(2005.4.30〜2005.1.24分)


4月30日
ビデオ作品は28日に完成させ、
29日に黒澤明記念ショートフィルム・
コンペティションへ応募する。

今回は過去に撮ったビデオの断片を見ることからはじめる。
とにかく、見ることができるものはすべて見る。

映像を繋ぎ合わせながら、
構成、台詞、ナレーションを考え、
紙ベースのシナリオのようなものも、
平行してできあがるという展開になる。

作品タイトル(「記憶を刻む」)
作品概況:妻の死から一年を振り返るように、
妻のことや自分のことを語る「個人映画」になっている。
妻が不在であることの孤独などを見た夢を通じて語る。
昨年見た夢やいままで見てきた映画の記憶を「映画」に刻む。
1973年の妻の「個展」、1974年の結婚、
そして荒井由美のアルバム「ミスリム」(1974)に入っていた
「12月の雨」など30年前を振り返ると同時に人生の新たな展開を思う。

今回の作業で一番の驚きは、
Final Cut Expressの威力である。
まだまだ十分に使い切れていないが、
このソフトを前提に映画をつくる
ことを考えることで、映画をつくる
具体的イメージをより身近にすることができる。

上位機器として、Final Cut Pro もあり、
さらに6月にはFinal Cut Studio
(映画制作のツールがセットになっている)が、
128000円で発売されハイビジョン対応ができるという。
これを動かすのに、マック本体のG5(224800円)が
必要となるのだが凄いことだ。(大きなディスプレイも必要か。)

でも、映画の原点は映像で語るということであり、
ことばを越えて映像が力を持つ瞬間の「発見」に立ち会う
ということが映画なんだよね。


4月23日
この一年を振り返るように、
一本のビデオ作品(10分の短編)をつくっている。

個人的な映像の断片を繋ぎあわせ、
言葉と音を重ね、
見せる。
という作業なんだけど、
これを明日までに完成させたい。

なかなか毎日更新できないが、
今週を振り返ると、
4月16日、17日 箱根で酒と山桜を楽しむ。

4月18日 黒澤明のシナリオ「わが青春に悔いなし」を読む。
黒澤明全集を古本屋で買ったので、
これから読むのを楽しみにしている。

読み継いでいた岡田裕の「映画創造のビジネス」を読了。
これは10年以上前の本(先週、古本屋で購入)。
1962年から日活の助監督10年、
日活のプロデューサー10年、
独立プロのプロデューサー10年の経験が語られ大変参考になる。
まあ、その後の10年と現状は自力で埋めるということか。
佐野眞一著「日本映画は、いま」を思い出す。
(1996年の出版、内容は91年から93年。)

そして、4月19日から今日これからも、
とにかくビデオ作品の制作に時間を費やす。

4月15日
昨日は、久しぶりに晴れたから
久良岐公園で気持ちよく走れると、
朝起きて思ったがそうはいかなかった。

ビデオ編集ソフト(Final Cut Express)の
マニュアルを読んで試す。
これを一気に理解しようとこの二日間
遅くまで起きて夜中に軽く酒を飲んで寝るという
展開になっている。ちょっとまずいよな。
まあ、好きでやっているんだからいいか。

新藤兼人著「シナリオ人生」の中にある
「ドラマは三段階である」という意味を読み返す。

ということで、これから久良岐公園に散歩に出掛けます。
(朝のNHK連続ドラマ「ファイト」までに戻ろう)

4月12日
時間をじぶんのためだけに使う
ということが、
今日で12日目となる。

勤めていた間は、
連続して休みを取ったとしても、
せいぜい10日だったから、
いよいよわたしにとって、
未知の世界に入っていく。

とにかく、やりたいことだけを
やっているという
いま、一日一日を大事にしたい。

映画のことをこうして持続して
考えているというのも久しぶりだし、
とにかく、自由で正直でありたいということだよね。

新藤兼人のシナリオ
4月7日:「しとやかな獣」を読む。(62年の12月に川島雄三で映画化)
 最初はテレビで放映されたのを見たのだと思う。
とにかく設定と内容に驚かされた記憶がある。
今回読んでも台詞が生きている。
なかなかこうは書けない。
4月10日:「裸の十九才」70を読む。
当時映画を見ているが評価してなかったと思う、
しかし、きっといま見れば違った見方になっているだろう。
連続射殺魔・永山則夫の話をよく調査し
取材を繰り返したものを元にシナリオにしているが、
新藤兼人自身の創作ノートには
「永山則夫を忠実にやるつもりはない」とある。
また、「彼がなにを考えていたか、それは必要ではない、
彼に代わって作者が発言するのである。」とある。
しかし、当時のわたしは永山則夫が
何を考えていたのかを「映画」に求めていた。

今回読んで新藤兼人のシナリオにする力と
シナリオ・ライターとして作家性を強く感じる。

4月11日:「鬼婆」64(page100 鬼婆 01.3.18)を読む。
「しかし乱世では、民は虐げられていた、
と一言で片づけられては困るのだ。
虐げられたけれど、生きた、のである。」(創作ノートから)

新藤兼人の著作
4月8日:新藤兼人の著作集1(「新シナリオの話 殺意と創造」
「闇の中の対話 シナリオ一九七〇年一月一日」
)まで読む。
4月11日:新藤兼人の著作集1(「われらが状況ー映画創造者につぶやき」66.12
日本人の憎悪と性ー父の敗北と抵抗の伝承」67.7
「ある映画作家の生と死」64.1)を読む。
いずれも、なかなか興味深い内容なのだが、
「ある映画作家の生と死」64.1は
小津安二郎が63年12月に亡くなったあとにすぐ書かれたもので、
優れた小津安二郎論であり、
新藤兼人にしか書けないものになっている。

前回(4月7日)に「新藤兼人の映画歴は、昭和9年(1934年)からだから、
まさに日本映画の生き字引である。
戦前の無声映画時代を知っている。」と書いたのだが、
新藤兼人自身は、この文章の中で、
「無声映画の時代をくぐり抜けていない私たちは、」とはじめ、
「映画とはなんであるか、
という問題の周辺を絶えずどうどうめぐりしている。」という。

それは、無声映画からトーキー映画への転換に
立ち会っているかどうかという、わたしの問題意識でもあるなのだが、
ここで、「くぐり抜けていない」という新藤兼人は、
小津さんや溝口さんはまさにその時期に遭遇し、
太陽を信じるように、「映画というもはこうだ」
「映画とはこれなんだ」と
信じられていたにちがいないと書いている。

わたしは新藤兼人の著書「シナリオ人生」2004.7で、
無声映画に触れていたのを読んでいたこともあって、
「戦前の無声映画時代を知っている。」と書いた。
私の中では、新藤兼人も黒澤明も
「無声映画時代」を知っているということになるのだが、
新藤兼人が言うように「くぐり抜けて」はいなことになるのだろう。
確かに、溝口さん、小津さんとは約10年の開きがある。

そして、「小津さんを失って、映画の良き時代はほんとうに終わった。」とある。
こうした認識が新しいわけではないが、
小津監督没後40年も過ぎたいま、
新藤兼人が書いたものに直に接し感慨を新たにしている。
ちなみに新藤さんは、小津映画のシナリオについては、
「シナリオ人生」2004.7で、新たに分析している。

ビデオの撮影
4月9日(土)曇 5時50分起床。久良岐公園で撮影。
なんとなく、撮影の感が戻る。
ビデオカメラをセットし釣り人のように待つことだと思い出す。
光、風など天候を待つ。
なかなか待ちきれない。
通り過ぎる人、やってくる人、犬と散歩する人、
これから始める花見の準備、夫婦で朝食なんて人たちもいる。
桜はまだ満開だ。あとはどう散るかだ。
これからは、このビデオの撮影も一週間に一度はやらないとね。
もともと、このサイトではムーヴィング・シアター
として、毎月新しい短編映画を流す予定だったが実行されていない。

4月7日
基本的には5時起床・22時就寝。
遅く寝ても、起きるのは5時という感じ。
まあ、これは勤めていたときと変わりはない。

日課として、久良岐公園まで散歩
(歩き15分、軽い走り45分の1時間)。
これをのんびりやると、1時間半ぐらいかかる。
昨日の暖かさで、汐見台周辺、久良岐公園の
桜は、一気に咲いた感じだ。

いま、10分の短編を一つつくるのが、
なかなか簡単ではないよね、
と楽しんでいる。
これはいままでどおりのやりかたで、
ひとりでつくるということだ。

新藤兼人のシナリオ
4月3日:「土を失った百姓」37(処女作)を読む。
4月4日:「待ちぼうけの女」(「待帆荘」43)
「偽れる盛装」(「肉体の盛装」49) 「愛妻物語」48を読む。
4月5日:「どぶ」58を読む。
こういう話だとは思わなかった。
ツルという主人公に乙羽信子を重ね感動する。
シナリオの力を思う。
4月6日:「狼」54.8 「裸の島」54
「人間」61.10(page104 人間 01.3.11)を読む。

今月は映画館に出掛けられそうもない。

2005年4月4日
新たな展開を迎え、
気分は万事快調である。
3月31日に退職式に出席し31年の勤めを終えた。
この一年間、そのために越えるべきハードルをじぶんに課して、
ここまで来た気分は爽快である。
何人かの人には、うまく伝えられなかったがやむをえない。

この「ネット・リュミエール」の当初からの目的である
「来たるべき映画」に向けた展開が、現実に一歩踏み出すことは確かだ。

この4月は10分のビデオ作品を完成させたいと思っている。
いままで、撮ってきた作品や
映像の断片を見直すことからはじめる。

だいぶ前から言っている、このサイトのリュニーアルは、
光フアイバーの導入とともに、6月上旬を目指す。

一方で、新藤兼人の「シナリオ人生」「追放者たち」(映画のレッドパージ)
「わが独立プロ20年」を読了し、
映画づくりの難しさ楽しさについて
興味深く読ませてもらった。
「夜明け前」「足摺岬」などを
1月に川崎市民ミュージムで見たことも関連するが、
今後のわたしたちの展開にも貴重な資料となっている。

独立プロの歴史としては、
昭和25年から45年まで書かれていいる。
新藤兼人の映画歴は、昭和9年(1934年)からだから、
まさに日本映画の生き字引である。
戦前の無声映画時代を知っている。
こうした歴史はなんとなく知っている思っていたが、
こうして文字で書かれたもの読んで
あらためて感心することが多い。
あとで、またいろいろと触れることになるが、
新藤兼人のシナリオが少し手元にあるので読んでおくことと
無声映画のシナリオを少しまとめて読んでおきたいと思っている。

これからは、映画をつくることを中心にすべてが展開する。
(そうか、でも、そうだよな、勤めている時に読みたくて読めない本が、
まだまだたくさん溜まっている。)

昨日テレビで、
新日曜日美術館“河井寛次郎・新しい自分が見たいのだ”
自由奔放前衛作品?民芸を超えた晩年の陶芸と
NHKスペシャル「虚像の王国」
(西武・土地神話の果てに
▽幻の五輪計画とサミット・闇の株取引 )を見る。

紹介されていた「暮らしが仕事、仕事が暮らし」という
河井寛次郎の生き方に、
これからのじぶん生き方に通じる思いで聞いた。
「世界は二つある、追いかける美と美が追いかける世界がある」
という言葉にも感じ入る。
これは、ものをつくる世界の普遍的な意味を語っているし、
映画制作にも通じる。

また、「虚像の王国」では、
創始者・堤康次郎、前会長・堤義明の
90年で幕を閉じた西部の歴史の中で、
幻の五輪計画(苗場スキー場の開発)、
闇の株取引(白木屋の乗っ取り事件や
ホテル・ニュージャパンの火災など有名な横井英樹が、
西武鉄道の株を一部、買い占めたところ、
あのロッキード事件に関わる小佐野賢治、児玉誉志夫が立ち会い、
横井英樹から堤義明が買い戻したという話)
が取り上げられている。

いやー、全く驚くよね。
いま、日本映画の歴史の一面を新藤兼人に学ぶ中で、
この二つの事件は見事にクロスする。
日本映画でいえば、増村映画を思い出す。

2005年3月21日
今日は、シネマ・スペースに
2月19日に亡くなられた岡本喜八監督の追悼放映された
遺作「助太刀屋助六」(NHK・BSで見たもの)をアップしました。
監督デビュー作「結婚のすべて」については
マイ・バック・ページ199にあります。
page199 結婚のすべて 99.10.16

2005年3月9日
今日は、シネマ・スペースに
横浜シネマ・ジャックの最後の上映となった
萩原遼監督「おしどり喧嘩笠」をアップしました。

見た映画全部をこの「ネット・リュミエール」に
掲載するという原則は守られている。

2005年2月25日
今日は、シネマ・スペースに
どうもほめていないので気がひけるのだが、
高橋伴明監督の「火火」をアップしました。

2005年2月22日
昨年3月14日に
「 今日の「シネマ・スペース」には、
2月1日に「横浜映画祭」で見た
松岡錠司「さよなら、クロ」、
西川美和監督「蛇イチゴ」そして、
ベスト・ワンになった
廣木隆一監督「ヴァイブレータ」
の3本をアップしました。 」
とある。
今日は、それから約1年ぶりになる。

今年の1月15日、16日に
川崎市民ミュージアムで見た
吉村公三郎作品「夜明け前」(1953)
「愛すればこそ」(1955)
(第1話を吉村が担当。第2話/今井正、第3話/山本薩夫)
「足摺岬」(1954)
「襤褸の旗」(1974)
の4本を「シネマ・スペース」
にアップしました。

2005年2月19日
映画館「関内MGA」(元・関内アカデミー)の
1月の閉館にひき続き、昨日(2月18日)、
横浜日劇、シネマ・ジャック&ベティが幕を閉じた。

シネマ・ジャックの「長谷川伸の世界」には、
なかなか出掛けれらず、
最終日の最終回だった
「おしどり喧嘩笠」(1957)
(鶴田浩二・美空ひばり)
になんとか間に合った。

映画は、テンポよく展開し飽きさせない。
堺駿二と山茶花究が健在でうまく笑わせる。
そして、鶴田浩二の男っぷりと
美空ひばりの唄と踊りなど、
なかなか楽しめた。
そして、男はやくざの足を洗って
出直そうと刀を封印しかたぎになるんだといって、
親不孝した母のもとへ帰るという設定や
人情と愛情の機微などが折り込まれ、
まぎれもない長谷川伸の世界になっていた。

そして、見終わって
まばらな拍手が起き、
どこか去りがたいという
観客も見受けられた。
そして、映画館を出ても、向かいにの角にある
横浜日劇内の様子を窺ったり、
外の壁に特別に貼られた過去に
上映されたポスターを見ながらと、
自然に人の輪ができる(50名程度か)。
記念撮影をしたり、
手持ち無沙汰であるが、
なにかを待っている格好になった。

わたしは、横浜日劇が最終上映を終え、
館内で拍手が起き、
観客が出てきたの見届けて
その場を立ち去る。

朝には雪が積もっており、
寒い冬の日だった。

この横浜の磯子に住んでいる
意味がなくなったと思わせる
ぐらいに大きな事件である言っておこう。

2005年2月5日
昨日「ネット・リュミエール」は
3周年(内容は1998-2004の7年間)を迎えた。
全面的なリニューアルをしたいと
思いながら、
なかなかできないでいる。

昨年は5本の映画しか見れなかった。
今年は、4月から新たな展開となるので、
見ることも書くことももっとできると思う。

目下、吉村公三郎監督作品に手を焼いて、
「長谷川伸の世界」(シネマ・ジャック)に
出かけられないでいる。

この2月4日がわたしの誕生日であり、
2月17日は亡き妻の命日となった。

2月6日に西多摩霊園で一周忌を行い、
親しい友人たちは命日の前後に横浜に
来てくれることになっている。
この2月はわたしにとって、
本当に特別な月となった。

2月20日は、わたしの尊敬する
作曲家・武満徹(1930.10.8-1996.2.20)
の命日であることを忘れていた。

ぼくはいかなる場合でもぼくの「希望」は捨てない。
(これは、武満徹が死の床にあって書いて残したメモの一部として、
谷川俊太郎がテレビで紹介していたもの。)

わたしは、武満徹の死後しばらく、
この言葉に励まされてきた。
そして、いま思い出し
再び、勇気づけられている。



2005年1月24日

今年も立ち上げるのが、
風邪を引いたこともあり、
遅くなりました。

映画は見始めました。

昨年の4月から川崎市民ミュージアムでは
「独立プロダクションの映画作家たち」と題して、
今井正(4月)、山本薩夫(5月)、
勅使河原宏(9月)、家城巳代治(11月)、
新藤兼人(12月)と続け、この1月が吉村公三郎となっていた。
そこで、1月15日に「夜明け前」、「愛すればこそ」、
16日には「足摺岬」「襤褸の旗」を見ることになった。

一日目は特に大変寒い日で、
二日間とも雨が降っていた。
場面転換にうまく雨を降らせる
吉村作品を思い浮かべる。

そして、2月は大島渚、
3月は吉田喜重となっていることを知る。

そして、映画館「関内MGA」(元・関内アカデミー)が
この1月に閉館し、なくなることを
暮れの神奈川新聞で知って驚いていたのだが、
1月22日に「火火」をベティで見ることで、
「日劇」も、この「シネマ・ジャック&べティ」も
2月18日に閉館になることを確認する。

この「ネット・リュミエール」の作品群の多くは、
これらの映画館の特集上映などに
負うところが大きいことは言うまでもない。

これらの映画館はわたしの本拠地であり、
わたしは強く勇気づけられてきた。

わたしが、1年間映画見ることが
できないでいる間に、
横浜に「映画館」が消える。

いまだに、どうも信じられない気持ちだ。

とにかく、1月29日から始まる最後の特集上映
「長谷川伸の世界」(シネマ・ジャック)に駆けつけ、
福寿さん(支配人)の話しを聞こうと思う。




              ホーム