映画タイトル:用心棒 監督:黒澤明  脚本:菊島隆三 PAGE 156

(スタッフ)

製作=東宝・黒澤プロダクション

撮影=宮川一夫

音楽=佐藤勝

美術=村木与四郎

照明=石井長四郎 

録音=三上長七郎 下永尚

記録=野上照代

剣道指導=杉野嘉男

剣技=久世竜

振付=金須宏

監督助手=森谷司郎 出目昌伸 吉松安弘 和田嘉訓

(コメント)

○三船敏郎に後ろ姿のアップで始まる。音楽も走り出している。荒野をあてもなくひとり素浪人が行くというように、黒澤の得意な始まりだ。男は偶然にこの宿場町に足を踏み入れたことになる。

このフアースト・シーンを言い換えてみよう。素浪人の後ろ姿をとらえて、荒れ野を歩かせる。音楽は「さあ、始まるよ」というように、うきうきさせながらも、うわついているのではないしっかりした音を打ち込んで見せ、ただならぬ映画のはじまりの気配を漂わせて十分である。


○突風吹きすさぶ、宿場町に素浪人が立っている。この宿場町につく前に、一軒の農家でのやりとりを水を飲ませてもらいながら聞いている。出ていくせがれを引き留めようと、「農民がバクチに手をだすな、ろくなことがない」と男親。しかし、せがれは走り出している。「なぜひきとめない」と女房にくってかかる。「絹の市場は待っていても立ちはしない」と達観した女親は機織りの手は休めない。

「こんな浪人ばっかりが集まってくる」とばたっと玄関口を閉められてしまう。というように、毛嫌いされている。この気持ちを「めし屋」のおやじである東野英治郎がひきつぎ、この映画のすぐれた戦略的なストーリーの語り部に位置させる。

ストーリーは、三船が(桑畑三十郎となのる男)策士として、仕掛けるが、事実は思惑を越えて走り出す。


○不覚にも、棺桶の中で手渡された「出刃包丁」の意味と枯れ葉をめがけて訓練したことの意味を、右の腹に差し込んでいる包丁を見るまで気がつかなかった。仲代が言う「もう、これ以上近づくんじゃねえ」と。

○映画を映像によって映像で語るということが、あたりまえの原則として貫かれている。ここでは、そんなあたりまえのシーンを挙げてみよう。

(1) めし屋の東野の店から、宿場町の様子かうかがえる位置にある。窓にあたるおろし戸の上げ下ろしで、四方が見えるしかけになっていて、導入のやくざ同士の抗争をうまく説明している。

(2)めし屋は、「めし屋からのぞいた画」、「めし屋から見られた画」といように使われているのが、役人の見回りの様子を名主の家玄関先がのぞけるようになっており、下っ端の役人にも「袖の下」をつかった対応など一部が見え、三船と東野の目の当たりにするというところと

(3) 母親の司葉子を見にこどもと後から夫もこのめし屋にやってくる人質の交換場面にも使われる。

(4) 一方のやくざは、三船に、厳つい顔ですごむ男など凄みのある様々な連中が出迎え、他方は、右から左へ圧倒的多数というように量で飛び出して迎えるというように、ここでは、ほとんど「台詞」の説明を必要としていない。

(5) 三船が二つのやくざに仕掛けると両者は今にも一触即発といったところまでいくところを火の見櫓の上から高見の見物といった図をまさにひとつの大画面でとらえて見せる。

(6)犬が人間の手を銜えて走り過ぎる導入部と三船に叩きられた腕に刀が握られたまま、地べたに転がるという圧倒的でかつ大胆な映像を見せる。

(7)一面に広がる桑畑を見て、三船は桑畑三十郎と名のるユーモアは、もうすぐ四十郎だといって落ちまで付ける。さらに、

(8)痛めつけられて逃げ出してから回復する様子を、出刃包丁で、舞い上がる葉をしとめたとろを2度見せる。ここから仲代のピストルとの対決の複線が張られる。


○解説に「本作は娯楽主義に徹し、大ヒットを記録」したとある。あ、そのまえに、映像的におもしろい工夫を思い出した。玄関口を入ってところに大きな階段を背にした会話で、画面の上部から階段から降りてくる足から全身へと固定ショットでとらえている場面がある。

とここまで、書いてきて言いたいのは、映画には「娯楽映画」や「芸術映画」などという区別はないのだということであり、用心棒に欠点があれば、そのまま、映画の欠点だということであり、娯楽映画だからだめだという理屈はないのだ。


○この映画が優れて映像的であるということは、見たものはあたりまえに認めるだろうし、斬り合うアクションの迫力や誇張された人物の表情やメークの効果も大いに納得されるものであろう。ここから、その後のあらゆる「チャンバラ映画」や「アクション映画」の原型となり、漫画、テレビにも多大な影響を与えたこともまぎれもない事実である。


○ここでは、少し、黒澤の思想に触れておこう。映画思想としては、映画は「映像で語る」ということであると同時に音楽や音の役割も十二分に熟知していた世界的水準にある映画作家である。

しかし、思想的には、「ヒューマニズム」を基調とした「正義感」であり、「勧善懲悪」であると、ここでは言っておこう。

いいかえれば、時代状況をきちんと反映させながらも時代性の限界を突破できない。65年の「赤ひげ」までの時代とともに走る疾走感と圧倒的な重量感は、その後復活はできなかったのではないか。(2000.7.22)

 

(キャスト)

三船敏郎
仲代達矢
山田五十鈴
東野英治郎
司葉子
加東大介

公開年月日:1961.4.25

会場=東京国立近代美術館フィルムセンター

マ2000.5.30-7.29まで「偉大なる“K”(2):黒澤明と題して、「特別追悼特集」が開催され、気がついたのが遅かったこともあって、この1本だけ見に行くことになった。それに、前年の4月の横浜シネマ・ジャックで行われた「黒澤特集」では見られなかったという事情もあった。
 また、このとき、「フィルムセンター」の企画に、この「偉大なる“K”(2)の前に、「偉大なる“K”(1)があり、これが小林正樹監督特集であり、黒澤監督の後が、「偉大なる“K”(3)として、木下恵介監督特集になっていること知る。木下監督特集には一度も見に行けなかったのは残念だった。
・小林正樹1996.10.14逝去(80歳)・黒澤明1998.9.6逝去(88歳)・木下恵介1998.12.30(86歳)
とあるように、黒澤監督が亡くなった同じ年に木下恵介が亡くなっているのだが、当時、一般的には、注目されなかったという印象があった。
 日本映画は、黒澤明だけではなく、多くの映画関係者に支えられていたのであり、その先頭を
「偉大なる“K”」が走り、牽引していた「時代」が確かにあったのである。(2002.12.8)

マ他の黒澤明監督作品

姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

酔いどれ天使1948

静かなる決闘1949

野良犬1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

白痴1951

生きる1952

七人の侍1954

生きものの記録1955

蜘蛛巣城1957

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

椿三十郎1962

                         

 ホーム