小津安二郎の映画
風の中の牝鶏1948
晩春1949 
麦秋1951
東京物語1953

映画タイトル:風の中の牝鶏 監督:小津安二郎 PAGE 153
(スタッフ)
製作=松竹/久保光三
脚本=小津安二郎 斉藤良輔 撮影=厚田雄春 音楽=伊藤宜二
美術=浜田辰雄 編集=浜村義康 照明=磯野春雄
(キャスト)
田中絹代 佐野周二 坂本武 笠智衆 村田知英子

製作年:1948
映画館:横浜シネマ・ジャック

見るのは二回目だと思う。小津監督が怒っているのだと思う。こんな沈鬱な小津さんの映画は、やはり異色なのだろう。

戦後間もなく、貧しい日本の中でも、復員を待つ幼子を抱えた「奥さん」が二階を間借りしながら、どう生きていくか、いや生活そのもののやりくりが困難なのだ。世の中はインフレでなんでも値上がりし、身の回りの衣類などを売ってしか、生活のあてがない「奥さん」はどうしたらいいのか、友達だって楽な生活をしていない。

この衣類を売るために、質屋などの整備はまだなのか、闇ルートを使う。ここにやくざないかがわしい人々が社会の層を形成しはじめており、したたかな生活を営み始めている。仲介人の女はいう「こんないい着物を売るなんて、もったいないわ。美人で若いんだから、ほかにいくらでも、やりようがある」と露骨に女を売ることを誘う。友達とともに、馬鹿にしていると怒っている。が、もうこれ以上売る着物もないことも確かだ(風の中のめんどりはうまいタイトルだ)。

このあたりから、子供の様子がおかしい。だるそうで元気がない。おんぶして友達の家から戻って、部屋におろすと、子供はぐったりしている。あわてて、抱いて病院に駆けつけるが、腸カタルで入院することになる。もちろん、ここでの問題は、子供が助かるかどうかということだ。

夫とは、この子供の成長が唯一の絆になっている。夫が帰ってくる保証もないが、生きていく目標はとして、この子を守り育てることだし、子供が死んだりしたら一緒に死のうとさえ思っている。私なんてどうなってもいいと思っている。今日一晩が峠だと言われて、寝ずに看病する。

朝になって、医者に「これで大丈夫だ」「よくがんばりました」と安心し、喜ぶ。その場で「入院費は前金になってます」と言われる。「はい、わかりました」と答える。ここから、「売春」をすることになる。

さて、小津監督は、何に怒っているのか。

映画の画面をつくるということに意識的な小津は、いつもどおりに、この間借りをしている長屋の路地に入る前の通りに黒っぽい日傘を差す、荷物背負った行商の女性を歩かしている。これは、ラストで、元気に遊ぶ子供達を路地で捉えて、この通りに再び、ふたりの行商を歩かせ、今度は、偶然か、野良犬がこちらに向かって歩いてくる。エンドマーク。とやっている。

しかし、この画面や間借りの二階の部屋、洗濯物が干された家並み、ガスタンク、物干し台から水枕を右隅に捉えたショットなどに、美しさもリズムもなく、単に説明的な固定されたショットというに過ぎないという印象と沈鬱な話しと相俟って、前半は展開する。

その意味でも異色だと言えるのかと思いながら見ていたところ、夫が帰って来てから、子供と喜ぶ妻との絶妙なやりとりにリズムがでて、田中絹代も生き生きして、見るものもほっとさせる。しかし、子供が元気だったかという話しから、腸カタルの話しになり、なんでもうち明けて話してきたし、嘘がいえない妻は、本当のことを話す。一気に険悪な状態になる。

夫の佐野の問いつめかたが、どきっとするぐらいリアルである。ここで怒っているのは、小津自身に思えて、ますます、怖い気がしてくる。それは、私であり、あなたでもあるというように男には、やりきれない。佐野は妻の事情は理解し納得しているが、気持ちが許せない。

軽妙なリズムと少なくとも表面的には、人生に達観して見せる多くの小津調が垣間見られるのは、佐野が勤めることになる雑誌などの印刷会社の壁に「TIME」など広告の文字が見え、その会社で友人(笠智衆)と「奥さん」のことを「許してやれよ」と、コップ酒を飲むシーンや異色のシーンだが、売春を斡旋し、その宿に女将たちが麻雀をやっているところに、田中の相手だった男が「役に立たなかった」と戻ってきて、「俺の方だよ、一本酒をつけてくれ」「もう一度、呼べるのか?」「いや、堅い人だから、どうかね。」と女将のやり取りがあるというシーンだ。これを嫌みなく見せるのは、さすがだと感心した。

 いよいよ、クライマックスだが、これほど劇的でかつ映画的シーンは、小津作品にないのだが、映画史のなかでも希だと思われる。二階に上がる少し急な感じがする階段を、佐野が田中を問いつめたはずみに、田中がおもいっきりこの階段をもんどり打って落とされるというシーンだ。まともにキャメラは撮っている。びっくりする。こあとの二人のぎこちないやりとりも、息苦しく、生々しい。他人が口だすどころではない。

そして、二人は真に和解し合い、これからも何があっても一緒に生きていこうと、佐野が抱き締め、田中は佐野の背に回した右手と左手を強く結び合わせて答える。

小津監督は、戦後間もない日本社会への憤りと女性に対する嫉妬心を田中絹代に体現し、思いっきり感情的に怒っている。異色な作品だ。(2000.8.11)

映画タイトル:晩春 監督=小津安二郎 PAGE 62
(スタッフ)
製作=松竹/山本武
原作=広津和郎「父と娘」 脚本= 野田高悟 小津安二郎
撮影=厚田雄春 音楽=伊藤宜二 美術=浜田辰雄
編集=浜村義康 照明=磯野春雄 装置=山本金太郎
装飾=小巻基胤 録音=佐々木秀孝 衣裳=鈴木文次郎
(キャスト)
笠置衆 原節子 月丘夢路 三島雅夫 杉村春子 宇佐見淳

製作年:1949
映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

○この映画を見るのは、三度目ぐらいか。それでも、どうも多くのシーンを忘れている。思い出しながら見ている。木下監督作品(『野菊如き君なりき』56)にも感銘を受け後に見たこともあって、その関連性から触れていこうと思う。木下作品がこの映画の六年後ということになる。小津作品でいうと『東京物語』53と『早春』56の間に挟まることになる。同じ松竹に所属し、ふたりの監督の関係がどうであったかは、ここでは問わない。ここでは、笠さんと杉村さんがともに、木下作品おいても重要な役を当てられていたことをいっておこう。逆にいえば、木下監督は、この四十九年に、原節子、佐野周二で「お嬢さん乾杯」を撮っている。これも大変よくできた映画である。どうも、小津さんばかりが注目されるのはどうかという疑問もあるのだが、当時は、こうした映画をつくる土台が日本映画界にきちんと根を下ろしており、すぐれたスタッフが各社に多数存在していたのだといえるだろう。また、監督を中心に、それぞれが競ってもいたのだろう。だから、蓮実さんたちが厚田さんなどのキャメラマン、美術の下河原友雄、中古智さんなど注目することはいいことだし、もっとその存在に驚くべきだ。増村映画でもそのキャメラマンと美術は大きな意味を持っていたことを見てきたばかりだが、もっともっと整理し、照明や衣装などにも言及されてしかるべきである。そうだ。そのスタッフ論の端緒を展開すべく二年越しの「映画入門」が四分の一しか出来ていないことを思い出した。「ネット・リュミエール」の展開とも重なる。もっともっともっと急げ。さて、『晩春』である。

○朝の時間がなくなった。つづきはあとで。ちょっと、いえば、原節子の怖い顔が胸を痛める、といっておこう。これから、どう語れるかはじぶんでもわからない。

○お茶会の待合いの部屋に、きちんとお辞儀をしながら、入ってくる原節子から始まる。ここでは、叔母の杉村春子が、他の客に混じって、先に座っている、遅れて原が入って来る。さらに、遅れて三宅邦子が入って来る。ここで、すでに、この映画の主題を語っている。つまり、父と娘の二人暮らしに、再婚相手と思わせる三宅邦子の存在が、原の結婚を後押しする。確か三宅はなんどか登場するが、この映画では喋らない。清楚で感じのいい女性だという強い印象を残す。だからこそ、原は嫉妬もする。この三角関係は見ているものを怖がらせる。父親をきりっと睨みつける。「どうしたの。あの人と結婚するの。だから、わたしの縁談をすすめようとするのね」「なんだか不潔だわ」。これは、怖いよ。もちろん、この台詞はない。ただ、そう語ってくるのだ。横顔、正面からの顔も怖い。こんなに、きれいで、心優しく、なにかと世話をやいてくる娘は愛おしい。しかし、彼女のためには、嫁にいかせるしかないと父親は考え、叔母に縁談を進めてもらっている。父親は、この場面ではまともには顔が見られない。この三角関係が怖いというのは、さらに、結婚話が決まって、最後にふたりで「京都」へ旅をし、旅館で、朝、帰り支度しながら、「いい旅だった、こんなことなら、紀子といろいろなところへ旅行をしておくんだった」というようなことをいうと、原は「このままでいいんです。おとうさんのそばにいたいんで。これ以上幸せなことなんてないんです。おとうさんが結婚してもかまいませんから、ずっとそばにいたいんです、そうさせてください」と心情を吐露する場面がある。これは、まいるよね、しかし、さすがに、笠さんは、エライ。間髪をおかずに、「それは違うよ。結婚というのはゴールではなく、始まりなんだよ。おとうさんとの関係のような親密な信頼関係をこれから、ふたりで、つくっていくんだよ。それには、一年も二年も十年もかかるかもしれないけど、おかあさんがなんども台所の隅で泣いているのを見ているよ、本当に辛抱してくれたんだ。紀子だったらやれるよ。紀子は立派なお嫁さんになれるよ。」原「わかりました。わがままをいって、いつまでも困らせてすいません」笠「そうか、わかってくれるか」となる。

○小津監督四十六歳である。この父と娘の関係は、『秋刀魚の味』62での笠と岩下志痲の関係で描かれる。また、『秋日和』60では、原節子が未亡人で娘が司葉子という設定で、原の亡くなった夫の旧友たちが、娘の縁談と原の再婚について、画策するという話しになっている。しかし、この『晩春』の原節子のように「怖い」という印象はそのあとの映画にはない。

○原は、『我が青春に悔いなし』46『晩春』49『白痴』51『麦秋』51『東京物語』53 と戦後という時代を生きる女性像を強い存在感を持って演じている。力が十二分に発揮され圧倒される。原節子という映画スターが映画というスクリーンに登場するだけで、ただならぬ出来事が始まっていることを告げ、一挙手一投足、その動きに注目させられる。そして、怖い顔で睨まれたら、それは、不幸だし、にこやかに微笑まれたら、もう見る方だって、心が晴れるというような具合に、まあ、飽きないでなんどでも見ていたいと思わせるわけだ。

○これは、小津作品だけではないことも、いっておきたいが、それは、黒澤作品などやはり優れた作品に共通するのだが、映画は映像で語るというあたりまえのことからはじまり、そこに俳優を登場させ、その人物像が自然に見るものに伝わっていく。映像は緊張と弛緩の波を送り出してくる。見るものはこの波を気持ちよく受けとればいい。たとえば、原節子が家にいて、口ずさむ歌がある。あ、聞いたことのある歌だ、なんという歌だっけと思っているうちに画面は時間を経過させ、今度は、同じ歌が、映画音楽としてメロディーとして流れてくる。うまいなと思わせる、なんていう場面が積み重なっていく。

○北鎌倉駅、笠と原節子が住む家、鎌倉八幡宮の境内、七里ヶ浜海岸、能舞台、能舞台に堪能した様子の笠と機嫌の悪い原が並んで歩く帰り道(能舞台に三宅邦子が来ていた)、学生時代の友達月丘の洋風な室内、うち寄せる波と続く。そうか、あと、北鎌倉駅から乗って走る電車内の様子が時間経過とともに描き、立っていた原が、いつの間にか笠の横に座って文庫本を読んでいるシーンから、走る電車を外から追うようなショットを挟んで丁寧に描いていく。ここでは、原と笠の日常が安定し親密な関係が気持ちよく伝わる。あと、京都は、嵐山、竜安寺の石庭を眺める笠と三島、清水寺では、手前に、笠と三島の後妻の会話(京都は戦後始めてですという笠の言葉が印象的)があり、笠が手を振る向こうに、節子と三島、そしてその娘が見える、節子と三島がなにやらふざけている様子が映像だけでうまく描かれている。笠たちが節子たちに近づく。そのあとを修学旅行の女学生たちを歩かせる。

○もう少し、気がついたことをメモしておこう。七里ヶ浜の海岸を笠の助手と自転車で並んで走るシーンだ。これは、ベルトリッチの「シェルタリング・スカイ」で自転車に乗って並んで走るシーンを思い出していた。そして、ここで、コカコーラの標識が現れる。昭和二十四年であることに驚く。

○大学時代の旧友・月丘との会話。これは、当時の新しい若者の会話であり、育ちのいい、お嬢さんの会話でもあり、原節子と月丘夢路という役者の台詞であり、小津、野田が楽しみながらも、この会話が映画では必要不可欠だというように、力を入れた会話でもあり、まさに、小津映画の通奏低音といった意味を持つ。この会話が、他の作品でいえば、月丘の役回りが淡島千景であり、岡田茉莉子であり、ヒロインをサポートする。中身の吟味はシナリオを参照したいが。まあ、ついでにいえば、原作にも当たってみたいものだ。きりがないが、次で終わろう。

○鎌倉八幡宮の境内のシーン。杉村が原の見合いの結果を確かめに笠を訪ねてきていて、「さあ、どうだろう」という曖昧な返事をする笠を叱る杉村。その杉村がここで、がま口を拾い、着物の胸にしまう。警察に届けるといいなげら、不審な動きをして、境内の階段を急ぐ。すると、おまわりさんが近づいている。こんな落ちは、どうしても、映画「男はつらいよ」のおもしろさに繋がっている。杉村は、結局、原のいい返事も貰えて、がま口を拾ったことで、「なんかいいことがあると思った」とすっかりご機嫌で帰る。笠はいう「がま口を交番へ」。

○ついでに、もうひとつ。原と月丘の会話。見合いの相手を聞かれ、原「叔母さんは、ゲイリー・クーパーに似ているというの。」月丘「あんた好きだったじゃない、クーパー。いいじゃない」原「でも、わたしは、家に来るご用聞きに似ていると思うの」月丘「そのひとクーパーに似ていないの」原「似ているの」月丘「じゃ、いいじゃない」「結婚しちゃえ」。
○おまけ。この結婚相手が熊五郎とかいう名前。叔母の杉村が呼び名を心配して、「くーさん」とかなんとかという呼び名でどうとか、笠にいうところがある。(2001.5.13)

映画タイトル:麦秋 監督=小津安二郎 PAGE131
(スタッフ)
製作=松竹(大船撮影所)製作=山本武
脚本=野田高悟 小津安二郎 PAGE
撮影=厚田雄春 音楽=伊藤宜二 美術=浜田辰雄
装置=山本金太郎 装飾=橋本庄太郎 録音=妹尾芳三郎
照明=高下逸男 編集=浜村義康 衣裳=斎藤耐三
(キャスト)
原節子 笠置衆 淡島千景 三宅邦子 菅井一郎
東山千栄子 杉村春子 二本柳寛 高橋豊子

公開根年月日:1951.10.3
映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part2」「男優と女優」

○この映画を見るのは、はっきりしないが、二度は見ているはずだ。簡単なストーリーは憶えていたが、多くのシーンを忘れている。だから、ワンシーン、ワンシーン、確認しながら見ている格好になる。まず、こんなにコントラストの強い映像だっただろうかと気にしているうちに、「埴生の宿」のメロディーにのって、ここの家族の登場人物をうまく紹介してみせる展開に、さすがに上手いと思った。

○医者であるという長男の設定から、奥さんが三宅邦子、こどもが、二人の男の子、母親が東山千栄子となると、どうしても、二年後の『東京物語』を連想させる。なんとしかも、笠置衆がここでは、息子役で、三宅邦子の夫の役をやっている。家は北鎌倉駅から歩いたところにある。

○この映画では、さらに、両親の実家が奈良のことだとおもうが「やまと」だといっている。二十八歳で婚期は遅れているという設定の紀子(原節子)の結婚を機に両親は、やまとへ引きこもる。麦の穂が波打つ畑の先に、やまとの家があり、老夫婦は、「いいほうですよ」と人生を振り返る。『東京物語』では、「尾道」から東京へ出ていった息子たちを訪ねて、尾道に帰る。老夫婦は、同じようなことを言い合って、納得しようとする。いま、気がついたのだが、小津監督がいっているのは、息子やこどもたちの出来不出来をいっているのではなく、家族が一緒に住めないことに対して、「しょうがないよ。でも、いいほうですよ」ということであり、二つの映画は共通している。変化せざるをえない当時の家族事情を見ることもできるが、これは、わたしが親の立場で映画を見ることができるようになっているからだろう。

○さて、この映画をどう記憶にとどめておこうかと迷うところだが、憶えていることを列挙するしかない。紀子を中心にいえば、この家族の中での関係だろう。両親も兄も兄嫁も紀子に「いい結婚相手を見つけてあげたい」と思っている。映画は「紀子の結婚」に向かって展開する。「戦争」の影を色濃く落としている。それは、次男を戦争で亡くしているのだが、特に母親は納得できずに、いまでもラジオを尋ね人の放送を聞いているという話が、菅井(父親)が、次男と同年だった子を持つ杉村との会話で話される。ここが、紀子の結婚相手への複線にもなっている。

○紀子の友人である淡島千景やその女ともだちとの会話が、既婚者と未婚者との対立を交えて楽しめる。この展開は、その後の小津映画に役者を変えて登場させる。また、淡島が、当時のモダンな新しい発想や考えを見せてくれる。幼なじみの子持ちの医学部助手の二本柳と結婚することを決めて、勤務先が秋田県になる。「あなた秋田弁ができるの」というと紀子も負けてなく秋田弁で答えて見せるシーンを挟んで、淡島にとっての紀子の結婚のイメージは、冷蔵庫があってあけるとコカコーラ入っている。白いベランダで犬と戯れている。そんな結婚をするのだと想像していたのにと話す。また、淡島千景と原節子がその場で逃げる原、追う淡島と部屋の中でふざけ合うシーンもある。

○兄嫁の三宅邦子と紀子。ショートケーキが九百円もしたことが、贅沢だというやり取りがある。紀子に半分出してとくれないかと三宅が紀子に頼む。ここでは、偶然、紀子の結婚相手となる二本柳が来て、一緒に食べることになる。三宅の子供の長男がトイレに起き出してきたところ、食べていたショートケーキを三人が隠すというシーンが続く。これは、なんども見ているのだが、このこどもの立場での経験があったことが思い出される。つまり、子供が早く寝て、親やおとなたちが起きている時間がある。こどもの時間とおとなの時間が厳然としてあったことが実体験として記憶が鮮明に甦る。

○さて、ふたりの関係は、結婚を決めた紀子の気持ちを三宅が確かめる役回りになっていく。周囲の心配は、紀子が独断で決めたことも含めて、母親ひとりと子持ちであること、かならずしも裕福ではないこと、秋田へ行くことなどがある。そこで、無理矢理決めさせたのではないかという危惧がある(しかし、映画を見ているものには、次男の友達だという設定や幼なじみであることなど相手の男の印象は悪くない。母親の杉村の駄目で元々のアプローチもいいし、それを受けた原節子の笑顔も、この映画のおおきなポイントである。ついでに、いっておくと承諾されて、喜んだ杉村が「あんパンがあるけど食べる」とすすめるところも大変に印象に残るところだ)。

○ふたりが海岸に歩いて出て、砂浜に座って話すシーンがある。ここは、野外ロケで実景を写し込むことが少ない小津作品にあって、「早春」の池部と淡島が自転車で走るシーンを想起させるが(ここでも、コカコーラの標識を捉えている。背景として絵や看板への配慮に言及してみたくなるのは、小津映画の特徴でもある)、頭部の背景と砂浜の盛り上がりを写し込んで海岸へと歩かせるシーンになっていることは特筆に値するだろう。さて、ふたりは、お互いの今後を思いやって、「お姉さんも大変ね」「そんなことないわよ」「じゃあ競争ね、負けないわよ、やりくりをうまくやって見せる」と紀子は、波が打ち寄せる海岸に走り出す。靴を脱いで、「お姉さん、気持ちがいいわよ」と誘う。走り寄っていく三宅。このシーンの前にも、三宅が、紀子がよく考えて結婚を決めていることに感心しているところあるのだが、ここは、当時の女性の時代意識を見ることができる。笠が紀子を見て「近頃の若いものはわからない」とやるところも、いまでは、笑わせる。

○二人の男の子の言い分や悪戯は、『生まれてみたけれど』『東京物語』『お早う』の兄弟をすぐに想起させられるが、ここでも、「家計のやりくり」などの生活事情が絡んで、模型の電車のレールは、やはり「贅沢品」だったろうし、父親が買ってきたものをレールと勘違いし喜ぶのだが、本当は二斤ぐらいの長さの食パンだったということで、むくれる兄貴が「こんなもの」と足で蹴って、父親にひどく叱られるというくだりがある。じぶんが乗り気の紀子の縁談に、相手の年をめぐって母親と妻から疑問を言われ、面白くないところに、子ども騒動が重なる。怒って飛び出した兄弟が家を出ると入れ替わりに紀子が帰ってくる。「お兄さん機嫌が悪いわね」「感情的にこどもをしかっちゃだめよ」と言われて、一層むくれる笠。こんな具合だ。

○つまり、優れた小津映画は、画面の展開が意図的(画を切り取って重ねていく)でありながら、自然に展開させ、この映画でいえば、ラスト近くで、祖母、両親、兄弟、こどもたちを揃って写真撮影するシーンに集約して見せる。まさに小津映画として、その家族の人生を凝縮させる。(2001.1.7)

映画タイトル:東京物語 監督:小津安二郎 PAGE175 
(スタッフ)
製作=松竹(大船撮影所) 製作=山本武
脚本=小津安二郎 野田高悟 撮影=厚田雄春 撮影助手=川又昂
音楽=斎藤高順 美術=浜田辰雄 装置=高村利男
装飾=守谷節太郎 編集=浜村義康 照明=高下逸男  
録音=妹尾芳三郎 衣裳=斎藤耐二
(キャスト)
原節子 笠置衆

公開年月日:1953.11.3

映画館=横浜シネマ・ジャック「さよなら松竹大船撮影所」(2000.3.25-5.19)

○久しぶりに見直すことになった。どこで泣けるかは、年齢にもよるのだろうが結構泣けた。名作であり傑作である。今回は、二つのことだけを言っておこう。

○ひとつは、香川京子が鮮烈に映像として刻まれていることだ。母親の死後、尾道での玄関で見送る頭と足も切れた、ロングスカートの後ろ姿の原節子を右に位置させ、左に学校へ出掛けるためにそとへ出た香川京子が原にあいさつするシーン。

 そして、原の汽車を学校の教室から見送るバストショット。つまり、香川京子に鋭くわれわれの生きざまが凝視されているのだ。こうした小津のショットは美しく研ぎ澄まされていてかつ、厳しい。

 他の映画においても、少し、思い出すままにいえば、「浮草」の若尾文子、「秋刀魚の味」の岩下志麻、そして、黒澤映画だが「白痴」の久我美子が浮かぶ。それぞれの映画にあたってみなくてはならないが、深作映画で述べた「聖なる映画」への端緒に立っていることは確かだ。

○ふたつ目は、酔っぱらいのことだ。これは、酒飲みにしかわからない感情だといってしまうと身もふたもないのだが、笠と十朱と東野の酔っぱらいぶりが見事だし、愛すべき酔っぱらいなのだ。

 笠に東京で酒をすすめたのは原節子であり、原の夫も飲んだという。父親の笠も知らなかった。うれしそうに話を聞き、飲む笠。「あんたもやっかいかけられたくちだね」と母親の東山がうれしそうにいう。ここでは、半ばあきらめとともに酒飲みが肯定されているのだ。

 泥酔して東野までも一緒に連れ帰った笠は、娘の杉村にひどくしかられたのだろう、大阪で娘は前はもっと優しかったと笠は東山にいっている。

 思い出すのは、「秋刀魚の味」の先生役の東野が、二度泥酔する。ここでも、東野の娘は、婚期を逸した杉村であり、咎められる。かなり、どうしようもない酔っぱらいではあり、厳しい現実ではある。以前はどうしてここまで描くのか不思議であったが、しかし、小津には深い哀惜が込められていることがわかった。

 そういえば、五所の「かあちゃん結婚しろよ」の伴淳三郎の親父が悪循環に陥る典型的な酔っぱらいの役を演じていたが、どうしようもない父親を息子の視点であたたかく描かれていた。(2000.3.26)




ホーム