、この緒形拳が扮する息子の辰平の人間性についてである。気の弱い優しい男という印象だが、楢山に行くことを拒んだ父親を若き日に殺していることがわかる。このことは村の誰も知らない。そして、長じて潔い母・おりんを背負って楢山へ行く。父と母を結果的に殺したことに自覚的である。村の風習と掟に翻弄され意に背く行為を強いられ苦悩する男という人間像が浮かびあがる。いま気がついたのだが、これは、「神々の深き欲望」の中で、「親殺し」に手を下す亀太郎を想起させる。それは、村という共同体の運命に抗しきれずに寄り添って生きる男を体現している。

 だからこそ、この映画のクライマックスは、楢山に行くときに雪が降るという言い伝えどおりに、おりんを山に置き去りにするときに雪が降り出すというシーンということになる。下山する辰平。あたりの山の風景が一気に雪化粧される。喜ぶ辰平は、「よかったな。本当に雪になったな。」とおりんに言うために戻る。おりんは正座し一心に拝んでいる。早く行けと手で辰平を追い払うおりん(けして振り返ってはならないという掟がある)。というように描かれる。見るものは、この一気に雪が降り積もって山の景色が一変するという表現に感動する。あえて言えば、これが映画の映像表現であって、単なる自然を撮った映像には感動はしない。


 一方で映画は、盗みをはたらいた一家を根絶やしにするために、夜寝込みを襲い、一家族全員を生き埋めにするという農民の残虐性、集団の暴力性が描かれ、その際にも、この家から長男の嫁となって身籠もっている娘に食べ物を持たせて実家へ帰らせたことをおりんは、孫の長男にはもちろんのこと辰平にも知らせないというように、実権を握る「おりん」の存在がある。さらに、子供を妊み生むという女の役割。巫女的な存在としての女(倍賞美津子)の役割。女から女への伝承。跡継ぎではない男への差別などが描かれ、今村昌平は、もう一つの「神々の深き欲望」として意欲的に取り組んでいることがわかる。

 しかし、どうしても、これらの表現が図式的・羅列的で上滑りし、自己模倣に陥っていると感じざるを得ないのだ。反権力を志向し根源的な共同体論を展開すべく映画「神々の深き欲望」1968が持った時代性と殺気立つ熱気を映画作家・今村昌平自身としても越えることができない。(2005.9.29)

(セプテンバー11で人間のかたちのまま、蛇になった男が鼠を銜えて呑み込むシーンがあるが、同様な蛇の実写のシーンがインサートされていた。)

(キャスト)
辰平:緒形拳
おりん:坂本スミ子

あき竹城
左とん平
三木のり平
辰巳柳太郎
倍賞美津子
清川虹子
殿山泰司
小沢昭一

公開年月日:1983.4.29
カラー/ヴィスタビジョン・サイズ/35mm/131分

映画館:川崎市民ミュージアム「今村昌平の世界」

           

  ホーム