映画タイトル:火宅の人 監督:深作欣二 脚本:神波史男 深作欣二 PAGE 261

(スタッフ)

製作=東映(京都撮影所) 

企画=高岩淡 佐藤雅夫

企画協力=檀太郎

原作=檀一雄

撮影=木村大作

音楽=井上堯之

調音=松本隆司

美術=佐野義和 秋吉泰海

照明=増田悦章

編集=市田勇

(コメント)

 「また緒形拳か」ということも、檀一雄ということも、どうも敬遠していた映画だった。緒形拳と松坂慶子が並んでいる写真を見ただけでも、いい気なもんだと身が引けてしまう。太宰だってそんなところがあるわけで、檀一雄ならなおさらだ。そんないい気のものをなんで映画で見なければいけないのか。しかし、今回の特集での上映は、心待ちにしていた映画でもあった。
 このあたりの心変わりは、こうして、深作作品を見てきたからであり、出演者を見ただけでも十分期待されるわけで、13年という年数は、人の気を変えさせるには、十分過ぎる時間であった。(原作はその10年前の作品)
 さて、一雄の父に連れられた母とこどもたちが突風の中、走ってくる。父親の叱責が飛ぶ、ファーストシーンがいい。先にいっておくと、ラストシーンもいい。公園の池のほとりで父親(一雄)とこどもたちだけの遊びである「重くて困った」といいながら、4人のこどもたちを肩車そして両腕に抱えあてあるく後ろ姿。ここで、家族の崩壊と信頼を二重写しにして見せてくれる。

 「かくめい」を希求する深作監督は、家族や病気のこどもから、逃げるように愛人との同棲、セックスと陶酔の極致から、修羅場へと向かう一雄に一時のユートピアを垣間見せる。「浮気小説」と言って、連載を書き続けながら一雄は、五島列島の岡崎島で松坂に再会し、放浪の旅を続ける。
 また、14歳の長男太郎に「好きなことをやれ、おれの仇を取ってくれ」なんてことを一雄に言わせている。「かくめい」には負け続ける男たちに、こうして生きざるを得なかった男にも、言い訳にはならないが、納得感と根拠を与えている。そして、さらに、五島に住む松坂の母と義理の娘(松坂)を孕ませた父親の存在も、生きる人間のさが(性)として肯定してみせる。

「人間て、本当に馬鹿なことをしでかすもんだ。死ぬほど愛していた女でも、もう少しで絞め殺すところだった。それでいて、きれいな風景を見るとすっとして、彼女にも見せたいと思ってしまう。そんな馬鹿な人間をぼくは好きだ。いろいろな悲しみや苦しみも楽しみに変え、おめでたく生きていきたい。きみも、おっかさんもおとっつあんもぼくの好きな人だな」

 一雄は友人であった太宰治の自殺癖と死なしてしまった現実とその時代に負い目を感じながら、二人の女とも別れ、夫としてではなく、父親として受け入れてくれた妻(いしだ)や子供たちのもとへ帰ってきた。

 緒形、原田、いしだ、松坂それぞれが好演している。松坂のちょっとつくった感じもするが、まあ、いいか、嫌いな役者ではないのだが。こうして、いい役者に囲まれた監督っていうのは、大変うらやましい限りだ。

 緒方と原田のセックスシーンから殴る、首を絞めるなどの修羅場シーンと松坂と緒方のセックスをまじえての放浪シーンに深作映画の聖なる映画への昇華が見られた。(1999.2.11)


 

(キャスト)

緒形拳 
いしだあゆみ 
原田三枝子 
松阪慶子




公開年月日:1986.4.12

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム