映画タイトル:蜘蛛巣城 監督:黒澤明 脚本:黒澤明 橋本忍 菊島隆三 小国英雄 PAGE 208

(スタッフ)

製作=東宝

原作=シェークスピア

撮影=中井朝一

音楽=佐藤勝

録音=矢野口文雄

照明=岸田九一郎

美術=村木与四郎

記録=野上照代

特殊技術=東宝技術部

製作担当=根津博

流鏑馬指導=金子宗教 遠藤茂

(コメント)

 この映画もきちんと見るのははじめてだと思う。テレビで断片を見ている。これは、シェークスピアの「マクベス」である。

 この年に黒澤監督は、ゴーリキーの「どん底」も撮っており、その旺盛な創作欲に驚く。この映画はモノクロスタンダードであり、「隠し砦の三悪人」からシネスコになり、一緒に見た「悪い奴ほどよく眠る」もシネスコであることから、また、スタンダードの画面の使い方のうまさに感じ入ることになる。

 能や謡いから様式美を借りてきている。大殿を殺害するくだりは、みごとに様式化している。山田が血のついた槍をもって戻る。舞台でいうと上手に消えて、再び上手からうしろずさりで槍をもってもどる。血のついた手を洗う。呆然としている三船、そして、見張りの男に槍を握らせるまで、時間は舞台空間の中で、止まっている。

 モノクロの画面が美しい。とりわけ、光と雨の中、ラスト近くに、ものの怪に出会いに行くくだりか。

 さらに、その迫力とともに映画史に残るアクションシーンだろう、弓矢が一斉はなたれ、夥しい矢が、三船にめがけて飛ぶ、これを繰り返す。そして、致命傷になる首の貫通シーンとなる。凄い。
 
 凄いといえば、山田五十鈴の演技も凄みがあるが、黒澤映画の山田はどうもつくり過ぎている気がしてならない。「乱」での原田美枝子に通じるものがあるだが、どうも欲がでてのないものねだりになる。

 とここまで書いて、5日たった。さて、うまくつなげるか。吉本から江藤淳、ヘーゲルから陽水、そして、竹田青嗣でフッサール、ニーチエ、さらに、経済論へと展開し、また黒澤へ戻ってきた。

 映画の水準というものを考えてみる。この映画は、まさに世界的水準にある。では、それは何をもっていうのか。

 それは、単にシェークスピアが世界的であるからではなく、それを日本に置き換え、映画固有の表現世界にすることに成功しているからであり、映像の厚みや輝きが、技術的にも優れており、音楽も一級の意識されたものだ。
 
 だが、人間の運命に翻弄される愚かさや悲しさ、欲望と不信などを描き、知っていながら「もののけ」に導かれ、「森が動く」。これは、シェークスピアの世界である。(1999.5.22)

(キャスト)

三船敏郎 
山田五十鈴 
千秋実

公開年月日:1957.1.15

映画館=横浜・シネマジャック「黒澤明劇場」追悼特別上映

マ他の黒澤明監督作品
姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

酔いどれ天使1948

静かなる決闘1949

野良犬1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

白痴1951

生きる1952

七人の侍1954

生きものの記録1955

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

用心棒1961

椿三十郎1962

                         

 ホーム