映画タイトル:おもちゃ 監督:深作欣二 原作・脚色:新藤兼人 PAGE 250

(スタッフ)

製作=東映 ライジングプロダクション

企画=佐藤雅夫 平哲夫 深作欣二

プロデューサー=豊島泉 春日たかし 小柳憲子

撮影=木村大作

音楽=天野正道

音楽プロデューサー=おくがいち明

録音=佐俣マイク

整音=伊藤宏一

照明=安藤清人

美術=西岡善信

編集=園井弘一

(コメント)

 
ここまで、待っての深作監督作品特集も、いよいよ大詰めだ。「おもちゃ」の登場である。撮影は木村大作、美術は西岡善信。申し分のない役者・スタッフを集めての映画制作の現場は、活気が溢れていたにちがいない。いや、4年ぶりのメガホンは、緊張や迷いの連続だったかもしれない。なぜ、このように、現場の雰囲気を気にかけるかというと、いままでの映画批評が映画制作(映画が映画化されるまでの過程)の過程にまで、十分に届いていないことに、不満を覚えるからだ。いまこうして、30本近く、見直してきた深作監督作品の最新作を前にして、この映画制作の過程を解き明かしたいという誘惑は捨てがたいものだ。   近々、未見の「忠臣蔵外伝・四谷怪談」を見ることになるが、その後にでもうまく、新しい「映画を語る」糸口を見つけたいものだ。

 はじまりの、童謡「ちょうちょ」のメロディーと当時の実写の中を真希が歩き出すところで、意表を突く。一瞬やばいとおもったが、上手く乗り切った。こうした趣向は、難しい。できれば、やらない方がいいのだが。これで、違和感をもたれたら、元も子もない。こいうモダニズムは新藤さんにある。ここでは、童謡はその詞の意味も含めて上手く流れ、実写に飛び込んだ真希は、いま現在を生きる同世代の若者を引き込む効果をもった。ただの昔ながらの悲劇の主人公ではないのだ。
 富司と野川のやりとりで、両者の違いをうまく描くとともに、富司の考え方をうまく、ひき出している。そして津川とのやりとりが、また、別の意味で富司の考え押し出し、きっぱり、潔くて気持ちがいい。こんな女性にはかなわないと、覚悟のない男は逃げ出すだろう。女遊びも命がけだ。

 真希の姉さんたちの生きざまも見事だ。南は騙されたと口惜しい思いに、相手の男を強姦罪で裁判に訴えると脅す。「おまえらに、貞操観念といものは、あるのか」という男に喜多嶋は、あっけんからんとして「ニュー、モラル」は、「お金があっての話で、金が中心」だといって安売りはしない。男には負けていない。 
 深作監督は、人間はどんなに逆境にあっても、楽しさや喜びは、自分たちで見つけるもであり、貧しさも、報われないことも、悲惨なことも忘れて、生きてる喜びに打ちふるえることがあるものだということを何度も、描いている。ふと、非日常の世界(ユートピア願望)へ昇華させることもしばしばだ。さて、この映画でいうと、まず、真希の実家でのおみやげの寿司を食べるシーン。このシークエンスでは、実家の状況(父、母、兄、妹たち)をいっぺんに描いていてうまい。真希の質問に答えるかたちだが、彼女の自信と大人に近づいた初々しさもあり、健気さをも見せている。幼なじみの青年の登場へとつながる。次は、真希が舞妓になるお祝いといって、姉さんと女将さんたちが、2階で祝ってくれる。本当に楽しそうに、歌って、踊る(78歳の金持ちに初夜を売る前日でもある)シーン。抱負を聞かれて、真希はちょっとためられってから一気に「ゴーイング・マイ・ウエイ」どす、と答える感動的なシーンでもある。
 さらに、舞妓になったあいさつ周りの路上で、笑顔ですれ違う人にあいさつしているアップ。この笑顔がいい。

 男の待つ格式の高そうな家へ女将さんと行く。家でのはじめて香をかぐシーン(香をいただき、「実家の西陣を織る音がした」と答え、さらに、「それは、風流だ」といわれ、「いえ、こどもの私には、貧しくて寂しい音です」と答えて、顔を顰められるが、気にしない)から、入浴、輝く裸、女中に拭かれる濡れた裸体、部屋で脱ぎなさいといわれて、帯を引く、裸になって、用意された枕と布団、横たわる。笑みを浮かべる。「どうした」と問われて、はじめての香に酔ったようですと、男の方へむき直す。笑い顔。まさに、綺麗な十代の体だ。彼女の心までも、買うことはできないし、精神は自由に輝く。家の貧しさからの脱出に希望を見いだしている。「こうして、昭和は終わった」と字幕へ。女の性を売ることは、この年に法律で禁じられる。しかし、貧しさと虐げられた女の性の問題は、解決されてはいない。「かくめい」を志向する深作監督には、もう1本は撮って貰わなければならない。

 この映画でのスローモーション(線路と電車越しに、好意をもつ幼なじみの青年の製材所への仕事ぶりを覗いているシーン。トラックの助手席に乗り込んだ青年を見送る。結局、会わずに、引き返して、振り返った顔のアップに涙が一筋。)やストップモーション、そしてスティル(実家のシーンを思いだす)のカットバックが効果的に用いられている。深作監督は、台詞なしの映像だけでの表現をねらっている。(1999.2.21)

(キャスト)

宮本真希 
富司純子 
南果歩 
喜多嶋舞
野川由美子


公開年月日:1999.1.15

映画館=横浜・シネマ・ジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム