溝口健二の映画
夜の女たち1948
祇園囃子1953
山椒大夫1954


映画タイトル:夜の女たち 監督:溝口健二 space32    
(スタッフ)
製作=松竹 企画=絲屋寿雄
原作=久板栄二郎「女性祭」 脚色=依田義賢
撮影=杉山公平 音楽=大沢寿人 美術=水谷浩 装置=松野喜代春
装飾=山口末吉 録音=高橋太郎 照明=田中憲次 編集記録=坂根田鶴子
衣裳=中村ツマ
(キャスト)
田中絹代 高杉早苗 角田富江 永田光男 浦辺粂子

公開年月日:1948.5.27
映画館:横浜シネマ・ジャック「君美わしく・日本映画女優特集Part1」

○夜の最終回に七百円で見る。戦争が大きな影を落としている。房子(田中絹代)は、夫の安否がわからないまま、病気の子供を抱えて、夫の母親と弟がいるが頼りにはならない。衣類など売ってその日暮らしを余儀なくされている。

そんな折りに、ラジオで、夫の消息を知っているものがいるとわかって訪ねると夫の死亡事実が判明する。その後、病気の息子に死なれ、嫁ぎ先とは縁を切る。夫の死を知らせた男が世話になっていた社長(永田光男)に、社長秘書の仕事を進められ、面倒を見られる関係になる。

○房子の実家の家は戦災で焼かれている。両親は満州から引き揚げるときに、死亡したということを街で偶然出会った妹・久美子(角田富江)に聞かされる。いま、三畳一間に四人で暮らしていて狭くて困っているという。房子のアパートに一緒に住むことになる。ここからこの映画の悲劇が始まる。

○房子は戦地から戻ってくるのを待つ貞淑な妻から、怪しげな会社の社長秘書として社長に面倒を見られ遊ばれていることが、妹の出現(社長と関係を持つ)で房子にもわかり、自暴自棄になる。

そして、一気に売春婦(娼婦・パンパン)になってたまり場に徘徊するようになる。ここまでする理屈が解りにくいのだが、妹の久美子が引き揚げの際に男に弄ばれている体験があり自棄になっているのも見て、姉の房子はすべての男に復讐してやるという。「男みんなに性病をうつしてやるんだ」という。

○田中絹代が貞淑なあたりまえの妻という役と仲間の中心的存在にまでもなっている売春婦役の二つを演じている。どうもこの売春婦役には無理ものあるのだが実際に体を張った演技には感動する。当時田中絹代は三十九歳か。ただ、もっとうまい役まわりを工夫してもよかったのではないかと思われた。

○房子は、社長のこどもを身ごもり梅毒にも冒され、荒れている久美子を「更生施設」連れていく。死産に終わるが母体は命をとりとめる。子供を産む喜び知り、再起を決意する久美子。怒りと鬱憤のやり場に苦慮しながら、男が悪いんだという思いは変わらない房子は、妹を置いて、その「施設」を出る。

○娼婦たちが街に立っている。そこには気だるく鬱陶しそうにしている房子の姿がある。

○近所で親しくしていて、房子を慕っていた娘(夏子)がいたのだが、強く戦後の自由な生き方に憧れて家を飛び出す。しかし、男に騙され売春婦に身を落としている。房子の仲間達に余所者ということでリンチを受ける。ここで房子が口汚く啖呵をきって夏子に蹴りを入れるシーンがあるのだがこの田中にどうも凄みがない。

○夏子だとわかった房子はかばう。堅気になれとすすめる。それを見ていた仲間は、こんどは房子に対し黙っていない。房子もリンチを受けベルトで鞭打たれ肩をはだけた姿になる。

○この場面では、水谷浩の美術が戦後の廃墟をモダンに再現している。

○房子を許してやれ、堅気になれる奴はならしてやればいいという仲間も現れ、取っ組み合いの争いが起きる。泣き叫ぶ声も混じり、夏子も房子も泣きながら抱き合って共に堅気への道へ戻ると決意しこの映画は終わる。

○どうも、映画そのものをうまく語ることができていない。また、警察に逮捕され、性病の検査をする病院のシーンでの娼婦たちの凄みや「病院」の塀を乗り越え脱走する房子など、うまく触れられなかった。(2002.11.14)

マこの一九四八年には、小津安二郎が『風の中の牝鶏』(page153)を撮っている。戦後間もない日本の貧困の中で、子供を抱え、戦地からの夫の帰りを待つという同じ境遇を田中絹代が演じているのだが、全く違った展開になっている。また、この年には、黒澤明が『酔いどれ天使』を撮っている。(2002.12.4)

映画タイトル:祇園囃子 監督=溝口健二 page127
(スタッフ)
製作=大映(京都撮影所) 企画=辻久一
原作=川口松太郎 脚本=依田義賢 撮影=宮川一夫
音楽=斎藤一朗 和楽=望月太明吉 録音=大谷巌 美術=小池一美
装置=梶谷市造 装飾=中島竹次郎 背景=小倉清三郎 照明=岡本健一
編集=宮田味津三
(キャスト)
木暮実千代 若尾文子 河津清三郎 進藤英太郎
管井一郎 田中春男

公開年月日:1953.8.12
映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part2」「男優と女優」
○この映画を見るのは、はっきりはしないが、三回目ぐらいだろうか。しかし、溝口健二作品について書くのは初めてだと思う。なぜか、言葉を寄せ付けない何かがある。うまく言葉にしにくいと思わせるところは、いい映画に共通するものがある。

○もう一度見たいという気持ちにさせられるのは、一つには、若尾文子の初々しさがあげられる。十六歳という役どころだが、素の娘から芸子になるまでの変化など、なんど見ても魅力的である。その後の女優としての若尾文子を知るだけに、なおさら、この時にしか存在できない「良さ」を監督やスタッフは強力に支えている。若尾といえば、増村保造監督作品だが、同監督の第二作『青空娘』(57)における若尾の新鮮さは印象的である。この映画はその四年前の作品ということになる。その「若さ」に驚く。いま思い出したが、小津監督が若尾をこれも、美しく魅力的取り上げた映画がある。五十九年作品、大映で撮った『浮草』。たしか、若い男の子誘惑する役なのだが、男だったら誰でも誘惑されてしまうと納得するシーンになっている。

○もう一つの魅力は、溝口、宮川コンビによるモノクロの映像の美しさと映像の映画的切り口のよさだ。スティル写真とは違って、祇園の細い路地や屋根瓦、行き来する舞子や街の人たちなどを固定ショットで決めてみせる。映画を撮ろうとするものの手本である。もちろん多くの模倣を呼ぶ。

○今回見てわかったのだが、木暮の魅力であり、若尾と同様に、宮川さんたちスタッフは見事にその美しさをとらえていた。映画は、浮き沈みの激しい祇園の「いろまち」をしたたかに生きる二人を描く。(2001.1.15)

映画タイトル:山椒太夫 監督=溝口健二 pege61
(スタッフ)
製作=大映/永田雅一 企画=辻久一
原作=森鴎外 脚本=八尋不二 依田義賢  
撮影=宮川一夫 音楽=早坂文雄
美術=伊藤喜朔 編集=宮田味津三 照明=岡本健一
(キャスト)
田中絹代 花柳喜章 香川京子 進藤英太郎

製作年:1954
映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

○溝口作品の年譜を見ると、「西鶴一代女」52「雨月物語」53「祇園囃子」53ときて、この「山椒大夫」54となる。五十二年に「西鶴」でベニス国際映画祭監督賞、翌年「雨月」で同映画祭・国際賞受賞し、この映画で銀獅子賞受賞している。まあ、この三年間は華々しい黄金時代ともいえただろう。この五十四年では、「噂の女」「近松物語」も撮っている。

○見終わって、歩きながら、しきりと「身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もある」ということを考えていた。厨子王にいい残した父のことばが、この映画のテーマだが、ちょっとそのまま、思い出せないのだが、つまり、父の生き方をこどもに言い伝える。何が起きたのか、農民たちが騒いでいる。屋敷の庭先で騒いでいる農民に言い聞かせている。「旦那様は、ここで騒ぎを大きくすることはのぞんでいない、ここは静かに帰ってもらいたい」とたしなめている。ここの屋敷の主が厨子王の父で、どうも、農民の味方になったことを咎められ、左遷されるということだということがわかる。そうだ、その前に字幕で、人間として目覚める前の時代のことだという但し書きがあるなど、慎重な運びになっている。まあ、これは、「山椒太夫」のところへ売られ、奴隷としてこき使われるといった厨子王たちの境遇をいっている。先にもっといってしまうと、厨子王は、その極限の状況から、長い年月を経て、父の教えを思い出し実践する。奇跡的にこの「山椒太夫」の「奴隷たち」の解放と佐渡で生きているかも知れない母を捜しあてるという話である。

○ちょっと、はじめのシーンに戻ろう。農民が騒いでいるのが、厨子王の父をかばっての行動であり、いわば、父のその処分への反対行動ということになる。農民をかばうことや農民が意思表示し行動するなどこの時代ではとんでもないことだ。しかし、父親は、目の前にあるいわれない差別を見過ごすことはできない(ここは、どうも父の言葉を言葉どおりに思いだして見なくては)。慈悲の心、身分を分け隔てなく考えるやさしい心など、実践することで、息子たちに伝えようとする。そのために、遠い国へ流され、家族も追われるように妻の実家へ行くことになる。もちろん、その後の家族の境遇は、想像することさえできなかったことだろう。じぶんの考えを貫くということ、家族のことを考えなかったのか、じぶんの信じる道をすすむことで、妻もこどもたちもわかってくれるはずだということ、その信念は新しい任地でも実践され、農民たちに慕われていたという。この強い信念はどこからきたのだろうか。やはり、「慈悲の心」などは、「仏の教え」なののだろう。このような潔く徹底した心情と実践は人間としての共感を呼ぶだろう。

○安寿の犠牲的精神はどうだろう。湖に入水していく。仏へ昇華と見ることもできる。かぎりなく美しいと感じるさせるシーンをつくりだしている。香川京子がいい。

○画面が、ここをこう映し出す、ここをこう切り取って見せる、ここをこういう風景が展開するというように、作り手の意図が伝わってくる。
たとえば、厨子王が佐渡にわたってからのラストのシークエンスは、じつにみごとだ。実写とセットをうまくつないでいる。音楽もいい。
○年老いて盲目であり足も不自由な体で生き延びていることが奇跡のような、過酷な運命を強いられ、翻弄されながらも、やはりここにも信念の人がいる。厨子王だとわかって抱き合う。父と安寿がこの世にはいないことを告げる。厨子王「取り立てられた役職をもって迎えにくればよかったですが、それを捨てることになりました」。母「だからこそ、こうして会うことができたのですよ」

○前にも見ている映画だが、今回もどうも花柳さんという役者がどうもわからない。勘九郎なども歌舞伎役者は、映画ではどうも違和感がある。

○映画全体が「奇跡」を抱え込むには、どうも、もうひとつ、うまくいっていない。考えている過程が見えるが、あの「父親のことば」でいっているだけではないか、という疑問が残った。(2001.5.16)

ホーム