映画タイトル:いつかギラギラする日 監督:深作欣二 脚本:丸山昇一 PAGE 253

(スタッフ)

製作=日本テレビ バンダイ 松竹第一興行

製作=奥山和由

企画=中川好久

プロデューサー=杉崎重美 鍋島壽夫 斎藤立太

撮影=浜田毅

音楽=菱田吉美

音楽プロデューサー=佐々木麻美子

録音=信岡実

調音=紅谷愃一

照明=渡邊孝一

美術=今村力

編集=川島章正

(コメント)

 ポール・ニザンの言葉からはじまる。「人間は完全な自由が得られない限り、夜ごと夢を見るだろう。」銀行強盗の3人組が、光の中、かっこよく出動の用意し、出かけていく。新聞記事と実写。いわば「俺たちに明日はない」のように、捕まらないギャングだ。これだけの仕事に成功していれば、もうやばいことは、やらなくてもと思うが、まあ、これが映画であり、ギャングはギャングなのだ。ポール・ニザンの言葉がいい、と思いながら、見始めて、おもしろいと思った。

 深作監督には、金をせしめてからの「仲間割れ」の話は、「資金源強奪」や「狼と豚と軍艦」にある。しかし、この徹底したアクションとスケールは、監督の集大成を見る思いがある。萩原健一がいい。偽医者や拳銃を売る靴屋(力也)も、嘘っぽいが、いい設定だ。そのぶん、萩原の性格づけに、もっとあってもと、欲が出る。それは多岐川とのコンビももっとあってもと思うが、粋でいて、洒落ている。最後は警官隊との壮絶な死闘からも生き延びる。サンペキンパーの「ゲッタウエイ」か。


 木村一八と荻野目も、当時の話題性も買って、この映画の核になっている。ここから、「どう生きるのか」といった映画テーマを浮かび上がらせる重要な役どころになっている。「私を見てよ。誰も私のことを見てくれない」と木村に、追われながら「今日だけでもわたしを見て」とせまり、一八と関係を持ったあとも、「わたしたち、なにやってんだろう」という疑問はひきずったまま、警官とパトカーを、撃ちまくり、狂喜する。東京の街でぼんやりと佇み、「赤い風船」とばして、呆けた娘は、この強奪のストーリーと仲間割れを書いた張本人であり、切れまくる。本当にやりたいことを見つけられないまま、やくざ(原田)に撃たれる。

 一八は、大人あいてに五分以上に仕掛ける。逃げながら、どこか攻撃的であり、売れなくても、力のあるバンドに歌わせるために、じぶんのライブハウスを開くための強奪参加だ。2億円だったはずが、5千万円だったことで、すべてが狂い出す。大人のギャングを裏切っても夢を叶えたかった。明日が開店だ。

 一八は、逃げながら、死を覚悟し、したたかに、最後は、ナイフで萩原と渡り合う。萩原が一歩上手だ。首に突き刺さるナイフ。駆け寄ってきた若い警官にいう、「二十歳ぐらいで、なんで、そんな制服着てんだ、おまえは恥ずかしくないのか。」死に間際に吐き捨てる。同世代に対する生きざまを問うている。瞬間瞬間に生きている。凄いスピードで走りながら感じ、生きている。憤死。監督のユートピア願望と「かくめい」志向は健在だ。(1999.2.20)

(キャスト)

萩原健一 
木村一八 
荻野目慶子 
多岐川裕美

公開年月日:1992.9.12

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム