(2004.12.31〜2004.1.5分)

2004年12月31日
今年は2月1日以降、
映画館で映画を見ることができなかった。

その代わりにというわけでもないが、
テレビ・ドラマを見ている。
連続ものでは「オレンジ・デイズ」「夫婦」
「ラスト・クリスマス」「黒革の手帖」(松本清張)など。
単発では「無名」(沢木耕太郎)、
「殺意」(松本清張)などが印象に残っている。

松本清張と映画(霧プロダクション)のことを思う。
原作と映画との関係を思いながら、
そもそも、原作をきちんと読むということが
できていないと反省する。

今年の「紅白」にもでるそうだが、
平原綾香の「祝福」が気に入っている。
まあ、たまたま、テレビで聞いて、
歌詞がうまくつたわってきたのだが、
魅力はこの「声」だろう。
2枚のアルバムを聞いてみたが、
どうもまだまだ物足りないが、
今後どう成長していくかが楽しみだ。

「宇多田ヒカル論」を書きたいという目論みが
頓挫したままだということを思い出す。
今年は、「エクソダス」を聞いて、ますます
書きにくくなっていることも事実だ。

しばらくは「読むこと」「書くこと」「考えること」をしていく。
そして、適度の運動と家事や台所しごとなど無心に楽しむ。
私なりの「晴耕雨読」の生活をイメージしている。
もちろん、いままで培ってきた
「理想」や「野心」を捨てたわけではないので、
こうした足を地につけた生活と
どう折り合いをつけていくのかが
課題であることには変わりはない。

一昨年に父を亡くし、
今年は妻を見送るという展開の中で、
「死者」を祀り供養する意味をかみしめながら、
残された人生をさらに悔いなく生きたいと思う。

このところ「生かされている」という想いを強くし、
真の謙虚さの意味を考えている。

先日、テレビで、
「大いなるものに抱かれてあることを 
けさふく風のすずしさに知る」(山田無門・禅僧)
という言葉に出会う。

毎日「風」を肌に感じ、
深く空気を吸う。
わたしの周囲にはいつも
亡き妻の気配がある。
耳を澄まして聴く。
懐かしく透明な声。
ゆっくり時間が流れていく。

映画を見て書くことを再開します。
来年も「ネット・リュミエール」をよろしく。


2004年8月12日
テレビ・ドラマである
センセイの鞄」を
ここで取り上げるのは、
わたしにとっては、
テレビは映画ではないという気持ちよりも、
長年、映画と同じ映像表現として見てきたことも確かであり、
これからも、「ネット・リュミエール」は、
「来るべき映画を目指す」ことに変わりがないが、
すべての映像表現から、詩、小説などの言語表現までの
表現一般を対象にしていくことになる。
サイトの全体を見直すことなるのだが、
しばらくは、このままでいく。

この「センセイの鞄」は、
原作:川上弘美
脚本:筒井ともみ
演出:久世光彦
出演;小泉今日子、柄本明、
加藤治子、樹々希林 木内みどり
そして、音楽:都倉俊一と
スタッフ・キャストを並べただで、
ぜひ、見たいと思わせるに十分である。

まあ、私は、
小泉今日子のフアンであるから、
それだけで、もういいわけで、
小泉今日子を見るのは、映画「風花」、
テレビ「すいか」以来だろうか。

そして、この原作は、
昨年の8月に遅ればせがら読んで感心し、
「蛇を踏む」(芥川賞受賞作)も
読んでみたところだった。

脚本の筒井ともみは、
森田芳光監督「それから」(夏目漱石原作、松田健作主演)で注目され、
最近では、同じ森田監督の「阿修羅のごとく」などがある。

そして、演出家・久世光彦は、
「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」
「向田邦子シリーズ」で知られる、
ベテランの演出家である。
また、90年代に入って、小説家、エッセイストとしても
活躍し、わたしは読んではいないが、
93年『蝶とヒットラー』、
94年『一九三四年冬−乱歩』、
97年『聖なる春』、
2001年『蕭々館日録』など、
著書が多数ある。
はじめは「時間ですよ」の演出家とは
別人かとも思ったったが、
そうではないことを
最近になって確認した。

演出家としては、
メチャクチャに面白かった
「時間ですよ」(1970〜)などの喜劇、
三億円強奪事件の犯人を素材にし、
沢田研二主役で、
長谷川和彦も脚本で参加していた
「悪魔のようなあいつ」(1975〜)などの意欲作、
そして、「向田邦子シリーズ」(1981〜)の
戦前の昭和、戦争といった世相を背景した
家族、姉妹たちの情愛の世界を
綴った深みのある人情劇などがある。
とにかく、ドラマ化するセンス、
そして、キャスティングが素晴らしいと思う。
まあ、好みもあるだろうが。
岸恵子、田中裕子、小泉今日子、
石田ひかり、清水美砂、田畑智子と
思いつく女優陣、男優陣には小林薫、柄本明など
いる。そして忘れていけない女優に加藤治子がいる。
テレビという枠を超えているようでいて、
テレビという今日性を色濃く表現し、
久世ワールドを創り出している。

このところ印象に残っているものとして、
筒井ともみ脚本、田中裕子主演の
「小石川の家」(1996)がある。
最近作は未見であるが、
2003年「血脈」(佐藤愛子・原作、中島丈博・脚本)と
2004年「向田邦子の恋文」(向田邦子原作、大石静脚本)がある。
そして、この「センセイの鞄」は2003年である。

センセイの鞄」の登場人物は、
自然にそこに存在するようにうまく溶け込んでいる。
モト冬樹の兄も登場させ笑わせようとする演出や
島を歩くふたりが、センセイの柄本をコケながら
着いて行く小泉というシーンなど喜劇的な遊びが
鏤められ、久世ワールドの一端が窺われる。

ひとり居酒屋で酒を飲むという仕草を通じ、
日常における私的な小生活を描き、
生活の豊かさや生きがいの意味を問い直し、
見るもの読むものの共感に繋げて見せる。

そして、このテレビ・ドラマ「センセイの鞄」は、
久世たちスタッフや小泉も柄本たち俳優たち皆が、
原作「センセイの鞄」を愛しく思い、
気持ちよくうまく共振しているように見える。
そんな中で、異質で難しい役どころは、柄本と別れ、
死別した妻役だと思うが、
まあ、久世ワールドとしては、
樹々希林でいいという気もするが、
ちょっと違うよなと感じた。
(木内みどりか吉行和子ではと思ったりするが、
これも、久世さんの手の内での話しだが)。

平成15年度文化庁芸術祭優秀賞受賞
平成15年度民間放送連盟賞番組部門
テレビドラマ最優秀賞受賞
第40回ギャラクシー賞選奨受賞

2004年8月10日
8月6日、7日と続けて酒を飲むことになった。
どうも、このところ、飲み疲れの回復に
時間がかかるようになった。

7日はアジアカップ2004の決勝、
対中国戦をテレビで見る。

日本国歌「君が代」の斉唱時、
場内はヴーイングの嵐
につつまれていたという。
これは、テレビを見ていて、
音は聞こえているが、
解説者の言葉で知る。

「日本国歌」と「戦争」を結びつけてのことか、
常日頃から持っている日本という国への敵対心か、
自分達の置かれている日常に対する不満や苛立ちか。
それらは、判然としないが、
中国チームを熱狂的に応援する気持ちが、
サッカーという試合の敵である「日本」
に強くぶつけて見せていることは確かだ。

ここでは、「日本」を打ちのめし中国が圧勝する
のを見て喜びたいということだろう。

しかし、ここでは、
前回の初めてのアジア開催となった
「ワールドカップ」を見て学んだことだが、
国家と国家の差別や対立を超えて、
サッカーの試合があるのだということを
あらためて思い出しておこう。

ロスタイムでの3点目を挙げ、
2点差をつけた試合の展開は、
申し分のないものであり、
奇跡的なドラマを見せてくれた前2試合
を締めくくるのにふさわしいものであり、
多くのフアンを魅了した。

また、一方で、国際試合で勝つことの難しさ、
厳しさも同時に強く印象づけたアジアカップ2004だった。

サッカーって格闘技でもあるんだよね。
選手には、誰にも負けないという
気力の充実と体力が不可欠だ。

2004年8月6日
59年前の今日,広島に原爆が投下された。
38年前の今日,広島の原爆ドームの前に
立っていたことを思い出す。

(この時、広島を経由して両親の実家がある
島根に行く。だから、
島根・木次は「27年ぶり」を
「38年ぶり」に訂正します。)

今回の「島根・木次行き」は、
38年前の8月6日に広島へ行ったことや
翌年に8ミリ・フィルムで映画を撮った
こと、そして、久美子に初めて
出会ったことなども意識していた。

広島・原爆の関連では
「マイ・バック・ページ」に
P52「ヒロシマモナムール(24時間の情事)」、
P98「原爆の子」、
P212「生きものの記録」
などがある。

*
昨日のBSで、
井上陽水「空想ハイウエイ」
(30年目の同窓会)

をビデオに取って寝るつもりだったが、
つい見てしまった。
私の中では、
井上陽水と高田渡、加川良、三上寛や、
ましては友部正人とはうまく
結びついていなかった。

わたしにとっても、
友部正人とは30年ぶりの
再会という思いで見ている。
そして、歌われた曲「一本道」を聞いて、
井上陽水は歌い終わった友部に、
はにかんで吐露する。
「感動しちゃったよ」と。

わたしも感動した。

「ふと振り返ると、そこには夕焼けがありました」
「あぁ中央線よ、空を飛んで、あの娘の胸につきさされ」

わたしとっても、
生の演奏を聞くという
機会は多くはないが、
友部正人のコンサートは、
よく出掛けたと思う。

久美子とも何度か
一緒だったと思う。
久美子とは、
何故か矢沢永吉たちの「キャロル」
のライブ(後楽園ホール)
に行ったことを思い出した。

2004年8月4日
昨日、アジアカップ2004の
準決勝対バーレーン戦をテレビで見る。
前回奇跡的なPK戦は実に劇的だったが、
今回の展開もだれも予測がつかないものだし、
いえば、やはり奇跡的としかいいようがない。
十分堪能させてもらったが、どうもこの「ドラマ」は、
次の決勝戦で完結するということらしい。
8月7日の北京での中国戦が待たれる。

先日、野沢尚のことにふれたが、
「センセイの鞄」の演出家・久世光彦には、
もっと前から気になっていた。
もう少しテレビのことを考えておきたいと思う。

2004年8月2日
前回の更新から、また一月以上経過した。

この間、仕事も少し忙しかったこともあるが、
亡き妻(久美子)との「約束」のように思いこんで、
16年ぶりの湯河原、
38年ぶりの島根・木次、
そしてはじめての北九州・田主丸と
三つの小旅行を無事終える。

久美子に背中を押されて、
前に一歩踏み出そうとしているじぶんがいる。

少し遅くなったが、
ふたつの「自死」についてふれておきたい。
いま、あらためて、
突然死を呼び込んだ二人の冥福を祈る。

小説家の鷺沢萠(4月11日、享年35歳)さんは、
いつも気になる存在ではあったが、
とうとう生前に、
ひとつの作品にも接っすることがなかった。
47册の単行本が残されたという。

そして、シナリオ・ライターの
野沢尚(6月28日、享年44歳)さん。
小説や映画、舞台と仕事を広げているが、
テレビでの活躍が圧倒的である。
わたしが作品として見たのは、
テレビ・ドラマ「朝日のあたる家」
(1991・鶴橋康夫演出)を見たのが、
最初だったと思う。
その後、フジ・テレビで大多亮プロデュースの
「親愛なる者へ」(1992・浅野ゆう子、柳葉敏郎出演)、
「素晴らしきかな人生」(1993・浅野温子、織田裕二、
佐藤浩市、富田靖子、ともさか・りえ出演)、
「青い鳥」(1997・豊川悦司、夏川結衣出演)、
犯人が誰かと話題になった「眠れる森」(1998・中山美穂、木村拓哉、
仲村トオル出演、竹内マリアが主題歌を歌っている)などがある。

出演者を見ただけでも、
その年その局で力を入れていた番組
であることがわかる。
これら全部を毎回、熱心に見たわけではないし、
見た内容をすべて理解し、共感できたわけでない。

しかし、テレビ・ドラマの現在を体現し、
視聴者をひきつけていく手腕を持った
人気ライターとしての活躍は
まさに羨望に値するものである。

その後の「リミット」(2000・鶴橋康夫演出ほか、
安田成美、田中美佐子出演)では、
もうやり過ぎで、
わけがわからなくなっている
ようにも見えたが、
「反乱のボヤージュ」(2001・若松節朗監督、
渡哲也、岡田准一出演)は、
冷静な意欲作にはなっていた。
そして、最後は、2004年「砦なき者」であるが、
これは未見である。

野沢尚は映画のシナリオを書くことでスタートし、
第9回城戸賞に准入選し、24歳で、
新藤兼人との共同執筆でテレビの
シナリオ・ライターとしてデビュー(1984)する。
鷺沢萠は18歳で文壇デビュー(1987)する。

若い魂が持続する力をもって、
全速で駆け抜け、力尽きたということだろうか。

戦後60年、日本という社会において、
言葉だけが上滑りし、
少しも真に生きる自由を
実現できていないことに腹立たしく思う。

もう「生き急ぐ」歳ではないが、
もう一度、ひとりだけでスタートラインに
立ち直す。

*
なかなか映画館に出掛けららないので、
次は、ビデオで見た
テレビ・ドラマ「センセイの鞄」
を取り上げたいと思っている。

2004年6月27日
今日はメールができないとか、
ムーヴィング・シアター
ムーヴィング・シアター)
見つからないということで、
いらいらしていた方々へのお詫びと修正です。
本当にご迷惑をおかけしました。

左上のCONTENTSの2行目にムーヴィング・シアターを入れ、
ネット・リュミエールのロゴの下にリンクが切れていたのを修復し、
TOPページに跳べることを確認しました。

また、メールのアドレスがないじゃないかという苦情には
その下に表記しました。

どうぞ、遠慮なくご意見ご感想をお寄せください。

2004年6月20日
前回の更新から一月以上経過した。
理由は、いろいろあるのだが、
健康上の問題ではない。

2月1日以来、いまだに映画館には
出掛けていないことや
絵や小説のことなど
「考ること」をしている時間が多く、
土日は、土日で暇なようでいて、
家事や散歩したりで、
なんだか時間が経っていく。

そうか、6月5日には「久美子の絵」の撮影
に立ち合って、日常とは違う時間を気持ちよく楽しんだり、
6月6日には雨の「久美子の墓参り」もあった。

帰りに寄った国分寺では、
すっかり忘れていたのだが、
久美子の「薊の好きな子に」という
絵が一枚あり、早速横浜に持ち帰り、
昨日(6月19日)残っていた絵とともに
撮影を終えた。

確かに新たな時間が経過し、
残された時間が少ないとも感じている。

これからは、本当にやりたいことだけを
楽しみながらやっていければいい。

このサイトの新たな展開を考えながら、
なんども繰り返しになるが、
この「ネット・リュミエール」サイトから
すべてが始まるという思いを新たにする。

2004年5月4日
4月24日 30年前のわれわれの結婚式の仲人である
大成節子氏の個展が銀座の画廊であった。

わたしの小学生時代の「絵の先生」であり、
高校卒業してからの久美子の「絵の先生」でもあった。

久美子が亡くなって、はじめて東京に
一人で出掛けるんだと
意識していた。
生きていれば一緒だっただろうと思う。

「乳がんになったことを
はやくつたえなくてはねえ。
きっとすごく驚くよね。」と
先生たちにはしばらく内緒にしていた。
そうだな、わたしにとって、先生と呼べるのは
「大成夫妻」だけだよな。

出掛ける前に、久美子をよく知っている人に
亡くなってから初めて会う人は
関係が深いだけ思い出が悲しく
涙ぐむことになる。
状況によっては大成夫妻の前では
号泣するなんて事態も懸念され、
ためらう気持ちを奮い起こし
横浜の家を少し予定より遅れて出る。

なぜか、いつもの新橋駅の出口ではなく
反対の出口に出ていることに
気づき引っ返す。
見なれぬ「場末の映画館」に出会う。

このところ、何か久美子の記念に
残せるものはないかと、
久美子が好きだったゴッホの画集や
展覧会の図録をゆっくり見ている。
画集や図録をこんなに熱心に見るということは
いままでになかったことだ。

自分の中に違う時間が流れている。
リュミエール兄弟(1895.12,28初公開)の
発明による映画の歴史の前に
ゴッホの時代(1853-1890)がある。

モノクロの動く映像の前に、
輝かしい色彩画の時代がある。
ゴッホは色に出会い色彩を爆発させる。

いくつかのゴッホの画集を見比べながら、
印刷の発色の違いを気にかけていた。

よく展覧会の後に図録など見て
「実物と色がね、違うよね」と、
久美子と話していたことを思い出したが、
まだまだ印刷技術がそこまでいっていないのか。
今回の個展の案内に使われている絵が、
実際のものとは違うなと思う。
久美子の絵の保存をどうしたらとか、
写真に撮ってうまくプリントできないかとか、
考えていたので、この写真に撮られた絵と
実物の絵の違いを思う。

画廊の入口で節子氏の変わらぬ
元気そうな笑顔に出会う。
笑い返したと思う。
記帳する間がある。
そして変わらぬ節子氏の声に迎えられる。

「覚悟していた死だといっても、
早過ぎた死だったわよね,本当に。
若かったし、もったいなかったわ」

「でも、多くの参列者を見て、地域でも、
病気しながらも、本当に頑張っていたことがわかった。
美人できれいだった。久美子さんは凄い人だった。
もともと本当に凄い人だったのよね。」

「でも、あなたがいちばん寂しいわよね」

「私たちにはあなたたちふたりが
元気に横浜にいまでも住んでいる
ものと思っているから、
亡くなったという実感がないのよね」

結婚する前に個展をやったときの
久美子の絵を梱包を解いて見ていると話す。

「見てやってちょうだい。絵は見てあげないとね。」

確かに、とうとう結婚してから
本格的には絵を描かなかったですね。

「子育てなども楽しくて、夢中になっていたのよ。
やはり好きな人と結婚できて、満ち足りていたんだわね」

別れ際に「大丈夫よね」と、
子どもの頃と同じ名前を呼ばれた。
とにかく涙ぐまずにすんだ。

節子氏は、首筋や肩を痛めて3か月も
絵が描けなかったと言う。
そこで、毛筆や詩など描いて、
そのあとに、油絵を一気に5枚描いた。
だから、いままでの絵とは違った
ソフトなタッチがでているかもしれない。

女性の顔。モデルはない。
以前は顔は描かなかった。
でも、こどもの頃から、
ノートの端などによく
人の顔を描いていた。
いまは制約がなくなって
自由だから。

どうしても、キャンバス地に油彩という
表現にこだわっている自分がいる。
一枚盗んでくるとしたら、
この案内状にある油絵を選ぶと思うが、
もっともっと自由に年齢を超えて
やりたいことをやってほしいと思う。

この個展の行き帰りの電車で、
「文学界」に掲載されていた
古山高麗雄の「物皆物申し候」を読む。

一昨年前だろうか、「真吾の恋人」を読み、
芥川賞受賞作の「プレイオー8の夜明け」を読んでいた。
受賞当時は、この小説の良さはわからなかった。

そして、偶然に、この「物皆物申し候」に出会う。
いつ亡くなったかはうまく思い出せなかった。

いま、調べてみると2002年3月21日逝去とある。
この文学界が2002年2月だから、死ぬ直前
であり遺作となったのだろう。

この「私小説」は、妻に先立たれ、
2・3年過ぎた妻との関係を回想し、
思い出の建物などすべてが、
妻がなくなったこと、
居なくなったことを語り出すというもの。

今年の1月に読んで、
今回、わたしの「妻の死」を挟んで
読み直すことになった。

最初に読んだ時の印象は、
こうした夫婦の有様にちょっと意外だなという
驚きがあり、小説とはいえ、「真吾の恋人」も
読んでいた久美子に伝えたが、
うまくは伝えられなかったと思う。

相思相愛で結ばれたのではない夫婦であるが、
そこには戦争が影を落としているとともに、
人それぞれの性格や考え方の違いもあるだろうし、
ふたりには、ふたりにしかわからない関係が
生まれてくる。
わたしたち夫婦とは
もちろん違ったものであるが、
どこか夫婦であることの変わらぬ
やりとりやいきちがいは共感するものがある。

そして、81歳まで生きた男の実感と
ゆるぎない真っ当な信念が、次のように、語られ
強く勇気づけられる。

「運も実力のうち、だとか、運は自分で切り開くもの、
だとか、そういう思考はわたしにはない、
運は、人の手に負えるものではない。
わたしたちは、それに翻弄されながら
生きるしかない。」

「(人は)運に対しては無力である。人は、自分たちが、
もろく儚い存在であることを自覚しながら、
生かされている限り生き、そして死ねばよい。
前向きに考えなければいけないとか、
年をとっても生きいき生きろ、
だの、そういったことを人は言うけれども、
じぶんがそう思ってそうすることはいいが、
他人にまでそれを強いるな。
人はなにも、みんなでそろって前向きに考えなくてもよい、
生きいきと生きなくてもよい、
陰気に生きてもいいし、酔生夢死で終わってもいい。
どう考え、どう生きるかはその人の勝手だ。
だが、思うようにならないこともあるのが生物である。
思いが叶わないときは諦めるしかい。」

また、すべてのものが語り出すことについても、
「僕もそうですよ」と話しかけたくなる。

物がもつ「映像」の光と影に
言葉にならない亡き妻の不在を含んだ気配を感じ、
ときには心地よく交感しながらも、
いまある日常の行動範囲をでることが
ためらわれていることも確かだ。

2004年4月1日
3月27日妻・久美子の四十九日の法要と納骨を
父が眠る東京・西多摩霊園で行う。

桜も花開いて先週の寒さが
嘘のように暖かい日となった。

先日の都はるみコンサートの後に
久美子と初めて暮らした
「新山下」のアパートのあったところが
どうなっているのかと足を運んでみた。

バンドホテルの跡地に「ドンキホーテ」がある
ことは知っていた。
そこを本牧(貯木場)に向かうバス通りから、
一本中に入った路地を行く。

夜で暗かったが大家さんの表札が確認できた。
その2階にある部屋に上がる外の階段や
少し離れたところにある銭湯(新山下館)も
確かに残っていた。
なぜか、ここは再開発されたとふたりで思い込んでいたが、
まったく変わっていなかった。
久美子ともう一度、
ここを訪ねることができたらよかったのになと
「港が見える丘公園」フランス山地区入口前の夜道まで
泣きながら戻り、あかりが灯る元町を通って
石川町駅に向かう。

30年前、1974年3月。
高度成長を遂げていく日本が私には
よく見えていなかったのだと思う。

十分に闘いもせずに負けていく無力感の中で
映画をつくる自分をイメージする。

とにかく、地に足をつけて「生活」をはじめたいと考え、
ふたりで歩き出したのがこの「新山下」だった。

最初の職場である相模原から戻って、
この「元町」を抜け、
フランス山地区を右に曲がると
木々に囲まれた裏道に出る。
私はここで気持ちを切り替え、
久美子の存在とともに勇気づけられていた
ことを思い出す。



もうしばらくは映画を見るという展開には
行き着けないだろう。
自分と向き合う貴重な時間を生きている。

2004年3月14日
3月12日「都はるみコンサート2004」
(神奈川県民ホール)に出掛ける。
思いのほかいい席でしっかり堪能する。
「都はるみ」のコンサートは3回目だろうか、
本人は舞台で、復帰後16年と話しているところから、
前の2回は、復帰後の間もなくだったと記憶しているから、
10年以上も前のことになるのだろう。
昨日、1990年頃だろうか、
NHKホールでのコンサートをビデオで本当に久々に見直す。
そうか、16年という歳月が確かに流れたんだと実感する。
この16年間、都はるみは「小樽運河」「千年の古都」から
「むかし」「N.Y.すとーりー」までのさまざまな新たな曲を試みながらも、
しっかりと過去の「アンコ椿は恋の花」から
始まるヒット曲を大事に歌ってきたことを知る。
そして、昨年がデビュー40周年であり、
三歳しか年上でないことをあらためて思う。

まさに同時代を確かに生き、
多くのさまざまな人生を歌い語り演じて聴かせる歌と
いつものフィナーレ曲「好きになった人」で
細い右腕が肩まで肌けて見えるほどに強く
振られる愛おしさは多くのフアンを魅了する。

今日の「シネマ・スペース」には、
2月1日に「横浜映画祭」で見た
松岡錠司「さよなら、クロ」、
西川美和監督「蛇イチゴ」そして、
ベスト・ワンになった廣木隆一監督「ヴァイブレータ」
の3本をアップしました。

2004年3月1日
2月27日  地下鉄、松本両サリンの無差別大量テロ殺人事件や、
坂本堤弁護士一家殺害事件など、
計27人を死亡させた13事件で殺人罪などに問われた
オウム真理教松本智津夫被告(48)=教祖名麻原彰晃=に対し
東京地裁は求刑通り死刑の判決を言い渡した。

「オウム真理教」の幹部たちが次々と
殺人に手を染めていく始まりが
組織防衛のための
坂本堤弁護士一家の殺害だったと思われる。
89年当時からは長らく「弁護士一家」失踪事件として
取り上がられていた。
「オウム真理教」の犯罪であることが明確になるのが
地下鉄サリン事件(95年3月20日)後ということになる。

「なぜ、妻や子どもまでも、殺さなくてはならなかったのか。」
「人を殺してまでも守らなければならないものがあるのか。」
「教団による救済活動とはなんだったのか。」
「なぜ、多くの若者たちが入信していったのか。」などの疑問とともに、
わたしの中では、赤軍派学生による日航機
「よど号」乗っ取り事件(1970年)、
「連合赤軍リンチ事件」(1972年)の
「衝撃」がいまだに宙づりにされたままであることを思う。

今日は、久々に「シネマ・スペース」
1月に見た深作欣二監督「暴走パニック 大激突」
「仁義なき戦い 広島死闘篇」の2本をアップしました。
 

2004年2月27日
結婚することを決めた1974年の正月、
色鮮やかな訪問着姿で国分寺の家に
やってきた久美子を思う。

本人の希望もあり、
その訪問着を棺に収める。

結婚してから30年。

子供にも恵まれ喜びの多い「子育て」であり、
10代の多感な時期を迎えた子供たちの「成長」を
じぶんことのように受けとめ一喜一憂し、
20代で不安定な進路に揺れ動く子供たちにも、
周囲の意見に左右されず、「理解」と
「応援」の姿勢は一貫していた。
そして、後半の10年間は、
がん治療と死に向き合いながらも、
障害を持つ子供たちや親とのふれあいを通して、
「地域作業所」の職員として、周囲のものに
暖かく見守られながら仕事に励み、
充実したものであったと言えます。

久美子は、十代に出会った頃から
持っていた純真で心やさしい気持ちと
純粋な正義感は死ぬまで失うことは
ありませんでした。

残されたものにとっては、
あまりに、早すぎる死であり
残念の極みです。
しかし、精一杯生きて力つきた死は
悔いのないもであったと言えます。

2004年2月18日
2月17日午前10時37分
妻・久美子、永眠(享年53歳)。

1995年に「乳がん」の手術後、
「がん」の転移、再発のため
「抗がん剤」の通院治療を9年間、
繰り返してきました。
昨年7月には肺への転移を克服し、
一時は、希望が持たれたところでしたが、
10月には「乳がん」の再発、
肝臓への転移が確認され、
11月、12月、1月と月毎に、
目に見えて体力を落とし、
2月に入って、黄疸症状が目に
現れた驚きとともに、本人も
最終的に覚悟するところがあったもの
と思われます。
しかし、今回死はやはり突然くるものという
認識を新たにしました。

2月13日 通院診察後、体力消耗のため入院
  14日 主治医と肝臓への転移が末期的症状にあることを確認。
     今後の「緩和治療」など婦長さんと16日に相談することにする。

     「今日はもう帰っていいよ」
     「じゃあ、明日「勝烈庵」の弁当を買ってくるよ」と約束。
     その夜、突然、全身痙攣をひき起し意識がなくなり危篤状態となる。
     親、子、兄弟、友人が集まる。

  15日 小康状態が続き
  16日 朝、目が開き、意識がもどる兆しがある。
  17日 10時30分頃、突然、息が止まり心臓も停止。
     10時37分死亡と医師に確認される。

2004年2月6日
やりたいことがなかなかうまく
ころがっていかない。

なにかを書き始めることから
すべてが始まると言ってみる。

今年の「ネット・リュミエール」は
小津安二郎、溝口健二、黒澤明、深作欣二、大島渚というように
監督別のページをつくっていきたいと思う。
映画について見直し書き直し、
それを繰り返し繰り返しやっていく。
映像を取り込むことと「ムーヴィング・シアター」の更新も。
この「「ネット・リュミエール」から
すべてが始まる。


2004年2月4日
2月1日「横浜映画祭」に出掛ける。
思いがけずうれしいことがあった。
知り合いに会えたこと、
いい席に座れたこと、
脚本賞受賞の荒井晴彦氏の
気持ちのいい肉声のコメントが聞けたこと。

2003年に上映された映画は
全く見ていない状況なので、
ここでまとめて日本映画
「さよなら、クロ」
「蛇イチゴ」
「ヴアイブレータ」の3本
が見れたのは大変有り難い。

「ネット・リュミエール」は3年目を迎える。

2004年1月18日
昨日、雪が散らつくなか久々に映画館に出掛けた。
1月12日が深作欣二監督の一周忌であり
横浜シネマ・ジャックでは追悼特集が組まれている。
そこで、
1999年の特集では見に行けなかった
「仁義なき戦い 広島死闘篇」
と「暴走パニック 大激突」(未見)の2本を見る。
この特集は2月6日まで続く。

2004年1月16日
昨年の6月29日から映画館に通っていない。
映画について書いたのは、
7月13日の映画「歓楽通り」が最後か、
6月18日 村上春樹「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を
読み終えたとメモがあり、
そのあと間が空いて、
7月23日 柄谷行人「トランスクリテーク カントとマルクス」
を読み始めなくてはというメモが最後になっているのか。
うーん、そして、8月13日に入院か、
と何となく「事件」の真相にせまるようすだが、
なんのことはない、
昨年のじぶんを振り返ってみただけなんだけどね。

2003年という年が
じぶんのなかでうまく消化できていない
感じが残っている。
9月に父の一周忌も過ぎたのだが、父の死と
一ヶ月近い入院は、わたしの人生にとって「事件」だった。


2004年1月14日
NHKの衛星放送(BS2)で
「小津さん」の映画をやっている。
10月の放映分はビデオに録画したのだが
12月はビデオに録る意欲をなくしていた。

それはいままでにとりためた
300本以上あるビデオを整理したときに、
「なかなか見る時間がないな」と思いながら
黴びている1本のビデオテープを発見したショックが影響している。

1月に入ってからは吉田・吉増対談に刺激を受け、
できるだけ「小津さん」をビデオに収めようと
嬉々として予約している。

2004年1月13日
2003年は、病気したこともあって、
19本しか映画を見れなかったことになる。
入院が、思ったよりも長引いたこともあって
映画のことも含めて考えることがどんどん
深まってしまったことが大きい。
いまだにうまく抜け出せないでいる。

でも、週に1本見ても50本は見ることが
できるはずだと思い直す。
映画は気楽に好きなように見ればいい。 

2004年1月12日
「マイ・バック・ページ」は、
日付けのあるメモをもとに過去に遡っている。
実は、12月7日のアップした305ぺージの「暁の脱走」(98.8.5)が
最終となるはずだった。

見た映画すべてについて、
コメントをつけ、メモの形式を決めて
新しいパソコンへの入力を始めた。
そのスタートが「暁の脱走」だったということになる。

その番外編として、98.3.7に見た三谷幸喜監督「ラヂオの時間 」、
黒沢清監督「 CUR/キュア 」の2本がある。
これは、試しに遡って入力したものが残っているので、
そのままにして載せることにした。
映画を見たときの気持ちをそのまま言葉にしている。
ふたりの映画はこのあとは残念ながら見ていない。
 
 さらに、
もうひとつのパソコンが開けないと
諦めていたものを見ることができたので、
この8月から3月までの空白を埋める意味で、
1998年の6月から3月に見た映画を306ページに、
タイトルと日付けだけでもと、入れ込むことにした。

ここでは、三船敏郎の追悼特集や
岩井俊二の「四月物語」を見ていることがわかった。

また、その中に「南京1937」(98.6.13)のタイトルがあり、
製作者のコメントが「シネマ・ベティ」のチラシに
刷り込まれているのを見つけた。
「戦争、この愚かな行為を私たちは絶対に否定する。
この作品で過去を葬り、アジアの中国と日本は、
手を取り合って世界中の戦争を拒否しようではないか。」
(呉宇森 ジョン・ウー)

 この映画の上映にあたっては、
上映に反対する右翼の妨害があるということで会場
(「シネマ・ベティ」)入口では、
雨の中私服の警備がいたことを思い出す。

日本人妻役の早乙女愛の好演もあり、
日本人の多くの人に見てもらいたい映画であった。

「マイ・バック・ページ」は、
今日の「306ページ」「307・308ページ」(1998年3月7日)
で終了ということになります。 

2004年1月5日
なんどもいっていることだが、
できるだけ毎日更新できれば
と思っています。今年もよろしく。

1月3日に義父(茨城)の墓参りをする。
その折に偶然、12月3日付の「読売新聞」に掲載された
「小津さん」について書かれた吉田喜重の一文に遭遇する。

そこには、「たしかに小津作品は
声高に語る、強度の映画ではなかった。
むしろ私たちの何気ない日常行為に眼を注ぎ、
その反復とずれをとおして
偉大な表現に到達しえたのである。
まさしく映画の不思議さ、魅力というほかはない。」
と結ばれている。

ここしばらくは「小津さん」に関わろうと思う。

ネット・リュミエール/小津安二郎監督作品
「風の中の牝鶏」(1948)
「麦秋」(1951)
「東京物語」(1953)


              ホーム