映画タイトル:気狂いピエロ 監督・脚本=ジャン=リュック・ゴダール  PAGE 137

(スタッフ)

製作=ジョルジュ・ボールガール(フランス)

原作=ライオネル・ホワイト「オブセッション」

撮影=ラウル・クタール

音楽=アントワーヌ・デュアメル

編集=フランソワーズ・コラン

(コメント)

○やっと、見直すことができた。
二ヶ月は経過している。
「詩」について書くことと、
毎日見たこと、読んだこと、
聞いたことを優先させていたために、
ゴダールに戻れなかった。

○ここで、DVDで見直して、
光輝く海の表面や雲や空そして
緑の森や林など自然の美しさにキャメラを向け、
丁寧撮っていることが、
90年代の作品「ヌーベルバーグ」
「ゴダールの訣別」などで
始まったことではないことがわかる。
そこに、マリアンヌ(アンナ・カリーナ)と
フェルディナン(ジャン・ポール・ベルモンド)を
歩かせ、たとえば、ゆっくりと消えて見えなくなる
ほどのロングショットなど印象的である。

○交通事故で死亡したと見せかけるために、
車が樹木に激突し死亡した男女の事故現場に
自分たちの車も置き去りにし、
炎上させて去るフェルディナンとマリアンヌ。
(「ウイークエンド」との関連)


○フェルディナンとマリアンヌの逃避行である。
マリアンヌはフェルディナンのことを
「ピエロ」と呼ぶ。
マリアンヌは、犯罪組織と関係している。

フェルディナンには、
小さい娘と妻がいて裕福そうではあるが、
マリアンヌと偶然再会した、この日に、
テレビ局を辞めていた。
社会に対して、批判的であり、
不満も多く持っている。

○フェルディナン(男)と
マリアンヌ(女)のナレーション。
さまざまな引用。

○フェルディナンは、
映画の観客に向かって話す。
車の中から振り返って、話す。
マリアンヌに誰と話しているのと聞かれ、
観客に言っていると答える。
あと二回程度思い切り観客に正対して
語る場面がある。

ゴダールは、明らかに方法的な意識をもって、
映画を構成していく。

○フェルディナンは、本を読むインテリである。
日記書いて読む。マリアンヌは、本は読まない。
しかし、
この逃避行はマリアンヌに主導権がある。

○盗んだオープンカーの高級車を
海につっこむ。
腰まで海につかる。
トランクを頭の上に載せて
海からあがるフェルディナンとマリアンヌ。

○ふたりの逃避行に紛れ込む窃盗や殺人など
犯罪の展開は、
「ローレル・ハーデイ」式に始まって、
コンラッドの小説(帆船)、
フオークナー(古びた淫売窟)、
ジャック・ロンドン
(億万長者になったスチュワーデス)、
レイモンド・チャンドラー
(ぼくをぶん殴った二人の男)と
小説のようだとフェルディナンはいう。

このように、映画を映画として
展開せずに過去の映画や小説を引用し、
すでに、どこかで見たことがあったり、
体験したりしていることだと
ナレーションで語らせ、
映画がどうしても「オリジナル」ではない
「模倣」や「引用」から構成され
ざるをえない宿命を、
この「気狂いピエロ」は方法論として
いる。

○二台の車越しで身を乗り出して
するふたりのキスシーン。(「軽蔑」との関連)

○マリアンヌは歌う。
ミュージカルのように歌う。
ミュージカルのように踊るシーンもある。

これも、映画がもつ嘘をうそとして提出し、
遊んで見せてくれる。
映画そのものにふれているのが、
「大砂塵」とジンセバーグが
映画館のフィルムに登場する「立派な詐欺師」
などがあり、
ここでも方法として意識されている。

○ランボーの詩「地獄の季節」からの引用。

○コカコーラとレーニンの息子達。

○「それが、最初で、たったひとつの夢だった。」

○フェルディナンはマリアンヌに裏切られ、
離れ島に逃げた男とマリアンヌを射殺する。
「ピエロ」のように、
青いペンキを顔に塗って、
赤色と青色のダイナマイトを顔にまいて
島の上で吹っ飛ぶフェルディナン。
導火線を消そうとしているから、
これは事故死だという説を思い出した。

○冒頭でのテニスのシーンにかぶって、
50歳になった画家ベラスケスへの言及、
「世界絵画史」をフェルディナンが読んでいる。
このあとも、ピカソなど絵画の引用と
漫画本「ピエ・ニクレ」の引用。

○始まりのサロンに参加している、
アメリカの映画監督サミュエル・フラーに、
映画について語らせている。
「映画とはなにか」
「映画はいわば戦場だ」
「愛」「憎しみ」「アクション」
「暴力」「死」「ひとことでいうなら、感動だ」

○ここらは、本当になんどもわたしの頭の中を
「映画について」の思いを、
現実に駆けめぐらしていたことは確かだ。
映画とはなにか。「アクション」「感動」。

映画をつくるという行為をわたしは、
この映画「気狂いピエロ」を見たことから
始めたことになる。

この年(1967年)の2月に出会った
大島渚「日本春歌考」とあわせて、
夏に、「朝・モチーフ・イメージ」という
8ミリ作品を撮ることになる。(2000.11.26)

(キャスト)

ジャン・ポール・ベルモンド
アンナ・カリーナ


製作年:1965
初公開年月=1967.7

映画館:自宅でDVDで見る。

マ1967年の7月にこの映画「気狂いピエロ」を「新宿文化」(ATG)で見る。その後、映画館で数回見ていると思う。ゴダール映画を言葉にすることは難しい。取りあえずのメモであり、断片を繋ぎ合わせてみたという域を出ない。(2002.10.11)

マイ・バック・ページ:P145「気狂いピエロ」の続きになっている。見た目、読みやすさを考えて修正・加筆しました。
 
うーん、「ゴダール論」の課題は残されたままだ。    (2003.3.22)

                         

 ホーム