映画タイトル:仁義なき戦い/代理戦争 監督:深作欣二 脚本:笠原和夫 PAGE 276

(スタッフ)

製作=東映(京都撮影所) 

企画=日下部五朗 

原作=飯干晃一

助監督=篠崎正秀 土橋亨 斎藤一重

撮影=吉田貞次

音楽=津島利章

美術=雨森義允

装置=稲田源兵衛

背景=宮内省吾

装飾=清水悦夫

録音=野津裕男

照明=中山治雄

編集=堀池幸三

衣裳=豊中健

記録=田中美佐江

疑闘=三好郁夫

進行主任=伊藤彰将

(コメント)

 昨日「広島死闘編」を見逃してしまったことを悔やんであわてて見に行った。昭和35年からで、いわゆる60年代の初頭の広島、呉そして神戸といった関西やくざの抗争が描かれている。冷戦下の米ソの対立における朝鮮、ベトナムといった大国の身代わりに戦争が舞台化したことを、代理戦争と呼んだ。大きな縄張りを持つ親分はいつも無傷でやり過ごし、さらに大きくなっていく。文太はやくざの筋を通そうとする。
筋の通らないことに対して文太は子分にも非情だ。

 笠原のシナリオは、やくざの人間関係を丁寧にどの社会にも通じる人間関係として、描いていく。親分子分、叔父甥、同僚、先輩後輩、男女。金子信雄と加藤武のやりとりを含め、二人の在りようが圧巻である。「死闘編」の北大路欣也の死が圧巻であったことが強く印象に残っていることから、評価を落として見ていたが、渡瀬恒彦に凝縮した死の意味は、突然襲われ、砕かれた骨壺のまだ熱い骨を拾って握りしめる文太、車から出てきて泣き崩れ号泣する渡瀬の母、ここでの説明的ナレーションはいらなかったと思うが、十分に感動的だ。川谷の嫉妬と裏切りが泣かせる。なかなか「仁義なき戦い」の第一作のように終わらせるのは難しいのだろう。テレビがほしいといった川谷の女や東京ドドンパ娘をバックに女をはじめて抱く渡瀬や極道にしてくれという母や恩師までの貧しい日本人を見せつけ、なお若者の死をもってしてしか贖えない日本の状況の一断面を活写していた。ただ、映像的な鮮烈さが他の2作より、劣っている。60年代という時代は色合いが乏しいのだろうか。(1999.1.17)

 

(キャスト)

菅原文太 
小林旭 
田中邦衛 
川谷拓三

公開年月日:1973.9.25

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム