(2006.10.27〜2006.7.15分)

2006年10月27日
日本シリーズ第5戦は、
期待どおりの試合となった。しっかり堪能する。

中日の落合監督が泣いた、リーグ優勝を決めた試合と
「日ハム」森本の走りが印象的なプレーオフでの優勝という、
それぞれ劇的な試合を、たまたま見たことから、
この日本シリーズへ興味が繋がり、
昨日の新庄の「男泣き」を見ることになった。

これからも、しばらくは「日ハム」選手の
ドラマが語られていくだろう。
そこで、ひとつだけ言わせてもらえば、
最高殊勲選手となった稲葉が、
新庄の前の打順となっていることが、
新庄の存在をうまく演出してくれている。
プレーオフでは新庄の前で試合を決め、
喜ぶ新庄を映し出し、
昨日はダメ押し的なホームランを撃つことで、
信じられない「涙の三振」という場面をつくりだした。
(野球人生の最後打席となるだろう新庄を
観客は総立ちになって迎えてくれた。)

今日の「シネマ・スペース」は、
アン・リー監督作品「ブロークバック・マウンテン」をアップしました。 
 
SPACE133 ブロークバック・マウンテン  2006.5.18

2006年10月26日
昨日は日本シリーズ第4戦を
NHKハイビジョンで見る。
野球にはたくさんのドラマがある。
中日はこのままでは終われない。
今日はどんなドラマが待っているのだろう。
今日は飲みながらじっくり見たいと思う。
今年の野球は、「王ジャパン」で始まり、
日本の野球のおもしろさを「復活」させた。
その延長に、この「日本シリーズ」もある。

今日の「シネマ・スペース」は、
ポール・ハギス監督作品「クラッシュ」をアップしました。
SPACE132 クラッシュ 2006.4.21

2006年10月25日
園子温監督作品「紀子の食卓」を見たことが、
「博士の愛した数式」をアップ(06.5.31)し、
一区切りだということを言って中断させていた、
映画空間「シネマ・スペース」(2006-)を
再開させる力になっている。

今日の「シネマ・スペース」は、
ジャン=リュック・ゴダール監督
「アワーミュージック」04をアップしました。
SPACE131 アワーミュージック 2006.4.17
この映画と「映画史」1988-98と
の間に位置する「愛の世紀」01という映画の
素晴らしさを思い起こしている。
SPACE51 愛の世紀  2003.5.31

2006年10月24日
映画空間「シネマ・スペース」(2006-)は、4月17日
に見たゴダール監督「アワーミュージック」
から再開することになるのだが、これが簡単ではない。
昨日から、この映画についてのコメントを読み直し、
再考しながら加筆を試みている。
そう、このゴダール映画が、
昨日書いた「事情」のひとつであることは承知
していたのだが、やはり難関である。
なかなか満足のいくことにはならないが、
少しでも前に進めてみようと思う。もう少し時間がかかる。


2006年10月23日
映画空間「シネマ・スペース」(2006-)
1月31日「博士の愛した数式」で
止まったままになっていることを思いだす。

これには、いろいろな事情があるのだが、
この「シネマ・スペース」は、
映画館で見た映画について
全部書くということを
原則としていることからも、
なんとか記憶をたどりながら、
「紀子の食卓」まで書き終えたところだ。
これらを順次アップしていきたいと思う。

2006年10月22日
10月15日20時から、
ロマン・ポランスキー監督作品
「オリバー・ツィスト」2005
(WOWOW・HV画質)を
見ていたのを電話で中断され、
録画で続きを見ることになって以来、
ここに書くことができないままになっていた。
気持ちが殺がれたのは、
「中断」されたことももあるが、
この映画に対しての不満も大きい。
結局ラストにある、
監獄での面会シーンのために
この映画があったというのでは困る。

もうひとつは、映画見に行く予定を立て、
それまでに、気になっている本を
読んで考えることに集中しようと
実践していたこともある。

10月19日 新宿「K'scinema」で
園子温監督「紀子の食卓」を見る。

園子温の映画を見るのは初めてだが、
気になっている監督のひとりで、
この「紀子の食卓」というタイトルに何か
感じるものがあった。
(この「K'scinema」という映画館に
一度は行ってみたいと思っていたこともある。)
それに、最終日の前日である
ことも知って、ここで見ておかないと後悔する
ことになるという予感もあった。

(原作は読んでいるが、
映画は未見のままになっている
「食卓のない家」という映画を思い浮かべてもいた)。

新宿昭和館という古い映画館のあった付近に
久しぶりに足を踏み入れる。懐かしく思いながら、
「紀子の食卓」の大きな看板と
「昭和館ビル」という小さな表示を確認し、
ビルの3階にめざす映画館「K'scinema」(84席)
があることがわかる。

小さな洒落た気持ちのいい映画館だ。
平日で客は少なかったが、
さすがに東京・新宿だけに
20人程度の観客はあったようだ。

そして映画は、わたしに衝撃的だった。
ここまでやられると凄いなというのが正直な感想だ。
青山真治の「ユリイカ」に匹敵する「衝撃」があって、
しかも、どの映画にも似ていない、
独自な映画世界になっている。

2006年10月13日
WOWOWなどのBS放送の
影響を受けて毎日の生活があるって
言ったら大げさかもしれないが、
それは、ハイビジョン画質の魅力
が大きな意味もあって、
番組チェックは欠かせない日課
になっている。さらに、録画保存
ということが伴い、DVDは増え続ける。

ハイビジョン画質ということで言えば、
先日の「ジョニー・デップ」と
「スティーヴン・キング」
の特集を挙げることができる。
これがハイビジョン画質でなければ、
こんなに熱心に見ていないだろうと思う。

また、増え続けるDVDということ言えば、
溝口健二、今村昌平、吉田喜重の
監督特集が組まれたことだ。
昨年からいえば、成瀬己喜男、木下恵介、
伊丹十三、山田洋次などがある。

そして、これからの予定を見ると、
トリュフォー特集(NHK・BS)、
すでに始まっている川島雄三特集(WOWOW)などがある。

昨日は、日本ハムのリーグ優勝を決めた、
試合をNHK・BS中継を最後まで見る。

知っている選手は、新庄を除けば、
「王ジャパン」に出ていた
選手ぐらいなのだが、
試合は劇的な「さよなら勝ち」となる。

外野守備の好手から、そのまま、
ホームまで駆け抜けた森本という
選手の強い運と勢いを感じるとともに、
負けた斉藤和投手(ソフトバンク)が、
マウンドに崩れ折れ、泣きじゃくりながら、
両外人選手に両肩を抱えられベンチへ引きあげて
いったことが、強い印象を残す。
こうした感動ドラマは、42000人の観衆が
つくりだしたものなんだろうな。

2006年10月11日
10月8日は「ジョニー・デップ特集」
(WOWOW)を楽しむ。
ネバーランド」04、
「妹の恋人」93、
「チャーリーとチョコレート工場
」05
の映画3本とインタビュー構成の
「ジョニー・デップ 反骨の
ハリウッド・スター」
04を連続して見る。
ジョニー・デップをそれなりに
知ることとなった。そして
見ていない映画もたくさんあることがわかる。

また、役者としての映画への強い思いと
発想が豊かであること、
人としてあたりまえに考え生きている
ことなども知ることとなる。
役者としてつくりあげたものと
映画のリアリティがうまく出会って、
相乗効果をもたらす。でもなかなか
簡単ではないなと感じる。


翌日は「スティーヴン・キング特集」
(WOWOW)を楽しむ。「ミザリー」90、
「シークレット・ウインドウ」04の
映画2本。そして今年放映されたテレビシリーズ
「スティーヴン・キングの
デスペレーション」
(吹き替え)06を見る。
これはスティーヴン・キング自身が、
製作総指揮・原作・脚本
を担当していることからも、
それなりに、スティーヴン・キングの
現在を知ることになる。

そして3本とも「現代作家」が登場し、
その存在が重要な意味を持つ。

「原作」のほうが、おもしろいという
ことがよく言われる。
この機会に読んでみたいとも思うが。
映画では、初期の「キャリー」76と
「シャイニング」80を
見ていないことに気づく。

昨日の「巨人対中日」最終戦は、
延長12回に優勝を決める
劇的な中日の勝利となった。
落合監督の男泣きと
自然で簡素なコメントに
好感を覚える。

2006年10月7日
ホ・ジノ監督「春の日は過ぎゆく」
(01 韓国.・日本・香港)を見る。

同監督の「八月のクリスマス」に
感心していたこともあって、
録画しておいたもの。
さすがに、この映画もうまく
撮れていて驚く。いい映画だと思う。

我がままに見える、離婚歴もある
年上の彼女の気持ちの変化が、
不思議にうまく伝わってくる。
ふたりの結びつきも自然だし、
男が惹かれる気持ちもよくわかる。
そして、祖母、亡くなった母、
父、叔母という家族の絆のようなものが
自然に描かれ、強く心を通わせていた
「祖母」の死が、この「恋」を
決定的に終わらせる。

映画は、彼女には慣習となった
家族観との折り合いが
うまくつかないことの「不安」と
彼には愛することの「疑念」を
残し、「春の日は過ぎてゆく」。

このところ言っているのは、
「いい映画」というだけでいいのか、
ということだ。映画は、ここまでの表現は、
あたりまえであって、
この先に向かう映画であることが
求められている、と。

なお、メールを変更しました。
トップページの最下段をご覧ください。

2006年10月6日
吉田喜重監督作品を録画するのは
昨夜の「嵐が丘」で終わる。

昨日は「人間の約束」1986を見る。
これは、製作当時から
見たいと思っていたものだが、
見ることができなかったものだ。
いままでの(「嵐が丘」1988を含めても)
吉田映画とは違った映画になっている
と、題材からいってもそういう評判
を聞いていたように思う。

始まりは、テレビの2時間ドラマ
のように展開するのかと思えたが、
次第に、あたりまえの映画ではなく、
吉田映画になっていく。ここで、
わたしがいう「難関」に突き当たる。

それは、河原崎長一郎とその愛人(田島令子)
との関係に集約的に現れているのだが、
台詞などのやり取りに現実感がなく、
ただ、特別の意味を持つかの
ように描かれる。
さらに、河原崎と妻、河原崎と息子という
ように、河原崎の存在に問題がある。

せっかく、映画は、三國蓮太郎、村瀬幸子という
役者たちの、身体を張った熱演とともに、
老人介護の厳しい現実を通じて、
老母に対する夫、息子、嫁が抱く「殺意」
を丁寧に描き、さらに「尊属殺人」という罪
のあり方を「人間の約束」だから、
と根源的の問いを喚起させる
展開なのだが、映画表現としての
力は上滑りしたまま終わる。

2006年10月5日
昨日は、石井克人監督「茶の味」03
(公開は04.7)をWOWOWから
録画したDVDで見る。
しっかり見ようという腰が定まらない
まま見始めたので、食事やサッカー中継、
「さんまのまんま」などを織り交ぜながら
最後まで見るというような結果になった。

やはり映画なのだがら、
きちんと映画館で通して見ること。
公開当時から興味があったので、
DVDに録画(05.11.30)してからも
気になっていた作品だ。

映画は、オムニバスのように、
たくさんの話が織り込まれている。
だから、「いい話」をひっぱり出して
ひとつの「いい映画」ができるし、
面白い話や奇妙な話も
悪くないから、それだけを繋いでも
とか思ったりする。
だから、どの場面も工夫や意味があって
楽しめたりするという映画だ。
前半はビジュアル的に凝った画面に
ならないなと思って見ていたが
後半はさすがにやって見せるし、
それに「手描き」の良さが効果的に
使われていて感心する。
だから、監督はやりたいことを
かなりやれているのだと思うし、
この絶妙なキャスティングとともに、
嫌いな映画ではない。
でも、われわれの映画は、
このさきをめざさなくてはならない。

2006年10月3日
昨日の深夜からNHKのBS2で、
吉田喜重監督作品の連続上映が
始まっている。
朝食後、録画を確認するつもりで、
「鏡の女たち」02(129分)を最後まで見てしまう。
(以前に3倍モードに録画したビデオで、
この映画の良さはわかっていたので、
今度は映画館で見たいと思っていた。)

今回は、それなりに、繊細な画質の違いまで
見分けられる程に、いい録画状態で
見られたが、なおさら、
フィルムでの上映が見たくなった。

原爆ドーム前のベンチで並んで座る、
祖母(岡田茉莉子)、母(田中好子)、
娘(一色紗英)が、岡田が語る言葉に
聴き入りながら、三人が次第に寄り添って
絶妙な重なりを見せるシーンの暗さと
自宅の和室から見られた、障子に映える夕日が
「血のようだ」という赤色など、ぜひ、
そのことをフィルム画質で確認したいところだ。


しかし、3倍録画の画質でも、
この映画の「良さはわかった」
と言ったように、映画は、練られた
シナリオとカメラの位置と動き、
音と台詞、そして音楽などから、
十分に映画として受けとめられるものだ。

それは、逆に画質がいいだけでは、
映画にはならないし、
音楽だけがよくても同じだ。

だから、なんとか映画に
なっているだけのものでも、簡単に
「いい映画だ。」「素晴らしい。」
「傑作だ。」などと言って
しまっているかなと反省する。

この吉田作品「鏡の女たち」は、少なくとも、
いままでの「吉田映画」の難関を越えて
見せた、今日的な素晴らしい映画だと思う。
その謎をうまく解き明かしてみたいものだ。
2006年9月30日
昨日書いた「ぼくんち」の原作者・西原理恵子が、
昨年の朝のNHK・連続ドラマ「フアイト」
(木戸優役・本仮屋ユイカ)の
タイトル画と題字を担当している。
昨日まで、わたしの中では、
この西原理恵子と「ぼくんち」が
結びついていなかった。

2002-04の3年間に、
あまり映画を見られなかったという
思いをWOWOWなどに、助けられ見ている。
もちろん映画は身近な映画館で
手軽に見られることが理想だ。
だから映画館で映画を見せる人も見る人も
もっと工夫があってもいいと思う。
たとえば、新作6本と名作6本を映画館で見ることを
年間契約とし、10,000円とするとか。

昨日はWOWOWで、たまたま、
「THE 夢人島 Fes.2006」の一部、
「加山雄三withk桑田佳祐 Spcial Band」を見る。
懐かしい加山のヒット曲を桑田の加山に
対するリスペクトぶりとともに、
大いに楽しむ。


2006年9月29日
今年の1月にBSジャパンで
放映され録画してあった、
阪本順治監督「ぼくんち」02
(原作・西原理恵子、脚本・宇野イサム)を見る。
原作の評判は映画化されてからだが、
聞いている。でも読んではいないので、
これは映画「ぼくんち」として見る。

 観月ありさが、ドラマW「マエストロ」
や他のテレビ・ドラマとは違った魅力を
発揮している。この観月ありさ(かの子)と
鳳蘭(今日子)の親娘から、
同監督の傑作「「顔」00の
牧瀬里穂、大楠道代を思い出し
さらに、「どついたつねん」89
(相楽晴子)という同監督には
もうひとつの傑作があったことを思う。
そして、この映画は傑作になりそうで、
ならなかった映画だ。

崔洋一監督「クイール」03を見る。
これは、昨年の暮れに、
やはりBSジャパンで放映された
ものから録画してあったもの。

盲導犬の12年余の一生を描いている。
なかなかよく出来た映画だ。
人間ではない犬という「生きもの」と
人間がうまく寄り添い寄り添われて、
共生している時間がうまく描けている。
生きものの「生と死」がうまく
見つめられている。
寺島しのぶ、小林薫、椎名桔平、
香川照之、戸田恵子といった役者たちも、
どこか自然な感じで映画に
溶け込んでいた。
撮影は藤澤順一。崔監督作品ではないが、
「桜の園」90(撮影・藤澤順一)
という傑作があったことを思い出す。

2006年9月28日
WOWOWの音楽番組・
「meets music」(屋敷豪太、下枝愛)は、
今月のゲストが「スガシカオ」だった。

それなりに楽しめたし
有益でもあったのだが、
驚くほどではなかった。
ちょっと期待し過ぎかな。
でも、以前に「スガシカオ」のCD
を買って聴いたときに感じた
印象も似た印象だった。
どうも「スガシカオ」を
うまく理解できていないようだ。

後で確認したのだが、
スガシカオの新曲「午後のパレード」と
NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」
のテーマ曲「Progress」は共に、
屋敷豪太が関わっていることを知る。
この番組としては、「スガシカオ」登場
は自然な成り行きだったいうことになる。

今回聴いた「夜空ノムコウ」
の感想をいえば、
ここにある詞の世界が、
うまく音になっていかないもどかしさ
を感じた。それは、きっとわたしが
イメージする「スガシカオ」の
面白さは、たとえば「午後のパレード」
には感じられないということだ。

2006年9月27日
昨年の11月にWOWOWで
アンコール放送された、
戦後60年特別企画・
ドラマW「祖国」を見る。
山田洋次の原作・脚本ということで
録画したあったもの。
監督は堀川とんこう。
戦後60年ということで、
どんなオリジナルのドラマが
つくらたのかという興味があった。

特攻隊として知覧から出撃した息子
が生きて帰ってくると待ち続けて
いた母親と妹がいた。
妹は亡くなったが、母親は、いまでも、
奄美大島の南端、加計呂島に渡って、
息子が泳いで帰ってくるのを
毎日海岸に出て待っているという。
バブル崩壊後の人員整理・リストラに
遭遇する会社員(上川隆也)が、
主人公であることからも、
1992年から95年
(戦後50年)頃の日本が
舞台となっていることがわかる。

待ち続けた母親(南田洋子)と
出征した息子(マコ・イワマツ)は、
亡霊の妹(木村佳乃)に導かれ
奇跡的な再会を果たす。
この南田洋子とマコ・イワマツの
存在感はさすがだと感心する。
しかし、この奇蹟の物語とバブル崩壊後の
日本を重ねて描こうということだと思うが、
いま現在であるところの上川隆也の存在が、
うまく重なってはいかない。

ミクロネシア(サイパン島)、
奄美大島(加計呂島)、
能登半島、
アイルランド民謡、
オー、ダニーボーイの歌詞と、
イメージは、効果的な空撮とともに、
豊かな広がりを見せる。


2006年9月26日
今日は午前中曇りで午後から
明日にかけて雨という天気予報だ。
涼しくなって過ごしやすくなっているのはたすかる。

このところ昨年の11月-12月に
WOWOWの放送から取り溜したDVDを見ている。
それなりに耳に入ってきた評判をもとに、
録画しているのだが、
その意味合いを忘れているものもある。

井口奈己監督「犬猫」04を見る。
出演は、榎本加奈子・藤田陽子・
西島秀俊・忍成修吾。
冒頭の台詞が聞き取りにくいのは、
どうもなっと感じながらも、
やりたいことは次第につたわってきた。

若い男女関係や女同士の微妙な感じが
描かれていく。同棲している男と親密な
生活をしながら感じる微妙なすれ違いを
うまく描くことから映画は始まり、
そして、性格も違って仲の悪い「幼なじみ」
という女同士の微妙な関係が、
お互いには意識されないまま、
ふたりには、親密な繋がりのようなもの
があることが、ほんわかとした映像となって、
映画は終わっていく。

この映画では、若い女性の
日常的に感じる感情や気持ちの強弱が、
言葉ではないもので語られ、
印象的な映像シーンを残す。

2006年9月25日
この23-24日で、自宅で見た映画などを挙げておこう。
ジョン・フォード監督「長い灰色の線」54
モーリン・オハラが登場するところから、
この映画は面白くなっていく。
アイルランド魂がこもったジョン・フォード映画。

山田洋次監督「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」83
竹下景子が初登場。笑わせ楽しませる映画になっている。

犬童一心監督「死に花」04
昨年に録画してあったもの。
山崎努、松原智恵子、藤岡琢也、加藤治子、
青島幸男、谷啓、宇津井健という
役者を揃え、「森繁久弥」まで登場させ、
前半はどうするんだと不安にさせるが、
後半は、俄然面白くなってほっとするが、
でも、「人生を楽しむ」という意味が違うよなって思う。

WOWOWドラマWの新作「マエストロ」
(星護監督・観月ありさ主演)を見る。
地上波のテレビ的ドラマの枠を
どう越えてみせるか。
映画的表現に肉迫しながら、
新たな境地を切りひらけるか。
まあ、ちょっとおおげさだけど、
そんな期待がある「ドラマW」は、
1月の「対岸の彼女」以降の作品が、
面白くなっていかないのは残念だ。

2006年9月24日
昨日は吉田拓郎を聴く。
「吉田拓郎&かぐや姫inつま恋2006」
のライブ放送をNHKハイビジョンで見る。
特別な熱心なフアンではないので、
気がひけるが、でもそれなりには
聴いていたし関心は持ち続けている。

このステージでの一番の
驚きと共にすごく緊張が高まったのは、
中島みゆきの登場だった。
後半の8曲目という中盤で、
「永遠の嘘をついてくれ」95が歌われ、
作詞が「中島みゆき」と知らされるが、
この登場は私には本当に劇的だった。
しかもこの歌がいい。吉田拓郎のために
中島みゆきが作詞作曲し、レコーディング
された曲だというが、ほとんど拓郎
の曲だといってもいいものになって
聴こえるが、中島みゆきが歌うと、
やはりまぎれまもなく中島の歌になっていた。

さあ、このステージの盛り上がり
をどうするのかと心配しかけたが、
次に「外は白い雪の夜」78(詞・松本隆)歌いきって、
拓郎の真骨頂を聴かせる。
なんだか、この2曲を聴いて
得した気分になっていると、
拓郎の緊張は溶けて一気に加速する。
「春だったね」「落陽」と
じぶんでも言っていたが、
みんなの好きな歌へと繋ぐ。
そしてラストは
「今日までそして明日から」
でエンディングとなる。

井上陽水、中島みゆき、吉田拓郎と
年齢を重ねながらも、
同時代という舞台を降りずに、
日本では、いまだ経験していない、
新たな「日本の音楽シーン」へと繋げていく
展開を思うとともに、ふたりの
男の汗まみれの顔が印象的だ。

2006年9月23日
昨日は、NHKハイビジョンで、
「スーパーライブ・井上陽水」を楽しむ。
今年8月19日に、人見記念講堂で行われた
ライブをテレビ用にインタビューなど
を交えて、2時間半のライブを1時間半に
再編集してある。
一か月前の井上陽水ということだから、
陽水の現在を見て聴くことが
できたということなのだろう。

もともとのフアンではないが、
70年代の歌から最新作まで、
さすがだなと思ってしっかり聴き入っていた。
よく知っている歌は、中森明菜で大ヒット
した「飾りじゃないのよ涙は」84だが、
もちろん陽水の歌になっている。

「リバーサイドホテル」82
「氷の世界」73
「夢の中へ:」73
「少年時代」90 と、
誰でも知っているヒット曲を
挙げてみたが、どれも、いま現在の
気持ちがこめられている。
最後に、この番組バージョンとして
歌われた「あんたに、お金」06が、
なるほどねって感じで面白く聴けた。
(これは、インタビューに答えて、
「団塊世代の大量退職って問題だと思う。
退職後、うまく家庭に戻れない人も多いよね。
どうするんだろう」と話す井上陽水の心情が
歌われていたように思えた。)

コンサートとしては、中程で歌われ、
いままでに何度か聴いている曲だが、
「とまどうペリカン」82って変な歌なんだけど、
これが「陽水の世界」なんだなと印象に残る。
さらに、二度目のアンコール、
最後の曲となった「おやすみ」73は、
ライブならではのいちばんの感動となったかなと思う。

2006年9月22日
笠原和夫の脚本ということも
あって、五社英雄監督作品「226」89
をWOWOW(HV画質)で見る。
残念ながら面白いとは思えなかった。
こういう映画は、同時代に見たうえで、
きちんと「批評」すべき映画なのだろう。

2006年9月21日
昨日のWOWOW・22時からの
映画「ヴェラ・ドレイク」(HV画質)を
見てもいいと思いながら見られなかった。

自宅で見られるWOWOW・HV画質の魅力について、
ここに書いたり話したりもするのだが、
実際に見ていない人に、うまく伝えるのは難しい。
「とにかく見てみてよ」としか言えないのだが、
いまのところ、このHV画質の効果は、
映画フィルムという高画質の作品を
再現してみることが最適であると私は思っている。

そのことは、本当の映画好きの人に対して、
ここで一気に説得力を失う。
「映画は映画館で見ればいいんだよね。」
ということになる。

そう、そうなんだよね。でも、たとえば、
この映画「ヴェラ・ドレイク」は、
横浜では公開されなかっただろうし、
東京でも見られる機会は少なかった。
だから、そんな映画をHV画質で
見ることは、それなり意味があるように思うけど。

もちろん、見たい映画が近くの良質な映画環境を持つ映画官で、
しっかり見られることが理想だ。
そんな映画館をつくりたいと本気で考えている。

「映画をつくること」「映画批評を書くこと」
「映画館をつくること」の三つのことが、
うまくまわっていくような展開ができればと思っている。
SPACE82 ヴェラ・ドレイク 2005.8.7

2006年9月20日
黒沢清監督「ドッペルゲンガー」02。
CMを飛ばしながら見る。
映画としての面白さや恐さを
うまく映画にして見せてくれる
シーンでは、なかなかなものだと感心するのだが、
それ以上の映画になっていかないのは、
やはりシナリオ段階で詰め切れてない
だけではないのかと思う。
だから、生き延びた役所と永作が、ラスト
に向かっていく変化は、彼女の笑いとともに空しく、
映画の意味は伝わらない。

BSiのHV画質で見られるということで、
崔洋一監督「黒いドレスの女」87を見る。
さすがに、映画的なフィルム画質の良さが
窺えるとともに、原田知世の脇を
固める役者たちもいい(懐かしさもある)。
でも、カーチェースと長い殴り合いのシーンは
退屈だったし、どうしても話に無理がある。

2006年9月19日
「心に感じたままに従え」(イーストウッド)

なんとなく16日から18日までが、
三連休だという世間の流れに都合よくのりながら、
天気は悪いので、家で映画などテレビを
見て過ごすこということでいいかと思う。

まず、WOWOWでは、漫画家・かわぐちかいじ
「沈黙の艦隊VOYAGE1〜3」
「太陽の黙示録前編(海峡)・後編(国境)」

この3日間で一挙に見たことになる。
なかなか見応えがあった。
「すべてを公開すること」、
市民が、国民が、全世界が事態を「注視し見守ること」が、
正しい力となって動き出すという
「理想」が「実践化」される。
どちらにも共通するのは、
未来への希望が語られていることだ。

映画「パーフェクトワールド」93(イーストウッド監督)
を録画されたものを見る。
「許されざる者」92と
「マディソン郡の橋」95の間の作品。
1963年テキサスが舞台。

映画「男はつらいよ 男と女と寅次郎」83
(都はるみ)を見る。翌年に引退宣言
(1990年に復帰)する。
山田洋次のキャスティングは、
撮影時の時代性、話題性がしっかり
押さえらている。そして、それを
なんとか映画にして見せる
ところがさすがだ。
(松阪慶子、田中裕子の場合にも
いえることだ。)
とにかく、下手なテレビ・ドラマ
や映画よりも面白く見られる。
中北千栄子、北林谷栄などの名優が、
さりげなく出ていたり、藤岡琢也やベンガルが
若かったりするのもおもしろい。

映画「アメリカの友人」77(ヴィム・ヴエンダース監督)
長年見逃していた作品。CMを飛ばしながら見る。
映画のアングルと画質、色調、ハンブルクの海、
ニューヨークの街、作業場、部屋、子供と妻と...。
すべてが、ヴェンダースの映画になっている納得する。
映画をつくる喜びのようなものが伝わる。

WOWOW「マザー・テレサ(完全版)前・後編」
9時開始の30分後から12時10分まで見る。
マザー・テレサ自身への興味と
役者オリヴィア・ハッセーなど、
「マザー・テレサの世界」を
再現するスタッフの力など、
なかなか興味深いものがあった。
「貧しいものを救うための行動」
に理屈も戦略も金もない。
わかりやすいほうがいい。組織はいらない。
「死ぬことによって永遠の命を得る」。

NHKの朝、「海鳥と妻と・礼文島・鮑古丹日記」
を偶然見るが、老いた漁師夫婦に感銘を受ける。

NHK・BS2ドキュメンタリー「セルジオ・レオーネ」を見る。
遺作となった、映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」84の
制作から公開までの経緯を中心に、
監督セルジオ・レオーネについて、関係者の証言で語られる。
実に興味深いものだった。

2006年9月16日
若い男女の関係が、
出会って間もなく、結びつきも
まだ希薄だとしか見て取れないにも
かかわらず、男が「はるえ」とか、
呼び駆けて、一気に関係を深めたように
描かれてしまうことが、どうも気になる。
それは、黒沢清の「回路」では、
小雪と加藤晴彦との関係がそうだし、
「ロフト」での中谷美紀と豊川悦司との関係
も、いつの間にか親密な関係になっている。
そして、WOWOWで少し前に見た
「着信あり」での柴咲コウと佐藤浩市の
関係もそうだったと思い出す。
それぞれ、別の映画であって、
事情は違うのだと思うが、このことが映画を
つまらなくしていることは確かだ。

「回路」について、その「はるえ」
って、加藤が呼ぶシーンを
確認して見ようと見始めたら、
最後まで見てしまった。
あらためて、この映画についてふれておこう。
この映画の画調とカメラの動き、次々と知人たちが、
白い壁に人影の黒いシミを残し消えていき、
さらに、そのシミが粉々に飛び散る映像など
うまく出来ていると感心する。
そして現代は確実に滅びだしていて、
残されたのは、とうとう、ふたりの見しらぬ
若い男と女といった展開も悪くないと思う。

映画は、まず、感性と直感にあるんだという
イーストウッドからの示唆をもう一度思い出す。
この映画は、その感性と直感からいえば、
麻生久美子が発する生身の息づかいとともに、
とてつもない傑作になりえたかもしれないのだが、
加藤晴彦という役者の問題と
シナリオのディテールが、
十分に詰め切れていないのが惜しまれる。


2006年9月15日
昨日は懐かしい友人たちに会って、
生ビールを一杯飲んでから、
深酒しないように注意しながら
日本酒を飲む。日本酒を飲むのは久しぶりだ。
22時前に、気持ちよく帰宅し、
いつもよりも早く寝る。
朝の5時に、喉が渇くので起きだして水を飲む。
そのまま起きて、昨日の続きをやる。
(「おわりに」の最後部分を残していた
「靖国問題」(高橋哲哉著)のメモを書き終える。)
この「おわりに」には、石橋湛山の文章が
長く引用されている。
こうして石橋湛山の文章に触れるのは、
何度かあるのだが、いつも感心する。
ここでも、靖国神社への誠実な理解のもとに、
その論理的な語り口に嘘がないことに感銘をうける。

2006年9月14日
急に涼しくなってきたことは、
有り難いのだが、やはりどこか異常なのかとも
思ってしまう。暑いことが言い訳にできないので、
がんばろうと思ったりもする。

このところ、早寝早起きができないで、
今日は午前4時に就床し午前10時に
起き出すというような展開になっている。
とにかく集中できる時間を長くすること。

一日一本の映画と思って、録画したDVDを
整理しながら、「ニライカナイからの手紙」05を見る。
熊澤尚人監督・脚本、出演・蒼井優、南果歩。
何をやりたいのか前半の1時間ではわからない。
主人公が東京に出て、
自分の写真を撮り始めるところから、
勢いがでて「感動」へと繋いでいく。
決して悪い話ではない。


2006年9月13日
昨日は、午前中に、
画面のつくりや画質などに納得しながら、
テレビから録画した黒沢清監督「回路」00を見る。
話には無理があって、
よくわからない映画なのだが、
なにか大きなイメージを取り込み、
世界を動かしてみせようとするイメージなど、
なんとか、やりたいことは伝わってくる。
麻生久美子がいい。そして、天気は悪いが
このあと一気に新宿へ出掛けようと
思い立つ。黒沢清「ロフト」05と
富永昌敬監督「短編シリーズ・亀虫」などを見る。

イーストウッド映画から学んだ、
映画は感性と直感が大切だということや
「回路」(黒沢清監督)の印象などに
後押しされて、約一か月ぶりの映画館だったが、
期待したほど楽しめなかった。残念。

黒沢清作品を見るのは、
「CUREキュア」97以来という
ことになる。この間、話題となった作品
を見逃している。(6月の「シネヴエーラ渋谷」
には、一度も行けなかった。)

加藤晴彦を使う意味がわからないのだが、
これだけのキャストとスタッフ
に恵まれているのに残念だと思う。
ひとことで言えば、シナリオ段階が
甘すぎるのだと思う。

富永昌敬監督作品は、
面白いといえば面白いのだが、
それほどかといえばそうではない。
(「亀虫」にはコントや漫画などにある
笑いと毒がある。)

イーストウッドは、
キャストとスタッフの
感性と直感を尊重しながら、
つくりたい映画をつくっている。
そして、この「つくりたい映画」には、
あたりまえにしっかりした「シナリオ」があって、
さらに、それは観客にも開かれた
「シナリオ」になっている。
きっとドキュメンタリー映画のように
映画を撮っているのだと思う。

2006年9月12日
昨日がニューヨーク・テロから5年。
NHK・BSハイビジョンで、
「9.11ニューヨーカーたちの5年」を見る。
2001年当時のインタビューと
5年後のインタビューを重ねられる。
ここに、5年という時間の経過とともに、
それぞれの真実のドラマが、肉声で語られていく。
また、現在のニューヨークの風景、
そして人物の表情などが、
リアルに映し出され、
ハイビジョン画質も十分に生きている。

ここに登場する人々は、
だれもが真剣に考え、率直に語っている。
さまざまな立場やイデオロギーを越えて
人間が生きている。
さすがにNHKだと思う。とてもいい仕事だ。



2006年9月11日
9日にNHKのBSで、
沢田研二と田中裕子が出演する
「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」82を見る。
確認してみると、その頃、
沢田は「太陽を盗んだ男」79、「魔界転生」81、
田中は「ええじゃないか」81、「天城越え」83に出演している。
だから、ふたりとも映画俳優として、
映画関係者に大いに注目され、
期待されていた時期にあたる。
映画としての評価とは、別の意味で、
ふたりの登場シーンは興味深いものがある。
30作目。興行収入は3番目だったという。
公開当時をうまく思い出せないが、
いちど見たような気もしてきた。
見終わる頃から飲み始める。

10日は、DVDに録画してあった「ミステイック・リバー」
を見る。俳優の演技と映像の色調、
ゆったりと動く映像の流れ、そして音楽(イーストウッド)と、
しっかり堪能しながら
初めてみるように見ることができた。
刑事(ショーン)役のケヴィン・ベーコン
とデイブの妻役のマーシャ・ゲイ・ハーデン
の二人の役者が強く印象に残る。
そして、その役柄としても、
この二人の存在が、
この映画を単純に終わらせていない。

続けて映画「アフガン零年」03を、これも
録画してあったDVDから見る。
アフガニスタン・日本・アイルランド。
監督・脚本はセデイック・バルマク。
タリバン政権崩壊後の復興アフガニスタンで
製作された映画第1作だという。
長年の戦争後のタリバン政権下に
置かれた女性の過酷な状況が描かれる。
少女役のマリナ・ゴルバハーリに
存在感があって痛ましい。
この映画の「アフガン零年」というタイトル
は、この映画を何も語っていない。
原題は、少女の役名である「OSAMA」。

2006年9月8日
先日から、あらためて
クリント・イーストウッドに
関心を持ち始め、
昨日は、昨年再放送されて、
録画しておいた「アクターズ・スタジオ・インタビュー
クリント・イーストウッド 自らを語る」を見る。
最後に「ミスティック・リバー」03の
試写をみたことが話題になっている。

 ここに書いた大きな誤りに気づく
「ダーティハリー」「白い肌の異常な夜」と
「恐怖のメロディー」と3本の映画が、
1971年につくられていることから、
うっかり3本とも監督をドン・シーゲル
にしてしまったのだが、
イーストウッドの初監督作品が、
「恐怖のメロディー」だったということに、
今回のインタビューを見ていて、
しまったと気づく。こんな間違いは
70年代当時ならあり得ないことだが。

先日は、俳優の感性ということを書きとめたが、
イーストウッドの直感ということだなと思う。
俳優の演技を静かに見守っている
映画監督のイーストウッドがいる。
そこに、気持ちのいい空間としての撮影現場がある。

「ミステイック・リバー」は、完璧なシナリオ
だったという。一字一句、直すところがなかった。
俳優たちも、このシナリオに惚れ込んでいて、
じぶんたちで、台詞の読み合わせをしていたという。

イーストウッドの、確かな「直感」に支えられ、
スタッフ、キャストが信頼関係に結ばれている。
ひとつの理想的な映画づくりが実現されている。
そして、「映画はシナリオだ」と確信する。

2006年9月7日
よく読み込むこと、
しっかり読むことをやっている。
それは読んで書くことだなとも思う。
書くことで、どれだけ読めてないか
ということがわかる。
また、小説などは一度読んでわかったという
感覚も大切だと思う。それは、なかなか言葉
にすることが難しいのだが、
それは、読み直すのではなく、
その一回性というものを大事にして、
とにかく言葉にしておくことが、
これも深く読むことに通じるのだと思う。

2006年9月6日
一昨日から昨日、いろいろな
「トラブル」に見舞われる。
Power Mac G5につないでいるDisplay
がスリーブしたまま、どうやっても
復帰できないというトラブルから、
結局は、Displayの電源が入らなくなる。
そこで、電源アダプターを交換する
ことになる。これには1週間以上かかるという。
しかも、これで直るという保証もないのだが。

つぎにメモ用の書式をAppleWorksで
独自に作ってあるのだが、
一部保存できないというトラブルになる
(これはどうも一年に一度ある)。
なんとか他にコピーし決定的な難を逃れる。
もうそのときは、夜遅かったのだが、
さらに、部屋の蛍光灯の一本が切れる。
だから今日は、昼近くに蛍光灯を
買いいくなどしながら、夕方は雨になるかも
しれないからと思い、汗もかいたついでに、
そのまま走り出す。

いま、気持ちのいい、軽い疲労のなかで、
これを書いている。雨が降ったり止んだり
している。涼しくなってきた。
気力は充実してきているんだけどな。

2006年9月5日
9月3日に映画「ダーティハリー」
(ドン・シーゲル監督)71
をNHKハイビジョンで見る。
クリント・イーストウッドが
41歳のときの作品だ。35年ぶりに見る。
「許されざる者」92と
共通する感情が流れていることに驚く。
それは法律的な規範を越えて
行動せざるをえないものへの
共感とでもいえようか。
この同じ年に同監督とのコンビで、
「白い肌の異常な夜」と
「恐怖メロディー」がつくられている。
この2本の映画は気になってはいたが、
いままで見ることができないままになっている。
どうも、ここにイーストウッドの
原点のようなものがあるように思える。

38歳のときに、セルジオ・レオーネ監督と
別れてじぶんで映画製作会社を立ち上げる。
単にハリウッド映画をつくるという発想とは違って、
じぶんのつくりたい映画をつくるということを
考えて今日まできているように思う。

2006年9月4日
先日(1日)、NHKハイビジョンの
「クリント・イーストウッド・名匠の実像」を見る。
76歳の映画監督は、俳優、製作、監督と映画
とともに歩んだ映画人生を
気負いもなく淡々と語る。
映画「許されざる者」92から感じていた違和感が、
なんだか一気に解消されていくようにも思えた。

俳優として、たくさんの監督の現場を立ち合った経験が、
じぶんの演出に生かされている。
俳優は一度目のテークがいいという。
最初の感性が大事だ。俳優は、ここで全てを
出しきらなくてはいけない。(他のスタッフも同じだろう)
だから何度もテークを繰り返さない。

いま「硫黄島」を舞台にした映画を2本完成させ、
これから公開される。
そのうち1本は、この闘いを日本の側から描いた、
日本人の俳優だけでつくられた映画になっている。
初めは自身で監督するつもりではなかったが、
結局自分でやることになったという。

渡辺謙はじめ、俳優たちの感性を信頼し、
「日本人」を演じる日本の俳優に任せる
ということなのだろう。
昨年に読んだ「散るぞ悲しき
硫黄島総指揮官・栗林忠道」(梯久美子・著)を
思い出しながら、この「総指揮官」(52歳)のイメージに、
イーストウッド監督が重なる。
映画は国家や国籍を越えていく。

2006年9月3日
しっかり飲み過ぎた日から、
そのダメージを心身ともに引き摺りながら、
なんとなくカレンダーを見て、
日を数えてみる。
10日目か。いつの間にか9月になっている。
涼しい風も吹き、過ごしやすい日が続く。

NHKのBSで始まった、
没後50年溝口健二特集を録画しながら、
映画を見てしまいたい誘惑にかられる。

「ある映画監督の生涯 溝口健二の記録」
(新藤兼人監督)75を初めてみる気分で見る。
インタビューに登場する人々がまだ若い。
乙羽信子、増村保造など亡くなっている人も多い。
貴重な記録映画だ。
そのあとに、最近つくられたドキュメンタリー
「時代を越える溝口健二」を見る。
気にしていた柳町光男監督の「溝口論」なども聞ける。

その日の夜には映画「近松物語」54を録画しながら、
最後まで見る。さすがに素晴らしい映画だ。
あらためて、溝口健二=新藤兼人=増村保造の繋がりを思う。

今回の特集では、「祇園姉妹」から遺作となった
「赤線地帯」までの9本と、次回作として、
構想していた「大阪物語」(吉村公三郎監督)
(9月4日放映予定)を録画することになる。
「滝の白糸」などをはじめ、多くの溝口映画は、
1970年の初めに、京橋のフィルム・センター
で見ているのだが、ここで溝口映画について
あらためて見直しておきたいと思う。

この「ネット・リュミエール」でも、
溝口作品を取り上げているのは、どうも
2001年に見た「祇園囃子」だけのようだ。
page127 祇園囃子 01.1.15

2006年8月24日
今日は久々に早く起きて
久良岐公園まで散歩し走る。

このところ、
メモを取りながら本を読んでいる。
充実した時間だと感じられる。
前に読んでいる本なのだが、
あらたな発見があるので驚く。
きちんと読めていなかったなとも思う。
映画もそうだ。なかなか一度見たといっても、
必ずうまく見られたとは限らない。
でも一度見たときの印象は大切だ。
ここからすべてが始まるし、
この最初で終わってしまうことにもなる。


さて、8月17日以降見た映画などにふれておこう。

「21歳「家族」の軌跡」
NHKで、7年おきに子どもたち
の成長と社会の変化を記録したもの。
今回は7歳、14歳の次ということで21歳、
3回目ということになる。
子どもが大人になっていくという過程が、
しっかり見られて大変興味深いものがあった。
貴重な記録になっている。次回は7年後ということ。

「ショコラ」00 米
(ラッセ・ハルストレム監督)BS-I HV画質。
同監督の作品は、「サイダーハウス・ルール」
しか見ていないが、
映画というものがよくわかっている
監督だなと思う。この映画も感心する。
冬の暗い屋根が並ぶ村の全景から始まり、
オレンジ色の屋根が輝く村の全景を俯瞰して終わる。
また、個人的にも、主人公の親娘や
船上で暮らすジョニー・デップなどの
定住しない遍歴民の存在に関心があるのだが、
日本映画でも、こんなふうにできるかな
と想像してみる。(06.8.19)

「歌伝説ザ・ピーナッツの世界」NHK・BS2
「ザ・ピーナッツ」の明解な歌声に堪能する。
子どもながらも、しっかりテレビと共に、
同年代を生きていた記憶が鮮明だ。そして、
多くの人が自信を失い混迷の中にあった
1970年代に見切りをつけ引退する。
引き際も明解だった。
1974年12月31日の「紅白」が
最後となる。(06.8.19)

「男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎」81松竹
(山田洋次監督)
どうも録画だけしようと思いながら、
ついつい見てしまう。
そして、中盤過ぎると飲み始める。
松坂慶子が若くて綺麗に撮られている。
(06.8.16)

「四日間の奇蹟」05日本
(佐々部清監督)WOWOW・HV画質。
つくられた経過など、
全く知らないのだが、
足が地につかない映画だ。
映画のリアリティがまったく
感じられない嘘でつくられた
映画になっている。

日本映画界は「石田ゆり子」という
女優をうまくつかえないまま
終わってしまうのか。(06.8.22)

2006年8月18日
今日は夜降った雨も上がり
夏らしく晴れ暑い日になりそうだ。
週末から「墓参り」などに出掛け横浜を留守にしていた。
もどってからもなんとなくのんびりした気分でいる。

8月9日以降見た映画などに触れておこうと思う。

「孤独な場所で」50米
(ニコラス・レイ監督)
NHK・BS2で録画しながら見る。
シナリオ・ライター(ハンフリー・ボガード)が
犯人ではないとしても、
ここで描かれた彼の性格や行動などから、
女は迷い躊躇する気持ちになっていく
のはよくわかると、見るものに
思わせてしまう。それは作る側
からいえば、やはり失敗なのだと思う。

ニコラス・レイ監督は、
そもそも映画つくることは、
犯罪行為に似た孤独と狂気があって、
犯罪者と紙一重だといいたいのかもしれない。(06.8.9)

「リチャード・ニクソン暗殺を企てた男」04米
(ニルス・ミュラー監督 主演:ショーン・ベン)HV画質。
この主人公サムの性格や考え方の
結末を見届けたいという興味で最後まで見る。

性格の弱さ、優しさに起因する
サムの行為は家庭、職場からも疎まれ、
次第に独自の信念と孤立を深めていく。
1974年2月。別居中の妻、そして実兄からも、
決別するという最後通告を受け、
個人的な「計画」が実行される。
この映画は実話に基づくという。
確かに、この男の存在や考え方には、
興味深いものがあった。
しかし、残念ながら、タイトルにあるほどの
衝撃性が感じられない。
30年後のいま、映画化するという視点が
うまくつたわらない。(06.8.9)

「平原綾香 LIVE 06」
2006年6月13日武道館LIVE。
WOWOW、HV画質。短縮版か。
おもしろくなかった。だんだん
つまらなくなっていくようで心配だ。(06.8.10)

「いつか読書する日」05日本
(緒方明監督 主演:田中裕子) WOWOW・HV画質。
今月楽しみにしていた映画だ。
「いつか読書する日」というタイトルが、
何回か予告編を見ることで頭に入ってきた。
「いつか読書する日」とは、いいタイトル
だなと思いながら映画を見始める。
でも、映画は、この「タイトル」の
意味をさりげなく表現しているだけだ。
少し不満だったが、これはこれでいいのかとも
思い直す。(じぶんが思いこんだ「いつか読書する日」
をじぶんで書いてみたいと思う。)
しかし、ラストの展開で、溺れた男が岸部一徳だということが、
わからないまま、川岸に出て
血相を変えて走る田中裕子は不自然だ。
だから、笑い顔の死はもうひとつ生きない。

「りんご」98イラン
(サミラ・マフバルバフ監督)
この「りんご」「ブラックボード 背負う人」
などの作品を見落としていたという思いと、
ゴダールが「この何年かの間で私が好きだった映画」として、
このほかにもいくつかの映画を挙げて、
「これらはみなキャメラを必要としている映画で、
その必要から出発しています。」と語っている
こともあって、シネシャンテ(BOW30映画祭)に出掛け、
「キャメラから出発する映画」の意味を考える。(06.8.11)

「ゲルマニュウムの夜」05日本
(大森立嗣監督)
「りんご」を有楽町で見て、その足で上野に向かう。
上野公園周辺は、平日でも夏休みということで、
家族連れなど、たくさんの人出があって驚く。
東京博物館をめざし歩く。人混みから離れた、
この博物館の裏門にあたるのだろうか、
そこから「一角座」に入る。
開演時間より早く着いたからか、
館内は閑散としている。
それでも観客がいくらか
増えたところで上映が始まった。

荒戸源次郎と「一角座」の上映といえば、
1980年夏の「ツィゴイネルワイゼン」(鈴木清順監督)
の渋谷ドームでの上映を思い出す。
そして、いま新たな展開を始めている。
とにかく、「一角座」で、この映画を見ておこう
ということで、遅ればせながら
最終日間近に出掛ける。

さて、映画だが感心できなかった。
それは、この映画で語られる「神」が、
あまりに安っぽく感じられたことだ。

佐藤慶の神父に重さが感じられないこと、
そして、主人公が実は神にいちばん近い存在だ
といわれるのだがわからない。
ただ、見終わって、
ラストにあるユーモアが、実は全篇
に流れていたということか、なるほどな
とも思わせるのだが、
神父・石橋蓮司の存在を笑い飛ばす
ユーモアなどが、結局は
うまく表現されていないのだと思う。

雪解けのぬかるんだ冷たい地面、単調できつく汚い労働、
俯瞰でとらえた大胆で親密なセックスシーンなど、
画面を大きくリアルに見せる映画的な才能は感じられた。
次回作を期待したい。(06.8.11)

「噂の二人」61米 NHK・BS
(ウイリアム・ワイラー監督 
主演:オードリー・ヘップバーン)
どうも見るのは二度目だが、さすがに
よくできていて感心する。(06.8.15)

「二人で歩いた幾春秋」62 松竹
(木下恵介監督 出演:佐田啓二 高峰秀子)
戦後から昭和30年代という時代の様相が、
夫婦愛を通して、貧し生活の喜怒哀楽とともに、
うまく描かれていて感心して見る。
あらためて木下作品は見直したいと思う。(06.8.16)

2006年8月9日
8月4日22時から、
上演時間が3時間を超える、
コクーン歌舞伎をWOWOWで見る。

コクーン歌舞伎「東海道四谷怪談 北番」
(WOWOW06.8.4 20:00−23HV画質 06..4.18.4.20上演)
演出・美術:串田和美 
出演:中村勘三郎 中村扇雀 中村橋之助
   中村七之助 笹野高史 

翌日(5日)は、大変暑い日だったが、
シャンテシネで、ゴダール監督
「映画史特別編 選ばれた瞬間」
05を見る。デジタルビデオ作品だった
「映画史」(88-98)を、ゴダール自身が、
35ミリフィルム(80分)に再編集し、
05年カンヌ映画祭正式招待作品
となったものだという。

「ダビンチ・コード」06
ロン・ハワード監督
この映画の展開に、
字幕を読みながら謎解きもという
展開についていくのは疲れる。
だから、大きな謎が解かれたとき
はじめて、この映画の意味がわかったと思う。(06.8.5)

「男はつらいよ 
寅次郎ハイビスカスの花」
80 日本
(山田洋次監督)
この頃の「寅さん」は映画館では見ていない。
DVDに録画しながら、つい見てしまう。
そして、なんだか飲みながら楽しんで見る。(06.8.5)

8月6日、WOWOW開局15周年記念・
スター・ウォーズ26時間連続放送で、
エピソード1から3まで
を続けて見る。

映画館では、ジョージ・ルーカス監督
「スター・ウォーズ」は見たことはなく、
前作の多くは、テレビで見ていると思う。
とにかく、ストーリーを追って
それなりに楽しんで見ていたと思う。

「スター・ウォーズ エピソード1/
フアントム・メナス」
99 米
(ジョージ・ルーカス監督)
「スター・ウォーズ エピソード2/
クローンの攻撃」
02米
(ジョージ・ルーカス監督)
「スター・ウォーズ エピソード3/
シスの復讐」
05 米
(ジョージ・ルーカス監督)

すべて、HV画質で見る。
世界各地の実写とSFXを組み合わせ、
技術的にどこまで、映画の夢を
実現できているのかという
興味で見ている。細かい点までは、
よくわからないが、
予算も掛けた丁寧な仕事が
されていると思う。

でも、そのことと内容とは
うまくかみ合ってはいかない。
「エピソード2・3」における、
アナキン・スカイウオーカーという役柄と
ヘイデン・クリステンセンという役者に、
見ているものは、うまく感情移入できない。
これは、「スター・ウォーズ神話」の致命的な欠陥だ思う。
だから、どうしても、
少年アナキン・スカイウォーカーが登場し活躍する、
「エピソード1」が一番というのが、
率直な感想だ。

「海辺のカフカ」02.9 
(村上春樹著) 06.8.7読了。
2年半前に読み出して、
中断していたものを始めから読み返す。
小説の書き方や読み方などとともに、
久々に村上春樹の世界を堪能する。
じぶんの中にある空白が、少しずつ
埋まっていく感覚でもある。

「群衆」41 米
(フランク・キャプラ監督)
なるほど、これもキャプラ作品だったのかと
一度はテレビで見ていることを思い出す。
アメリカの夢が信じられている。(06.8.7)

「ポケット一杯の幸福」61 米
(フランク・キャプラ監督)
「一日だけの淑女」33のリメークで、
ワイド画面のカラー。
フランク・キャプラ監督の最後の作品。
確かに、フランク・キャプラ世界ということで、
面白く楽しめるが、映画としては、
あまり感心はできなかった。
おばあちゃんの嘘が長すぎて無理がある。
(この「おばあちゃん」の存在の意味が
薄く、つくりものになっていく。)(06.8.8)

「アメリ」01 仏
(ジャンピエール・ジュネ監督 HV画質)
公開当時に、関内アカデミーで上映されいて、
なんとなく見たいと思っていた映画だ。
ポップな遊び感覚を徹底させ、
最後まで過激に走って見せる映像は、
不思議な「アメリ」という存在
と、その周辺の世界をうまく映画
にしている。この映画の影響は、
「亀は意外と速く泳ぐ」(三木聡監督)
などにもあるのかと思う。(06.8.8)

2006年8月4日
「亀は意外と速く泳ぐ」05日本
(三木聡監督)(2006.8.3WOWOW・ HV画質)
公開時には、ここまで
面白い映画だとは思えなかった。
これは「下妻物語」を見たときの驚きと同じだ。

映画は、じわじわと、想像を越えて展開し、
笑いが積み上げられていく。
大いに笑わせてもらう。
映画全体を通じて、
映画そのものの
面白さになっている。
上野樹里という存在が絶妙だ。
すっかりフアンになってしまう。


2006年8月3日
WOWOWなどのBSで、
HV画質で見ることを優先さながら、
見たい映画を見ている。
昨日は、あの有名なミュージカル
を映画化した「オペラ座の怪人」を見る。
いまでも、舞台では
20年近いロング・ランを続け、
世界各国で上演されている。

このひとつの舞台を
戦略的かつ用意周到に
つくりあげきた様子は、
この映画のあと放映された
「BEHIND THE MASK」でも
くわしく紹介さていが、
この「舞台」の音楽を担当した作曲家である
A・ロイド・ウィーバー自身が製作し、
脚本にも参加しつくられたのが、
この映画「オペラ座の怪人」
ということになる。
監督はジョエル・シューマカー。
イギリス・アメリカの合作。

舞台は見ていないのだが、
やっと、この映画を見て、
「オペラ座の怪人」の話が
わかったように思う。
歌姫クリスティーヌ役のエミー・ロッサム
の起用が成功しているし、映画的にも楽しめる。

「NANA」05 日本
(大谷健太郎監督)・HV画質。
音楽シーンは映画によく似合う。
原作の漫画は読んでいないが、
きっと原作のイメージを
うまく映画にしているのだと思う。
映画の画面に、
漫画で描かれた静止画をうまく
切り取ってペーストした感覚を
つくり出して見せる。
それは、中島美嘉と宮崎あおいが、
現実ではない、漫画のリアリティの中で、
しっかり存在している。
中島にハチと呼ばれる宮崎との、
いい関係がうまく伝わってくる。

先日のテレビで、
歌手・大塚愛と俳優・小林麻央が、
私的にも「友人」だと話しのなかで、
小林は大塚のフアンだという話を聞く。
おお、このふたりも「ハチ」関係だなと思う。

「MOON CHILD」03 日本
(瀬々敬久監督)・HV画質。
一部で絶大な人気を誇る、
HYDEとGacktという
ミュージシャンが共演した映画。
日本はすでに崩壊し、
移民としてアジアの一角に住む。
話は子供時代から始まり、
さらに、その10年後という展開になっていく
未来の話。ふたりは、大きな組織との
抗争に巻き込まれ、やたらとピストルを
撃ちまくる・・・。

「NANA」の中島美嘉もそうだが、
HYDEとGacktの「素材的な面白さ」と魅力は、
十分うまく発揮している。
そして、映画のつくり手たちも
やりたいことが、かなりやれていると思う。
それは、羨ましくもあるのだが、
映画はおもしろくなってはいかない。

これで、瀬々敬久監督作品は、
BS放送で、「ユダ」04、「肌の隙間」04
そして、この「MOON CHILD」03と 
3本見たことになる。

「キネマの天地」86 松竹
(山田洋次監督)
松竹撮影所50周年記念映画。
昭和初期の蒲田撮影所が舞台。
実在の人物や実際の映画をモデルに、
世相もうまく反映させながら、
さすがに、うまくできている。
いま見ているからだろうが、
この映画は、渥美清の映画でもあり、
しかも、山田洋次の映画論にもなっている。
そして、登場する俳優の演技の端々に味がある。

「皇帝ペンギン」05仏 
(リュウケ・ジャケ監督)・HV画質。
今年のアカデミー賞ドキュメンタリー賞を受賞。

この皇帝ペンギンの、
子作りの実態を捉えた記録は
貴重だし、ペンギンの重さが感じらるなど、
ペンギンの動きをしっかり捉え、
内容的には興味深いものがあった。
でも、ドキュメンタリー映画としての
面白さは感じられなかった。

「海の上のピアニスト」99伊・米 
(ジュゼッペ・トルナトーレ監督)・HV画質。
公開時に話題だった映画だ。
今回初めて見る。
存在しなかったピアニストの話。
なるほど面白い話だ。
映画としても、よくつくられていたと思う。

2006年7月31日
映画は、映画館できちんと見てからでなくては、
ビデオで見ることはしたくないという
こだわりがあった。
だから、ビデオに録画しても、
そのままにしてあったものが多い。
それは、ビデオで見ただけで、
映画についてなにか言ったり、
書いたりするのは、
つくり手に対して失礼なことだと
いまでも思っているからだ。

そして映画批評は映画館で見ること
の一回性を持って語られるべき
ものだという強い気持ちがある。

また、ハワード・ホークス、
ジョン・フォード、チャップリンなどの、
監督作品については、こだわりがある。
いずれじっくり、まとめて見たいと思って録画していた。
だからどうしても、見ていないビデオが溜まっていく
という事態になる。昨年からはビデオから
DVDに代わったが、事情は変わらずに増え続ける。

ここで、、録画したまま見ていないという
DVDを一枚でも減らしたいと思いながら、
WOWOWなどBSのHV(ハイビジョン)画質が、
映画館で見るフィルム画質に遜色なく
見ることができること、また、HVではなくとも、
デジタルの高画質であることも加えて、
家庭で「映画を見る」ということが、
ビデオ(アナログ)からデジタル化したことで、
この何年間で、大きく変化してきているのだ
ということを遅まきながら気づく。

さらに、わたしの個人的な事情の変化もある。
それは、真に映画批評が成り立つには、
繰り返して見られる必要があるということ、
さらに、原作、シナリオにもあたってみる
ことが求められること、こうした「批評」の
条件から、どこから、ひとつの「映画」に
近づくかは自由だと思えてきた。ここから、
とりあえず、DVDで見ておくという発想が生まれる。

そして実際に、見たいすべての映画を映画館で見ることの
時間的、経済的な余裕がないこと、
また、見たいときに見たい映画が
上映されていないという物理的な制約もある。

もちろん、映画館で見せるために
つくらた映画は映画館で見られるべきだ。
はじめに書いたように、
映画館で見ることの一回性を持って、
映画を見たということから、
映画批評が始まるという考えを
捨てたわけではない。

そして、映画が映画であることは、
最良の高画質や高音質などを超えて、
映画館の中だけにしか見ること、
聴くことができない存在として、
生きつづける。それが映画の原点である。

「モンキー・ビジネス」52 米
(ハワード・ホークス監督)
ケイリー・グランドとジンジャー・ロジャース
が、若返りの薬を飲んで、若かった時代に戻る
演技がおかしい。この二人に、秘書役の
マリリン・モンローが絡む。

「静かなる男」52 米
(ジョン・フォード監督)
「モンキー・ビジネス」と同じ52年製作という
こともあって、何年か前に、パソコンの
DVDプレイヤーで見るために購入したDVD
を見る。テクニカラーのデジタルリマスター版。
初めて見るという印象を持って、最後まで楽しむ。
「夢のような理想郷」として、
生まれ故郷のアイルランドの自然を舞台
につくられた映画。構想から10余年。
ジョン・フォードは、この映画を自分の映画の最後に
するということだったという。

「怒りの葡萄」40 米
(ジョン・フォード監督)
「チャプリンの独裁者」と
同じ年の1940年に製作されている。
一年前1939年の「風と共に去りぬ」がつくられた年に、
ジョン・フォードには「駅馬車」がある。

モノクロ映画における画質と
画面の凄みがある。それはWOWOWから
録画したDVDからも十分にうかがえる。
それは、ジョン・フォード監督の演出力なのだが、
ここでは、撮影を担当しているカメラマン、
グレッグ・トーランドの名前も記憶しておこう。
1941年には、「市民ケーン」(オーソン・ウエルズ監督)
を担当している。(同じ年に、ハワード・ホークス監督
の「教授と美女」も担当しているが未見である。)

どこで、どう見たかははっきりしないが、
一度見たことがあることを鮮明に思い出す。
逆境の中での、母親(ジェーン・ダーウェル)の
前向きな逞しさは、「チャプリンの独裁者」の恋人ハンナ
(ポーレット・ゴダード)、「風と共に去りぬ」の
スカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)に
通じるものだ。1939-41年のアメリカは、
自然の大地に根をはって、
「新たな理想郷」をつくりあげるという
夢と希望のなかにある。

2006年7月28日
「レンガを一つずつ積んでローマを築こう」

「HINOKIOヒノキオ」05
(秋山貴彦監督)
HV画質と多部未華子への関心があって見る。
「ロボット」をうまく動かすだけでも大変だろうと
思いながら、とにかくVFXと実写を組み合わせ
リアルに見せる技術には感心する。
でも、演じることの嘘と話の嘘が
足を引っぱる。どうしても映画のリアルに届かない。

「オールド・ボーイ」03 韓国
(パク・チャヌク監督)
日本の漫画が原作で、
カンヌ映画祭でタランティーノが絶賛した
作品だということで、
公開当時は大変話題だった。

監禁される前に、
酔っぱらって警察に保護された
主人公が、とぼけた奇行を何度か繰り返すのだが、
それが、すごくおかしい。
(どうも、このシーンとその
後のシーンとが、しっかりと繋がっていかない。)

復讐劇としての話の展開や映像的表現としても、
なかなか驚かされるものがあるが、
それ以上ではない。

「チャップリンの独裁者」40 米
(チャールズ・チャップリン監督)
NHKのBSでの放映されたものを
録画しながら、つい最後まで見てしまう。
すべてがうまくできていることに
あらためて驚く。確かな笑いを積み重ねて見せる。
ラストの感動的な演説から、
語りかている恋人のハンナが
映し出されるシーンから、
「風と共に去りぬ」39のラストシーン
を思い出していた。1939年と1940年。
誰でもが認める「映画の傑作」
を生み出した時代背景を考えている。

2006年7月27日
「レンガを一つずつ積んでローマを築こう」

このところ、録画したDVDやHV画質でオンエアー
された映画など、たくさんの映画を見ている。

さらに、NHKのBSではチャップリン映画の
放映が続いている。
なぜか録画を失敗しながらも、
「キッド」21(51分)と
「街の灯」31(84分)を見る。
映画のアイデアが、
ひとつではなく、いくつものアイデアを
積み重ねながら、映画にしていくんだなと思う。
映画のなかにある「感動シーン」は、
その結果として生まれたものだ。

書き落としていた映画についてもメモしておこう。
「666号室」82
(ヴィム・ヴエンダース監督)
カンヌ映画祭に参加したゴダールや
スピルバーグなどの監督や映画人に
「映画の将来」について語ってもらっている
44分のドキュメンタリー。
M・アントニオーニの発言が一番興味深かった。
じぶんのつくる映画の方法などに意識的であるとともに、
本質的に自由な発想を持つ映画作家だとわかる。
24年前に高画質ビデオの発達を現実的に
感じとっている。だから、
ただ、単に、映画(フィルム)とテレビ(ビデオ)を対立
するものとしてとらえていない。(7.20)

「暗くなるまで待って」67 米
(テレンス・ヤング監督)HV画質。
O・ヘプバーン主演のヒット作。
すごく面白かったという印象があったのが、
どうも、怖がらせかたが気に入らないし、
ヘプバーンにも魅力が感じらなかった。(7.23)

昨日の夜は、「父、帰る」03 露
(アンドレイ・ズヴャーギンツエフ監督)を見る。
2004年の公開当時も話題で、
是非みたいと思っていた映画だ。

弟イワン、兄アンドレイ、
そして12年ぶりに帰ってきた寡黙な父、
この三人のやりとりが、
繊細でかつ絶妙だ。三者三様の人格が、
個性を持ってぶつかり合う。

我がままにみえる弟の自己主張が、
次第に兄と弟の立場を逆転し、
自信すら垣間見せる瞬間をも
映画は見逃さない。
兄は兄として、二人に気を使う。
時間を守らない兄にも理由があるが、
父親としては怒るしかない。
父は父としてあたりまえに振る舞う。
幼いぶんだけ弟は、わからないことに
て耐えきれずに、心情を吐露し真相にせまる。

そして、映画は12年の歳月を埋めらないままに、
美しくも寡黙な自然な風景とともに、
悲劇を呼び込む。
私には、帰ってきた父は、
当然のように海の底深くに
戻って行ったように思えた。

2006年7月26日

「レンガを一つずつ積んでローマを築こう」

久しぶりに晴れる。
冷蔵庫の中にある気になっていたソースなど、
瓶詰されたものなどを片づける。
どれも期限切れのものだから、
捨てればいいのだが、いまは簡単ではない。
中身を処分してから、
瓶、プラスチック、ペットボトルなど
と容器を洗って分別する。

こうして毎日少しずつでもいいから、
やっていこうと思い立つ。

「イン・ザ・カット」03 
(ジェーン・カンピオン監督)
ゆっくりと流れる曲(「ケ・セラ・セラ」)
とともに映し出され街角の落書き
やゴミの山から花の咲く公園、
風に舞う花びら。すごく綺麗だなと感じる。
わたしには、ここまで見ただけでも、
この映画は価値がある。
そして、全篇の色彩と映像感覚は、
ジェーン・カンピオン監督ならではの
センスだと思うが、
残念ながら、誰にでも面白いという
映画にはなってはいない。
周囲の男たちを翻弄する女性映画ともいえるが、
ヨレヨレになって、
怖い夢を泳ぎ切った女主人公が、
愛する男の腕に戻って眠りにつく、
そんな映画だ。終わりも「ケ・セラ・セラ」の歌
が流れる。嫌いな映画ではない。

「七人の弔」05
(ダンカン監督)
どうやって終わらせるのかという興味だけで、
最後までみる。だいぶ無理のある話だ。
発想の逆転と徹底があるのだが、そこまでか。
それだけでは、うまく映画になっていかない。

2006年7月24日
梅雨前線が停滞し、今後も、
九州北部、中国、近畿、北陸、東海、甲信地方
と広い範囲で、土砂災害や河川の増水
の恐れがあるという。

「セントラル・ステーション」98伯
(ウォルター・サレス監督)
先に「モーターサイクル・ダイアリーズ」
を見てから、同監督のデビュー作が、
この映画だったと気づいて、
遅ればせながら見る。
サンダンス映画祭から生まれた映画で、
当時話題だった。

この代書屋の「おばさん」のことが、
うまく理解できないまま、
映画がロードムービーへと展開していく。
少し時間が経過しから、
ブラジルの生活などともに、
この映画の意味がわかってくる。
少年と「おばさん」との関係が、
親密になっていくなかで、
少年役の魅力もあって、
「感動的」なラストへと映画は向かう。

「グッバイ、レーニン!」03 ドイツ
(ヴォルフガング・ベッカー監督)
国内外で大ヒットしたもので、
昨年ドイツ映画祭でも上映されたが、見逃していた。
これは思っていたよりも面白かった。
病気の母親に対して、
刺激させないためなのだが、
母親が思い描いただろう、「理想の国」としての東ドイツの
展開を息子が、テレビ・ビデオなどを駆使して、
母親に、本気で緻密につくって見せるというアイデア
が生きている。
それに息子役のダニエル・ブリュール、
母親役のカトリーン・ザース、
そして恋人役のチェルバン・ハマートヴァ
といった俳優たちがいい。

次は、昨年の2月から気になっていた韓国映画二本。
「殺人の追憶」03 韓国(ボン・ジュノ監督) 
「大統領の理髪師」04 韓国(イム・チャンサン監督)
ともに、ソン・ガンボが主演している。
このソン・ガンボが体現している
喜劇的な主人公の存在が、韓国における
現代史の真実に肉迫する視点を
垣間見せ、映画は、さらに
罪もない大衆を被害者として見捨て、
大衆の生活を翻弄しつづける権力の
「傲慢」と「怠慢」に恐怖する。
ソン・ガンボは、それでも自力で生き続ける
韓国の大衆の顔を演じわけて見せる。

このドイツ映画と韓国の二本の映画は、
やはり、最近の日本映画には見られない、
映画的「リアリティ」と「歴史性」を持った
映画になっている。
日本映画では、「カナリア」04(種田明彦監督)
と「理由」04(大林宣彦監督)ぐらいだろうか。

2006年7月21日
こちらは、涼しくて有り難いのだが、
西日本を中心にした各地は集中豪雨の影響が続く。

さきほどテレビでは、1970年代の雨量と
この10年間の雨量を比べると
1.5倍も増えていて、あきらかに、
異常気象の影響だという。

勢いがついたまま、
見続けている映画のことをメモしておこう。

「モーターサイクル・ダイアリーズ」03英・米
(ウォルター・サレス監督)
1950年ブエノスアイレスを旅立つ。
チェ・ゲバラ。忘れていたなと思う。
映画を見たことで確認する。
1959年のキューバ革命。
1966年コンゴ(アフリカ)のゲリラ戦、
当時のメッセージが記憶にある。
「一つ、二つ・・・・・・数多くのベトナムをつくるために」。
(同年、毛沢東の文化大革命。造反有理、革命無罪。)
1967年10月8日死亡(銃殺)ボリビア。享年39歳。
この若き日の南米の旅がゲバラに
影響を与えたということが、
言葉ではなく、実際に見たこと、
感じたこと、行動したことなどの映像がうまく語っている。

「スリーピー・ホロウ」99米
(ティム・バートン監督)
どうも、この監督も、ジョニー・デップも
見るのは初めてのようだ。

この映画に対抗できる日本映画は、
市川監督の「犬神家の一族」ぐらいかなって
思いながら見ていた。
なんでいまさらリメークかとも
思ったが、どうだろう、
10代に受けるファンタジー的な
要素を入れ込めないだろうか。

「バックビート」93英
(イアン・ソフトリー監督)
公開当時見逃したまま、
ビデオに撮ったりしていたが、
見る機会がなかった。
今回は、ビートルズ来日40周年記念で
WOWOWから録画したもので見る。
1960年から62年。リバプール、
そしてドイツのハンブルグが舞台。
結成時のメンバーで、ジョン・レノン
に影響を与えたスチュアートを中心に描く。
世界のビートルズ前史を語る、
切なく劇的な青春映画になっている。
公開時に見ておくべき映画なんだろうなと思う。

「七つの大罪」52 仏
オムニバス映画。
古い映画だが、それぞれに楽しめる。
なかでも、ロッセリーニ監督の「妬み」の美しさ、
オータン・ララ監督の「高慢」での「貧しさ」など、
うまく人間の怖さとともにうまく描いている。
また、「大食」での幻のチーズも面白い。凄くうまそうだった。

「ビッグ・フィッシュ」03 米
(ティム・バートン監督)
ここまでやってみせられると凄いと思う。
「虚実皮膜」(これは近松門左衛門の語。
事実と虚構の中間に芸術の真実があるする論)
という言葉がある。
どうも、これは映画そのものを意味し
優れた映画であることを語ってもいるのだと思う。
この映画は、そんなことを理解するための
物語になっている。
ずっと理解できなかった息子は、
最後には「父の臨終場面」という物語を父に促され、
つくりあげ完成する。
人を真に喜ばせるエンターテイメント性は
日々の日常生活をベースにしている。

「ラブドガン」04 日本
(渡辺謙作監督)
HV画質で「宮崎あおい」。
そして永瀬正敏、岸部一徳、新井浩文。
大いに楽しみにしていたのだが・・・残念。映画は脚本で決まる。

2006年7月19日
録画されたDVDなどの整理
をしながら、とにかく見ていない映画
がすごく増えてきている。
整理する都合もあるが、とにかく
思いつきで映画を見始める。

「ボン・ヴォヤージュ」03仏
(ジャン=ポール・ラブノー監督)
話は意外な展開で楽しめた。
アクションシーンなど映像的にも、
しっかり撮られているのに驚く。
でも、イザベル・アジャーニに
魅力が感じられない。

「マイ・ボディガード」04米
(トニー・スコット監督)
原作がベストセラーということだが、
これは、映画として良くできている。
この映像感覚も嫌いではない。ボディガード役の
D・ワシントンが死んでもいいと
思っている気持ちが、うまく伝わってくる。

「21グラム」03米
(アレハンドロ・ゴンザレス・
イニャリトウ監督)・HV画質。
なかなか面白い。すっかり感心する。
「クラッシュ」よりも面白いかなとも思う。
この映画の監督、撮影など、メキシコ人スタッフで
つくられた力作だ。
出演は、ショーン・ベン、ベニチオ・ベル・トロ、
ナオミ・ワッツ。
各映画シーンの展開が時間軸を無視し、
パズルのようにばらして、見せていくのだが、
これは手法の問題ではなく、
「人生は続く」という言葉と
心臓の重さ(21グラム)とともに、
深く主題に関わる切実な意味を持つ。

「ぼくは怖くない」03伊
(ガブリエーレ・サルバトス監督)・HV画質。
きれいな花々が咲く、美しい風景を背景に、
こどもの視点から「生活」が展開する。
イタリアの小さな町、少年たちに「夢」が託される。

「シービスケット」03米
(ゲイリー・ロス監督)
良質なアメリカ映画。
時代背景(大恐慌時代)を丁寧に描き、
うまく感動的な話に積み上げて見せる。
本や詩を読むことが、人生を生きることと
うまく重ねられている。
ラストは、「シービスケット」という馬と騎手が、
うまく癒し癒される関係になって、
ともに奇跡的に再起する...。

2006年7月17日
30度を超える暑さやどんより曇った天気が
どうもいけないなって思いながら、
この二日間が過ぎようとしている。

溜まっているDVDの整理を始めるが、
簡単には終わりそうもない。

部屋のレイアウトの変更に伴い、
パソコンを使わないBSの録画方式に
変更する(IRコントローラーを使う)。
マニュアルを読んで試し、
うまくいかないので、またマニュアルを読んでと、
これも簡単ではない。

このところ、気になっていたウディ・アレンの
映画を見る。「おいしい生活」2000と
「アニー・ホール」1977。
さすがに、それなりに面白いのだが、
どうも、いままで敬遠していた
気持ちを思い出していた。
先日、「マンハッタン」1979
「さよなら、さよならハリウッド」2002
を見て、もう少し他の作品を見ておこう
と興味を持ったところだった。

でも、録画状態がよくなかったこともあるが、
「アニー・ホール」は、きちんと
見直し、「マンハッタン」とともに、
きちんとコメントを書いておきたいと思う。

あと、15日には、BS・HV画質で
映画「めぐり逢えたら」1993と
「オーシャンズ12」2004を見る。
「めぐり逢えたら」はCMで途切れ、
「オーシャンズ」は時間や場所が
素直に流れないことなどから、
断続的に眠気が挟まって、
なんだがちゃんと見たという感じがしない。
ただ、どちらも「美しい画面」
になっていたことは確認できた。


2006年7月15日
まだ梅雨があけないまま、暑い日が続く。

先日からの部屋の片づけから、
「文藝春秋」が積まれていたものを整理する。
一度厳選し残しものだからどれも捨てがたい。
何があるのかを確認し場所を移動する。

黒澤明の言葉には説得力がある。
「やっぱり映画の原点だから、
サイレントを見てほしいんだよ。
映画というのは白黒のサイレント映画でもって、
いっぺん頂点を極めたわけだからね。」

「映画の表現方法ってのはいろいろあるわけだからさ、
原点からもういっぺん学び直す
必要があるっていつも言うんだ。

僕は映画つくるとき、
「サイレントだったらどう撮るのかな?」
ってところから始めるんだけどどね。

『羅生門』なんて、アバンギャルドの手法を
ずいぶん取り入れて撮ったんだよ、あれは。」
(黒澤明が選んだ百本の映画/黒澤和子編
『文藝春秋』1999年4月特別号)


              ホーム