映画タイトル:真剣勝負 監督=内田吐夢 脚本=伊藤大輔  PAGE 44

(スタッフ)

製作=東宝
椎野英之/大木舜二

原作=吉川英治

撮影=黒田徳三

音楽=小杉太一郎

美術=中古智

録音=藤好昌生

照明=金子光男

編集=氷見正久

(コメント)

「切腹」について書くことに戸惑ったことや朝の時間がうまくあてらなかったことで、ここまでくるのに、時間がかかってしまった。

71年の内田吐夢監督の遺作になったもの。どうも、過去にみたかどうか不明。宮本武蔵と鎖がまの宍戸梅軒の真剣勝負。

ストップモーションで心理的な内面を語らせるという手法が印象に残った。また、梅軒と武蔵が誇張された様相になり鬼気迫るという表現はあまり感心できなかった。

沖山秀子が懐かしかった。いまどうしているのだろう。三国と沖山で「神々の深き欲望」を思い出していた。低予算の中で、うまく撮っていたように思えたが、野火を放つという意味もちょっと変かな。(2001.6.10)

マ鈴木尚之の「著書」を、まだ、読んでいなかったので、この「遺作」を意識的に見たものではない。なぜ東映でなく東宝なのかという疑問は解けないままだが、いま見ればもっと違った印象もあったかもしれない。いま映画を考えるうえでも、わたしにとって、内田吐夢は、欠かせない映画作家である。映画としての出会いは、30年近く前に、京橋のフィルムセンターで見た「血槍富士」(55)が強く印象に残っている。これは、あとで、知るのだが、伊藤大輔、小津安二郎、清水宏、溝口健二たちが企画に協力して撮った戦後の第一作であった。(2002.6.15)

映画『飢餓海峡』について⇒⇒page25 飢餓海峡01.8.1マ⇒⇒鈴木尚之「私説内田吐夢伝」によると、この映画「飢餓海峡」は、3時間12分1秒という長さで初号試写が行わたが、実際の映画館では、直営館では修復版(3時間2分、これがいまテレビ、映画館など見られる長さ)契約館では短縮版での上映となった。当時、「フィルムカット事件」として話題になったが、修復版も上映することで決着した。これは、映画館での営業上の問題としカットされたことで、監督が短縮版については監督の名前を外してくれという主張ももっともだと思う。
 最終的な権限は、監督に帰属するものであるのか、製作者側に帰属するのかという法的問題は、ひとまず置くとして、このシーンやカットが必要かどうかということは、映画が集団を形成し、多くのスタッフの共同作業としてして成立しているという事実からも、その映画の最終的な判断する人を監督と読んでいるのだと思う。編集など撮影後の作業を含めて、「現場」の最終判断は監督の仕事である。そのあとに、映画には、映画館の上映、営業的な展開が待っている。ここまできてではじめて、製作者と監督との共同作業としての「映画作品」の最終版ができあがるといえる。
 この「飢餓海峡」の例でいえば、東映の社長、大川博と内田吐夢が直接会うという形で最終決着し修復版がつくられたということなのだが、ちょっと違うよな。理不尽な展開だったんだなということがわかる。
 優れたプロデューサーとディレクターとの関係は、映画撮影に入る前から、対等な共同作業として始まり、映画監督にとって、その存在が大きいな意味を持っている。しかし、こうした事態は、きちんとした作品論として、映画の成立上、複数のバージョンが存在することもあり得るのだという認識があっていいのだと思う。近年行われているディレクターズ・カット版の上映の意味も、きちんと作品論とし展開される必要がある。それは、長さの問題だけでなく、この映画にとって、ほんとうに、それが、必要なカットなのか、必要なシーンかということである。
 若いときの私だったら、監督の了承なく製作者が勝手にフィルムを切ったなんてとんでもないと憤ったに違いなし、フィルムを切られた監督の悲しい気持ちは痛いほどわかる。この本にも、鈴木さんが、フィルムが切られているという報告を監督にすると、「『そうかね・・・・・・とうとう切ったかね』/そのときである。吐夢の両眼からポロッ、ポロポロッと大粒の涙がこぼれ落ちた。」と書かれている。
 ここで鈴木さんは、まるで映画を見ているように、その初号試写から「カット事件」を挟んで、上映されるまでの経過をうまく書いている。また、記録としても貴重だ。さて、これから40年近く経過しようとする日本の映画をつくる環境はよくなっているといえるだろうか。東映などの旧来の映画会社や個々の映画をつくるプロジェクトの悪戦苦闘は続く。(2002.4.16)

マママ昨年8月、鈴木尚之著「私説内田吐夢伝」(岩波現代文庫)を読んだ後にうまい具合に「飢餓海峡」を見ることができた。内田作品を是非見たいと思っていたときだけにうれしかった。この本を読んで全作品を見たいという気持ちが強い。
○戦前の作品である「限りなき前進」(1937)という映画がある。現在、これの完全版は見られないのだが、小津安二郎の原案を八木保太郎が脚色した作品。当時、キネマ旬報でベストワンになっている。また、この映画を淀川長治が生涯のベストと推しているという。あわせて、淀川は、純粋にベストというならば「葛飾砂子」(1920)であるといっている。この映画は、泉鏡花原作、谷崎潤一郎シナリオ、栗原トーマス監督による作品であり、横浜の元町にあった大正活映撮影所の第二回作品。この作品に吐夢は助監督兼進行助手として参加。谷崎の映画芸術論に共鳴し映画制作に情熱を傾ける。吐夢は22歳だった。(2002.2.1)

(キャスト)

中村錦之助 
三国蓮太郎 
沖山秀子

公開根年月日:1971.2.20

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

                         

 ホーム