映画タイトル:軍旗はためく下に 監督:深作欣二 脚本:新藤兼人 PAGE 263

(スタッフ)

製作=東宝 新星映画社 

製作=松丸青史 時実象平

原作=結城昌治

撮影=瀬川浩

音楽=林光

美術=入野達弥

照明=平田光治

編集=浦岡敬一

(コメント)

 当時も確かに見ている。やはり、優れた反戦映画であり、良心的な映画だという印象だったと思う。今回も是非見たいと思い、待ち遠しかった。凄惨な戦争体験ということでは、好き嫌いは別にして「ゆきゆきて、神軍」(原一男監督)(82)が、10年後であることをここで、再確認しておこう。
 
 人肉を食うなど、原作にもあるのだろうが、武田泰淳の「ひかりごけ」があるとしても、映画としては、やはり、はじめてであったに違いない。ウジ虫が湧く肉を丹波が煮れば、まだ大丈夫という異様なシーンは、忘れられないものだ。再見するまで、なにも思い出さなかった。映画にはそういうところがあり、また見ることで、「既視感」として甦り、体験を深めるように作用する。

 深作監督の一つの原点がここにある。それは、戦地での悲惨さの極限をここで描き、終戦そして戦後を「仁義なき戦い」で「かくめい」を希求してやまない自分を押し出している。それは、国家であり、天皇であり、組であり、組長であるものへの徹底した否定を主張してやまない。東京の街を歩きながら、左が真相に行き当たり、「お父ちゃんは、天皇から菊の花を上げてもらうわけにいけないんだね」と呟き、偉い人がはじめた戦争の犠牲を弱いものへしわ寄せすることになる構造を訴える。そして、中村翫右衛門の管理者の論理が、演技もよく、鮮明で印象に残る。(1999.2.7)

 

 

(キャスト)

左幸子 
丹波哲郎 
夏八木勲



公開年月日:1972.3.12

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム