映画タイトル:七人の侍 監督:黒澤明 脚本:黒澤明 小国英雄 橋本忍 PAGE 218

(スタッフ)

製作=東宝

製作=本木荘二郎

撮影=中井朝一

音楽=早坂文雄

録音=矢野口文雄

照明=森茂

美術=松山崇

美術考証=江崎孝坪

剣術指導=杉野嘉男

流鏑馬指南=金子家教
遠藤茂

記録=野上照代

製作主任=根津博

コメント)

 いよいよ「七人の侍」だ。何度見てもおもしろいということか。技術的には、得意のワイプアウト・インを使い、スローモーションも効果的に使っている。黒澤作品のスローモーションで思い出すのは、「赤ひげ」の唯一のアクションシーンでの骨の折れる音とが重なるシーンなどがある。

 話のおもしろさ、卓越した映像表現、役者たち農民たちのリアリティ、島崎雪子の悲劇、津島恵子の純愛などの話も折り込み、大いに楽しめる。音楽もいい。男性コーラスを入れたり、サックスやオーボエなど単一の楽器を効果的に使うなど、工夫が随所に見られる。

 志村の登場シーン。こどもを人質にした強盗から無事にこどもを救出し、相手の男も一撃で倒している(ここが最初のスローモーション、小屋から出てきた男がばったり倒れる)。緊張したいい画面をつくっている。

 戦闘の終わり近くで、三船の菊千代が、宮口を鉄砲で撃った野武士を、じぶんも撃たれながら迫り、討ち取るが、自分も倒れ、壮絶な死にざまを見せる。結果的には、三人しか生き残れない。有名な台詞だが志村は「また、生き残ったな、しかし、勝ったのは、農民たちだ」「また、負け戦だった」と女房役の加東に話す。犠牲なしには闘えない。人間は、一生のうちに一度は生き死にを賭けた闘いをしなければならないのだろうか。

 志村は、若い木村に、「わたしも若い頃は、武術に励み、やがては一国一城の主にと夢見たものだ、しかし、いつのまにかこのとおり、年をとってしもうた」といい、笑う。

 野武士と闘う理由は何だろう。七人の侍の事情はそれぞれの個性とともに、置かれた状況も違っている。武士とは、闘う戦士なのだから、死ぬ覚悟は出来ている。しかし、その場に遭遇すれば、うろたえたり、精神的不安にも襲われるものもでてくる。木村が、尊敬する宮口の死を前にし、三船の壮絶な死を挟んで、「野武士は、野武士は。」と叫んでうろたえるが、すでに、戦闘は終わりを迎えている。木村の動揺が、丁寧に描かれている。
 
 また、志村の戦術も興味深く見せる。そこに、「七人の侍」たちが、個性を生かした持ち場を与えられ、集団としての機能を最高に、持ち上げていく。さらに、戦国時代の農民と武士の関係を描き、したたかな農民像を照らし出す。やはり、勝ったのは農民たちだったのだ。

 こうした映画のスケールと凄みは、映像を通して表現され、世界に感動を与えている。スピルバーグの「プライベート・ライアン」が世界で見られているように。それは、あくまでも、映像で語ろうとする姿勢なのだ。こんなところに〈来たるべき映画〉へのヒントが隠されているのだろう。
(1999.4.27)

(キャスト)

志村喬 
三船敏郎 
宮口精二 
加東大介 
木村功 
稲葉義男


公開年月日:1954.4.26

映画館=横浜・シネマジャック「黒澤明劇場」追悼特別上映

マ他の黒澤明監督作品
姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

酔いどれ天使1948

静かなる決闘1949

野良犬1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

白痴1951

生きる1952

生きものの記録1955

蜘蛛巣城1957

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

用心棒1961

椿三十郎1962

                         

 ホーム