映画タイトル:麦秋 監督=小津安二郎 脚本=野田高悟 小津安二郎 PAGE 131

(スタッフ)

製作=松竹(大船撮影所)

製作=山本武

撮影=厚田雄春

音楽=伊藤宜二

美術=浜田辰雄

装置=山本金太郎

装飾=橋本庄太郎

録音=妹尾芳三郎

照明=高下逸男

編集=浜村義康

衣裳=斎藤耐三

(コメント)

 
この映画を見るのは、はっきりしないが、二度は見ているはずだ。簡単なストーリーは憶えていたが、多くのシーンを忘れている。だから、ワンシーン、ワンシーン、確認しながら見ている格好になる。まず、こんなにコントラストの強い映像だっただろうかと気にしているうちに、「埴生の宿」のメロディーにのって、ここの家族の登場人物をうまく紹介してみせる展開に、さすがに上手いと思った。

○医者であるという長男の設定から、奥さんが三宅邦子、こどもが、二人の男の子、母親が東山千栄子となると、どうしても、二年後の「東京物語」を連想させる。なんとしかも、笠置衆がここでは、息子役で、三宅邦子の夫の役をやっている。家は北鎌倉駅から歩いたところにある。

○この映画では、さらに、両親の実家が奈良のことだとおもうが「やまと」だといっている。二十八歳で婚期は遅れているという設定の紀子(原節子)の結婚を機に両親は、やまとへ引きこもる。麦の穂が波打つ畑の先に、やまとの家があり、老夫婦は、「いいほうですよ」と人生を振り返る。「東京物語」では、「尾道」から東京へ出ていった息子たちを訪ねて、尾道に帰る。老夫婦は、同じようなことを言い合って、納得しようとする。いま、気がついたのだが、小津監督がいっているのは、息子やこどもたちの出来不出来をいっているのではなく、家族が一緒に住めないことに対して、「しょうがないよ。でも、いいほうですよ」ということであり、二つの映画は共通している。変化せざるをえない当時の家族事情を見ることもできるが、これは、わたしが親の立場で映画を見ることができるようになっているからだろう。

○さて、この映画をどう記憶にとどめておこうかと迷うところだが、憶えていることを列挙するしかない。紀子を中心にいえば、この家族の中での関係だろう。両親も兄も兄嫁も紀子に「いい結婚相手を見つけてあげたい」と思っている。映画は「紀子の結婚」に向かって展開する。「戦争」の影を色濃く落としている。それは、次男を戦争で亡くしているのだが、特に母親は納得できずに、いまでもラジオを尋ね人の放送を聞いているという話が、菅井(父親)が、次男と同年だった子を持つ杉村との会話で話される。ここが、紀子の結婚相手への複線にもなっている。

○紀子の友人である淡島千景やその女ともだちとの会話が、既婚者と未婚者との対立を交えて楽しめる。この展開は、その後の小津映画に役者を変えて登場させる。また、淡島が、当時のモダンな新しい発想や考えを見せてくれる。幼なじみの子持ちの医学部助手の二本柳と結婚することを決めて、勤務先が秋田県になる。「あなた秋田弁ができるの」というと紀子も負けてなく秋田弁で答えて見せるシーンを挟んで、淡島にとっての紀子の結婚のイメージは、冷蔵庫があってあけるとコカコーラ入っている。白いベランダで犬と戯れている。そんな結婚をするのだと想像していたのにと話す。また、淡島千景と原節子がその場で逃げる原、追う淡島と部屋の中でふざけ合うシーンもある。

○兄嫁の三宅邦子と紀子。ショートケーキが900円もしたことが、贅沢だというやり取りがある。紀子に半分出してとくれないかと三宅が紀子に頼む。ここでは、偶然、紀子の結婚相手となる二本柳が来て、一緒に食べることになる。三宅の子供の長男がトイレに起き出してきたところ、食べていたショートケーキを三人が隠すというシーンが続く。これは、なんども見ているのだが、このこどもの立場での経験があったことが思い出される。つまり、子供が早く寝て、親やおとなたちが起きている時間がある。こどもの時間とおとなの時間が厳然としてあったことが実体験として記憶が鮮明に甦る。

○さて、ふたりの関係は、結婚を決めた紀子の気持ちを三宅が確かめる役回りになっていく。周囲の心配は、紀子が独断で決めたことも含めて、母親ひとりと子持ちであること、かならずしも裕福ではないこと、秋田へ行くことなどがある。そこで、無理矢理決めさせたのではないかという危惧がある(しかし、映画を見ているものには、次男の友達だという設定や幼なじみであることなど相手の男の印象は悪くない。母親の杉村の駄目で元々のアプローチもいいし、それを受けた原節子の笑顔も、この映画のおおきなポイントである。ついでに、いっておくと承諾されて、喜んだ杉村が「あんパンがあるけど食べる」とすすめるところも大変に印象に残るところだ)。

○ふたりが海岸に歩いて出て、砂浜に座って話すシーンがある。ここは、野外ロケで実景を写し込むことが少ない小津作品にあって、「早春」の池部と淡島が自転車で走るシーンを想起させるが(ここでも、コカコーラの標識を捉えている。背景として絵や看板への配慮に言及してみたくなるのは、小津映画の特徴でもある)、頭部の背景と砂浜の盛り上がりを写し込んで海岸へと歩かせるシーンになっていることは特筆に値するだろう。さて、ふたりは、お互いの今後を思いやって、「お姉さんも大変ね」「そんなことないわよ」「じゃあ競争ね、負けないわよ、やりくりをうまくやって見せる」と紀子は、波が打ち寄せる海岸に走り出す。靴を脱いで、「お姉さん、気持ちがいいわよ」と誘う。走り寄っていく三宅。このシーンの前にも、三宅が、紀子がよく考えて結婚を決めていることに感心しているところあるのだが、ここは、当時の女性の時代意識を見ることができる。笠が紀子を見て「近頃の若いものはわからない」とやるところも、いまでは、笑わせる。

○二人の男の子の言い分や悪戯は、「生まれてみたけれど」「東京物語」「お早う」の兄弟をすぐに想起させられるが、ここでも、「家計のやりくり」などの生活事情が絡んで、模型の電車のレールは、やはり「贅沢品」だったろうし、父親が買ってきたものをレールと勘違いし喜ぶのだが、本当は2斤ぐらいの長さの食パンだったということで、むくれる兄貴が「こんなもの」と足で蹴って、父親にひどく叱られるというくだりがある。じぶんが乗り気の紀子の縁談に、相手の年をめぐって母親と妻から疑問をいわれ、面白くないところに、子ども騒動が重なる。怒って飛び出した兄弟が家を出ると入れ替わりに紀子が帰ってくる。「お兄さん機嫌が悪いわね」「感情的にこどもをしかっちゃだめよ」と言われて、一層むくれる笠。こんな具合だ。

○つまり、優れた小津映画は、画面の展開が意図的(画を切り取って重ねていく)でありながら、自然に展開させ、この映画でいえば、ラスト近くで、祖母、両親、兄弟、こどもたちを揃って写真撮影するシーンに集約して見せる。まさに小津映画として、その家族の人生を凝縮させる。(2001.1.7)

(キャスト)

原節子
笠置衆
淡島千景
三宅邦子
菅井一郎
東山千栄子
杉村春子
二本柳寛
高橋豊子


公開根年月日:1951.10.3

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part2」「男優と女優」

他の小津安二郎監督作品

「風の中の牝鶏」(1948)
「東京物語」(1953)

                         

 ホーム