(2006.7.14〜2006.5.20分)
2006年7月14日
ちょっと断続的な展開になっいる。外に出ると、
いつのまにか、夏になっていると感じる。

部屋のレイアウトを変えて、あらたな作業環境にしながら、
捨てられるもの捨てようと、古いパソコンの処分を考える。
懐かしくてつい動かし、まだ使い道はないかとまた思う。
(いつも、結局は処分するしかないという結論になる。)

ソフマップでは本体1500円、
スキャナ150円、CD-R/RWユニット50円
などで引き取るということがわかったが、
どうも力がはいらないまま、別室に運びだす。

「延安の娘・文革・下放・30年の夏」という
ハイビジョン番組について、ここに書いた(7月3日)。
そして、昨日は7月9日に放映され録画
しておいた「文化大革命・甦った3万カット、
“紅色新聞兵”が記録した10年」を見る。

中国政府は、文化大革命は当時の指導者(四人組)の
誤りだったとしている。そう簡単ではないと思う中国人も
多いのではないか。それは中国の現状への不満も重なっている。

1966年に毛沢東が天安門において、
指揮した「文化大革命」の影響は
世界的なものだった。造反有理、革命無罪。
この年に「ビートルズが来日」。そして40年たった。


2006年7月12日
昨日は、マヌエル・デ・オリヴェイラ監督
「永遠(とわ)の語らい」2003を
BSジャパンで見る。

歴史学の教授でもある母と幼い娘は、
霧に霞むリスボンの「発見のモニュメント」
「ペレンの塔」に見送られ、
インドのボンベイ(ムンバイ)
に向かう船旅に出る。

マルセイユ、ポンペイの旧跡、
エジプト、イスタンブールと
地中海沿岸の歴史的旧跡を訪ね、
母が娘に「歴史」を語る、贅沢な時間が
ゆったりと過ぎる。

ポルトガルという国に立って見ると、
そこからヨーロッパが、海を隔ててあるイギリス
も含めて地つづきにあるということを
感じることができる。

ポルトガル人は、実際に海を越え、
アジアやアフリカ、新大陸へと向かう。
1541年に日本はポルトガルに「発見される」。

この映画では、ポルトガル語、フランス語、
イタリア語、ギリシャ語、そして英語と
多くの言語が話され理解される。
船上のレストランでは、人類の理想的な
コミュニケーションが図られ、
知的な会話が人生を語る。
(各自が自国語で語る言語が理解される。)

インド・ムンバイ(ボンベイ)の鉄道施設7カ所
で、連続爆発が起きて137人が死亡したと
今朝のニュースで報じられていた(日本時間11日午後10時)。
イスラム過激派が関係する、
「計画されたテロ」の可能性があるという。

映画を見終わって、
地図でムンバイを確認したところだった。

映画は、地中海からスエズ運河を通って
紅海に出たところだっただろうか。
船は、さらにアラビア海に出てムンバイへ向かう
途中だった。そこで、母と娘は、
パイロットの夫と合流し、家族で休暇を
過ごす計画だった。

言葉が正しく通じるということの困難さを思う。

「人を殺すな。世界はひとつにつなる。」と言ってみる。



2006年7月11日
昨日はうまく起きられずに
ワールドカップ・ドイツ大会決勝の
後半から見ることになる。
延長後半5分、ジダンが退場。
試合の流れとは無関係に、
マテラッツィの胸に頭突きを食らわす。
何か差別的なこと?を言われたようだ。
結果的には、これで、押され気味のイタリアが
PK戦に持ち込み勝利を得たという展開になる。
なんて言われたのか気になる。
それにしても、後味の悪い印象を残す。

夜にはBSジャパンで、パトリス・ルコント監督
「列車に乗った男」2002をHV画質で見る。
人生という後戻りできない時間を見つめながら、
ひとりの男(仲間と銀行強盗を計画している)に
偶然に出会い、家に泊めたことをきっかに、
孤独な老人・元教師は、
手術入院を前に死を意識しながら、
何かが変化しはじめたように見える。

ルコント監督は、自分のやりたい題材を
自由に映画にしてみせながら、
人の視線と呼吸を映像化する。



2006年7月7日
昨日は、午前4時のワールドカップ・ドイツ大会
の準決勝から、翌日のウインブルドンの女子・準決勝(シャラボワ
は、最後まで観客の期待をひきつけながらも残念ながら敗退。)
の終了した午前1時30分頃までの長い一日だった。

この間に、WOWOWの午後10時から、
映画「リンダ リンダ リンダ」
(山下敦弘監督)2005をHV画質で見る。
大変おもしろかった。
ブルーハーツの歌のように、
気持ちのいい映画になっている。
あたりまえに人と人が通じあったり
通じなかったりするということが、
リアルに映画になっている。
もう少し言えば、韓国留学生役のペ・ドゥナ
の存在がうまく生きている。
夜中に、ひとり白いホリゾントをバックに
体育館の舞台に立って、彼女が韓国語でメンバー紹介する場面は、
彼女の気持ちがうまく映画的に表現され、
見るものをとてもうれしくさせる。

日本人記者団に対する横田めぐみさん元夫の会見
を今日の昼近くに見ることができた。
終わり近くに、娘(横田夫妻の孫)も同席する。
さらに真相は闇の中へ。


2006年7月6日
寝不足だが、目が覚めて時計を見ると
3時過ぎだったので、
そのまま起きて4時からの
ワールドカップ・ドイツ大会準決勝、
フランス対ポルトガル戦を見る。

結果的には、ペナルティ・キックを
しっかりものにしたフランスが勝つ。
ポルトガルにも惜しいシュートが
たくさんあっただけに残念だったろう。

ハーフタイムに朝食の支度をし、
終わったあとに散歩とランニングをする。
ここまでは、理想的な一日の始まりだ。

昨日は、WOWOWのHV画質で22時から、
映画「コーラス」(2004年フランス)を見る。
別れを禁止されたまま、去っていく先生(寄宿舎の舎監でもある)に、
生徒たちの、たくさんの手だけが窓から振られる。
気持がうまく伝わるシーンになっている。
フランスでは大ヒットしたという。
こどもたちが抱く夢が信じられている。

2006年7月5日
「北朝鮮 ミサイル6発発射 日本海着弾」という記事を
ネットで見て、すぐにテレビのニュースを見る。
政府は、いまも沖合で待機中の
「万景峰号」など北朝鮮船舶の入港を
半年間禁止する経済制裁を決めたという。

拉致問題の現実的解決がみられないなかで、
横田めぐみさんの元夫だったという人
の「会見」に、関係者だけでなく、
日本人の多くが苛立っている。
そして、ミサイルの発射となった。
日本という国が国として
動ける絶好な機会だと思う。

身辺の片づけもすすんで、
あらたな環境も整いつつある。
毎日掃除をするってことは
いいかもしれないと思ったりする。

ワールドカップ・ドイツ大会と
シャラボワ(テニス・ウインブルドン選手権)
の結果が気になっている。
巨人は? 雨が強く降り出した。


2006年7月4日

昨日はパソコンのトラブルを解消するのに
半日以上潰れる。
原因がわかれば
どってことではないのだが、
さまざまの要因をチェックしてもわからず、
一からやり直そうとしたから大変だった。

「道に迷ったら、迷った場所へ引き返せ。」
ということが言われる。
なるほどなと思って助かった経験がある。
迷い迷いしながらもなんとか
目的地につけると思って歩きまわる。
結構遠くまできているという実感は、
戻るという発想を遠ざける。

今回のトラブル解消のポイントは、
一からやり直すのではなく、
トラブルが起きた場所に戻って、
その状況をよく見てみることだった。

映画「歴史は夜作られる」1937を見る。
フランク・ボーゼージ監督。出演はジーン・アーサー、
シャルル・ボワイエ。原題も「History is made at night」。


2006年7月3日
昨夜は、NHK・HVの20持から、
ピーター・ウイアー監督「危険な年」1982を見る。
1965年のインドネシア(スカルノ政権末期)が舞台。
「刑事ジョン・フック/目撃者」1985の監督。
随所に感心する映像もあってそれなりに楽しめる。

でも、「トゥルーマン・ショー」1998でもそうだが、
主題的には興味深いものがあるのだが、
そこからもうひとつ
つきぬけていかないもどかしさがある。
出演は、メル・ギブソン、シガニー・ウイバー、
オーストラリア映画。

1965年という年の意味を考えていた。
インドネシア、ベトナム、オーストラリア、
そして日本(ベトナム戦争反対、日韓条約批准阻止)。
まだ貧しさが「露出」していた時代であり、
「革命」が切実な現実性をもっていた。

映画では、黒澤明「赤ひげ」と
ゴダール「気狂いピエロ」が撮られ、
大島渚は創造社を立ちあげ、
「悦楽」「ユンボギの日記」をつくる。

そのあと引き続き22時から、
「延安の娘・文革・下放・30年の夏」
(ハイビジョンスペシャル・
2003年放送分)を見る。
ハイビジョンの美しい農村風景とともに、
1966年文化大革命、
紅衛兵運動の主役でもあった、
北京の中学生たちが、その後、
下放政策のもとに、農村に送り込まれ、
暮らした延安の青春時代を振り返る。

翻弄され人生の真実に迫る。
隠されたものが明るみに出る。
当事者、関係者たちの困惑。
革命という名のもとに、
国家権力に翻弄された「青春」。

「死んでも死にきれない」という
強い想いの中で生きている、
同時代を生きる人間の衝撃。

毛沢東語録。造反有理、革命無罪。
映画では、ゴダール「中国女」1967を思い起こしながら、
世界の動きをリアルタイムに把握することの
難しさをあらためて思う。

2006年7月2日
なかなか思いどおりにはいかないが、
3時間ぐらい寝て起きる。
4時からブラジル・フランス戦を見る。
両者の因縁なども知って、
なんとなくブラジルが、
ここで敗退する予感もあった。
とにかく、ロナウジーニとジダンを
もう一度見ておこうと思う。

前半にロナウジーニを前線に上げたこと
など作戦面の問題もあったろうが、
決勝トーナメントに入って、
のびのびプレーするジダンが
中心となって発揮するフランスの勢いが勝った。

ボールに絡むロナウジーニを
もっと見たかったけどね。


2006年7月1日
サッカーの
ワールドカップ・ドイツ大会。
延長戦後にPK戦となった、
ドイツ対アルゼンチンの試合結果を見て
午前3時に寝る。
ドイツは、開催国でもあって、
勝利を引き寄せる力が、
うまくひとつになっていくのが見られた。
それは、PK戦でのキーパーの守るリズムに集約され、
アルゼンチンのすべてのシュートが打たれる方向に、
キーパーは確実に反応していた。

こちらは、どうしても、
一日のリズムがおかしいことになる。
ワールドカップ全部を生中継で見ようと
しているわけではないが、
これから、今日一日は明日の午前4時からの
ブラジル対フランス戦をうまく寝て
起きて見ることができればと
思ってやっていくことになる。
ブラジル・日本戦ではうまくいかなかった。

実相寺昭雄監督「姑獲鳥の夏」2005。
先日WOWOWのHV画質で見たことを
ここに書いたが、これは「うぶめのなつ」と読む。
映画の中では、「こかくちょう」とも読まれる。
この映画の評判を知らないのだが、
実相寺監督やスタッフの丁寧な仕事だなと思う。
内容はどうしようもないが、
映像と役者も悪くないので
映画を見ている楽しさはある。

この映画は「時をかける少女」1983に続く、
原田知世の映画になっている。

映像的な感覚の良さは実相寺監督にはあると思う。
SPACE42 帝都物語 2003.1.18

2006年6月30日
昨日がビートルズ来日40周年
(1966年6月29日)という
ことで、先日のWOWOWでも特集が
組まれていた。そこで見た、
「ハード・デイズ・ナイト」2000
(「ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」1963
のデジタルリマスター版)は、
実際に見たのは1967年前後だったと思う。

この「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」と「ヘルプ!」
(共にリチャード・レスター監督)の
「ビートルズ映画2本」を見ていることが、
映画をつくろうするわたしには、
おおきな意味があったよう思っている。
(直接的には、ゴダール「気狂いピエロ」と
大島渚「日本春歌考」の影響がある。)

今回、美しいモノクロ画面で復元された
「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」を見ていて、
「ビートルズ」のすべてが凝縮されているように思えた。

2006年6月29日
部屋を片づけることや
毎日掃除しようなんてことを考え、
収納する棚とか台が、
もうひとつ欲しいと思う。

DVDに録画したものも含め、
WOWOWやBSで「映画」を見るだけに
満足していてはいけないと、
昨日は久々、京橋のフィルム・センターに
行って映画を見る。
15時からピーター・ブルック監督「雨のしのび逢い」1960
19時からロベール・ブレッソン監督「ジャンヌ・ダルク裁判」1962
を見る。それなりに面白く見たのだが、
期待したほどではなかったという印象である。

どうも、どちらも、字幕を読んでいるということが、
煩わしいと感じられたことだ。
まあ、その日のさまざまな体調とも関係するのだが。

また、「雨のしのび逢い」のフィルムの状態が、
よくないと思えたことも残念だった。

「映画の主題はきっかけにすぎない。
内容より形式のほうがずっと観客を感動させ、
高潔な心にすることができる」(ロベール・ブレッソン)

昨日は、うまく映画の世界に入ることが、
できなかったなと、やはり残念に思う。

行き帰りの電車と待ち時間では、
網野善彦「「忘れられた日本人」を読む」を読み継ぐ。
これは、じつに面白く興味がつきない。

2006年6月28日
アン・リー監督「いつか晴れた日に」1995
リチャード・レスター監督「ハード・デイズ・ナイト」2000
(「ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」1963
のデジタルリマスター版)
実相寺昭雄監督「姑獲鳥の夏」2005
塩田明彦監督「カナリア」2004
アラン・J・パクラ監督「コールガール」1971

これは、今月WOWOWのHV画質で
見ることのできた映画だ。
このHV画質については、
なんども書いているが、この画面で見ると、
そうではない画質のものが、
どれだけ薄めらた画にしか
なっていないかということがよくわかる。

この中で、それが特に顕著になっていたのが、
「いつか晴れた日に」だろうか。
内容的な良さが、
美しい画と共鳴しあうように
できあがっている。
これが映画館に行かなくても、
ここまで見られるということに、
あらためて驚く。
透きとおる青空に白い雲。
「ブロークバック・マウンテン」2005
(アン・リー監督の10年後の作品)における
なんでもない青い空の意味を思う。


2006年6月27日
「来たるべき映画のために」の
誤字脱字と意味がうまく伝わらない部分の
修正などを行う。
来るべき映画のために

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
page38 月の砂漠01.6.27

このサイトのリニューアルが
実行されないのは、
アイデアの問題と技術的な問題とがあるのだが、
これを一緒に、ひとりで考えている
という問題でもある。

また、サイトは毎日の生き物として、
なんとか、生き延びていける
つくりになっている。
だから、どこか本気でないところがある。

今回の「来たるべき映画のために」という
展開は、このサイトにとっても「目標」
でもあったことを思い出す。

「来たるべき映画のために」が、
うまく言葉になっていけばいいと思う。
そして、「ムーヴィング・シアター」
での実験的な試みが、このサイトの
リニューアル的な展開とうまく
重なっていくように思ってもいるのだが。
まあ、なにが面白いかということである。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月26日
ここに、青山真治監督作品について考えることを
つづけてきていたが、どうもここには、
うまくおさまらない。
昨日から今日にかけて、ひとまず書き上げ、
「来るべき映画のために」と題する項目としてアップしました。
来るべき映画のために

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
page38 月の砂漠01.6.27

2006年6月24日
渋谷まで映画を見に出掛ける予定が、
昨日から気になることを片づけるのに
時間がかかる。
結局でかけるのをやめ、
掃除などを始めていた。

このサイトをアップしていないことに気づく。
どうも、ブラジル戦の影響で時間の感覚が
おかしくなっているようだが、
なんとなくそれでいいとも思っている。
もうすぐ午後6時になる。
とにかく、散歩とランニングには
行ってこよう。

2006年6月23日
しっかり寝て起きるという展開には
ならなかた。早く寝たのだがすぐに目が醒める。
起きだして、網野善彦「「忘れられた日本人」を読む」
のメモを取る。再び4時前に一眠りして
目覚まし時計のブザーで起きる。
サッカー・ブラジル戦が始まる。

今回は前半のロスタイムまでだった。
残された時間に立ち直っていくという
展開にはならない。
パスなど中盤のつくりに余裕がなく、
うまく攻撃につながっていかない。
世界との差が歴然としているように見えた。

オーストラリア戦後半39分に時間が足踏みしたまま、
日本は立ち直れなかった。
「奇跡」は起こそうと思って起きるものではない。
試合後30分位経過していた思うが、
NHKのアナウンサーが、ニュースの繋ぎで
「気を取り直して」っと、唐突に言っていたように、
日本人の多くが気を落とす。

2006年6月22日
今日から早起きをする。一時間の散歩と
ランニングも、取り入れ順調なスタートである。
天気が悪いけどね。

今日も青山真治「ユリイカ」などの
映画について考えて書こうしているのだが、
なかなかうまくいかない。
やっぱし、続きはブラジル戦を見てからだな。
今日の夜は、早く寝て3時過ぎに起きよう。
SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
page38 月の砂漠01.6.27

2006年6月21日
早寝早起きに戻そうとしているのだが、
なかなかうまくいかない。
今日はうまく起きられたので、
このまま起きて、早く寝ればいいと
思ったが、眠気に勝てずに、
いま少し寝て起きたところだ。

青山真治「ユリイカ」の内容について、
思い返してみているのだが、
種田明彦「カナリア」を見たことなども
多少影響し、うまく言葉になっていかない。
続きは、ブラジル戦が終わってからかな。
勝ち点、得失点差が同じだと、次は総得点差、
対戦成績、そして最後は抽選となるようだ。

このサイトの文字や大きさなど、見え方が、
使っているパソコン、WWWプラウザによって、
だいぶ違うことをあらためて気づく。
発信した当初は、すごく気にしていたのだが、
それは、4年前だからもういちどチェックしてみようと思う。

2006年6月20日
散歩しながら、サッカーの決勝トーナメントへの可能性
を頭のなかで、2点差以上で勝たないと、
勝ち点、得失点差、ここまで同じ結果だと
次はなんだろうかとか、
ずっと考えることになった。

Final Cut ExpressからQuickTime変換での
書き出しの試行錯誤を続け、
どうも、ファストスタートで、
自動スタートするのに、
わたしが当初感じていたよりも
時間がかかるってことかなっていう
曖昧な結論で、この作業はひとます終了する。
品質とパフォーマンスの折り合いの中で、
最適な書き出しを求めるという課題は
課題としてある。

サッカーとは、すくなくともブラジル戦までは
しっかりつきあおうという気持ちだ。
2点差以上で勝たないといけない。
ブラジルはBチーム対応という情報もあって、
気持ちが削がれるところもあったが、
これは、一歩「奇跡」という現実に
近づいたってことかもしれない。

2006年6月19日
アップするのが遅れる。
昨日は、飲みながらだけど、
ブラジル、オーストラリア戦まで見てしまう。
だから、3時過ぎに寝て9時50に起きる。
すっかり忘れていたが、
WOWOWで種田明彦監督「カナリア」
をHV画質で見る。とてもいい映画だった。
気分よく洗濯、食事の支度、遅い昼食、
今日もなんだか眠くなってきた。一眠りするかな。

一昨日からムーヴィング・シアターが、
ファストスタートしないことに気づく。
原因が分からないまま、
素材の「書き出し」からやり直すなど、
いろいろと試みるが、うまくいかいない。
(時間をかけて、すべてをダウンロード
してスタートさせれば見ることはできます。)

2006年6月18日
映画紹介の番組(WOWOW)で、
パトリス・ルコント監督が、
いま、公開中の「親密すぎるうちあけ話」
の話しの終わりに、
「日本人は会うたびに
忙しくなっていくみたいだ。
もう少し時間をかけて生きてください。」
とにこやかに語っていた。

今日はこのサイトをアップしたら、
今夜のクロアチア戦にそなえて、
一眠りしよう。


SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)

この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。(06.6.8)
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

ひとつの映画作品にとって「カメラだけがいいよね」
ということはないのだと思う。
それは、美術、照明、録音をといった技術スタッフもそうだ。
それはシナリオ、俳優、音楽だってそうだと思う。
いっぽんの映画に向かう力がひとつになる。
そして映画は、このスタッフ、キャストでなければ、
できなかった映画となってできあがる。
たしかに、それぞれが単独で光って見えたりすることも、
あるシーンだけが輝いて見えることもある。
しかし、それだけでは「映画は映画にならない」。
それは、優れたスタッフ、キャストを集結ささせただけでは、
「映画は映画にならない」ということと同じだ。(06.6.9)

映画を映画にしていくことが監督の仕事である。(06.6.10)

これらの青山真治の映画にとって、
たむらまさき(田村正毅)という撮影が、
やはり大きな意味を持っている。
それは青山映画の内容と深く関わっているのだと思う。(06.6.11)

シネマ・スペースに書かれた中から、たむらの撮影と関わるところに
触れている箇所を引いてみる。

「成長した宮崎あおいが、見られるのを楽しみだった。
そして、台詞は少ないのだが、なかなか映画として、
その存在がうまく決まっていて感心する。
それは、青山真治(撮影・たむらまさき)が、
切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっていることとおなじだ。」
(「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」)


この映画「エリ・エリ・レマサバクタニ」については、
「切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっているこことおなじだ」というように、
「宮崎あおい」の評価とあわせて、
簡単にふれているだけだが、
「映画が映画になる」ために必要な映像が、
確かにたむらの撮影で撮られていることを見ている。(06.6.14)

「映画が映画になる瞬間がある。それは「発見」であり「出会い」である。
この映画でいえば、故郷に向かう二人を乗せた電車が、
森を背景に、前景には畑を配し、
そこを走る抜ける赤色の電車の
フルショットがそれにあたる。」(「月の砂漠」)


「繰り返しになるが、この映画は走る抜ける赤色の電車。
このショットをもって、この映画が映画になった。
「月の砂漠」意味を語り音楽も流す、
そして、月の映像に妻のこども時代のおもちゃのラクダを
歩かせたショットも印象的だ。」(「月の砂漠」)

映画「月の砂漠」については、
「映画が映画になる瞬間がある」とある。
ここでも、直接的な書き方はしていないが、
ここに、たむら(田村)の撮影が、
深く関わっているのだと思う。
それは、写真や絵画のような画面ではなく
、映画としての映像になっているということだ。
台詞や音を抑制し、映像だけで語る、
言葉を超えて映像が動く映像としてある。(06.6.15)

次に、映画「ユリイカ」についてみてみよう。
「映画は、運転手の役所と二人の兄妹の無表情
(人間はこんなときは無表情でいるしかない。
しかし多くの映画や芝居は演技を求める。)を映し出し、
その現場に立ち合った事実のみを描く。
ここまでも、よく抑制された音と台詞が生きた映画にしている。
映像が流れずに、
唐突な静止画が挿入されたかの印象を与えながら、
日常的時間を固有な時間に凝縮し、
映画を映画として展開して見せる。
これは、兄妹が並んで写る、無表情な記念写真のようなカットや
二年後、兄妹と別所、従兄弟が事件現場の広い駐車場に
小型バスから降りて、歩き出すシーンなどに現れる。
もう10秒位のカットの頭を切らずに残しているという
編集(監督自身)効果だか、映画に独特なリズムを与えている。


監督とキャメラマンは、あらたにつくろうとする映画に
おける映像設計について打合せることになるのだろうが、
それはシナリオをもとに、
たとえば、色調やそのコントラスト、
固定、手持ちなどのカメラの動き、リズムなど。
さらに、そこに照明、美術、録音と
関係スタッフがつらなっていく。
こうした現場でキャメラが回る。
撮られたカットがOKとなる。
このあとにくる作業として「編集」がある。
「ユリイカ」では監督自身があたっていることに触れている。(06.6.16)

たむらまさき(田村正毅)の撮影は、
対象である風景や人物がドキュメタリー的に撮られ、
対象へのアプローチが自然であり、
また現実を映画としてのリアルな
映像を切り取ろうとする姿勢が感じられる。
「ユリイカ」と「「エリ・エリ・レマサバタクニ」では、
そのたむらの映像が、まさに映画作品の内容を支え、
監督自身が再構成し見せることに成功しているといえる。(06.6.17)

このことは、他の照明、美術、録音、音楽などのスタッフ、
そしてキャストにも、
共通して評価できるのではないかと想像されるが、
正直に言って、そこまでの批評する力は、
いまの私にはない。それは、
あるべき映画批評としては、繰り返し映画を見る、
シナリオを読むということを基礎になされるものであると思う。
ここでは、これらの青山映画の次にくる映画を
考えてみようとする試みである。
だから急いで、わたしが強く惹かれる
主題についてみていくことにしたい。
 

2006年6月17日
サッカーのワールドカップは、
どの試合を見ても面白いことに驚く。
いよいよクロアチア戦は明日だ。大変楽しみだよね。

青山真治の映画に鼓舞され、
一本の映画が生み出せないかという
試みが続いているが、
うまくいくかどうか、じぶんでもわかっていない。


SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)

この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。(06.6.8)
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

ひとつの映画作品にとって「カメラだけがいいよね」
ということはないのだと思う。
それは、美術、照明、録音をといった技術スタッフもそうだ。
それはシナリオ、俳優、音楽だってそうだと思う。
いっぽんの映画に向かう力がひとつになる。
そして映画は、このスタッフ、キャストでなければ、
できなかった映画となってできあがる。
たしかに、それぞれが単独で光って見えたりすることも、
あるシーンだけが輝いて見えることもある。
しかし、それだけでは「映画は映画にならない」。
それは、優れたスタッフ、キャストを集結ささせただけでは、
「映画は映画にならない」ということと同じだ。(06.6.9)

映画を映画にしていくことが監督の仕事である。(06.6.10)

これらの青山真治の映画にとって、
たむらまさき(田村正毅)という撮影が、
やはり大きな意味を持っている。
それは青山映画の内容と深く関わっているのだと思う。(06.6.11)

シネマ・スペースに書かれた中から、たむらの撮影と関わるところに
触れている箇所を引いてみる。

「成長した宮崎あおいが、見られるのを楽しみだった。
そして、台詞は少ないのだが、なかなか映画として、
その存在がうまく決まっていて感心する。
それは、青山真治(撮影・たむらまさき)が、
切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっていることとおなじだ。」
(「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」)


この映画「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」については、
「切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっているこことおなじだ」というように、
「宮崎あおい」の評価とあわせて、
簡単にふれているだけだが、
「映画が映画になる」ために必要な映像が、
確かにたむらの撮影で撮られていることを見ている。(06.6.14)

「映画が映画になる瞬間がある。それは「発見」であり「出会い」である。
この映画でいえば、故郷に向かう二人を乗せた電車が、
森を背景に、前景には畑を配し、
そこを走る抜ける赤色の電車の
フルショットがそれにあたる。」(「月の砂漠」)


「繰り返しになるが、この映画は走る抜ける赤色の電車。
このショットをもって、この映画が映画になった。
「月の砂漠」意味を語り音楽も流す、
そして、月の映像に妻のこども時代のおもちゃのラクダを
歩かせたショットも印象的だ。」(「月の砂漠」)

映画「月の砂漠」については、
「映画が映画になる瞬間がある」とある。
ここでも、直接的な書き方はしていないが、
ここに、たむら(田村)の撮影が、
深く関わっているのだと思う。
それは、写真や絵画のような画面ではなく
、映画としての映像になっているということだ。
台詞や音を抑制し、映像だけで語る、
言葉を超えて映像が動く映像としてある。(06.6.15)

次に、映画「ユリイカ」についてみてみよう。
「映画は、運転手の役所と二人の兄妹の無表情
(人間はこんなときは無表情でいるしかない。
しかし多くの映画や芝居は演技を求める。)を映し出し、
その現場に立ち合った事実のみを描く。
ここまでも、よく抑制された音と台詞が生きた映画にしている。
映像が流れずに、
唐突な静止画が挿入されたかの印象を与えながら、
日常的時間を固有な時間に凝縮し、
映画を映画として展開して見せる。
これは、兄妹が並んで写る、無表情な記念写真のようなカットや
二年後、兄妹と別所、従兄弟が事件現場の広い駐車場に
小型バスから降りて、歩き出すシーンなどに現れる。
もう10秒位のカットの頭を切らずに残しているという
編集(監督自身)効果だか、映画に独特なリズムを与えている。


監督とキャメラマンは、あらたにつくろうとする映画に
おける映像設計について打合せることになるのだろうが、
それはシナリオをもとに、
たとえば、色調やそのコントラスト、
固定、手持ちなどのカメラの動き、リズムなど。
さらに、そこに照明、美術、録音と
関係スタッフがつらなっていく。
こうした現場でキャメラが回る。
撮られたカットがOKとなる。
このあとにくる作業として「編集」がある。
「ユリイカ」では監督自身があたっていることに触れている。(06.6.16)

たむらまさき(田村正毅)の撮影は、
対象である風景や人物がドキュメタリー的に撮られ、
対象へのアプローチが自然であり、
また現実を映画としてのリアルな
映像を切り取ろうとする姿勢が感じられる。
「ユリイカ」と「「エリ・エリ・レマサバタクニ」では、
そのたむらの映像が、まさに映画作品の内容を支え、
監督自身が再構成し見せることに成功しているといえる。


3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。


2006年6月16日
ふたりは気の合う先輩、後輩の間柄だった。
今村昌平は、後輩の浦山桐郎に、
自分もシナリオに参加している
「キューポラのある街」(吉永小百合主演)の零号試写で、
「お前さんはつらいと思うだろうが、
むしろ、愛しているものを少し切ったほうがいいのだよ。」
と言ったということを青山真治の映画
を考えながら思う。
映画における編集の意味を語っている。

今村昌平は、じぶんの映画でも、
一シーンや一カットではなく、
撮影はしたが、そっくり話しを切って、
使わなかったりしていることが、
「撮る」という本を読むとよくわかる。
映画は書いて撮ってつなぐという、
それぞれの過程で「発見」がある
生き物のようなものか。
黒澤明の「乱」でも、撮影現場の記録映画にあって、
使わなかった印象的なシーンがあったことを思い出す。



SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)

この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。(06.6.8)
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

ひとつの映画作品にとって「カメラだけがいいよね」
ということはないのだと思う。
それは、美術、照明、録音をといった技術スタッフもそうだ。
それはシナリオ、俳優、音楽だってそうだと思う。
いっぽんの映画に向かう力がひとつになる。
そして映画は、このスタッフ、キャストでなければ、
できなかった映画となってできあがる。
たしかに、それぞれが単独で光って見えたりすることも、
あるシーンだけが輝いて見えることもある。
しかし、それだけでは「映画は映画にならない」。
それは、優れたスタッフ、キャストを集結ささせただけでは、
「映画は映画にならない」ということと同じだ。(06.6.9)

映画を映画にしていくことが監督の仕事である。(06.6.10)

これらの青山真治の映画にとって、
たむらまさき(田村正毅)という撮影が、
やはり大きな意味を持っている。
それは青山映画の内容と深く関わっているのだと思う。(06.6.11)

シネマ・スペースに書かれた中から、たむらの撮影と関わるところに
触れている箇所を引いてみる。

「成長した宮崎あおいが、見られるのを楽しみだった。
そして、台詞は少ないのだが、なかなか映画として、
その存在がうまく決まっていて感心する。
それは、青山真治(撮影・たむらまさき)が、
切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっていることとおなじだ。」
(「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」)


この映画「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」については、
「切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっているこことおなじだ」というように、
「宮崎あおい」の評価とあわせて、
簡単にふれているだけだが、
「映画が映画になる」ために必要な映像が、
確かにたむらの撮影で撮られていることを見ている。(06.6.14)

「映画が映画になる瞬間がある。それは「発見」であり「出会い」である。
この映画でいえば、故郷に向かう二人を乗せた電車が、
森を背景に、前景には畑を配し、
そこを走る抜ける赤色の電車の
フルショットがそれにあたる。」(「月の砂漠」)


「繰り返しになるが、この映画は走る抜ける赤色の電車。
このショットをもって、この映画が映画になった。
「月の砂漠」意味を語り音楽も流す、
そして、月の映像に妻のこども時代のおもちゃのラクダを
歩かせたショットも印象的だ。」(「月の砂漠」)

映画「月の砂漠」については、
「映画が映画になる瞬間がある」とある。
ここでも、直接的な書き方はしていないが、
ここに、たむら(田村)の撮影が、
深く関わっているのだと思う。
それは、写真や絵画のような画面ではなく
、映画としての映像になっているということだ。
台詞や音を抑制し、映像だけで語る、
言葉を超えて映像が動く映像としてある。(06.6.15)

次に、映画「ユリイカ」についてみてみよう。
「映画は、運転手の役所と二人の兄妹の無表情
(人間はこんなときは無表情でいるしかない。
しかし多くの映画や芝居は演技を求める。)を映し出し、
その現場に立ち合った事実のみを描く。
ここまでも、よく抑制された音と台詞が生きた映画にしている。
映像が流れずに、
唐突な静止画が挿入されたかの印象を与えながら、
日常的時間を固有な時間に凝縮し、
映画を映画として展開して見せる。
これは、兄妹が並んで写る、無表情な記念写真のようなカットや
二年後、兄妹と別所、従兄弟が事件現場の広い駐車場に
小型バスから降りて、歩き出すシーンなどに現れる。
もう10秒位のカットの頭を切らずに残しているという
編集(監督自身)効果だか、映画に独特なリズムを与えている。


監督とキャメラマンは、あらたにつくろうとする映画に
おける映像設計について打合せることになるのだろうが、
それはシナリオをもとに、
たとえば、色調やそのコントラスト、
固定、手持ちなどのカメラの動き、リズムなど。
さらに、そこに照明、美術、録音と
関係スタッフがつらなっていく。
こうした現場でキャメラが回る。
撮られたカットがOKとなる。
このあとにくる作業として「編集」がある。
「ユリイカ」では監督自身があたっていることに触れている。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。


2006年6月15日
昨年の6月は有楽町の朝日ホール(「2005ドイツ映画祭」)に
通っていたことを思い出す。
すべて見ることはできなかったが、
10本の「ドイツ映画」を見ることができた。
その後、一般公開されたものもあった。
もっと話題になってもいいと思ったが、
なかなかそうはいかないようだ。
しかも、日本で上映される外国映画は、
限られているし公開も
だいぶ遅れることがわかる。
日本で公開された映画を挙げておこう。
SPACE70 青い棘 2005.6.4
SPACE71 ゾフィー・ショル-最後の日々 2005.6.4
SPACE78 愛より速く 2005.6.12
もう一本、公開されていないようだが、
若い監督で来日もしていた、
ヘンリック・ヘルツマン監督の長篇第一作。
SPACE73 心の鼓動 2005.6.5



SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)

この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。(06.6.8)
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

ひとつの映画作品にとって「カメラだけがいいよね」
ということはないのだと思う。
それは、美術、照明、録音をといった技術スタッフもそうだ。
それはシナリオ、俳優、音楽だってそうだと思う。
いっぽんの映画に向かう力がひとつになる。
そして映画は、このスタッフ、キャストでなければ、
できなかった映画となってできあがる。
たしかに、それぞれが単独で光って見えたりすることも、
あるシーンだけが輝いて見えることもある。
しかし、それだけでは「映画は映画にならない」。
それは、優れたスタッフ、キャストを集結ささせただけでは、
「映画は映画にならない」ということと同じだ。(06.6.9)

映画を映画にしていくことが監督の仕事である。(06.6.10)

これらの青山真治の映画にとって、
たむらまさき(田村正毅)という撮影が、
やはり大きな意味を持っている。
それは青山映画の内容と深く関わっているのだと思う。(06.6.11)

シネマ・スペースに書かれた中から、たむらの撮影と関わるところに
触れている箇所を引いてみる。

「成長した宮崎あおいが、見られるのを楽しみだった。
そして、台詞は少ないのだが、なかなか映画として、
その存在がうまく決まっていて感心する。
それは、青山真治(撮影・たむらまさき)が、
切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっていることとおなじだ。」
(「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」

この映画「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」については、
「切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっているこことおなじだ」というように、
「宮崎あおい」の評価とあわせて、
簡単にふれているだけだが、
「映画が映画になる」ために必要な映像が、
確かにたむらの撮影で撮られていることを見ている。(06.6.14)

「映画が映画になる瞬間がある。それは「発見」であり「出会い」である。
この映画でいえば、故郷に向かう二人を乗せた電車が、
森を背景に、前景には畑を配し、
そこを走る抜ける赤色の電車の
フルショットがそれにあたる。」(「月の砂漠」)


「繰り返しになるが、この映画は走る抜ける赤色の電車。
このショットをもって、この映画が映画になった。
「月の砂漠」意味を語り音楽も流す、
そして、月の映像に妻のこども時代のおもちゃのラクダを
歩かせたショットも印象的だ。」(「月の砂漠」)

映画「月の砂漠」については、
「映画が映画になる瞬間がある」とある。
ここでも、直接的な書き方はしていないが、
ここに、たむら(田村)の撮影が、
深く関わっているのだと思う。
それは、写真や絵画のような画面ではなく
、映画としての映像になっているということだ。
台詞や音を抑制し、映像だけで語る、
言葉を超えて映像が動く映像としてある。


3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月14日
SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)

この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。(06.6.8)
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

ひとつの映画作品にとって「カメラだけがいいよね」
ということはないのだと思う。
それは、美術、照明、録音をといった技術スタッフもそうだ。
それはシナリオ、俳優、音楽だってそうだと思う。
いっぽんの映画に向かう力がひとつになる。
そして映画は、このスタッフ、キャストでなければ、
できなかった映画となってできあがる。
たしかに、それぞれが単独で光って見えたりすることも、
あるシーンだけが輝いて見えることもある。
しかし、それだけでは「映画は映画にならない」。
それは、優れたスタッフ、キャストを集結ささせただけでは、
「映画は映画にならない」ということと同じだ。(06.6.9)

映画を映画にしていくことが監督の仕事である。(06.6.10)

これらの青山真治の映画にとって、
たむらまさき(田村正毅)という撮影が、
やはり大きな意味を持っている。
それは青山映画の内容と深く関わっているのだと思う。(06.6.11)

シネマ・スペースに書かれた中から、たむらの撮影と関わるところに
触れている箇所を引いてみる。

「成長した宮崎あおいが、見られるのを楽しみだった。
そして、台詞は少ないのだが、なかなか映画として、
その存在がうまく決まっていて感心する。
それは、青山真治(撮影・たむらまさき)が、
切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっていることとおなじだ。」
(「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」)

この映画「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」については、
「切り取って見せる草原などの画面が、
みごとに映画になっているこことおなじだ」というように、
「宮崎あおい」の評価とあわせて、
簡単にふれているだけだが、
「映画が映画になる」ために必要な映像が、
確かにたむらの撮影で撮られていることを見ている。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月13日
昨日は、女子ゴルフ全米選手権の最終日の模様を
何故か床の拭き掃除をしながら見る。
宮里藍の結果は首位と1打差の7アンダー。
でも最終ホールでも首位に追いつけない
ことがわかっていても、
きちんと、長めのバーディパットをきめる。
彼女には力と運もある。次回が本当に楽しみだ。

つづいて、WOWOWで録画した
「松任谷由実The Session at Steller Ball」
(2005.4.19)を見る。
ビデオでしか知らないのだが、近年のステージで
感じられた違和感がなく、生の「ユーミン」が見られた。
また、知らない曲も多く、
いつのまにか、熱心なフアンではなかったなと思う。
「ほんとうに30年歌ってきてよかったと思った」
と本人も語るように、とてもいい「 Session」で
贅沢なコンサートになっていた。
ギター、ベース、ドラムに外国人の
プレーヤーが加わって、
音楽をしっかり刻むように聞かせる
(ユーミンの「楽曲」を自然に受けとめ、
じぶんたちの「音」をくりだしてくる)。
「ユーミン」も、この声を出すときはこの顔になるのか。
生の気持ちと繊細な感情が、うまく届いてきて懐かしい。
(「レコード」や「CD」で聴いていた記憶をもとに、
ここで見ているという感じ。)

さて、夜は、ワールドカップのオーストラリア戦となった。
後半38分までは、誰もが勝つと思っていたと思う。
勝負はわからない。勝負は力と運だ。
今年の全日本は、いままでのなかで、
最強チームであることは間違いない。
クロアチア戦に期待しよう。

2006年6月12日
昨日は、日本の映画監督として、
会社に所属することで、
最後まで仕事をしてきた小津、溝口、成瀬たちと、
会社から独立するという道を選ばざるを
えなかった黒澤や今村の、映画への関わり方の
違いを成瀬監督の「やりたいものをやりたいね」
という言葉から考えていた。

でも、ここで、さらに、
黒澤と今村の違いはあるよなと
考えながら、「やりたいものをやる」という
ことでは、やはり同じ道を歩んでいたように思う。
もちろん、映画として選ぶ題材もテーマも違っている。
また、黒澤作品は「赤ひげ」1965
以降では、「乱」以外はあまり評価していない。
(「乱」以外の作品も公開時には、毎回期待して見に行っていた。)
赤ひげ」以前の作品は、1998年に亡くなった翌年に
まとめて見ることができた。
これは、私には大きな出会いであり発見でもあった。
page215 生きる 99.5.6

黒澤と今村が共通しているのは、
初期の作品においてすでに、会社という枠には収まらない勢いがあることだ。
それは、黒澤では「我が青春に悔いなし」であり、
今村では「豚と軍艦」である。
ふたりは必然的に会社から独立する「個性」を持っていた。

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)

この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。(06.6.8)
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

ひとつの映画作品にとって「カメラだけがいいよね」
ということはないのだと思う。
それは、美術、照明、録音をといった技術スタッフもそうだ。
それはシナリオ、俳優、音楽だってそうだと思う。
いっぽんの映画に向かう力がひとつになる。
そして映画は、このスタッフ、キャストでなければ、
できなかった映画となってできあがる。
たしかに、それぞれが単独で光って見えたりすることも、
あるシーンだけが輝いて見えることもある。
しかし、それだけでは「映画は映画にならない」。
それは、優れたスタッフ、キャストを集結ささせただけでは、
「映画は映画にならない」ということと同じだ。(06.6.9)

映画を映画にしていくことが監督の仕事である。(06.6.10)

これらの青山真治の映画にとって、
たむらまさき(田村正毅)という撮影が、
やはり大きな意味を持っている。
それは青山映画の内容と深く関わっているのだと思う。(06.6.11)


3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月11日
今日は遅く起きたので、
このアップも遅れて夕方になる。

きのう触れた「やりたいものをやりたいね」
という成瀬監督のは言葉から、
会社に所属していた日本の映画監督は、
小津安二郎や溝口健二だって、
やりたいことをやってなかったという
気持ちがどこかにあったのではないかと思う。
それでも、会社のなかでは「監督」としての個性も
尊重され地位もしっかり確立されていた。
映画監督という「技術」をもった職人として、
うまく「会社」に勤めていた
ということかなとも思えてくる。

ほんとうにやりたいことを自由にやるためには、
黒澤明や今村昌平のように、映画監督は
自分のプロダクションをつくることになるが、
ここでは、経済的な問題から映画が撮れないという
現実に直面することになる。
そんな中で、黒澤と今村は、
よく映画が作り続けられたと感心する。
特に先日亡くなった今村監督は、
全作品を見ることで再評価している目からは、
「やりたいものをやっていた」と思う。

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)

この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。(06.6.8)
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

ひとつの映画作品にとって「カメラだけがいいよね」
ということはないのだと思う。
それは、美術、照明、録音をといった技術スタッフもそうだ。
それはシナリオ、俳優、音楽だってそうだと思う。
いっぽんの映画に向かう力がひとつになる。
そして映画は、このスタッフ、キャストでなければ、
できなかった映画となってできあがる。
たしかに、それぞれが単独で光って見えたりすることも、
あるシーンだけが輝いて見えることもある。
しかし、それだけでは「映画は映画にならない」。
それは、優れたスタッフ、キャストを集結ささせただけでは、
「映画は映画にならない」ということと同じだ。(06.6.9)

映画を映画にしていくことが監督の仕事である。(06.6.10)

これらの青山真治の映画にとって、
たむらまさき(田村正毅)という撮影が、
やはり大きな意味を持っている。
それは青山映画の内容と深く関わっているのだと思う。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月10日
サッカーのワールドカップ・ドイツ大会が始まる。
NHKハイビジョンで見られるので、
少し見ておこうと思ったのだが、
開幕戦のドイツとコスタリカ戦は、
なかなかおもしろくて
最後までみることになった。
午前3時就床。うまく寝つけないと
思いながら起きたのは9時少し前だった。

このところ、DVDレコーダーの整理もあって、
録画したものを見ている。そんな中で、
成瀬己喜男の作品を遺作「乱れ雲」1967から
見直していくことを思いつく。
成瀬監督が生前に話していたという、
つぎのふたつのことを思う。

「最後はやりたいものをやってみたいね」
(亡くなる前に、病床で話したこと。)
「背景も装置もなにもない、白バックで俳優だけが、
そこで演じている映画を撮ってみたい」

(高峰秀子に話したこと。)

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)

この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。(06.6.8)
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

ひとつの映画作品にとって「カメラだけがいいよね」
ということはないのだと思う。
それは、美術、照明、録音をといった技術スタッフもそうだ。
それはシナリオ、俳優、音楽だってそうだと思う。
いっぽんの映画に向かう力がひとつになる。
そして映画は、このスタッフ、キャストでなければ、
できなかった映画となってできあがる。
たしかに、それぞれが単独で光って見えたりすることも、
あるシーンだけが輝いて見えることもある。
しかし、それだけでは「映画は映画にならない」。
それは、優れたスタッフ、キャストを集結ささせただけでは、
「映画は映画にならない」ということと同じだ。(06.6.9)

映画を映画にしていくことが監督の仕事である。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月9日
「ビジョンとは幻を見る力のことです。
ビジョンを思い描く能力がなければ、
どんな学問も力強い発達を
とげることなどはできません。」(中沢新一)

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)

この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。(06.6.8)
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

ひとつの映画作品にとって「カメラだけがいいよね」
ということはないのだと思う。
それは、美術、照明、録音をといった技術スタッフもそうだ。
それはシナリオ、俳優、音楽だってそうだと思う。
いっぽんの映画に向かう力がひとつになる。
そして映画は、このスタッフ、キャストでなければ、
できなかった映画となってできあがる。
たしかに、それぞれが単独で光って見えたりすることも、
あるシーンだけが輝いて見えることもある。
しかし、それだけでは「映画は映画にならない」。
それは、優れたスタッフ、キャストを集結ささせただけでは、
「映画は映画にならない」ということと同じだ。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月8日
中沢新一「芸術人類学」を読了。
わたしの手の内を見透かすように、
わたしの関心のある主題を次々と喚起させ、
「読書」(読むこと)へと誘い続ける。
読み終えても、この循環する渦の中から
抜け出せないと感じる。
それは、いまのじぶんが
一歩踏み出そうとしている感覚でもある。
「読むこと」「考えること」を徹底する
ということを思う。
そして、読んで書くこと。
映画(世界)を見るということから、
書くこと考えること、こうした渦の中にいる
という自覚の中で生きる。

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。(06.6.7)
この映像の力は、青山監督とともに、
たむらまさきキャメラマンに負うところも
大きいのだろうと思う。たむらまさき(田村正毅)は、
60年代後半から70年代初めにおいて、
まさに「闘争」を撮り続けたドキュメンタリー、
「三里塚」映画(小川紳介監督)で撮影を担当する。
そのあとには、柳町光男監督「さらば愛しき大地」1982での
撮影において強い印象を残す。
page299 さらば愛しき大地  98.8.21


3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月7日
遅く起きた午前中が終わる。
昨日は、中沢新一「芸術人類学」を読み終えようとがんばる。
難しいものも飛ばさずに読んで、
最後までいきたいと思うが、読みながら
さまざまな、勝手な「観念やイメージ」が
浮かんでは消えていく。
「マトリックスの論理学」など、
言葉の意味の確認からだから時間はかかる。
夜の2時に断念し寝ることにする。
とても重要で大切な問題に立ち合っいるという
感動からはじまった読書が、
うまくじぶんの問題として結実してくれるといい。

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。(06.6.6)
page38 月の砂漠01.6.27

いま、青山真治の映画をイメージすると、
その映画が持つ映像の力に思いあたる。
これが映画だという映画のリアリティが映像化されている。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月6日
先日から、中沢新一「芸術人類学」を読んいる。
なかなか面白いので、
とにかく一気に通して読んでしまおうと思う。

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。(06.6.5)
「ユリイカ」のあとに、
横浜のフランス映画祭で特別上映された「月の砂漠」を見ている。
映画としての評価とは別に、
内容的には、青山真治がやりたかったことが、
この映画にもたくさん盛り込まれていたことを思い出す。
page38 月の砂漠01.6.27

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月5日
土日と出掛けて、昨日は夜遅く帰宅する。
いつものとおりというか、話しすぎだな。
ついつい話し過ぎてやっぱし飲み(黒糖焼酎)過ぎだね。反省。

午前中は「秋田男児殺害・女児水死事件」で、
水死女児の母親(33歳)が逮捕されるという衝撃的な展開や
村上フアンドのインサイダー取引を認める報道など、テレビを見る。

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3
この青山真治の映画から、ひとつの映画的展開を考えている。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月3日
昨日は、巨人が西武に勝ったのを確認し、
(試合がうまい具合に9時前におわった。)
フジテレビの午後9時からの
青山真治監督(原作・東野圭吾)
「レイクサイド・マーダーケース」を見る。
コマーシャルありの短縮版だから、
一応参考までにと思って見る。
映画「ユリイカ」の夫婦や家族のもんだい、
こどもの「殺意」(同原作者の「白夜行」にも通じる)
など、テーマ的には「ユリイカ」と繋がっていたこと、
映画の画面になっていたことなどは確認できた。
公開時の記憶は、あまりないのだが
製作はフジテレビ(亀山千広)、配給は東宝。
劇場公開は、2005年1月22日となっている。
映画「踊る大捜査線」の収益を映画にうまく
使ってくれるといいんだけどね。

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年6月2日
「いや、いつのまにか、巨人が勝てなくなっている。」
と書いたら、5月31日は11対4で勝っていて、
昨日(6月1日)は10対8で勝ったそうです。
スイマセン、その程度の巨人フアンですが、
どうも、交流戦が野球を面白くしているように
思えないんだけど。

「少し立ち止まってみようと思う。」と昨日書いた。
(つづき)昨年は、それなりに日本映画の現在を知りたい
という思いもあって、映画を見てきたのだが、
時代をつき抜けて見せる表現や
これは新しいよ、やられたなっていう、
映画にはなかなか出会えなかった。
そんな疲労感があったなかで、
今年の1月に公開された、
青山真治監督「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」(2006)を
見たのは衝撃的だった。
この映画を見たことで、
5年前の同監督「ユリイカ」(2001)を思い出す。
日本映画としては、ここから、次への展開が、
わたしの知るところでは、ひとつもないまま、
この「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」まで
きているという印象だ。
これは「ユリイカ」以降というように、
じぶんのやることを見定め、
じぶんがやってみせればよかった、
と思うじぶんがいるということでもある。

SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
page108 EUREKA(ユリイカ) 2001.3.3

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。


2006年6月1日
「シネマ・スペース」は、
昨日「博士の愛した数式」をアップし、
2006年1月分が終わった。
ここまでが、ひとつの区切りのようにも感じている。
次は4月にとんで、「アワーミュージック」04
(ジャン=リュック・ゴダール監督)と
「クラッシュ」04(ポール・ハギス監督)の2本。
そして5月は、「ブロークバック・マウンテン」05(アン・リー監督)と
「ブロークン・フラワーズ」05(ジム・ジャームッシュ監督)の
2本ということになる。
そして、昨日なんとか、5月の2本について書き終え、
ゴダールの「アワーミュージック」に戻ってみる。
この映画については、断片的にはすでにここに書いている。
いま、新たなことがうまく書き加えられてもいないと感じる。
ここは、少しアップするペースを落とし、
このサイトのリ・ニューアルも含めて、
少し立ち止まってみようと思う。
(いや、いつのまにか、巨人が勝てなくなっている。)

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月31日
今日は知人からの電話で、
今村昌平が亡くなったことを知る。
5月30日午後3時49分、享年79歳。
昨年6月に大腸がんの手術をし、
3か月後に肝臓への転移が見つかっている。
今年の4月から入院していたという。

手元に「撮る カンヌからヤミ市へ」(2001.10.20)
という本がある。そこには、
最新作「赤い橋の下のぬるい水」、
次回作「新宿桜幻想」とある。
この「新宿桜幻想」(「遊郭の少年」)は、
七、八年前に「資金が調わず流れてしまった企画」
だったとも書かれている。
またあらためて動きだしているのかなと
おおいに期待もしていたのだが、
どうもそれどころではなかったようだ。
いつでも、一本の映画を撮ることに苦労していた、
日本の映画監督だった、ということか。

しかし、映画というものをとことんつきつめ、
つくりたい映画だけを撮るという信念のもとに、
多彩な映画作品をつくり続けることができた
日本の映画作家といえば、
今村昌平だけだったのではないかと思えてきた。

「私は幕末から敗戦までの百年を見据えて、
この物語を作ったつもりなのである」という
「新宿桜幻想」は、ぜひ見たかった映画だが、
二度のカンヌ映画祭グランプリ受賞という快挙もあり、
恵まれた映画人生であったように思う。合掌。

今村昌平の映画を一本ということになれば、
うーん、やっぱり、「黒い雨」じゃないかな。
ひとりでも多くの人に見てもらいたい映画だ。
SPACE100 黒い雨  2005.10.1

今日のシネマ・スペースは
小泉堯史監督「博士の愛した数式」をアップしました。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月30日
今日のシネマ・スペースは
ダニエル・ブルマン監督「僕と未来とブエノスアイレス」と
クロード・ニュリザニー/マリー・プレンヌー監督「グレート・ビギン」
の2本をアップしました。

この2本については、今朝までアップしないつもりに
なっていた。とにかく、
映画についてなにも書いていないものだけに、
しょうがないよなってあきらめていた。
映画館で見た映画全部をアップするという
原則はとうとう守れないな、ということだった。

今朝読み返して、特に「僕と未来とブエノスアイレス」
については、登場する祖母の存在だけでも
何かいっておけばよかったし、
もう少し話しも面白いところがあったように思う。
「グレート・ビギン」については、入院したときのことなどが、
書かれていて悪くもないかと思ったりしながら、
原則は守れたほうがいい、ということでアップすることにする。

先日触れたように、
あらためて気づいたHV画質へのこだりから、
BSジャパン(5月29日20時55分〜)
の映画「真珠の耳飾りの少女」
(2003・イギリス/ルクセンブルグ)を見る。
さすがにとても美しい映像が、
フェルメールの絵画に拮抗するかのように
展開されていた。
テレビ局側でもHV画質を意識した
プログラミングなのだろう。
これだけの良質な映像は、まだ映画フィルム
の世界にあるということか。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。


2006年5月29日
今日のシネマ・スペースは、
青山真治監督「エリ・エリ・レマ・サバクタニ 」をアップしました。

昨年9月以降に見た、今村昌平監督作品をはじめとする
映画を精力的にアップしてきたわけだが、
それは、この青山作品をアップするということが、
ひとつの目標でもあったように思う。

この映画と今年の1月に出会い、遅ればせながら
4月にゴダールの「アワーミュージック」を見る。
これに、そのあとに見た映画、
「クラッシュ」(ポール・ハギス監督)
「ブロークバック・マウンテン」(アン・リー監督)
「ブロークン・フラワーズ」(ジム・ジャームッシュ監督)
を加え、いま現在の映画、「来たるべき映画」について
考えているっていうところだろうか。

また、ここで、加藤典洋「ぼくが批評家になったわけ」
をノートを取りながら、再度読み終えたところでもある。
また、あらたな発見もあった。ここから、
「映画批評」を書くことに、
もっと意識的でありたいと思う。

なかなか、うまくいえないのだが、
「ローリング・ストーンズ」と
「シティボーイズ」からは、つよく励まされている。
それは、1960年代、70年代と、
時間を積み重ねた記憶が、
懐かしさではなく、今日現在の場面として、
ただ、「転がっている」だけだよっていう感じかな。
おもいきり楽しんでもらいたいし、
たくさん笑ってほしいんだよって、
気持ちがしっかりと伝わってくるステージだった。

ビデオの新作にも、はやく取り掛かりたいのだが、
このサイトのリ・ニューアルが先かな。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月28日
「HV」という記号が、
ハイビジョン番組を意味することは
知っているよね。それで、WOWOWの放送で最初に見たのが、
昨年10月に、昨日ここで触れた、
映画「ユー・ガット・メール」だった。
でも、それはテスト的に、WOWOWが映るよ、
見えるよっていう、アンテナとか、契約の確認の意味で
部分的に見ていた。
でも、いま思うとやはり、HV画質だったから、
きれいだった。でも、我が家のDVDレコーダーは、
ハイビジョン対応ではないから、
録画すると「普通」画質になる。だから、
昨日の「ユー・ガット・メール」は、
ハイビジョンでなく、
DVDに録画したものを見ている。

いままでに、HV画質で見た記憶の中で、
なるほどねって、感心したものには、
映画では、チャン・イーモウ監督「初恋のきた道」
(これは、映画館でも見ているのだが、この画質の良さ
は凄いと思えた。)、土井裕泰監督「いま、会いにゆきます」
(これは、放映を見ただけだけど。)の2本、芝居では、
三谷幸喜「12人の優しい日本人」(1月・生中継)、
野田秀樹「贋作・罪と罰」(3月)の2本、
ドラマでは、WOWOWのドラマW「対岸の彼女」と
いったとこだろうか。

それで、やっと、今日の本題になるのだが、
昨日のWOWOWの22時から放映された
「ローリング・ストーンズ ア・ビガー・バン ツアー」
(2006年4月2日 さいたまスーパーアリーナ)
を見る。もちろんHV画質だよね。
「ジャンピング ジャック フラッシュ」
から始まり、「サティスファクション」までの、
この2時間のステージを飽きることなく堪能する。
平均年齢61.5歳だという、年齢からいえば、
「初老」なんていう形容詞だってあるのに、
この「おじさん」たちは凄い。だって、
以前見た「東京ドーム」のビデオの印象よりも
無理がなく確かな存在感がある。
今回、WOWOWが映し出したものは、
時代の最先端にある画像(ステージ上の映像も含めて)として、
まさに、歴史的な音楽シーンとなった。

昨日は、もうひとつ。
前日に一部、HV画質を確認しておいた、
シティボーイズ「マンドラゴラの降る沼」
(2006年4月15日池上本門寺境内内特設テント)の
録画(DVD)を見る。
きたろう、大竹まこと、斉木しげるの
「シティボーイズ」(気になる存在ではあったが、
特別なファンでもなく、じっくり見るのははじめて。)
に加えて、中村有志、いとうせいこう、銀粉蝶が出演している。
これがなかなか面白い。
人間が生きていることの怖さとともに、
大いに笑わせてくれる。

「ローリング・ストーンズ」、そして
「シティボーイズ」とライブ公演がもつ、
スリリングな感覚とリアルな存在感がうまく
伝わる「テレビ番組」をつくることに、
WOWOWは成功している。
それには、HV画質が持つ意味は大きいと思う。

今日のシネマ・スペースは、
チャン・イーモウ監督「単騎、千里を走る。」 をアップしました。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月27日
今日のシネマ・スペースは
清水崇監督「輪廻」 をアップしました。

昨日は、DVDに録画してあった「ユー・ガット・メール」1998
を見る。E・ルビッチの「桃色の店」を現代に翻案リメーク
したものだと、どこかで読んだことを思い出す。
なかなか、よくできていると感心する。
いくつも歌曲が挿入されるのだが、
最後は「虹の彼方へ」だね。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。


2006年5月26日
今日のシネマ・スペースは
三谷幸喜監督「THE 有頂天ホテル」 をアップしました。

今日は久しぶりに、5時に起きて散歩する。
気分は爽快だが、何だか眠くなったりもする。

「はじめて武満徹」(雑誌新潮)を読む。
1996年2月20日が命日(享年65歳)。
1995年4月に癌の宣告を受けたとある。
知っていたことも、ゆっくりと確認しながら読んで、
「武満徹全集」(全5巻)がほしいなと思う(136500円)。

黒澤明監督作品では、
「どですでん」1970と「乱」1985の二つの作品で、
武満徹が音楽を担当しているのだが、
「乱」では「ふたりは揉めに揉めた。」
「その後、ふたりの巨匠が組むことは二度となかった。」とある。

また、ジム・ジャームッシュ監督
「ナイト・オン・プラネット」1991では、
「すべての作業が終わったあとで、
ジャームッシュはこの音楽を拒否する」とある。
知らないことって、たくさんあるよね。
でも「ふたりの関係はその後も良好だったという。」
と書かれていて、なんだかほっとする。
この曲は「武満徹全集」の第5巻で聴くことができる。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月25日
今日からシネマ・スペースは2006年に見た映画になる。
柳町光男監督「カミュなんて知らない」 をアップしました。
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

今日は、久々に天気がいいので
洗濯をする。午後から出掛けようと思っている

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月24日
今日のシネマ・スペースは、 
ペドロ・アルモドバル監督
「バッド・エデュケーション」をアップしました。
これは、さらに昨日の続き。「繊細でセクシーな男たち」と
題されて上映された映画の三本目ということになる。

この映画が、2004年のカンヌ映画祭の「オープニング上映」
されたことを会場のポスターを見て知るのだが、
今年のカンヌ映画祭には、
この映画に続く、同監督の新作「VOLVERヴォルベール(原題)」
(=帰郷の意)が正式参加になっているようだ。

これで、TAMA映画フォーラム第15回映画祭で見た、
10本の映画をアップしたことになる。
昨年は、この「映画祭」が、どうも、スクリーンで見た映画の
最後になったということのようだ。

でも、この映画「バッド・エデュケーション」を
偶然見ることができたことが、
映画への関心を気持ちよく、つなぎとめてくれていたんだな、
という感慨がある。
(だから、しばらくは見なくてもいいって、いうように。)

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月23日
今日のシネマ・スペースは、
犬童一心監督「メゾン・ド・ヒミコ」をアップしました。
これは、昨日の続き。「繊細でセクシーな男たち」と
題されて上映された映画の二本目ということになる。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月22日
今日のシネマ・スペースは、
宮藤官九郎監督「真夜中の弥次さん喜多さん」をアップしました。
これは、TAMA映画フォーラム第15回映画祭の最終日、
「繊細でセクシーな男たち」と題されて上映された映画の
一本目ということになる。

昨日は、とてもおいしいチャーハンがつくれたり、
自転車で坂を登って、本当に苦しい目にあったり、
夜中の3時まで本を読んで考えたり、とあって、
今日の午前中はぼんやりしていて、
ここにアップするのが遅れている。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月21日
今日のシネマ・スペースは、
内田けんじ監督「運命じゃない人」 
小栗康平監督「埋もれ木」 
是枝裕和監督「誰も知らない」の3本をアップしました。

これは、TAMA映画フォーラム第15回映画祭
「カンヌを席捲した作家たち」と題されて
上映された3本の映画と小栗康平監督のトーク(司会:大久保賢一)
を聞いた内容などについて書かれている。
これも、1200円(前売り)。こんな映画祭が、
もっと近くでやってくれたらいいと思う。

でも映画は、毎回、公開時に上映されている映画館で
見られることが理想的だ。
もっと安くて気持ちよく見ることできる、
近くの映画館があるといい。一本1800円は高い。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年5月20日
今日のシネマ・スペースは、
崔洋一監督「血と骨」と 松江哲明監督「IDENTITY 特別版」
をアップしました。
これで、TAMA映画フォーラム第15回映画祭で、
「在日のありようはどう変遷したか」と題されて
上映された全部(4本の映画ということになる。

また、この日は、「フライ,ダディ,フライ」
「パッチギ!」「血と骨」の上映後に、
「血と骨」の原作者・梁石日(ヤン・ソジル)
と「パッチギ!」のプロデューサー・李鳳宇(リ・ボンヌ)
の生の話しも聞けるという、大変贅沢の一日でもあった。
このプログラム全部を1200円(前売り)で
見ることができたんだから、凄いよね。

「つくりたい映画をつくる」ためには、
時間も金も掛かるということだ。
でも、あきらめないで結果をだし、
いつでも、新たな企画に向かっていこうという姿勢に
打たれる。ふつうの日本人にはないパワーがある。
「在日」の問題意識が、
日本の暗部をひきずりだすととともに、
「国家」を超えるというテーマが見えてくるといい。

3月4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。




              ホーム