映画タイトル:酔いどれ天使監督:黒澤明 脚本:植草圭之助 黒澤明  PAGE 226

(スタッフ)

製作=東宝

製作=本木荘二郎

撮影=伊藤武夫

音楽=早坂文雄

挿入歌=「ジャングル・ブギ」(作詞・黒澤明 作曲・服部良一)

ギター演奏=伊藤翁介

録音=小沼渡

照明=吉沢欣三

美術=松山崇

音響効果=三縄一郎

編集=河野秋和

演出補佐=小林恒夫

(コメント)

 凄い名作だという思いがあってこの映画を見ている。音楽が早坂文雄になっていることにも気にして見ている。志村が口ずさむ「港の見える丘」やラストの久我の腕をとって歩くあの歌も、ギターがへたくそだといわれる曲や岡田(山本札三郎)が弾く「人殺しの歌」も、そして、有名な「カッコー」も、悲惨な場面に「明るい曲」といっても哀調を奏でていることに違いがないわけで、いずれも、効果的である。

 いい映画は、まず音楽を考えて使っているといえるが、このころの黒澤監督は、時代の音を微妙に嗅ぎわけて尋常ではない。笠置シズ子を登場させ、ワオーワオーとやる、その迫力を集団化し、弱っていく三船の「から元気」にぶつける、三船の肉体はぶっ飛ぶ。

 げっそり痩せた三船の頬のメークは、いま見るともっとうまくやれるだろうと思えて、ちょっとわざとらしい。しかし、その存在の凄みは、堕ちていくときなおさらである。効果的だし、ちんぴらみたいに兄貴や親分に気を使う。そんな、三船が、愛おしく千石の気持ちに荷担している。千石がここでは、普通の演技だが、天才の片鱗は見せていて、どうしても、ラストで、志村とかたらせたくなる。そういう意味では、中北は凡庸だし、木暮には対抗できないだろうし、木暮はきれい撮られた分、嫌な女を演じている。

 酒飲みの志村の気持ちがよくわかって仕方がなかった。ウィスキーをダブルグラスでうまそうに飲むところもいい。(志村が三船みたいに、ぐれたことがあったというのは、よくわからなかった。)
 志村の人情溢れる口の悪さややくざを否定する正義感は、三船を救えなかった。思いは千石も同じで、田舎に帰るという。ここに、思いがけずに、セーラー服の久我が登場し、肺結核を克服する娘として笑顔を見せる。志村と約束の「あんみつ」を食べに、ごった返す闇市へ。「病気を克服するのは、理性ね、先生」と久我。「人生何ごとにも、理性なんだよ」とちょっと怒って言う。

 しかし、このラストはまだ、「仁義なき戦い」への舞台でもある。壮絶な三船と兄貴分岡田との死闘は、その序曲に過ぎないともいえるが、三船が部屋のノブにさわる。部屋に入る。そこで、廊下をロングで捉え、女が飛び出し、廊下でけつまずきながら逃げる。部屋の中、三船のナイフ、岡田のドスとの死闘は、廊下に飛び出し、工事中のペンキにまみれ、滑る、足を取られる二人、廊下から外へ押し出される三船、物干し台を突き破ってつり下がって、絶滅。と、黒澤監督の死闘は簡単には終わらない。見事な映画史に残ったアクションシーンであることは、言うまでもない。

 再度思い起こしてみると、笠置シズ子と久我美子の登場は、やくざへの徹底否定をもつ、正義感であり、当時の敵は、そうしたやくざであり、真っ当に生きることが大事である、そんな時代であった。黒澤には、明らかな「かくめい」志向はなかった。時代は「もっと遠くへ行くんだ」というには混迷も深く、過去の遺物を背負いながらも、貧しく憤っている若者たちの等身大の自己の投影を銀幕に定着してみせた最初の映画であったろう。三船の登場はきっと、日本映画にとって何か大きい事件であったということを超えて、社会にとっての「事件」だったに違いない。この両面についてもいま三船も黒澤も逝ってしまったあとであるが、評価を「映画の明日のために」に、やっておかなくてはならないことだ。(1999.4.5)

  

(キャスト)

三船敏郎 
志村喬 
千石規子 
中北千栄子
木暮実千代 
久我美子






公開年月日:1948.4.27

映画館=横浜・シネマジャック「黒澤明劇場」追悼特別上映

マ他の黒澤明監督作品

姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

静かなる決闘1949

野良犬1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

白痴1951

生きる1952

七人の侍1954

生きものの記録1955

蜘蛛巣城1957

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

用心棒1961

椿三十郎1962

                         

 ホーム