映画タイトル:仁義なき戦い/頂上作戦 監督:深作欣二 脚本:笠原和夫 PAGE 271

(スタッフ)

製作=東映(京都撮影所) 

企画=日下部五朗 

原作=飯干晃一

助監督=土橋亨

撮影=吉田貞次

音楽=津島利章

美術=井川徳道

装置=近藤幸一

装飾=松原邦史郎

録音=溝口正義

照明=中山治雄

編集=宮本信太郎

衣裳=松本俊和

記録=田中美佐江

疑闘=上野隆三

進行主任=伊藤彰将

(コメント)

 さて、時代は、昭和38年から39年1月頃までか。文太は、なんどもこの18年間は、何だったろうという。山守(金子)が1年程度の刑期で、小林旭と自分らが、7年から8年の刑期なるときいて、文太は、「間尺にあわない18年間だった」という。粉雪が吹き込む冬の寒い廊下で、裸足のふたりが話す。「なんとか体を持たせないかん」といようなこと言って別れる。
 ラストのナレーションで、「こうして、やくざ組織は社会の秩序の中に消えていく。しかし、若者たちが暴力に訴えようとする社会の矛盾はなくなったわけではない。」と結んで終わる。深作たちは、「かくめい」への根拠と夢は捨ててはいない。この時代の昭和39年はオリンピックの年だ。そして、この映画はその10年後につくられている。それは、60年後半の反安保闘争・新宿騒乱から連合赤軍へと過激派がよく後退戦を闘えず、シラケたり、沈黙期に入っていった時期でもあり、いま、振り返れば、深作の熱情は、並大抵ではない。これは、映画をつくること自身が「かくめい」であり、「ゆめ」の実現であったことを物語っている。渚まゆみのシーンは、前に見たときが、もっとどうしようもなく切なく鮮烈であったことを思い出していた。深作と笠原のこの「仁義なき戦い」は、戦後史を語る一本の筋と映像が生きている。(1999.1.26)


 

(キャスト)

菅原文太 
小林旭 
宍戸錠 
北大路欣也 
松方弘樹

公開年月日:1974.1.15

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム