SPACE1  

映画タイトル:埋もれ木 監督:小栗康平 space118 

(スタッフ)

製作国=日本

製作=「埋もれ木」製作委員会 株式会社えいすう総研 株式会社さなる株式会社栄光 株式会社ティエラコム 株式会社劇団ひまわり 

製作=小栗康平 山本千秋 佐藤イサク 砂岡不二夫

プロデューサー=佐々木伯 鈴木嘉弘

脚本=小栗康平 佐々木伯

撮影=寺沼範雄

ビジュアル・エンジニア=山口義彦

照明=豊見山明長

録音=矢野正人

美術=横尾嘉良 竹内公一

編集=小川信夫

製作担当=前村佑子

助監督=李潤午

(コメント)
 
7月に見てから2度目となるが新たな発見はなかった。
SPACE81  埋もれ木 2005.7.24

 大久保賢一と小栗康平のトークからメモしながら、考えたことを書き写しておこうと思う。

1.自分の作品に対する認識が、まあ私とは違っている。私の理解では「泥の河」では成功しているが、「伽耶子のために」では失敗している。そして「死の棘」で成功し、それを押し進めて行けばいいのに、「眠る男」では失敗している、となる。

 一方、小栗自身が言うには、この「眠る男」が自然主義的だったことを反省し、「埋もれ木」で人工的、絵づくり、柔らかさをねらったという。(フアンタジーな世界を描くことに力を入れたということか)、ここでVFX、CGIの使い方、スーパーバイザーの問題もある、というようなことを話していた。ここでは、やはり、「伽耶子のために」と「眠る男」が失敗作だという認識がないということが問題だと思う。そして、この「埋もれ木」でも同じ過ちを犯しているということだ。小栗は言う。「泥の河」「伽耶子のために」「死の棘」が1950年代の3部作で、「眠る男」で社会的現実とは違ったところ出たいと考え、「埋もれ木」では、もっと先へ行ってみた、と。

2.背後に映っているものを結びつけていく。ただそれだけでは難しく、虚構性、物語をつくろうとした。物語を語ること、物語が時間としてまとまっていくことへの疑問(言葉で語られることが見苦しい)。今後も社会性、歴史性として見えているものの背後を強調していきたい。

3.ピラミッドではなく、マンダラのようにフラットに。タルコフスキーやフォーシャオシェンがやってきたことの意味と繋がるというようなことを言っていた。(では、小栗映画がどう違うかを急いで言っておかなくてはと思った。)

4.フランスでは、「埋もれ木」はよく理解され、「登場する人物のすべてのまなざしが山の向こうに向かっていた。」という評価を苦もなくしてくれる。映画の中に複数の時間を持ち込む。物語が代表するような単一な時間でいいのかという疑問がある。時間感覚って単一のものか。

5.中心性、多数性、自由。
 (2005.11.29)

(キャスト)
夏蓮
浅野忠信
坂田明
大久保鷹
田中裕子
坂本スミ子
岸部一徳
平田満





公開年月日:2005.6.25

映画館:TAMA映画フォーラム第15回映画祭/パルテノン多摩小ホール

           

  ホーム