(2005.8.13〜2005.5.9分)

2005年8月13日
昨日の夜の突然の訪問者と盛り上がり、
すっかり飲み過ぎてしまう。
なかなか、予定どおりいかないものだな。
でも、朝起きて、そうか、そうだそうだと思う。
今日は午後に「西多摩霊園」に墓参りに
行くことになっているのだが、
そのまま、2回目の夏休みにしようと。

まあ、これも勝手な話だし、
ご自由にということだろうから
初めは10日間の休暇と思ったが、
これもケチな話なので30日間の休暇とします。
昨日書いた「そして映画作家はどうだろう。
眼で考えるということを本質としているのではないか。」
ということを少しでも深められたらと思う。


2005年8月12日
暦のうえでは「立秋」。
確実に季節が時を刻んでいる。
いや礼状を出そうとして、
時候のあいさつをあたってみた。
なるほど、8月7日からは
「残暑見舞い」ということか。
部屋の片づけやペンキ塗りを
少しやってとも思うがこれから曇で雨か。
今日はうまく書く時間にあてられるといい。
もう、朝の散歩もやったし暑さも少しやわらいでいる。

吉本隆明「食」を考える11
「すくなくともこの人は一介の船大工さんというんじゃない
という雰囲気は持ってましたね。」(P.22)
「僕がなにか悪いことをして他所の人から文句を言われても、
『息子を信用しておりますから』とかいうふうに言って、
僕を容認してくれていましたね。
僕には到底そこまでできない。
子どもに対しては全然だめで劣りますね。
おやじに比べたら、
多少知識は僕のほうが持っているというふうになっているけど、
あとは全部だめだなというのが僕の実感です。」(P.24)

これは、吉本が父親について語っているのだが、
これを読んだときに、前にここで紹介した
宮本常一の父親のことを思い出していた。
「戦後最大の思想家」と「旅する巨人」の
二人に共通した父親のイメージがある。


 そして、こうした船大工という職人であった父への理解を背景に、
吉本は「文芸作品を作るやつは職人芸なんだ」と語っている。
つまり物書きというのものも、
インテリとか文学学者だというふうになるけど、
そうじゃなくて、文芸作品を作るやつは職人芸なんだ、
ぼくらはやっぱり手でやるんだ。
手で書くんだ、手で考えるんだというのは、
今でも思っています。学者は頭で考えたり、
本を読んで研究したりするわけですけど、
僕らは手でやるんだと。」(P.31) 


さしずめ、宮本常一のような「旅する巨人」は
足で考えていたことになるのか。
そして映画作家はどうだろう。
眼で考えるということを本質としているのではないか。

2005年8月11日
一日のうちで、
いつ散歩とランニングをしたらいいかと
贅沢な悩みをなんども話し、
もう勝手にしてくれよと
言われながらも、
やはり朝一番というのがベストであると
今日思って実行する。
気分は最高である。

吉本隆明「食」を考える10
文章修行の方法論(P.139-)5
「だから僕も子どもに教えたことは一度もないんです。」
「・・・・・・教えるとだめになる、甘くなっちゃうんですよ。
これは僕、料理なんかもそうだと思うけど、
自由さというか、なにが好きで、なにが違うかとか
、それはもうその人の、個人としての個人ですから言いようがないし、
なにを言ったってそれは俺はこれが好きだけどおまえは嫌いだ。
それはおかしいじゃないかって、喧嘩になるだけで、
それは勝手だ、自由じゃないかというだけですよね。」(P.144)

文学は教えることができないし教えるとだめになる。
それは、その人がなにが好きかってことは勝手だし、
自由じゃないかということだから、しょうがねえよ。
これはこれで一般論として十分理解できるが、
吉本親子のことでちょっと言えば、
娘がふたりいて、妹が小説家「吉本ばなな」、
姉は漫画家である。

「俺の本なんか読むなよ、
読むと屁理屈ばっかりうまくなって
小説は下手になるに決まっているんだから、
読まねえほうがいいぞっていうのは
言ってるので、上の娘も下の娘もよく守って、
読んでいないですね。」
「読むときはきっと内緒で、
買ってきて読んでいると思います。」(P.148-149)

2005年8月10日
まあ、なんだかんだあっても
すべてがうまくいっているよ。
今朝起きてそう思った。
そして、ひとつの不在を思う。
でも、それはわたしの
分身のように生きている。

長崎の原爆記念日で
吉永小百合の詩の朗読を聞く。
ヒロシマ、長崎の映像と音声が「平和巡礼2005」
という番組を通じ世界に発信されているという。
世界のすべての死者を祀り祈る。

ひとつのことにしぼりこんで
もっと深くしてとも思うが、
そうなるときがくればそうなると
自然な感じでいけたらいい。
まだまだとすべてを手放さずに
いけるところまで行こう。
いま、このやりかたではだめだと
否定する言葉がたくさん浮かんできている。
確かに常識的なやり方ではないと思う。
でも、これがじぶんのやりかただし
そうやってきたしこれからも変わらない。
ひとつひとつ形に見えるようにしていく。
(周章てることなどなにもないのだ。)

吉本隆明「食」を考える9
文章修行の方法論(P.139-)4
「ただ、ひとつ、文学の場合は
教えることができないんですよ。
ということは、文章も芸術性が
問われるということになるんですけど。
ここはこう書けばいいんですよというのは、
教えられないんです。」
「・・・文学の場合には、・・・・・・うんと修行して
習得しないといけないというのはないんですね。」(P.143)
「逆に言うと、これは弱点で、方法論というか一般論は言える
わけですけど、教えることはできないんですよ。」(P.143-144)

2005年8月9日
昨日は、郵政民営化法案の参議院否決、
衆議院解散・総選挙といった展開を午後から
テレビの報道を夜まで見る。
まあ、ここまでくるともう小泉自民党と公明党の連立政権
とはしっかり決別し次の選択へという流れだろう。
選挙までの時間がないので、
しかたなく「民主党」でいくしかない。
ここで「民主党」がうまく風を掴めるかどうかだ。
各選挙区での各候補者たちは、
たくさんの思惑やしがらみにまみれて
死闘を繰り返す。

自民党がいみじくも露呈した権力闘争は
日本のどの政党も組織も内包している。
これを回避するプログラムを持たない
組織は自滅していく。

吉本隆明「食」を考える8
文章修行の方法論(P.139-)3
「・・・この人、たとえば小説を注文があると
書いているのか、
それともいつでも机の前に座って
注文なんかなくてもなにか書いている人かっていうのは、
すぐに見分けますね。
つまり才能はあるけど注文があれば書いているっていう人か、
それとも、いつだって手で考えているよ、
表現することで考えてるよという人かというのは。」(P.142)

「・・・やっぱり少なくとも毎日書くことに向かう、
極端に言えばですよ、毎日ったって病気になったりするから
そうはいかないわけですけど、
だけど書くことで、
手でもって考えるんだっていうことがきちっとできちゃったら、
それは大丈夫ですよ、
一人前の作家になりますよっていうことは、
まず百パーセント断言していいと思います。」(P.143)

2005年8月8日
このところ銀座に出掛けると
ちょっと贅沢な気分になる。

屏風浦駅から宝町。
宝町から裏通りにある和食などの
料理屋の看板を見ながら映画館へ。
銀座テアトルシネマで
スパイク・リー監督「ヴエラ・ドレイク」
を見る。大変感銘を受ける。

つばめグリルでロール・キャベツを食べ、
そのあとに、Apple Store Ginzaに寄る。
Final Cut Studioのワークショップを少し聞く。
(まだ、Final Cut Studioは購入していない。)

16時から京橋フィルムセンターで、
伊丹万作監督「国士無双」(デジタル復元版)の一部(21分)と
溝口健二監督「滝の白糸」(部分デジタル復元版)
(102分)を見る。
「滝の白糸」は30年以上前に
焼ける前のこのフィルム・センターで
見ていて大変懐かしく思い出す。
入江たか子の魅力と俯瞰ぎみのカメラ、
「入江たか子」を畳の上で引きづり回す迫力、
暗い橋の下のカット。
それは、16ミリ版で部分的な記憶しかないが、
もっとコントラストが強く迫力があったよう思えた。

京橋フィルムセンターでは、
8月20日から「成瀬巳喜男」特集、
川崎市市民ミュージアムでは、
9月10日から「今村昌平の世界」が
始まることを知る。
やっぱり、映画はフィルムをスクリーンに
上映したものを見るということは欠かせないことだよな。

吉本隆明「食」を考える7
文章修行の方法論(P139-)2
「・・・手を動かして、手で考えるっていうことに慣れる
ためには、極端に言えば毎日、
書く場所には毎日向かっているということにすると、
手を動かせばだいたい考えが出てくるっていうふうに、
手と感覚がつながるようになります。」

「それ以外の方法はない。
頭がいいとか、書く環境をよく作るとか、
そんなのは全然問題にならない。
どんな環境でどいう状況でも
机の前に座るっていうのを十年間やったら、
すくなくとも文学だったら二十歳から始めようが
五十歳から始めようが同じ、大丈夫です。」(p.141)

こうした断定した言い方がまあ凄いんだけど、
吉本さんは、この確信を30年来一貫して
語っている。ここでも変わらない。

2005年8月7日
かねてから約束し楽しみにしていた
先輩諸氏との飲み会があり、
すっかり飲み過ぎてしまう。
昨日は、戦後60年、
60年目のヒロシマ原爆記念日。
この夏いちばんの暑さか、
飲み過ぎの後遺症とともに
一日ぼんやり、テレビと
録画したビデオ(昨日のTBS特別企画「ヒロシマ」)
を見て過ごす。
今日はこれから映画を見に行きます。
今日も暑そうだ。

吉本隆明「食」を考える6
文章修行の方法論(P139-)1
「才能の問題で言えば、文学の便利なところは、
誰でも十年書いていれば一人前になります。
それは才能の問題ではなく、一般論として
言えることだと思うんです。」(p.139)


2005年8月5日
満杯になったDVDレコーダーの整理。
洗濯、掃除、食事の用意。

ここにペンキでも塗るといいなとか、
水漏れのパッキンを直すかとか、と思う。
(でも、材料も道具もないことに気づく。)

「シンプル整理術」に影響され、
ここをもう少し片づけようかとか、
日々のサイクルや季節の変化に合わせて
うまく物が片づいたり出し入れできたら
いいんだなと思ったりする。
まあ、とにかくいらないものは
捨てようとやってみる。

「なんでもひとりでやってみよう」
というのが当面の課題である。

吉本隆明「食」を考える 5
「この人の小説は、
ちゃんと掛け値なしに見てよくできている。
どうできているかって言うと、
つまり、大衆小説と言えば大衆小説だけど、
このひとの作品にはちゃんと隙がないよ、
純文学として読んだってちゃんとできているよ、
そういうのがあるんですよ。
純文学にして大衆小説と言ったらいいんでしょうか、
まあヨーロッパの小説はみんなそうだよと
言ったらそうなんでしょうけど、
それが日本でもやっとこさ、
若いので出てきた、
そういう感じを予感させるんですね。
だから、そうなってくれればいいんだと思います。」(p.236)



2005年8月4日
丸数字が他のパソコンでは
うまく見られずに、・や? と表記されてしまう
ことに気づいたので、ただの算用数字に修正する。
まあ、こんなことから再開です。

国分寺の実家で、
「電子レシピ100%活用法」
「暮らしのシンプル整理術」
「家庭料理の基礎」という本を見つける。

すべてが参考になるわけではないが、
いろいろと生活のヒントと知恵が
読み取れそうなので、
母から借りて横浜に持って帰る。

吉本隆明「食」を考える 4
「できるだけやるさ」
「たそがれじゃないかな」
「やりたいことは25時間目にやればいいじゃないか」
「詩には魔力がある」ときて、
今日は「芸術には瞬間に仕えるものと
永続性に仕えるものがある」という話。

「片っぽは歌うことで聴く人に意味が通ずる。
片っぽの詩人というのは、ちゃんと読んでくれる人がいたら、
自分の中にうずまいている調子とかメロディーとかっていうのを
全部言葉に入れることができるなって思うんだけど、
そういうふうに読んでくれる人がいないから、
活字を見てくれるだけだから、
あんまり流行らないんだよなあって思う」(p235)

ここでは、シンガーソングライターと現代詩人とを対比し、
現代詩が持つわかりにくさや難しさをうまく言葉にし、
すぐにでも「現代詩」をじっくり読み直してみたい
という気持ちにさせる。

そして、それは「瞬間に仕える芸術」と
「永続性に仕えるもの」という違いではないかと言う。
(どちらが高いとか低いとかと言うのとは違う。) 

「個々の詩人とか文学者っていうのは永続性を考えて
いると思うんですけど、いま流行の小説とか推理小説
とかっていうのはその場かぎりで、その場が楽しければいいわけで、
そういう両者が全部ひとつのカオスとして含まれているという
ふうになるっていう兆候が、文学にはあるんですよ。」(p236)

ここから「町田康っていう人がいますね。僕は最初、
町田町蔵っていう歌うたいとして知っていたんですけど、
この人、小説を書いて芥川賞をとった。」と町田康の話になる。

2005年7月30日
いつのまにか本格的な夏の暑さになっていた。
今日はこれから国分寺の実家へ出掛ける。
まあ、なんとなく一から出直しという感じでもある。
ということで二、三日夏休みということにします。

吉本隆明「食」を考える 3
「「詩」っていうのは、やっぱり一種の魔力があるんですよね。
つまり言葉だけの詩を書いていて、
この言葉だけが非常に優れたものになって、
言葉だけでメロディーから意味まで全部の役割をするって
いうことですから、これは相当打ち込まないと、
深入りしないとだめなんです。」(P108)

2005年7月29日
ちょっとしつこい感じで
悪いんだけど、ビデオね。
15分のビデオ作品をつくって
7月31日締切のコンクールに応募
しようと4月から思っていて
人にも話していた。
だから7月は予定は入れられないなとか言っていた。
新たな撮影もあるという構想だからね。
でも結果的には、ビデオ制作のとっかかりに
うまく着けなかったという感じで終わる。
(だから少し残念に思っている
ということだけは言っておきたかった。)

吉本隆明「食」を考える 2(p150)
「二十四時間みんな生活と生活費稼ぎに
追われて使っちゃっても、
やりたいことは二十五時間目に
やればいいじゃないか、
二十五時間目を使えばいいじゃないかっていうのは、
僕は自分でも考えましたし、そういうことを公に書いたり
言ったりしてきましたから。」

この「やりたいことは二十五時間目に
やればいいじゃないか」という言葉を時に思ってみながら、
わたしはこの30年間やってきた。
この25時間目をつくってでもやることが
本物で、そうではないものは大したものではないと
言いきかせていたのだと思う。

2005年7月28日
吉本隆明「食」を考える 1(p203〜)
「少なくとも今の政治体制、経済体制というのは、
社会主義と言おうが資本主義と言おうが、
どちらも同じように、全部たそがれじゃないかな、」

ここでの聞き手(宇田川悟)の問題意識は、
「戦後最大の思想家」と言われる吉本さんが、
80歳になる今でも「食うために書いているという状況」というのは
日本の社会の後進性にあるのではないかということなのだが、
吉本さんは、これは世界中同じで、「鬱然たる大家」でありえないのは、
「時代のせいだよ、時代の社会のせいだよっていう
気がするんですね。」「全部たそがれじゃないかな、」
と言う。

「いちばん大きな要素は、
なにかがたそがれているんだよ
っていう感じはありますね。
だいたい世界的にそうなっている。」
「このたそがれはどうすれば回復できるかっていうと、
今の社会主義政府だとか、
今のアメリカ政府の人が考えているような状態では、
絶対にこのたそがれは回復しないよって
思っているところがありますね。」

ここで、昨日の「できるだけやるさ」となる。
「だけどずいぶんだめですよ、
やっぱり、年食ったな、エネルギーがないって感じですね。」
「まあ僕なんかの場合は、「できるだけやるさ」っていう感じですね」

2005年7月27日
ビデオ作品の7月31日締切を
どこかあきらめていないところがあって、
あ、もう27日だ、と思ったりしている。
だったら昨日だってもっと違ったやりかたが
あったろうにと。
でもどこかで納得している。

まあ「できるだけやるさ」ということか。
これは、「吉本隆明「食」を考える」
に出てくることばだが、
この本で触れられている話題について
少しずつ、ここに書きとめておこうと思う。

2005年7月26日
この7月に、15分のビデオ作品をつくるという予定が
どうもできそうもないなと諦めたりしながら、
本をよんだり映画を見たりしてきた。
それなりに充実はしているのだが、
気になりながら、少しだけでも、
やれるところまでやっておこうと思う。

とにかく、わたしの構想では、
1967年から68年までに
つくった2本の8ミリ映画を見て、
それをビデオに撮り込むという
作業をしなければならい。
これは大変に億劫なことである。
それが、今回の作業を延ばし延ばしに
してきた要因のひとつである。
それは物理的には
納戸の奧に仕舞われた映写機と
フィルムや機材が入れられている段ボール
を引っ張りだすっといったことなのだ。

大きな段ボール一つとフジカの映写機、
チノンの映写機、コニカのスーパーエイトのカメラ、
キャノンのカメラなどを引っ張り出し並べてみる。

まず一本目のフィルムを見てみる。
フィルムが古いダブルなので、
このフジカの映写機しかかからない。
なんとか1回目をクリアーする。
しかし、それを巻き戻そうとしたときに
映写機は動かなくなった。
あきらめ片づけることにした。
億劫であったことの気持ちのなかには、
この2本のフィルムにいまだに執着
していることの気恥ずかしさがあった。
これで終わりにしようと思った。

一時間ばかり買い物に出掛ける。
帰ってきて片づけを始める。
露出計、2個のライト、
中身が思い出せないフィルムなどがある。
あきらかに必要でないものは捨て、
黴びたり汚れたものを拭いたり
磨いたりしてみる。

念のため映写機にスイッチを入れて見る。
動き出した。
(動くならやるしかないな。)

このあとは、
その後も停止などの
トラブルを繰り返す映写機を
だましだまし動かし、なんとか、
ビデオへの撮り込み作業を終える。
(まるで、当時の機器や操作のトラブルを
追体験しているようだった。)
昨日はなんだか本当に疲れてしまった。

2005年7月25日
神奈川県立青少年センターリニューアル記念
ということもあって、イッセー尾形 ひとり芝居
「イッセー尾形のとまらない生活スペシャル」
を観る。これは、公共ホール演劇制作
ネットワーク事業となっており、
演劇制作ワークショップへの参加から
舞台に立つところまでも、
あわせた企画となっている。
全国の主要都市で開催している。

新幹線のホームで待ち合わる
「サラリーマン」の話から、
次は、なぜか茶髪の「ピザの配達員」が登場し、
(この対比と切り返しが見事なのだが)
若者の口調と理屈が絶妙で
満員の観客ははじめからずっと笑いっぱなしだ。
そして、勝手にタイトルをつけてみたが、
「50の花嫁」「子だくさんの海水浴」
「テーラー・尾形」「オン・ステージ」と盛りたくさんで、
すっかり「イッセー尾形」に堪能する。

イッセー尾形は、映画にも出ているが、
古くは「寅さん」映画での医者役で
渥美清との絶妙なやり取りがある。
最近の映画では、
市川準監督作品「トニー滝谷」04(原作・村上春樹)
やソクーロフ監督作品「太陽05」があるが、未見である。
ぜひ見たいと思う。

わたしが見た映画ではエドワード・ヤン監督作品
「ヤンヤン 夏の思い出」がある。
page133 ヤンヤン 夏の思い出 00.12.24

 2005年7月24日
小栗康平監督作品「埋もれ木」を見る。
期待したほどよくはないというべきか。
予想したとおりというべきだろうか。
「眠る男」のところで
「難しい映画になっていた。」と書いたが、
この「埋もれ木」は単に「わかりにくい映画」
になっていたと言うべきだろう。
言いたいことは決して難しいことではないようだ。
映画もいろいろだからということでいいのかとも思うが、
だれでもが一度見て、
やはり「いい映画だね」と言えたらいいと思う。
小栗監督作品では「泥の河」「死の棘」は、
見た人の多くはきっと「いい映画だね」と言えたと思う。
しかし、「伽耶子のために」「眠る男」「埋もれ木」の3本は、
それぞれの違いがあるのだが、
「わかりにくい映画」になっている。

もう少し時間を掛けて、
一度見ただけの映画「埋もれ木」の感触を
素手で反芻してみようと思う。

ひとつだけ言えば、岸辺一徳が演じていた
建具屋さんが、小学生の娘を亡くしたことで、
長年やってきた建具屋を辞めてタクシーの運転手
を始めたという。それが、大きな「埋もれ木」
が見つかったことから、木材を扱う「建具屋」
の職に戻ることができたという話は
とてもいい話だと思う。
まあ、そんな話が鏤められているようだが、
簡単にはうまく見る側につたわってこない。

昨日、吉本隆明「「食」を考える」(聞き手 宇田川悟)
を渋谷に出掛けるまえに読了。

2005年7月23日
昨日昔の友人たちと飲む。
三松食堂という横浜駅そばのガード下に
うまい具合に残された店。
電車の音がうるさいが、
馴れるとどうってこともなく
なんとなく気に入る。

古い飾りや看板などが
さりげなく残され、
トイレを飾るたくさん小物や置物も
それがそれで
なかなか気が利いている。

小さな店が寄り集まったような
それなりの広さがある。
飲み物はセルフで
つまみもきまったものが
出てくる。無駄がない。

磯子の家からは京急の屏風浦駅から
横浜駅のひとつ手前の戸部駅で降りて
歩いて10分ぐらいだろうか。

戸部駅で降りるのも久しぶり。
ホームから改札口へ急な階段になっている。
(そうそう、外から見てもホームはかなり高い位置にある
小さな駅だよね。)
戸部警察署の前を通って、
戸部7丁目、高島町へと向かう。
横浜駅の東口(海側)へ裏から入って行く感じで
わたしには見慣れた場所に出る。
いつものことだが、
すっかり楽しく飲み過ぎる。

もうすぐ吉本隆明「「食」を語る」を読み終える。
今日は曇でなんだか涼しい感じだね。
これから渋谷へ小栗康平の映画「埋もれ木」を見に行く。

2005年7月22日
こうしなければならない、とか。
ああしなければいけない。
というようにどうしても
思ってしまうじぶんがいる。
なぜだろう。
それが習い性で貧乏性というやつだろうか。

やりたいことだけを楽しんでやっている。
気持ちよくやっていけたらいい。

昨日の続き。
大島渚は1972年に映画「夏の妹」を最後に
創造社を解散する。
創造社は1965年の映画「悦楽」からだが、
わたしにとっては
1967年の「日本春歌考」から
ということになる。
page154 日本春歌考 00.8.10

時代を疾走する大島渚から大きな影響を受ける。
著書は「戦後映画・破壊と創造」(三一書房)
と「魔と残酷の発想」(芳賀書店)の二冊。
なんだか出版社もそれらしいよね。

映画「絞死刑」は、
はじめからカンヌ映画祭の「映画見本市」
に出すことになっていた。
(当時、大島渚がカンヌ映画祭行っていた
という記憶がどうもない。)

「ぼくは、学生運動は1969年1月、
「少年」の大阪ロケ先のテレビで見た
安田講堂落城で終わりだと思った。」
「11月16日の佐藤訪米阻止闘争、
いわゆる東京戦争にもぼくは行っていますが、
このころは、もう日本としては後退戦を
闘っている感じでしたね。」(「大島渚1968」より)

だから、70年から72年の映画制作にとっても
後退戦であったといえるし、
何ををどう撮るのか難しい時代になっていく。
72年3月の連合赤軍リンチ事件の発覚は大きな衝撃だった。
現実が映画表現がもつ仮構性を越えていく。

「新宿泥棒日記」(1969)
「東京戦争戦後秘話」(1970)
「儀式」(1971)
「夏の妹」(1972)

こうして4本並べて見るとそれぞれの個性が光る。
後退戦ということで一括りにはできない。
でも、われわれの気分はまさに「後退戦」だった。

すくなくとも、
この10年間は個々の映画に対し
見たまま感じたままを書いてきたつもりである。
だが映画批評としてはもっと先に進めたいという願望は強くある。

1983年のカンヌ映画祭では、
「戦場のメリークリスマス」は賞を逸し、
今村昌平「楢山節考」が
グランプリを受賞する。

当時、ふたりが日本を代表する
映画監督であることには異論はないが、
この2作品とも見ていないということからも、
誰がどう出品作品を決めてるんだ!と
大いに不満であった。
そして、見てからも映画としては
どちらも評価できないので、
これもまた複雑な気分だった
ことを思い出す。

いま、資料で、このときに
タルコフスキーが「ノスタルジア」
で監督賞と国際批評家連盟賞を受賞
していることを知る。
それぞれの国際映画祭の考え方があって
さらに、そのときの審査員にも関係する。

受賞するかどうかは
運不運ということは多分にあることだし、
世界の映画作品と一線に並ぶという意味では
出品されたことだって凄いことだなとあらためて思う。

確かどこかで、ゴダールは
「カンヌに出品できると、
また次の作品が撮れるからいいんだ」
といようなことを言っていた。

映画監督にとって、
映画を撮り続けることができるかが、
一番の関心事だといえよう。

2005年7月21日

「(1968年)6月18日、シナマテーク館長アンリ・ラングロワ解雇に
抗議するシネマテーク擁護委員会がカンヌ映画祭上映会場を占拠、
映画祭を中止に追い込む。その中心がトリフォーやゴダールだった。」

このときに、大島渚監督は映画「絞死刑」をカンヌへ持って行き
上映はやったということだ。(翌年にパリで封切られる。)
そして、1969年には「少年」が
ヴェネチア映画祭の公式作品となって、大島渚は
ヴェネチアまで出掛けている。
しかし、68年の余波でコンペティションは中止となる。

こうした大島渚の動きなどについて、
この4月に読んだ「大島渚1968」で
確認することになった。

映画祭で受賞するしないにかかわらず、
映画作品を通じた国際的な映画人との交流が
大きな意味を持ってくる。

(こうした映画祭は、当時はもちろん、いまでも任意な、
映画にたいする一面的な評価に過ぎないと思っている。)

その後、外国資本の導入と海外マーケットへの展開が図られる。

1976年「愛のコリーダ」(製作:大島渚プロ+仏・アルゴスフィルム)
1978年「愛の亡霊」(製作:大島渚プロ+仏・アルゴスフィルム)
(同年カンヌ映画祭で監督賞を受賞)

さらに、1983年に「戦場のメリークリスマス」
(製作:大島渚プロ+日・英・ニユージランド 
プロデューサー:J・トーマス)
がカンヌ映画祭に出品される。

2005年7月20日
1997年の今村昇平監督作品「うなぎ」と
河瀬直美監督「萌の朱雀」について
書いたものがあるはずだと捜してみたが、
見つからなかった。
このネット・リュミエールは、
1998年3月以降ということになるが、
それ以前の映画についても、
どこかで書いたり話したりしているのだが、
まあ、今日のところは見つからなかった。

1968年のカンヌ映画祭は
「5月革命のため中止」と書かれている。

では、ヴェネチア映画祭はと見てみると
1969年から1972年まで
「公式受賞作品なし」とある。

じゃあ、ベルリン映画祭はどうか。
1970年に「公式受賞作品の選出中止」とある。

日本でも、1969年の草月映画祭(第3回)が
反対派の妨害があり中止になった。
作品に順位をつけたり、
賞を与えて権威づけたりすることは
体制的で反動的だということだったと思う。

だから当時われわれは
映画祭というものとはかかわりなく、
映画をつくるということを考えていたし
商業主義的であることとも一線を画していた。

(そして、これはいつも話すことだが、)
1993年のアカデミー賞において、
ジェーン・カンピオン監督「ピアノ・レッスン」
が主演女優賞、助演女優賞、そしてカンピオン自身は
脚本賞を受賞し、
「いままで、ずっとアカデミー賞なんてと思って
映画をつくってきた。でも受賞できたことは大変
うれしい。」という内容のスピーチを聞いて
(本人も感極まっているのだが、)感激した。

ジェーン・カンピオンはニュージーランドの女性映画監督。
日本では「エンジェル・アット・マイ・テーブル」が
1991年に公開され話題だった。
そして、この「ピアノ・レッスン」は
カンヌ映画祭では最高賞(パルム・ドール)を受賞している。

つくり手は評価されることが一番なんだよな。
うーん、でも受賞するしないは運不運も多分にある。
そもそもノミネートされるか
どうかもね。


河瀬直美監督「萌の朱雀」について。

映画をつくるということが、
素直に信じられている。
映画・映像をつくるという前提から
すべてが発想され
対象にカメラを向けて
新鮮な映像を生み出していくというような
気持ちのいい映画になっていた。
こうした映画づくりが可能な世代
が生まれていることが羨ましくもあった。
*
その後、同監督作品「火垂」(2001)も期待して
見に出掛けた。page39 火垂 01.6.17


2005年7月19日
小栗康平監督作品「死の棘」は
1990年のカンヌ映画祭で、
審査員特別グランプリ賞と
同時に国際映画批評家連盟賞を
受賞している。

その後、日本映画では、
1997年に今村昇平監督作品「うなぎ」がパルムドール賞、
河瀬直美監督作品「萌の朱雀」がカメラ・ドール賞を受賞。

1999年には、諏訪敦彦監督作品「M/OTHER」が
国際映画批評家連盟賞を受賞。
page170 M/OTHER 00.4.19


さらに、2000年では、青山真治監督作品「EUREKA」が
国際映画批評家連盟賞を受賞。
page108 EUREKA(ユリイカ)01.3.3

宮本常一の父・善十郎の10カ条。
10 人の見のこしたものを見るようにせよ。
その中にいつも大事なものがあるはずだ。
あせることはない。自分のえらんだ道を
しっかり歩いていくことだ。

2005年7月18日
昨日の「音楽機械論」で、
日本を代表する思想家として、吉本隆明は
柳田国男と折口信夫の名前を挙げていた。
また、このネット・リュミエールでも
佐野眞一著「宮本常一が見た日本」
から父・善十郎の10カ条を紹介しているが、
宮本は、「近代日本民族学の祖」といわれる柳田国男に
27歳のときに京都で直接対面している。
「はなはだ感激する。お話承ること四時間。」とある。

柳田国男(1875-1962)と宮本善十郎(1873-1932)は
同年代である。学問や教育を受けているとかに関わらず、
善十郎が生活の中から自然に身につけていた見識のように、
この明治という時代の日本の父親が持つ
共通した気概や信念のようなものが窺える。
それは「旅する巨人」宮本常一(1907-1981)を育む。

宮本常一の父・善十郎の10カ条。
9 自分でよいと思ったことはやってみよ。
それで失敗したからといって、親は責めはしない。

2005年7月17日
前に混んでいる横浜美術館に行ったのは、
本棚のカタログをみると
1995年12月ー1996年2月に開催された
「ゴッホ展」(オランダ クレラー=ミュラー美術館所蔵)
だったようだ。10年前ということだね。

20年前の坂本龍一と吉本隆明の
「音楽機械論」読み出し、
今朝少し読んで読了する。

前どこかで装幀や体裁から
どうしても読まれないで
本棚に飾られたままに
なりやすい本の話を聞いて、
この本のことだなと思ったことなどの思いだすが、
いやー、もっと早く読めばよかったと
思うが仕方がないよな。

「坂本龍一論」のような「音楽批評」が、
どう成り立つのかということを探っていく
吉本隆明のアプローチは大変興味深いし、
それに答える坂本龍一も大変面白い。

「美空ひばり」「中島みゆき」「矢野顕子」「松任谷由実」
などに言及し、「音楽の力量」について語りながら、
明治以降の日本の代表的な思想家は誰かと
問われたら、柳田国男か折口信夫のどちらかをあげる
(力量だけのもんだいはなくってくる)と繋いで、
そうなると、日本を代表するとなれば、やはり「美空ひばり」
ということになるというような吉本隆明の展開には
「なるほど」と関心するし、
演歌や日本語の歌詞のついた曲を嫌っているというか、
生理的に受けつけない坂本龍一が
ここまで付き合っていることが面白い。

吉本も坂本から「ジョン・ケージ」から
「クラフトワーク」まで20枚以上のレコードを
聴いてじぶんなりのメモをしてきいる。
ここで、1985年(20年前)における
世界(日本)の「音楽の現在」が語られている。

音楽電子機器などの進歩は、
この20年間確実に進んで、
ローコストも実現しているんだと思うが、
ここで、論じられ期待された
「音楽批評」はどうしただろう?
と無責任に言ってみる。

宮本常一の父・善十郎の10カ条。
8 これからさきは子が親に
孝行する時代ではない。
親が子に孝行する時代だ。
そうしないと世の中はよくならない。

2005年7月16日
昨日は横浜美術館で開かれている
「ルーヴル美術館展」に行く。
大変混み合っていた。こんな混み合った展覧会は
久々と思いながら、
前もこの横浜美術館だったという気がしてきた。
なんの展覧会だったろう。すぐに思い出せない。
吉田喜重のナレーションが入るビデオを上映していた・・・。
こんな日に行くのがいけないと素直に反省する。
でも、前から思っているのだが、
混み合う展覧会の絵の見せ方は
もっと工夫や改善があっていいと思うのだが。

「19世紀フランス絵画 新古典主義からロマン主義へ」
という副題がある。
知っている画家でいえば、アングルがメインでドラクロア、
そしてコローとミレーそしてジェリコー。

帰りに併設されている美術図書館に寄る。
(これからはたまには利用したいという気持ちもあって、
図書館を久々に覗いて見たいと思っていた。
これは今回の美術館行きの目的の一つでのあった。)

そこで、たまたま「中平卓馬 横浜 原点復帰」
のカタログに出会う。
2003年10月に回顧展が
この横浜美術館で開かれたということだが、
どうもまったく記憶にないのはどうしてだろう。

そして、噂では聞いていたが、
1977年のホームパーティで倒れ、
昏睡し記憶を失ったということだ。
ここから私たちの前から姿を消す。
そして、現在も元通りではないが、
写真を撮り続けているということだ。

先日、60年代の後半を振り返りながら、
中平卓馬のゴダール論に
目を通していたところでもあって、
この偶然に驚く。

中平卓馬著「なぜ、植物図鑑か」の影響はまともに受けた。
「現代の眼」「読書新聞」そして「映画批評」。うーん、赤瀬川原平、
足立正生、原正孝、大島渚、松田政男らの
名前とともに思い出す。

宮本常一の父・善十郎の10カ条。
7 ただし病気になったり、
自分で解決のつかないようなことがあったら、
郷里へ戻ってこい。親はいつでも待っている。

2005年7月15日
今日は久々に少し晴れそうだ。
まあ天気とは関係ないが、
横浜美術館(ルーヴル美術館展)
に出掛ける予定にしている。
昨日は、辺見庸著「赤い橋の下のぬるい水」
(他2篇)読了。
これも昨年の4月購入していたもの。
今村昇平監督の映画「赤い橋の下のぬるい水」
の原作でもあり、解説が吉本隆明となっている
文庫本だということで買ったということか。

映画についての批評は、
映画そのものを見ることで成り立つ。
わからなければ、わかるまでくりかえし
見るしかないのだと思う。
それはそれとして、
原作があれば原作にあたってみるべきだろうし、
シナリオも読むべきだと思う。

この原作を読んで、
この原作からあの映画にまですることが
並大抵のことではないな
というのが正直な感想だ。
シナリオを完成させるまでの作業を思う。
原作としては、映画は
辺見庸著「ゆで卵」「くずきり」という小説も
ベースにしていることが、
いま映画のプログラムを見直してわかる。
次は、この二つの小説とシナリオに
あたってみたいと思う。
映画については、シネマ・スペースにある。
SPACE8 赤い橋の下のぬるい水 02.1.27

また、今村昌平監督作品としては、
マイ・バック・ページにある。
page10  神々の深き欲望 01.11.4
page27 赤い殺意 01.7.27
page28「エロ事師たち」より人類学入門 01.7.21
page35 にあんちゃん01.7.7
page116 にっぽん昆虫記 01.2.12

辺見庸の小説を読むのは初めてだが、
この他の2篇の一つ「ミュージック・ワイア」
が笑えるぐらいおもしろかった。

宮本常一の父・善十郎の10カ条。
6 わたしはおまえを思うように
勉強させてやることができない。
だからおまえには何も注文しない。
すきなようにやってくれ。
しかし身体は大切にせよ。
三十歳まではお前を勘当したつもりでいる。
しかし三十すぎたら親のあることを思い出せ。

2005年7月14日
昨日、小栗康平監督作品「眠る男」(1996)を見る。

DVDレコーダーのHDに録画し
そのままDVD化した。
HDDからDVD化する際に、初心者として
迷ったのだが、画質を落とさずにDVD一枚に
一作品を録画するのがいいという結論になる。

「眠る男」については、
テレビなどで部分的に
紹介されているのを見ながら、
なかなかうまくいかないだろうな
という予測があった。
どうしても見たいと思ってはいなかった。
でも、昨日は「死の棘」を見たあとだけに
期待してみたのだが、
やはり難しい映画になっていた。

映画「死の棘」(1990)は、
映画表現の世界的な地平の最先端に一気に躍りでた作品だ。
そして、5年後小栗康平監督は、
「泥の河」(1981)
「伽耶子のために」(1984)
「死の棘」(1990)の
3本の映画制作の成果を踏まえ満を持し、
オリジナル脚本で「眠る男」撮ったのだと思う。
製作も群馬県という公的資金
(この製作方法にも疑問があるのだが、
結果的に県側としてもつくる側としても
きちんとした結果報告があるべきだが、あるのかな。)
にバックアップされるなど、
監督がつくりたい映画をつくることが、
困難な日本映画の状況下にあったことを
意味しているのだろう。(これは現在も変わらない!)

しかし、この映画「眠る男」は
小栗監督が作家としてやりたいことが
かなりできているのだと思う。

日本人の現在を「眠る男」に重ね合わせ透かして見る。

日本の身近な山々や川から
アジアそして南米という地理的な広がりと
雨が降り、雪が積もるという自然現象とともに
時を刻む時間的な深まりがすっぽり
大きな宇宙に包み込まれている。

静謐な画面を積み重ね、
積み重ね語られていく。

しかし、はじめに、
「難しい映画になっていた。」と言ったように、
ひとつの映画表現として成功していないのだと思う。
わからなさをわからなさのまま
放置されたのでは、はっとするような画面が、
いくら挿入されても、
映画そのものに感動できないのだ。

映画を映画から発想し
映画表現として結実させるという
映画作家として力量は高く評価したい。
新作「埋もれ木」も見たいと思う。

ここで、どこかの映画館で全作品を
ぜひ上映してほしいものだ。


宮本常一の父・善十郎の10カ条。
5 金というものはもうけるのは
そんなにむずかしくない。
しかし使うのがむずかしい。
それだけは忘れぬように

2005年7月13日
昨日、小栗康平監督作品「死の棘」(1990)を見る。
これは是非見たいと思っていた映画だ。
映画館で見たいと思いながら、
残念ながら機会を逸していた。
傑作だと思う。
映画表現として世界的な水準に達している。
「泥の河」と「伽耶子のために」という
映画があって、
この「死の棘」が生まれたんだなと
納得して見た。
この「ネット・リュミエール」で
取り上げている日本映画でいえば、
青山真治の「EUREKA」(2000)に匹敵する。
page108 EUREKA(ユリイカ)01.3.3

宮本常一の父・善十郎の10カ条。
4 時間のゆとりがあったら、
できるだけ歩いてみることだ。
いろいろなことを教えられる。

2005年7月12日
6月の末にNHK・BS2で、
小栗康平監督作品の4本が放映された。
新作「埋もれ木」の公開にちなんだものようだが、
「泥の河」しか見ていない私には
有り難いと思いながら、
DVDレコーダーのHDに録画した。
そして昨日「泥の河」「伽耶子のために」の2本を見た。
「泥の河」(1981)は、昭和30年頃の
日本人の生活がうまく描けている。
経済白書では「もはや戦後ではない」と書かれるが、
まだ、まだ「戦争」の影を引きずる大人たちの生活と
3人の子どもたちのやりとりが、
端正なモノクロ画面で切なく描かれる。
シナリオ(重森孝子)の視点が明確で
こどもの目線が生きている。

「伽耶子のために」(1984)は
公開当時も敬遠して見たいとは思わなかった。
今回見ても、うーん、どうもよくわからない映画だ。
(台詞も意味として聞き取りにくいところもある。)
原作は李恢成。71年に「砧をうつ女」で芥川賞受賞。
この「伽耶子のために」(75年)は、
当時は話題だったが私は読んでいない。

宮本常一の父・善十郎の10カ条。
3 金があったら、
その土地の名物や料理は食べておくのがよい。
その土地の暮らしの高さがわかるものだ。

2005年7月11日
9日から読み継いでいた、
古山高麗雄の遺作12篇が収められている
「妻の部屋」を読了。
いま読み終えたところで
これを書いている。
「人生、しょせん運不運」と内容的に重なる。
何度か取り上げている「物皆物申し候」も
ここにも収められている。
この作品で語られる亡くなった妻のことが、
表題作「妻の部屋」から、
「東林間のブタ小屋」「遺書」と順に書かれ、
この「物皆物申し候」が小説としての遺作となったようだ。
あと「「朱」の意識」など3篇は、「真吾の恋人」
の続編のようになっている。
そして、戦争三部作(これも、昨年一緒に買ってある!)
はまだ読んでいないのだが、
この三部作の三作目である「フーコン戦記」
の戦場である北ビルマ(現在はミャンマー)の
フーコン谷地を訪れる
「私のフーコン旅行記」が収められ、
古山の人生を翻弄した「戦争」について語られている。

それは、たとえば、
「あの戦争は、国を護るためではなく、
大馬鹿者の軍人官僚たちが自分たちの出世と権力を護り、
隣国を収奪しようとしたものだ。」
「この人たちが大馬鹿者であったために、
ビルマだけでも、十九万余りの日本人が死んだ。」
注:この人たち(日本の将軍や大本営の参謀)

このことは、
古山の小説では何度も繰り返し語らるのだが、
戦後の日本においても、
表面は民主主義国家といいながらも、
出世と権力への志向が
温存され引きずらてきた。

そして、さらに、(ミャンマーは軍事独裁国だ、
ファシズムの国だと非難する人もいるが)
「いい感じの自由のある国だと思う。」
「この国の人は、軍隊の階級は、
軍隊の階級として上下はあっても、
それが人間の価値を示すものではない
ことぐらい知っている。
日本帝国はそうではなかった。
軍隊の価値は人間の価値であった。
いや、今でも、肩書きや官等を人間の価値のように思ってしまう
愚者がすくなくないのではないか。
そいう人たちにはない自由がこの国にはある。」
と真っ当な見識が、さりげなく語られる。

普段の生活の中で、この自由について、
日本人はもっともっと本気で考えておかないとね。

軍国教育や軍隊の非人間性を非難し反発しながら
「戦争」に翻弄され戦後を辛うじて生き抜いた
古山高麗雄の人生を想う。

宮本常一の父・善十郎の10カ条。
2 村でも町でも新しく訪ねていったところは
必ず高いところへ上って見よ。
そして方向を知り、目立つものを見よ。
峠の上で村を見おろすようなことあったら、
お宮の森やお寺や目につくものをまず見、
家のあり方や田畑のあり方を見、
周囲の山々を見ておけ。
そして山の上で目をひいたものがあったら、
そこへへ必ず行って見ることだ。
高いところでよく見ておいたら
道にまようことはほとんどない。

2005年7月10日
今日はボリビアに居る娘からの電話で目覚める。
送ったものが届いたという連絡だ。
日本からは、AIRMAILで5日から7日で届く。

昨日は、風呂場の小さな出窓に
長年の懸案でもあった網戸が取り付けられた。
(それも近所の大工さんが好意でやってくれた。)
なんだかうれしくなって、
気になっていたキッチンの網戸をとりはずして洗う。
ついでだから、その周囲も整理する。

宮本常一の父・善十郎の10カ条。
1 汽車に乗ったら窓から外をよく見よ。
田や畑に何が植えられているか、育ちがよいか悪いか、
村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か草葺きか、
そういうところをよく見よ。
 駅に着いたら人の乗りおりに注意せよ。
そしてどいう服装をしているかに気をつけよ。
また駅の荷置場にどういう荷が置かれているかをよく見よ。
そいうことでその土地が富んでいるか貧しいか、
よく働くところかそうでないところかよくわかる。


女子バレーはミスの目立つアメリカにリベンジなる。
でもそう勝つことはいいことだ。

2005年7月9日
このところ予定があって
予定がないような生活なので、
先週の土曜日の約束をすっかり忘れていたことを
翌日思い出す。
ひとりでそれなりの予定を立て
やりたいことだけやっているつもりだが
いささか心許なさを感じることが
ないわけではない。

「わたしの父は海外出稼ぎに失敗したが、
そこで多くのものを学んだ。
人間一人一人の持つ時間は
みんな同じであるが、
それをどう使うかで
その人の一生が決まってくる。
その持ち時間を自分にとってもっとも
価値あるように使うことが大切である。」

これは、宮本常一が父・善十郎を回想した一節
(佐野眞一著「宮本常一が見た日本」)なのだが、
善十郎の信条が語られている。
常一は善十郎に対し、
「あー僕は教育なき人を見て可哀そうに思ふ」
と嘆いたこともあるように、
特別な「教育」を受けてはいないのだが、
こうして常一自身が語るように、
善十郎は「海外出稼ぎ」の「失敗」から学んでいる。
そして、常一は善十郎から多くのことを学んでいく。

「しかし四六時中働くのがよいのではない。
一日は二十四時間で、これを三つにわけて、
睡眠と労働と休息にそれぞれ三等分して使うのが
理想的な生活である。
そして休息中にいろいろのことを反省し、
また計画もたててゆかねばならぬ。
大切なことは合理的な生活を工夫すること・・。」

と続く。

なるほどそうだよね。すごく納得している。

これだけではない。15歳で島を離れ
大阪へ旅立つときに父・善十郎は常一に
「これだけは忘れぬようにせよ」とメモさせた10カ条がある。
これは、できれば、明日から一つずつ紹介していこうと思う。

(いま、わたしは著者である佐野眞一からたくさんのことを学んでいる。)

古山高麗雄の遺作12篇が収められている
「妻の部屋」を読み始める。
また、昨日はアラン・J・パクラ監督「ペリカン文書」
をNHK・BS2で見る。
それから、このところ「女子バレー」を楽しみに見ている。
でも、勝負だから勝たないとおもしろくないんだよな。
まあ、勝手なことを思っている。

ビデオでもなんでも、
一日1本映画が見られるといいよね。
(まあ、これも勝手にしてください。)

2005年7月8日
昨日は七夕だったけど、
特別なこともなく、
上手くできた鯖のみそ煮を温めて食べた。

夕方、散歩しようと思っていたところに、
真夏のように雷が鳴って強く雨が降り出した。
ベランダに出て、
少し雨が降るのを眺めていた。
(雨が降り出したら、いつでもビデオカメラを
まわせるようにしておこうといま思いつく。)

現代詩文庫「長田弘詩集」(ここに「われら新鮮な旅人」
全篇が載っている)に目を通して、
読みかけになっていた(いつからだろう?)
北川透の「詩的レトリック入門」を頭から読み出す。

古山高麗雄の遺著「人生、しょせん運不運」を
一気に読み切る(これは、昨年の4月に買って、
読みかけになっていた)。
24回の連載のつもりで書いていたものが、
10回目の原稿を途中まで書いて、
まさに絶筆になったものだ(2002年3月逝去。享年81歳)。
これは古山の遺書のように読める。

昨年の3月、短編「物皆申し候」を
たまたま雑誌で読んで
感銘を受ける。
強く惹かれるものがあった。
その4月に「戦争文学3部作」などの
本を買い込んで、そのままにしていた。
その一冊が、この「人生、しょせん運不運」だった。

死の楽を求めて自爆した戦場の兵士の死や
五十年来の友人の死、江藤淳などの文学者の自死に
思いをめぐらす。

「気持ちの一端は想像できます。
けれども、ほんの一端しか想像できないのです。
そして、実はその一端さえあたっているか
どうかもわからないのです。」

「とにかく、わからないことだらけです。
わからないことだらけで、結局私も、
近々死んでしまいます。
それでいいのだ、と思います。」
「わからないのは、短い将来や他人のことだけでなく、
過去のことも、自分のことも、
実は何もかもわかっていないのではないか、
と思われます。」

「もう一度私は、今度は実名で、新義州のこと、
両親のこと、私と妻のことを書いてみるつもりです。」

「なにしろ、八十一歳のヤモメ老人です。」という
ユーモアも忘れていない。

これが、「長生きし過ぎました。」と始まる連載の
第1回目。そして、中途で絶筆になる10回目まで
一気に読み終える。
時代も置かれた状況もなにかも違うのだが、
多感な青春を生きたことを反芻し、
これだけは言っておきたいということが
注意深く実感として言葉が刻まれ胸を打つ。

「人生、しょせん運不運」という
フレーズを噛みしめ、
あらためて、古山の肉声に耳を澄ます。
「とにかく、わからないことだらけです。
わからないことだらけで、結局私も、
近々死んでしまいます。
それでいいのだ、と思います。」

2005年7月7日
まとめて買った本の一冊。
長田弘の詩文集「人生の特別な一瞬」を
少しずつ読み継ぎ、昨日読み終える。
もう一度はじめから、
ゆっくりと通して読んでみたいと思う。
「心澄む余韻あふれる詩文集、32編。」と
帯にあるように、
旅をしながら綴った気持ちのいい言葉が繋がっている。
そして、あとがきのあとに、
「われら新鮮な旅人」(1965年)
から「死者の贈り物」(2003年)まで14冊の詩集目録がある。
詩集「われら新鮮な旅人」の詩人であることを確認し、
この「新鮮」という言葉に出会うと
かならず決まって、
この「新鮮な旅人」というフレーズを
思い浮かべていたことを思い出す。

本屋に行く少し前に、
長田弘自身が
「人生の特別な一瞬」について
話しているのをテレビで見る。
ああ、ぜひ読んでみたいなと思う
(うまく年齢を重ねてきたんだな)。
いま、目次をめくって「雨色の時間」と
「焼酎が好きなのは」の二編を読み返す
(時間がゆっくり刻まれていく)。

映画にとっても雨の降るシーンは重要だ。

2005年7月6日
はじめから、
守られていないんだけど、
毎日更新できたらいいと思い立って
昨日も試みたが、
うまくいかなかった。
アメリカの独立記念日と
彗星探査機ディープ・インパクト
からの衝撃弾が彗星の核に命中した話を
書き出したが、どうも気に入らなくてやめた。

昨日、まとめて買ってしまった本の一冊である
佐野眞一著「宮本常一が見た日本」を読了。
この本は2001年に出ている。
必ずしも新しくないのだが、
同じ著者の大宅壮一ノンフィクション賞(1997年)を受賞した
「旅する巨人」の書評を読んでから、
ずーと読みたいと思っていた。
そのことを本屋で、
この「宮本常一が見た日本」を手にとって
見て思い出し、その続編とあるので、
買ってしまった。
そして読んでびっくり。
大変感銘を受ける。
まさに、宮本常一(つねいち)は「旅する巨人」である。
著者・佐野眞一は宮本が撮影した
「戦前、戦中、戦後の膨大な写真を携え」、
宮本常一の足跡を歩く。
その追体験を通じて、
「宮本学」の成り立ちを読み解く。
宮本が実践した「あるくみるきく」手法は
佐野眞一というノンフィクション作家に受け継がれる。
生まれ育った瀬戸内海に浮かぶ山口県・周防大島(東和町)、
そして祖父と父の存在・・・。
どうしたって、この父親の存在が感動的なんだよね。
ここから、一気にこの著書に吸い込まれるていく。

宮本は10万点に及ぶ写真を残しているという。
この著書でも「宮本常一の視線」として紹介されている。
映画について考えることと共振する。

2005年7月4日
勤めを辞めて3か月たった。
35年も前の話だが、学生時代の夏休みを思い出した。
7月1日から8月31日までが夏休みと決まっていた。
少し早いよな。梅雨がまだあけないからね。
何をしていたんだろう。

6月30日に髪を切って気持ちよく本屋に出掛け、
そこで、本を6冊も買ってしまう。
まあ、読み終わったら、
ここにさりげなく
タイトルぐらいは書いておこうと思う。
読んだり書いたり見たり聴いたりと
なんでもありだから。

今日は一日雨だろう。
梅雨があけたら自転車を買おうと思っている。
磯子から本牧・元町と走りまわる。

7月4日はアメリカの独立記念日だね。
クリント・イーストウッドが監督して、
アカデミー賞作品賞を授賞した
「ミリオンダラー・ベイビー」(2004)と
「許されざる者」(1992)の2本に共通した
死に対する暗い情念のようなものを考えている。

2005年7月2日
昨日は映画の日。
マイカル本牧に映画を見に行く。

かねてから歩いていける映画館がある
といいと思っている。
でも、この磯子から歩くと根岸駅までが50分。
そこから本牧まで30分というところだろうか。
ちょっと無理がある。

しかたがないので、
磯子車庫前から、市営バス58系統に乗る。
それでも30分掛かる。
降りるバス停がわからないが、
あたりの様子を見ているとわかる。
映画館は6番街。バスは5番街の前に留まる。
確か5番街を通って映画館にいけると記憶していたので、
ひとまず、5番街の中に入ってみる。
驚いたことに、1階の喫茶・レスランが営業しているが、
ほとんどの店がクローズか移転と張り紙され
立ち入り禁止となっている。

マイカル本牧がつくらてれてどのくらいになるのだろう。
20年は経つのだろうか。
当時、高価な戸建てや分譲マンションに混じって、
供給公社や公団の賃貸もつくられていた。
なんどか見に行ったことがあったが、
どうも、交通の便などもネックになって、
話は立ち消えになった。

賃貸も新築だったこともあり、
もともとも安いわけでもなかったし、
傾斜家賃が設定され年々上がるというものだった。

その後、車があっても土日は渋滞し、
陸の孤島だということも耳にした。

何年ぶりだろう、
この本牧で映画を見たのが何時だったか、
なかなか思い出せない。

「マイ・バック・ページ」を見ながら、
少しずつ思い出してきた。
見た映画館がわからないとなっているのだが、
サム・メンデス監督「アメリカン・ビューティ」を
この本牧の映画館で
2000年5月31日に見ていることがわかった。
page164 アメリカン・ビューティ 00.5.31

5年経っているということか。
前途に大いに不安を残す「本牧の街」。
(みなとみらい線も「元町」までしかきていない!)

東京にも、どこにもないヨコハマのイメージが、
ここ本牧にあると感じているし、
違うならつくってしまえばいい。
それは、映画、ジャズ、ブルース、ポップス、
まあなんでもありだよな。詩の朗読や芝居もね。

今回、最悪、映画が見られなくても、
この本牧の街を見ておきたいという
気持ちもあったが、
上映期間が過ぎて終わっていると思った
「ミリオンダラー・ベイビー」と
6月29日から上映が始まった
「宇宙戦争」を見ることができた。
イーストウッドとスピルバーグの
最新作が2000円!
見る方は有り難いが、
映画の日というのに満員にならない
映画館というのは困ったものなんだろうな。

2005年7月1日
6月29日にビデオからDVDに起こした
吉田喜重監督「鏡の女たち」(2003)に見て感銘を受ける。
今まで映画は映画館でフィルム上映で見るものだ
ということにこだわってきた。
だからこのネット・リュミエールで、
取り上げている映画のほとんどが、
フィルム上映された映画館などで見たものである。
それを横浜で可能にしていたのが、
関内アカデミー、シネマ・ジャック&ベティ、横浜日劇という
映画館の存在だった。
これらの映画館が相次ぎ閉館となった。
新作や旧作の特集上映など意欲的なプログラムが
組まれていて大変有り難かった。
そうこうしているうちに、
DVDやビデオで映画を見ることはあたりまえになってきている。
画集で見る絵、コンサート・ライヴを
ビデオやDVDで見るという感覚と必ずしも同じではないが、
似通った事情もあるのだろう。
 映画は映画館で見るべきだという原則は変わらない。
しかし映画は見なくては始まらないし、
映画館でひとりで見るということも大切にしながらも、
繰り返し何度も見るということは、
つくる側から言えば欠かせないことだと思う。
これは30年も前の話だが、
スピルバーグが黒澤作品を16ミリで持っていて
自宅で繰り返し見ているとか、
佐藤忠男が小津安二郎論を書くにあたって、
一人で京橋のフィルセンターなどで上映して見せてもらっているなど
ということを大変羨ましく聞いたことを思い出す。
 見たい映画を見る。
それはビデオでもDVDでもいいのだ。
見ることが大切だ。
今はそれなりにわたしには時間があるのだが、
かえって、もう待っていられないという気もしてくる。
もちろん、いままでも、
見たい映画がすぐに映画館で見られるという
環境ではなかったことも確かだ。
見たい映画はDVDでもビデオでも見る。
そして見た映画・映像について書ていく。
このネット・リュミエールでは、
過去に見た映画について書かれたものをだどっていったのが
「マイ・バック・ページ」(2001.12ー1998.3)。
新たに映画館で見られた映画については
「映画空間シネマ・スペース」(2002ー2005)。
そして、これから、
わが家のテレビ画面に映しだされたものを取り上げていくのが、
「マイ・DVD・ライブラリー」(2005.7ー)となる。


楽しみに見ていた、
テレビの連続ドラマ「瑠璃の島」「エンジン」「あいくるしい」が、
それなりの最終回を迎えた。
これを機会に、
当面、新たな「連続ドラマ」見ることをやめる。
展開がもたついている朝の連続ドラマ「フアイト」
も見ることをやめる。
(まあ、たいした意味があるわけではない。
そんな気分になったというだけ。)

2005年6月29日
昨日から降り出した雨が、
強く降り続いている。
梅雨なんだからしっかり
降ってもらわないとね。

(勤めに行く人や出掛ける予定のある人は嫌だよね。)

なんだか今日の雨は、
寝ながら雨音が心地良く、
生き返っていくような気分だった。
体内に水分がゆっくりとしみわたり、
水の冷たさも感じられる。

もっとのんびりやろうという気持ちがある。
(でも、どこか急かされてもいる。)

読みたくても読めなかったものがたくさんある。
書きたくても書けなかったことがたくさんある。

そんなこんなを毎日楽しみながらやっていく。
ゆっくり、好きなだけ時間をかけてやっていく。

外は明るくなって鳥も啼きだした。

丸山健二の小説に何年ぶりかで出会う。
勤めながらの日常の時間の中で
読み込むことが難しく、覚悟がいる。
だから、どうしても、
買うだけ買って読んでいない本がある。
これらを遡るように新しいものから
読んでいこうと思い立つ。

言葉・写真・作庭 丸山健二「荒野の庭」(05.2.20)と
「高倉健が小説のなかで主役を演じる。
これは長年の夢であり、一生に一度は挑みたい大実験だった。」
(丸山健二)とある小説「鉛のバラ」(04.6.20)を読了する。
丸山健二の世界に引き込まれている。

「岡村孝子Live」について。(05.6.21の続き)
今回の全14曲のなかで、
あらためて、
いちばん好きな曲はと聞かれたら、
「無敵のキャリア・ガール」と答えると思う。


6月21日
6月18日に茨城玉里村の
照光寺(浄土宗)で行われた
義父の13回忌に出席した。
亡くなった日の記憶など鮮明に思い出す。
さらに久美子の不在も強く感じられたが、
あえて口には出さなかった。
内輪での会ではあったが、
多くの孫たち、ひ孫に囲まれ
義母はうれしそうだった。

4月からこの13回忌までが、
私には一区切りだと感じている。
昨日は疲れもあって、HDDに録画したものを
見ながらのんびり過ごす。
(なかなか、こののんびりができない。)

6月17日にアップした
ドイツ映画「ゾフィー・ショルー最後の日々」の冒頭で、
ラジオから流れる曲「シュガー・シュガー」
は、アーチーズというグループが
1969年に歌ったアメリカン・ポップスなのだが、
「ゾフィー・ショル」の時代(1943年)に、
ラジオから流れていたということが、
どうも気になっている。

岡村孝子についてもう少し。
今回聴いて、印象に残ったのは、
恋人や好きだった人、そして人生を共に生きてきた人、
表現のニュアンスが微妙だが、
そういう人との別れを歌っているということだ。
きっと一番、知られている曲は、
「夢をあきらめないで」かと思われるが、
これも、別れても遠くで見守って応援してくれている歌だ。
そして、中盤で歌う「ポプラ」「肩車」「プラネタリウム」
は、好きだった人と別れても、
(「肩車」ではこどもと一緒に)前向きに生きていく
強さ(しぶとさ)をさわやかに歌っている。
「プラネタリウム」では、
「あなたが思うより あなたのことが大好きだった」
「あなたが思うより わたしは弱くない きっと あなたでなくても 
どんなときも 前を向いていく」と歌う。
うーん男はわかってないな、と思わせるが、
ここのところが、岡村孝子の強さであり魅力なんだろうな。

6月17日
今週は、ドイツ映画祭で見た映画10本を一気にアップしようと
ドイツ映画のことを思いながらも、
DVDレコーダーで録画したものも気になるし、
過去のビデオをDVDに移し替える作業に
早く着手したいよなという気持もある。

まず、HDDに録画したものをDVDへ録画し
保存をしようと思いながら、
つい、NHK・BS2から今回録画した
「岡村孝子ライブ」を見てしまう。

特別熱心なフアンではないのだが、
なかなかいいんだよね。
ソロデビュー20周年記念ということで、
「私待つわ」の「あみん」時代などの映像や
インタビューも挿入されている。
歌詞の字幕も有り難く、すっかり堪能してしまう。
さらりとかるく歌っているように見えるが、
シンガー・ソングライターとして、
他の誰も真似のできない技量を感じる。

やっとなんとか、最終日に見たドイツ映画「愛より速く」の
コメントを書き終える(6月15日)。
あとは、スタッフとキャストを入れ込めばいい。

今日のシネマ・スペースには、
次の10作品をアップしました。

アンドレス・ファイエル監督「芝居に夢中」03’
アヒム・フォン・ボリエス監督「青い棘」03’
マルク・ローテムント監督「ゾフィー・ショル-最後の日々」04’
オスカー・レーラー監督「アグネスと彼の兄弟」04’
ヘンドリック・ヘルツェマン監督「心の鼓動」04’
カロリーネ・リンク監督「名もなきアフリカの地で」01’
フォルカー・シュレンドルフ監督「9日目」04’
ローランド・ズゾ・リヒター監督「トンネル」01’
ダニー・レヴィ監督「なんでもツッカー!」04’
フアティ・アキン監督「愛より速く」04’


「心の鼓動」のヘンドリック・ヘルツェマン監督(1976年生)が29歳。
「愛より速く」のフアティ・アキン監督(1973年生)で32歳。
(この作品は、2004年ベルリン映画祭金熊賞を受賞する。)
やはり20代で本編を撮るという気概が映画には大切だ。

若いふたりの監督がオリジナルの脚本をじぶんで書き、
信念を持って自分の世界を映画にして見せる。
いま、この時にしか存在できない映画が生まれる。
映画はつくることが楽しいんだよね。

今週は雨の日がつづいたが、
今日は晴れそうなので洗濯や掃除をやろうと思う。

6月9日
今日は6月4日から始まっている
ドイツ映画祭(有楽町朝日ホール)に行く。
25本上映されるのだが、そのうち10本を見る予定であり、
すでに4日と5日と出掛けて、
次の5本の映画を見た。
「芝居に夢中」
「青い棘」
「ゾフィー・ショル-最後の日々」
「アグネスと彼の兄弟」
「心の鼓動」

来日している監督や俳優がじぶんの映画に自信を持って
紹介したり質問に答えている。
見る方も熱心で良心的なフアンがいる。
映画っていいなと大いに刺激を受け羨ましくもある。
映画祭に招待されている映画人は本当に
みんなうれしいんだろうな。

6日から見た映画のコメントを順に書いている。
もう少しまとめてからアップしたいと思うが、
見た映画は、それぞれ個性的かつ多彩な内容で大いに楽しめた。
とりわけ、「ゾフィー・ショル-最後の日々」は傑作だと思うし、
「青い棘」「心の鼓動」も優れた青春映画になっている。

座談会での発言をひとつ紹介しておこう。
俳優アレクサンダー・ヘルトさんが、
「役づくりはひとりの道のり、映画づくりは次にみんなでいく道のり」
というような意味のことを話していた。強く印象に残る。
彼は「ゾフィー・ショル-最後の日々」で、
取調官モーアという重要な役どころを好演している。
スピルバーグの「シンドラーのリスト」にも出演しているという。

今日は2本「名もなきアフリカの地」「9日目」、
明日(10日)も2本「トンネル」「なんでもツッカー!」、
そして最終日(12日)に「愛より速く」の1本を見る予定だ。


5月27日にDVDレコーダー(VHSとHDD250GとDVDの一体型)
を購入し400本以上あるビデオテープを整理したい
と思っているのだが、いまのところ、
テレビの予約録画に使っている。
なかなかの優れものである。

テレビドラマは、相変わらず
「エンジン」「瑠璃の島」「あいくるしい」
そして「フアイト」を見ている。
(見られないときにはHDDに録画して見ている。)

また、6月は美空ひばりの17回忌(1989.6.24逝去・享年52歳)
とあって、特別番組が組まれている。
半生をドラマ化した「おでことおでこがぶつかって」TBSと
リクエスト特集「日本のこころ」NHKBS(4時間)など
HDDに録画して見る。
どちらも資料的に興味深く見る(DVDに保存)。

ドラマでは、子どもから娘に成長したところで
上戸彩が演じているのだが、
「じぶんもいまも母親に助けられている」ので
美空ひばりと母親の関係はよくわかると
事前のインタビューで答えているのを
聞いていたこともあって、売れている華やかさと
勢いがあって明るい「美空ひばり」の魅力が
うまく表現されていたと思う。

「日本のこころ」では昭和の戦後史を
年代別に重ねて見せてくれたていた。

1965年に「柔」でレコード大賞、
1966年「悲しい酒」(ビートルズ来日)、
1967年「真赤な太陽」(ブルーコメッツと歌う)

これらは、わたしが同時代で聴いている曲であり、
どうしても「柔」は好きには
なれなかったことなど、
鮮明に思い出す。

また、この番組でリクエスト曲に答えて、
何度も登場するのだが、
病床から復帰し亡くなる前年の
東京ドーム「不死鳥」公演(1988年4月11日)で歌う
「美空ひばり」が凄いよなとあらためて思う。

5月28日
テオ・アンゲロプロス監督「エレニの旅」は、
現在上映中の日比谷・シャンテ シネは内装工事のため
一時期休館するため6月3日(金)で終了。
6月4日(土)からは
渋谷のユーロスペースで公開される。

いま、横浜では、
こうした映画を上映する映画館がなくなったので、
東京に出掛けるしかない。

まあ、一日でも早く見たいということでは、
今までも、東京で見るという選択はあったんだけどね。

横浜はじめ神奈川県在住というと、
映画は東京で見ているという人も多いだろう。
それだけに、なかなか、横浜などの地方都市で、
独自の映画館を運営することは難しいのだろう。

これからは、
ビデオなどで工夫して、
できるだけリアルタイムで
世界と日本の映画が、
単館でしか見られないものも含めて、
横浜で見られるシステムができないだろうか。

それと、「エレニの旅」ではじめて、
アンゲロプロスに出会った人は
他の作品も見たいと思うだろうから、
それは、ビデオでもDVDでも見せることができないだろうか。
うーん、うまく商売にはならないのかな。

5月26日
5月20日に久しぶりに映画館に出掛ける。
テオ・アンゲロプロス監督の「エレニの旅」を見る。

週に1回ぐらい外で飲めるといいなんて言っていたら、
3日も続いてしまう。まあ、楽しく飲めたからいいか。

退職の挨拶や今後の展開などお知らせしたところ、
たくさんの方々から、
ねぎらいや励ましの言葉をいただく。
大変有り難いことだ。
気を引き締めて、
確実に一歩一歩進んでいきたいと思う。

「エレニの旅」が、しっかり時間を掛けた仕事であり、
ギリシヤ・フランス・イタリア・ドイツの合作である
ことに勇気づけられる。
映画は国という枠を超えて存在するものだ。
映画監督ジャン・ルノワールは
「どこの人間かと聞かれたたら、わたしは映画国の市民だ」と答える
というこことを書いていたことをあらためて思い出す。

今日は、シネマ・スペースに
テオ・アンゲロプロス監督「エレニの旅」
をアップしました。

5月17日
なんとなく新たな展開の生活のリズムを思う。
確実にじぶんの時間がゆっくり流れている。
週に一度ぐらいのペースで、
楽しんで飲めたらいいと思いながら、
5月6日、7日、13日には気持ちよく飲む。
そして、じぶんなりに22日、28日に予定を入れる。

6月4日から12日までの「ドイツ映画祭」(朝日ホール)で
10本の映画を見ることにして予約した。

本を読んでも、音楽を聴いても、
うーん、いままでと違う。
密度が濃く感じられる。

まあ、とにかく毎日映画のことを考え、
読むこと、書くことをしている。

そして、いままで、やり残したり積み残したりしてきたことを
本を読みながら辿っている。

飯島耕一の詩集「アメリカ」を懐かしい気持ちで読む。
1967年7月のジョン・コルトレーンの死や
土方巽の公演を見たことなど思い出す。
1月に買っておいた「現代詩手帖1月号」
の飯島耕一たちの鼎談「素手で世界を掴む」を読み、
また詩集「アメリカ」のページをめくる。

「小説トリッパー」(週刊朝日別冊)
の「いまどきの小説気分」(加藤典洋と高橋源一郎の対談)
を読む。これも1月に買っておいたもの。
だから、詩集「アメリカ」の「東銀座のフオト・サロンで」
にでてくる「空虚な心持った/評論家と小説家」は、
このふたりのことなのだが、偶然である。

「小説トリッパー」は、2004年11月5日の対談(ふたりの対談は2度目)。
「東銀座のフオト・サロンで」に出てくるのは、
2003年11月18日読売新聞の夕刊での対談での
「戦後詩」にかかわる発言を読んで「わたしは不快だった」と書いている。

「いまどきの小説気分」で、思ったとおり
「いまどきの小説」について知ることができる。
たくさん示唆に富む話が聞けて得した気分だが、
ひとつだけいえば、古井由吉の「野川」という小説を
ふたりとも評価にしていたことだ。すぐにも読みたいと思う。

いつからだろう、古井さんの小説を読まなくなったのは。
わたしの読んでいた古井さんの小説は、じっくりと時間が流れ、
人が生活している日常を描き、生きていることの
真摯な意味を問いかけてくる。
70年代、そして80年代のわたしは、
いろいろな意味で古井さんの影響を強く受けている。

そうだ、このまま読み飛ばすのがもったいなくて
閉じたままになっていた小説があった。それは何時のことで
どの小説か思い出せない。80年代の終わりだろうか。

妻の死(2004年2月)から一年を振り返るように、
妻のことや自分のことを語る個人映画「記憶を刻む」
(10分のビデオ作品)を4月につくった。
いま「記憶を刻む1967」というタイトルで、
15分のビデオ作品をつくろうとしている。
(1967年8月、はじめて8ミリカメラで映画を撮った。)


いまやっているテレビ・ドラマをもちろんすべて
見ているわけではないが、
おもしろいと思って見ているのは、
TBSテレビ(日)9時の「あいくるしい」(野島伸司)、
フジテレビ(月)9時の「エンジン」(井上由美子)、
日本テレビ(土)9時の「瑠璃の島」の3本と
NHKの朝の連続ドラマ「フアイト」。
どれも共通して言えるのは、
こどもの目線で社会を見ているということと
映画が培ってきた映像の魅力をテレビ・ドラマに
うまく生かして見せてくれているところだ。
この「目線」を映像化することが、まさに映画なんだよね。

5月9日
昨日まで、
なかなか長い連休だという感覚が
勤めを辞めたばかりだけに
身体のどこかで残っている。
こんなときには
いままでもそうだが、
どこにも出掛けることはないよなと
思いながら少しのんびりしている。

テレビ・ドラマは先週もよく見た。
「あいくるしい」(野島伸司)、
「やがて来る日のために」(山田太一/堀川とんこう)
「真相」(横山秀夫・原作/榎戸耕史)、
「エンジン」(井上由美子)などを見る。

「大島渚1968」(大島渚へのインタビュー・構成)と
「山田洋次の〈世界〉ー幻風景を追って」(切通理作)
を読了。どちらも大変興味深く読む。



              ホーム