映画タイトル:仁義なき戦い 監督:深作欣二 脚本:笠原和夫 PAGE 278

(スタッフ)

製作=東映(京都撮影所) 

企画=俊藤浩滋 日下部五朗 

原作=飯干晃一

助監督=清水彰

撮影=吉田貞次

音楽=津島利章

美術=鈴木孝俊

装置=近藤幸一

装飾=山田久司

録音=溝口正義

照明=中山治雄

編集=宮本信太郎

衣裳=山崎武

記録=田中美佐江

疑闘=上野隆三

進行主任=渡辺操

(コメント)

 驚嘆に値すると言ってみる。これは、私の主観である。しかし、こうした驚きは映画にとって、決して珍しいということではない。映画は繰り返し見ることを求めている。何度だって見ることが可能だし、見るたびに発見と出会いがある。映画と上手く出会う条件の第一は先入観を持たずに見ることにある。言い換えれば、過度な期待感が一番悪い。最悪の出会いを呼び込んでしまうことになる。わたしの中では、第二作目の「広島死闘篇」が優れているという記憶が強すぎて、期待もほどほどで、再会することになった。予想を越えていい映画であった。
 
 ここで、総合芸術としての映画を思う。脚本の笠原、キャメラ、美術、音楽とそのスタッフ、そして、出演者も菅原、松方、金子、田中、室田、川地、渚まゆみ、梅宮とすべての名前を列挙し、言及したい誘惑にかられる。ああ、日本映画にも、いいスタッフといい役者がこんなにいたんだ、この70年代のはじめには。いい映画だ。今回は、冷静にじっくり映画見ることができた。
 
 戦後の男たちの生きざまが描かれる。「じぶんたちのやりたいことができる組をつくる」という若者たちの夢が、無惨に砕け散っていく。映画では、利権にからむ暴力、犯罪をへて、社会の裏側にヒエラルキーを形成し、成り上がるもの、蹴落とされものと、金がものをいう世界を映し出していく。こんなはずじゃなかった、ちがうよ、と文太がいい、憤死していった友達(同志)たちに、エールを送るために、松方の大葬儀場に突如現れ、「こんなことをされてうれしくなかろう」と祭壇に弾丸を撃ち込んで、居並ぶ親分衆の度肝をぬく。「山守さん、玉はまだ、入っているけん」と脅す。ここへの入り方と去ろうとするシーンが、この映画のラスト・シーンであり、このストップモーションは実にかっこよく、効果的である。
 
 ここに、中学3年で終戦を迎えた水戸出身の深作監督の不発に終わっている「かくめい」への想いがある。そこに、60年代後半の大学闘争から新宿騒乱、浅間山荘銃撃戦、よど号ハイジャック、連合赤軍リンチ殺人へと後退戦もうまく闘えずに、内向し冷めていく私たちの世代を中心にした鬱屈している社会への不満に上手く抗しえない無力感が交差する。
 
 また、映画としては、小池朝雄のナレーションと音楽も効果的であり、さらに、文太がはじめて人を殺すシーンで、画面ははじめて横に振れ、ただならぬドラマの始まりを予告し、縦横に振れるキャメラが、効果を生み、厚みのある映像とともに、「仁義なき戦い」スタイルをつくりだすことに成功していく。観客が支え、スタッフも役者ものっている。また、この色調は、「草原の輝き」「俺たちに明日はない」に匹敵する出来上がりであり、私にとって来るべき映画をも予知している。(1999.1.12)


 

(キャスト)

菅原文太 
松方弘樹 
金子信雄 
田中邦衛

公開年月日:1973.1.13

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム