映画タイトル:生きる 監督:黒澤明 脚本:小国英雄 橋本忍 黒澤明 PAGE 215

(スタッフ)

製作=東宝

製作=本木荘二郎

撮影=中井朝一

音楽=早坂文雄

録音=矢野口文雄

照明=森茂

美術=松山崇

編集=岩下広一

記録=野上照代

(コメント)

 大変素晴らしい映画だ。名作である。ハンコを押しているところから、ナレーションがかぶる。すでに、タイトルバックには、「命短し、恋せよ乙女」のメロディーがながれている。

 市役所のことが、よく調べてあるのに、いま見ても感心する。助役、部長、課長、係長のライン職のあり方は、いまでも、かわっていないくだらなさが、よく描かれている。役所の構造が、典型的に日本社会の構造にあてはまってしまうのか。これに、やくざの組織を出してきて、宮口精二の組長か、代貸の加藤大介が凄んで、登場するのは、ほんとうに恐い、こんな役者ももういない、が、ここから映画を学ぼう。

 こんな構図を描くのは、伊丹十三映画を思いつくぐらいか、いまでは、こんなあからさまでないにしても、日本社会から消えたものではないし、田中角栄と小佐野賢治の関係や大銀行と総会屋との関係がまたどのように潜行しているのかわからない。警察なんかも最後のところ頼りにはならない。

 つまり、話はもどって、まあ警察だって役所だし、役所の組織的弊害は払拭できてはいない。ただ、あの書類が、しばられて、山のように積まれているのは、大変異様だが、当時でもカルカチュウアした表現なのだろうか、机にも、後ろにも積まれている。いまにも崩れてきそうだ。これは、画とすれば、倒れる寸前でかろうじて生きている主人公の心象風景には合致している。

 もうすぐ、主人公は、勤続30年になるという。ちょっと不思議なのは、こうした役所の機構や考え方は、終戦によって、何もかわらなかったのだということだ。市民課のような窓口は、つくったが中身はかわっていないということなのだろう。また風俗関係の営業なのだが、これも、戦前、戦後の違いがあっても、どうも、この7年ぐらいでできたものではなさそうなのだ。

 しかも、この二十一世紀をむかえようとするいまの日本も変わってないようだ。黒澤は、当時の風俗を大胆にリアルに描くのに成功している。風俗の本質をよくとらえていることが、いまいった現在にも通じるものを感じさせるのだろう。

 小田切と喫茶店風なレストランにいるお嬢さんたちやアベックたちと対比させ、小田切の貧しさを描いている。ここらも、言葉ではなく、画面の背景にうまく使っている。小田切の考え方や存在が、役所の仕事ぶりと人物像を浮かび上がらせている。

 あだなをつけたのも秀逸である。これは、夏目漱石の「坊ちゃん」から小津作品まで、得意な日本表現なのだろう。ここに、批評性や毒のありかには、それぞれに、持ち味があるのだが。

 葬式の場面で、議論や回想を持ってくる。これも、その後、映画やテレビでよく使われことになるが、この展開は素晴らしい。簡単にいえば、ここでも、黒澤の映像で語ろうとする意志がすみずみまで行き届いている。これは、もちろんシナリオ段階での作業が徹底していることだ。

 そして、映像化の現場作業が始まる。ここで役者の力も大きい。みんなうまいのだが、中村伸郎、藤原鎌足、左朴全、そもそも、息子が金子信雄だというのもすぐ気づかない。田中春男や千秋実といわゆる黒澤組の常連になり、その後の活躍を知っているだけに、なおさら、感慨深い。主婦役の菅井きんもうれしい。いや、こうした回顧など、この映画批評にとって、意味のないことだ。もう少しディテールにこだわってみよう。

 がんを「胃潰瘍」と告げられたくだりも、患者のわけしり顔がリードし、少なくなった待合室に名前が遠くから呼ばれ、病院の医者と看護婦、インターンの表情、そして、志村の動揺、病院を出て歩く、無音となり、工事現場の前の横断歩道に亡霊のように立っている志村。工事現場の音が鳴り響く。これでもう、一つのドラマが、まさに映画的に語ることとはなにかが提示されている。見事である。

 もう一つ、言っておこう。小説家の伊藤と歓楽街を行く。この時代性については、さきほど指摘したが、志村をとらえて、まわりがどう見ているかも、えがかれるのだが、それは、全く気にかけてはいないとも描き、さらに、じぶんがどう見ているかを問うように、鏡が使われる。こうした店には、鏡が多いのは、いまでも変わらない。

 少しでも大きく広くみせたいのだが、ここでは、この志村の心象風景として見せているのだ。観客もはっとするのだ。これも、映画が画として語ろうとする黒澤の映画思想の現れなのだ。

 おわりに、志村の演技については、ここであらためて言うことはないが、公園に降る雪、ブランコを漕ぐ志村、ああ名作だ。映画って凄いねと感嘆してしまう。見てる人にだれも疑問なく同じように、感銘を与えられることができるということを信じさせる映画であり、奇跡を信じるのも、映画の本質なのだが、それは、人間の可能性を信じることなのだということを教わった。(1999.5.6)
   

(キャスト)

志村喬 
小田切みき 
伊藤雄之助

公開年月日:1952.10.9

映画館=横浜・シネマジャック「黒澤明劇場」追悼特別上映

マ他の黒澤明監督作品
姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

酔いどれ天使1948

静かなる決闘1949

野良犬1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

白痴1951

七人の侍1954

生きものの記録1955

蜘蛛巣城1957

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

用心棒1961

椿三十郎1962

                         

 ホーム