映画タイトル:東京物語 監督:小津安二郎 脚本:小津安二郎 野田高悟 PAGE 175

(スタッフ)

製作=松竹(大船撮影所)

製作=山本武

撮影=厚田雄春

撮影助手=川又昂

音楽=斎藤高順

美術=浜田辰雄

装置=高村利男

装飾=守谷節太郎

編集=浜村義康

照明=高下逸男  

録音=妹尾芳三郎

衣裳=斎藤耐二

(コメント)

 久しぶりに見直すことになった。どこで泣けるかは、年齢にもよるのだろうが結構泣けた。名作であり傑作である。今回は、二つのことだけを言っておこう。


 ひとつは、香川京子が鮮烈に映像として刻まれていることだ。母親の死後、尾道での玄関で見送る頭と足も切れたロングスカートの後ろ姿の原節子を右に位置させ、左に学校へ出掛けるためにそとへ出た香川京子が原にあいさつするシーン。

 そして、原の汽車を学校の教室から見送るバストショット。つまり、香川京子に鋭くわれわれの生きざまが凝視されているのだ。こうした小津のショットは美しく研ぎ澄まされていてかつ、厳しい。

 他の映画においても、少し、思い出すままにいえば、「浮草」の若尾文子、「秋刀魚の味」の岩下志麻、そして、黒澤映画だが「白痴」の久我美子が浮かぶ。それぞれの映画にあたってみなくてはならないが、深作映画で述べた「聖なる映画」への端緒に立っていることは確かだ。


 ふたつ目は、酔っぱらいのことだ。これは、酒飲みにしかわからない感情だといってしまうと身もふたもないのだが、笠と十朱と東野の酔っぱらいぶりが見事だし、愛すべき酔っぱらいなのだ。

 笠に東京で酒をすすめたのは原節子であり、原の夫も飲んだという。父親の笠も知らなかった。うれしそうに話を聞き、飲む笠。「あんたもやっかいかけられたくちだね」と母の東山がうれしそうにいう。ここでは、半ばあきらめとともに酒飲みが肯定されているのだ。

 泥酔して東野までも一緒に連れ帰った笠は、娘の杉村ひどくしかられたのだろう、大阪で娘は前はもっと優しかったと笠は東山にいっている。

 思い出すのは、「秋刀魚の味」の先生役の東野が、二度泥酔する。ここでも、東野の娘は、婚期を逸した杉村であり、咎められる。かなり、どうしようもない酔っぱらいではあり、厳しい現実ではある。以前はどうしてここまで描くのか不思議であったが、しかし、小津には深い哀惜が込められていることがわかった。


○そういえば、五所の「かあちゃん結婚しろよ」の伴淳三郎の親父が悪循環に陥る典型的な酔っぱらいの役を演じていたが、どうしようもない父親を息子の視点であたたかく描かれていた。(2000.3.26






 

(キャスト)

原節子 
笠置衆



公開年月日:1953.11.3

映画館=横浜シネマ・ジャック「さよなら松竹大船撮影所」(2000.3.25-5.19)

他の小津安二郎監督作品

「風の中の牝鶏」(1948)
「麦秋」(1951)

                         

 ホーム