映画タイトル:生きものの記録 監督:黒澤明 脚本:黒澤明 小国英雄 橋本忍 PAGE 212

(スタッフ)

製作=東宝

製作=本木荘二郎

撮影=中井朝一

音楽=早坂文雄

録音=矢野口文雄

照明=岸田九一郎

美術=村木与四郎

編集=小畑長藏

製作主任=根津博

(コメント)

 以前に黒澤明作品をまとめてみたのはいつなのか、うまく思い出せないのだが、どうも、池袋の文芸座地下だったという気がしてきた。そして、この映画も文芸座地下で見たのだと思う。
 
 そのときは、やはり、特異な題材で、よくここまで映画にしたということに驚きながらも、感心した覚えがある。精神病棟から見える太陽を見て、地球が燃えているとやるところは、うまいと思った。いい映画だよなという評価をしていたと思う。

 上映したジャックの映画館に、少し離れてはいたが、大きいこえで、馬鹿にしたように、喋る男がいて、うるさかった。困ったもので、どうも、三船が水爆の恐怖を語るとしゃべり出す。どうも、おかしいよ、そんな馬鹿なとか言っているようなのだ。近くにいた人はもっと迷惑だったと思うのだが、注意しなかったのは何故だろうか。
 
 映画のラストも精神病棟に三船は入れられてしまい、本当に狂う。このへん男もおかしいのではないか。この映画固有に、反応せざるをえない精神構造があるのか。この前の「どん底」では、どんな反応をしていたのだろう。

 さきほどから、「特異な題材」「本当に狂う」なんて書いているのだが、あまり、この映画は水爆の恐怖に個人的に現実的に立ち向かい、なんらかの具体的行動とろうとする男の話なのだが、もちろん、荒唐無稽な行動であることは、本人以外は、みんなわかっている。ただ、この男が、ふざけているわけではなく、至極まじめに恐怖し、助かる道を自力でなそうとし、さらに、家族も一緒に助けたいと考えている。

 この家族が、当時の典型か誇張もされているのだろうが堅固な家父長制度のなかにあって、父親の三船は、ひとりで、この町工場を大きくしてきたのだ。

 ここに、おとなしく頼りなげな長男、ていねいに長男の嫁をえんじているが、ひとくせありそうな妻(千石規子が演じていが、東映に所属している)、ひとり仕切りたがる次男(千秋実)、姉とその夫(清水将夫)、そして、妹とここまでなら、まあ普通なのだが、妾が三人いたのだが、ひとりは亡くなり大学生になる息子、まだ乳飲み子を抱える若い女(根岸明美)とその父親、飲み屋の店を持つ女将とその娘、そして正妻も健在である。

 この家族をまとめて救うといって、ブラジル移住を断行しようとするのだから、どうも尋常ではないのだ。 日本的家父長制度がいつどのように機能し、いつまで意味を持ち続けていたのかは、きちんと調べる必要があるのだが、とにかく、この家族には現実である。

 しかし、この父親の今回の振る舞いは、簡単には通らない。父親になぜ、言うことを聞かないのか理由がわからない。妻はおとうさんがこんなに言うのだから、ついていってほしと同情し、こどもたちにも懇願する。

 それでも、父親の言うことは聞かない。次男は、猛烈に反発し、妾のことも、母の身になって怒る。次男の反応は普通なのだが、どこかこのどさくさに、うまく財産をわけて貰いたいという思いがみんなにある。そういう欲を持たないのが、末の娘と妾の根岸である。

 こどもと母親は、父の禁治産者であることを、家庭裁判所に申し立てており、裁判所も認める。しかし、ここで、志村の調停員は、この結論に疑問を持ち続けている。この志村のこだわりが、この映画の発端であり、終わりまでその疑問を投げかけている。

 志村は、ブラジルへ行かせてやってもいいのではないかと思っている。この三船の恐怖に共感している。しかも、ラストで中村伸郎の精神家医に「この患者を見ていると、どちらが狂っているのか」と疑問を語らせている。これは、「羅生門」「生きる」でも、こうした疑問を軸に展開させるアイデアが取られている。

 ここで、わたしの疑問をいえば、映画は、この疑問を解いて見せなければいけないのではないか。その意味では、「羅生門」もこの映画も、疑問が観念的であるだけに、宙に浮かせたまま、終わっているように思う。その点、「生きる」は、左朴全とわれわれの疑問も解き、雪ふる公園のブランコに、至福の時を刻ませて終わっている。

 水爆の恐怖への想像力は、残念ながら、狂人の恐怖なのだろう。ただ、三船が狂うのは、水爆の恐怖そのものではなく、過剰な恐怖から、ある話からヒントを得て、工場に火をつけて燃やす。

 こうすれば、家族たちが諦めてついてくると考えたのだが、工員たちに自分たちはどうしてくれるんだと迫られて、狂う。ここで、三船がショックを受けるのだ。じぶんたちのことしか眼中になかったことに。水爆の恐怖は、三船のあたりまえの判断力も奪ってしまった。

 精神病棟のだらだらした上の階に上がるスロープを象徴的な画で描き出している。呆然とした家族が見舞う。帰りに、見舞う志村と家族がすれ違う。後ろに残った清水は、志村とあいさつし「はじめから、ここへ入れれば、よかったんですよ」と言い捨てる。間がある。それでは、と別れる。志村、病棟へ向かう。そのあと、根岸がこどもをおんぶし、病棟へ向かう。

 正直に言って、実は、ここのシーンがよくわかりにくい。しかし、ここは、映画として、映像で語ろうとする意欲的な場面だ。こうした象徴性はむずかしい。

 黒澤は水爆の恐怖から、狂わざるをえなかった男の純粋さを描きたかっただけなのかもしれない。それに、理解をしめす志村と根岸と中村を置いて、警告したかったのだろう。それが、根岸が病棟へ足を運ぶ意味なのだろう。

 音楽の早坂文雄の遺作になった。仕上げは、佐藤勝があたっている。しかし、奇妙なテーマ曲は早坂のものか。大変惜しまれる。(1999.5.9)

(キャスト)

三船敏郎 
千秋実 
根岸明美 
志村喬


公開年月日:1955.11.22

映画館=横浜・シネマジャック「黒澤明劇場」追悼特別上映

マ他の黒澤明監督作品
姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

酔いどれ天使1948

静かなる決闘1949

野良犬1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

白痴1951

生きる1952

七人の侍1954

蜘蛛巣城1957

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

用心棒1961

椿三十郎1962

                         

 ホーム