SPACE1  

映画タイトル:女衒 ZEGEN 監督:今村昌平  space99   

(スタッフ)

製作=東映 今村プロダクション

企画=三堀篤 滝田五郎

プロデュース=杉山義彦
武重邦夫 大庭二郎


脚本=今村昌平 岡部耕大

撮影=栃沢正夫

音楽=池辺晋一郎

美術=横尾嘉良

録音=紅谷愃一

照明=岩木保夫

編集=岡安肇

スチール=加藤光男

助監督=佐藤武光

(コメント)
 この映画は、初めて見ることになる。以前に思っていた映画とは随分と違っていた。今回の特集で、ドキュメンタリー「からゆきさん」を見ていることからは言えば、なるほどと大いに納得されところなのだが。プログラムには、「明治末から昭和初期にかけて、「女」を商品として海外に売り続けた男・村岡伊平治(緒形拳)の生涯を描く」とある。

 女衒に対しては、日本の貧しい農家などから、娘を安く買って高く女郎屋へ売りつける血も涙ない冷血漢というイメージが私にはあるのだが、この村岡伊平治(緒形拳)は違う。(五社英雄監督「陽暉楼」1983で緒形は女衒の役を演っていて、それをテレビで見ていることが影響している。)それは、日本国(天皇)への忠義を重んじ国家的政策に合致するものと本気で娼館の運営に努めているという男として村岡伊平治が描かれる。この映画は「村岡伊平治伝」が下敷きになっているのだが、これは今村昌平の映画としてフィクションである。そして、この映画は、村岡に心底愛された、妻・しほ役の倍賞美津子の映画でもある。島原から売られてきたという境遇の中で逞しく生き抜く、この倍賞の潔い女の生き方が、この村岡を男として大きく引き立てるが、現地での反日感情の高まりとともに、日本の政策は、娼館制度を廃止(大正8年)する。これを潮時に娼館を売り払うなど事業を精算し村岡とは別れる。ここでの倍賞の役どころが、なかなかいい。

 その後、現地に残った村岡は、幾ばくかの財産ともともとの散髪業を営みながら、国のために、子づくりを思い立ち、実際に多くのこどもをつくるといううように戯画化されて描かれる。そして昭和16年に、いよいよ日本軍がマレーに上陸してくるが、村岡は相手にされない。師団ひとつをまるごと映し出すというスケールで描いて見せるところに今村の気合いを感じる。つまり、日本国家は、廃娼で、そこで働く今岡たちを見捨て、そして、このあらたな戦争でも、今岡などの存在は当然無視され、さらに見捨てられる運命としての多数の兵隊たちと見捨てられた今岡のイメージをダブらせて見せる。(日の丸と軍刀を背中に括り付け、自転車で70歳の今岡は上陸した軍隊に駆けつけ、隊列にはじきにとばされる。)

 この映画で、もうひとつ象徴的な話が盛り込まれている。若き伊平治は、たまたま、満州密偵として、その後も信奉し影響を受ける上原大尉と行動を共にする。伊平治は、この上原大尉をその奉天で、知り合いにだった島原出身の女を通じ情報を得るのだが、その女は無惨な死を遂げる。女は御国のためならと協力したのが、日本国(上原大尉)はいとも簡単に見捨てる。それは、さらに村岡自身の運命を暗示していた。

 猥雑で賑やかな映画で大いに楽しめた。三木のり平、殿山泰司がいい。でも、傑作とはならなかった。繰り返しになるが、倍賞美津子の映画として記憶すべき映画だ。映画案内に「構想20年、製作2年、香港・マカオ・マレーシアでの長期ロケを敢行した」とある。(2005.10.4)

(キャスト)
緒形拳
倍賞美津子
柯俊雄
深水三章
三木のり平
殿山泰司
常田富士男
熊谷真実



公開年月日:1987.9.5
カラー/ヴィスタビジョン・サイズ/35mm/124分

映画館:川崎市民ミュージアム「今村昌平の世界」

           

  ホーム