映画タイトル:風の中の牝鶏 監督:小津安二郎 脚本:小津安二郎 斉藤良輔 PAGE 153

(スタッフ)

製作=松竹/久保光三

撮影=厚田雄春

音楽=伊藤宜二

美術=浜田辰雄

編集=浜村義康

照明=磯野春雄

(コメント)

 見るのは二回目だと思う。小津監督が怒っているのだと思う。こんな沈鬱な小津さんの映画は、やはり異色なのだろう。

戦後間もなく、貧しい日本の中でも、復員を待つ幼子を抱えた「奥さん」が二階を間借りしながら、どう生きていくか、いや生活そのもののやりくりが困難なのだ。世の中はインフレでなんでも値上がりし、身の回りの衣類などを売ってしか、生活のあてがない「奥さん」はどうしたらいいのか、友達だって楽な生活をしていない。

この衣類を売るために、質屋などの整備はまだなのか、闇ルートを使う。ここにやくざないかがわしい人々が社会の層を形成しはじめており、したたかな生活を営み始めている。仲介人の女はいう「こんないい着物を売るなんて、もったいないわ。美人で若いんだから、ほかにいくらでも、やりようがある」と露骨に女を売ることを誘う。友達とともに、馬鹿にしていると怒っている。が、もうこれ以上売る着物もないことも確かだ(風の中のめんどりはうまいタイトルだ)。

このあたりから、子供の様子がおかしい。だるそうで元気がない。おんぶして友達の家から戻って、部屋におろすと、子供はぐったりしている。あわてて、抱いて病院に駆けつけるが、腸カタルで入院することになる。もちろん、ここでの問題は、子供が助かるかどうかということだ。

夫とは、この子供の成長が唯一の絆になっている。夫が帰ってくる保証もないが、生きていく目標は、この子を守り育てることだし、子供が死んだりしたら一緒に死のうとさえ思っている。私なんてどうなってもいいと思っている。今日一晩が峠だと言われて、寝ずに看病する。

朝になって、医者に「これで大丈夫だ」「よくがんばりました」と言われ、安心し喜ぶ。その場で「入院費は前金になってます」、「はい、わかりました」と答える。ここから、「売春」をすることになる。

さて、小津監督は、何に怒っているのか。

 映画の画面をつくるということに意識的な小津は、いつもどおりに、この間借りをしている長屋の路地に入る前の通りに黒っぽい日傘を差す、荷物背負った行商の女性を歩かしている。これは、ラストで、元気に遊ぶ子供達を路地で捉えて、この通りに再び、ふたりの行商を歩かせ、今度は、偶然か、野良犬がこちらに向かって歩いてくる。エンドマーク。とやっている。

しかし、この画面や間借りの二階の部屋、洗濯物が干された家並み、ガスタンク、物干し台から水枕を右隅に捉えたショットなどに、美しさもリズムもなく、単に説明的な固定されたショットというに過ぎないという印象と沈鬱な話しと相俟って、前半は展開する。

その意味でも異色だと言えるのかと思いながら見ていたところ、夫が帰って来てから、子供と喜ぶ妻との絶妙なやりとりにリズムがでて、田中絹代も生き生きして、見るものもほっとさせる。しかし、子供が元気だったかという話しから、腸カタルの話しになり、なんでもうち明けて話してきたし、嘘がいえない妻は、本当のことを話す。一気に険悪な状態になる。

 夫の佐野の問いつめかたが、どきっとするぐらいリアルである。ここで怒っているのは、小津自身に思えて、ますます、怖い気がしてくる。それは、私であり、あなたでもあるというように男には、やりきれない。佐野は妻の事情は理解し納得しているが、気持ちが許せない。


 軽妙なリズムと少なくとも表面的には、人生に達観して見せる多くの小津調が垣間見られるのは、佐野が勤めることになる雑誌などの印刷会社の壁に「TIME」など広告の文字が見え、その会社で友人(笠智衆)と「奥さん」のことを「許してやれよ」と、コップ酒を飲むシーンや異色のシーンだが、売春を斡旋し、その宿に女将たちが麻雀をやっているところに、田中の相手だった男が「役に立たなかった」と戻ってきて、「俺の方だよ、一本酒をつけてくれ」「もう一度、呼べるのか?」「いや、堅い人だから、どうかね。」と女将のやり取りがあるというシーンだ。これを嫌みなく見せるのは、さすがだと感心した。


 いよいよ、クライマックスだが、これほど劇的でかつ映画的シーンは、小津作品にないのだが、映画史のなかでも希だと思われる。二階に上がる少し急な感じがする階段を、佐野が田中を問いつめたはずみに、田中がおもいっきりこの階段をもんどり打って落とされるというシーンだ。まともにキャメラは撮っている。びっくりする。こあとの二人のぎこちないやりとりも、息苦しく、生々しい。他人が口だすどころではない。

そして、二人は真に和解し合い、これからも何があっても一緒に生きていこうと、佐野が抱き締め、田中は佐野の背に回した右手と左手を強く結び合わせて答える。

小津監督は、戦後間もない日本社会への憤りと女性に対する嫉妬心を田中絹代に体現し、思いっきり感情的に怒っている。異色な作品だ。(2000.8.11)

(キャスト)

田中絹代
佐野周二
坂本武
笠智衆
村田知英子

製作年:1948

映画館:横浜シネマ・ジャック

他の小津安二郎監督作品

「麦秋」(1951)
「東京物語」(1953)

                         

 ホーム