映画タイトル:花様年華 監督・脚本=ウォン・カーウァイ  PAGE 76

(スタッフ)

製作=ブロック2ピクチャーズ/パラディ・フィルム
製作総指揮=チャン・イエーチェン
共同プロデューサー=ジャッキー・パン
製作=ウォン・カーウァイ

撮影=クリストフアー・ドイル/ リー・ピンビン

音楽=マイケル・ガラッソ

美術=ウイリアム・チャン/マン・リンチャン/アルフレッド・ヤウ

編集・衣裳=ウイリアム・チャン

(コメント)

○銀座テアトルシネマで見る。たまには東京に出掛けて見るのもいい。銀座は銀座でいい。さすがに映画館は満員になる。映画館には、始まる10分前に着いた。どうしても、始まる前に列ぶことになるのは、先着順であるためしかたがないのか、とちょっと不満でもある。
○さて、映画である。ここでは、前回「はなればなれに」を見ているので、予告編を見ている。予告編に、この映画のどきどきするような輝きは、十分垣間見られるとともに、簡潔にこのフィルムの魅力を伝えていた。本編でももっと期待したが、新たな展開は見られない。それよりも抑制された表現が顕著に現れ、ああ、このまま終わるのかと思わせて終わってしまった。はじめのタイトルが思い出させる。そうか、これは、「女は顔を伏せ 近づく機会を男に与えるが、男には勇気がなく女は去る。」という映画であることがわかる。
○まず、この映像の切り取り方に特徴がある。ワンシーン・ワンシーンがフエイド・アウトとインでつながるか、ワイプ・アウトとインの効果を持った繋ぎになるというように展開する。これは、見るものにすべてを見せるのではなく、キャメラが見るものの目になって、のぞき見ているという感覚にさせる(新聞社での仕事中のトニー・レオン、その同僚とのやりとりを音無しで見せるなど)。さらに、人間に近づいたキャメラは、鮮明に人物を映し出すとともに、劇的な動きを期待させる、繰り返されるスローモーションのすれ違い、こうした方法意識は世界的な映画感覚の最先端にこの映画があることを納得させる。そこにリズミカルで圧倒的に説得力のあるラテン音楽と哀調を切々と語る梅林茂の「夢二のテーマ」曲が効果的に映像を支える。彼女の夫と彼の妻は登場しないという抑制もいい。雨が降りしきる場面や華やかに色めき立つホテルの廊下、そして地下にある屋台への階段でのすれ違いをスローモーションで繰り返すという展開は印象的である。
○ふたりの関係に何か起こりそうでなにも起こらない。映画そのものの抑制とふたりが堪えている感情が痛いほど伝わる。ラストがわかりにくのだが、はじまりが1962年で終わりが66年となっている。ここで、カンボジアのアンコールワットの寺院の壁の穴にささやく男は、想いを封印するという仕草なのだろうか。
○これだけの話しをここまで映画にするという発想と力量は高く評価できるとしてもどうしても不満は残る。それは、スローモーションの多用と音楽がいわば効果的であることが、映画を断片化してしまっている。全編が予告編のように感じられる。そして、文学的引用で何かをいったことになるというのは違うと思う。映画表現におけるタイトルによる引用の意味を考える。
○「時は移ろい、あの頃の名残は何もなかった」
○「男は過ぎ去った年月を思い起こす。埃で汚れたガラス越しに見るかのように、過去は見るだけで触れることはできない。見るものはすべて幻のように、ぼんやりと」
○花様年華とは、満開の花のように、成熟した女性が一番輝いている時のこと。(2001.4.15)

(キャスト)

トニー・レオン 
マギー・チャン
 

製作年:2000

映画館:銀座テアトルシネマ

マ今回、撮影に加わっているリー・ピンビンは、台湾と香港で活躍するキャメラマン。台湾では、ホウ・シャオシェン(侯孝賢)の主要作品を手がけている。「童年往時 時の流れ」85「恋々風塵」86「戯夢人生」93「憂鬱な楽園」96「フラワーズ・オブ・シャンハイ」98
(2002.7.24)

他のウォン・カーウァイ作品ブエノスアイレス(1997)
恋する惑星(1994)

                         

 ホーム