映画タイトル:狼と豚と人間 監督:深作欣二 脚本:深作欣二 佐藤純弥  PAGE 282

(スタッフ)

製作=東映(東京撮影所)

企画=吉野誠一 吉田達 

撮影=星島一郎

音楽=富田勲

美術=勝田博

録音=岩田広一

照明=銀谷謙蔵

(コメント)

 過去に、この映画についての批評を読んでいて、是非見たい映画だったことは確かだ。

 さて、今回見てとにかく、面白かった。いろいろなことを言いたくなって整理がつかないが、二郎と三郎たちが皆殺しになる小屋へ組の者たちが進入し、打ち込んでくるシーンは、サンペキンパー監督にも匹敵するほど壮絶でかつ映像的だ。こんなシーンは、どこかで見たこともあると思いながらも、深作のオリジナルだと思う。
 
 次に、ミュージカル風な歌やアクションが取り入れらている。指を鳴らして歌うのは、やはり「ウエスト・サイド・ストーリー」かと思ったりするが、確かではない。この歌のからみはうまくいってはいないが、そうした試みに、いまだからか、大きな拍手送りたくなる。ここに、すでに、「蒲田行進曲」への下地がある。 

 かなり、図式的だが逸話としていい話だ。人間への追い込みが半端でなくて、潔い。拷問シーンは、切羽詰まった人間の極みと同調し、無惨で酷薄であることは、死を持ってしかあがなえないことを暗示し、皆殺しに合う複線となっている。見てないのだが、市川監督の「処刑の部屋」などの影響があるのか。三國、高倉、北大路の三人がそれぞれいい。北大路は、広島死闘編で深作作品に生き返る。岡崎二郎、石橋蓮司も少年役で出ていて、ほほえましい。江原さんは、本当に上手くて恐い。芝居を締めてくれる。台詞も演技も明解でいい。死んだねずみを投げつけられた三國の背中がいい。

 前後するが、駅構内で奪取するシーンではカメラを横に縦に自由自在に動かしている。ここは「仁義なき戦い」に繋がる。カメラをもった初々しさがたまらない。

 説得しようとした三國に対し、二郎は、理屈をいい、逆に説得される論理が、この時代をよく活写している。拷問とこの説得の論理は、連合赤軍の悲惨さに通じ、よく、七〇年代の初頭につないでいる。こうした下層階層が、いまでは、全く見られないといっていいのだろうか。貧富の差は厳然として残る。しかし、意識は変わっていることは間違いない。

 60年代の現実としての苛立ちは、60年代後半までひきづる。ここに、「かくめい」を希求して止まない心性の根拠である。今回の「深作特集」を大いに楽しみたい。

深作監督への質問。1 この映画を発想したきっかけはなんですか。2 カメラを縦横自由に動かしたのは何故ですか。3 ミュージカルへのアプローチは何処から来たのですか。4 革命について。(1999.1.5)

 

(キャスト)

高倉健
三國蓮太郎 
北大路欣也
江原真二郎
中原早苗

公開年月日:1964.8.26

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

マこの映画に、私が思い入れている深作欣二の「すべて」がある。言いかえれば、この映画を見た私が、つくりあげた「深作欣二」というイメージを元に、次に見る深作映画を語り、その「イメージ」を勝手に膨らませながら、この「深作欣二監督特集」で、しばしば、言及される「かくめい」「ユートピア」への願望を土台として、映画表現がもつ「超越的」な映像空間を「聖なる映画」と呼んでみたということだろうか。(2003.5.7)

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム