映画タイトル:華の乱 監督:深作欣二 脚本:深作欣二 筒井ともみ PAGE 256

(スタッフ)

製作=東映(京都撮影所)

企画=岡田裕介 佐藤雅夫 

プロデューサー=豊島泉 妹尾啓太

原作=永畑道子

撮影=木村大作

音楽=井上堯之

音楽プロデューサー=高桑忠男

主題歌=「水の上で歌う」エリー・アメリング

録音=平井清重

美術=内藤昭

照明=増田悦章

編集=市田勇

スチール=大木茂

(コメント)

 これは、意外に面白かった。吉永小百合の代表作と言ってもいいし、深作監督の代表作といっても過言ではない。初期の作品からこれまで、20本以上見てきてそう思うのだ。まさに、「かくめい」を志向する監督が、大正という時代を大杉栄や伊藤野枝などの無政府主義や近代演劇の島村抱月や須磨子(この松坂も、誇張された演技に迫力があって楽しめた)を背景に、金持ちであることに悩み、大杉らに共感する有島武郎(松田優作)と与謝野晶子(吉永)の思いのやりとりを、やがて心中する波多野秋子をも交えて丁寧に描く。

 君死にたもうなかれとうたう晶子は、震災のどさくさに死刑になった大杉と伊藤の大逆事件に怒るとともに、馬で引かれるその仲間ににぎりめしをやる大胆さも持ち合わせている。

 有島のこどもと自分のこどもをつれてのハイキングは、ユートピアを夢見る監督の視点もあわさって、いい場面だ。しゃっくりをとめるところも、秀逸。

 有島の共生農場、農民のユートピア。有島と波多野の心中コンビが暗いトンネルをライトを点けてサイドカー付きのオートバイで疾走、転覆、投げ出されるふたり。伊藤の前夫とこどもが物乞いしてあるく物悲しいシーン。子だくさんの晶子が有島の関係をこどもたちに責められるシーンなどなどに、聖なる映画への昇華が見られたことも代表作たる所以だ。

 女性の社会参加と男と女の関係、思想と男女の愛憎関係、独占欲と情欲の業火に焼かれる女。監督が求めて止まないテーマは「火宅の人」で、檀の思想に共鳴する。(1999.2.14)


 

(キャスト)

吉永小百合 
松田優作 
緒形拳
池上季実子
石田えり
田中喜子
三條美紀


公開年月日:1988.10.1

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思いたつ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム