映画タイトル:野良犬 監督:黒澤明 脚本:黒澤明 菊島隆三 PAGE 223

(スタッフ)

製作=映画芸術協会 新東宝

製作=本木荘二郎

製作主任=平木政之助

撮影=中井朝一

音楽=早坂文雄

録音=矢野口文雄

照明=石井長四郎

美術=松山崇

編集=後藤敏男

振付=縣 洋二

(コメント)

 見るのが何度目か、記憶は定かではない。しかし、映画ははじめてみるようにそこにあり、退屈させない。見るものに衝撃を与え、引きつけて離さない。そんな魅力的な映画であり、すべての映画シーンが映画の原初的な出会いを喚起し、懐かしさと次への画面展開を期待させる。全編通して、言えることは暑い夏であり貧しい時代であることだ。

 ここでも、真っ当に生きることの難しさに直面している。盗んで買った麻の白の上下のスーツに身を包み、泥を上げて走り去った犯人(木村)が、駅の待合室で女を待っている。刑事の三船も白のハンチングに白の上下だ。

 木村を追う三船。線路内への逃走。ピアノを弾く音につられて、裕福でモダンな家の中がとらえられ、そのすぐそばの草むらの空き地に泥もまみれの格闘があり、木村のむせび泣く声がある。ここでは、犯人木村と刑事は等価で、捉えられている。三船がすられたピストルのコルトを構える犯人と対峙し、撃たれながらも、執念で向かっていく。玉がきれて、コルトを投げ捨てて逃げる犯人、三船、しっかり、コルトを上着の右ポケットにしまい、上着の上からそのコルトの感触を確認しながら、木村を追う。自分のコルトで引き起こされた殺人、すられた自分をせめて悔いた自分、引き揚げ時に本土で荷物を盗まれた共通体験というように、ただ犯人を追う刑事ではなく、木村に自分の像を重ねて、慟哭する。ここに、映画のテーマを見事に映像化することに黒澤監督たちは成功している。

 そして、このラストが有名な童謡「蝶々」が流れ、倒れたふたりの頭の上を登校する小学生たちが通っていく。この「ちょうちょう」が、深作欣二監督の新作「おもちゃ」のテーマ曲なっていることに、思い当たった。深作監督が知らないわけがない。それは、時代や境遇に負けずに、「ゴーイング・マイウエイどす」と言い切るヒロインへの賛歌になっている。

 もう少し映画「野良犬」のシーンを思い出してみよう。冒頭、ほんとうに、野良犬を何匹か撮っていることに少しびっくりする。すられたと報告し、その様子を回想していく。ここらへんも、三船の声がダブるが、映像で語ろうとする黒澤監督の姿勢がいい。

 三船が「じぶんは」「じぶんは」ということを係長が指摘し、「ここは軍隊ではない」いわせて、三船が戦争の影を落としていることを端的に表現するとともに、そのあとに、この係長の人柄もフォローする展開をつくっている。こんなことにも、感心していたら、きりがないし、映画にとってあたりまえだといえばそれまでか。

 そのあと、先輩の刑事に連れられて、すりの姉御に引き合わされる。すったなんて簡単にいわないから、後つけることになり、しつこく尾ける。必死にまこうとする女、ここも、せりふもなく、ひたすら炎天下に汗をかいて尾ける、それを映像で追う。

 中程、後楽園球場の巨人戦を舞台に、犯人の手がかりを追う。満員の球場をうまく、つかっている。映画にこうした試みも、新鮮でうまいと思わせる。映像的であり、臨場感溢れる舞台をうまく使っている。川上さんが撃つ。当時の観客にとっては、野球のスターも見られて、二度得している勘定か。

 刑事志村の子だくさん(当時は普通か)の家族と郊外の縁側がある家を見せ、犯人の家の貧しさをいい、一部屋の蚊帳の下、こどもたちの思い思いの寝姿に「幸福」の意味を暗示させる。

 いよいよ、圧巻なのは、ここからだ。踊り子の淡路恵子に母が問いつめるのを、志村は「母親は娘にとっていい検事役だからね」とすっと身を引き、ここは、三船に任せて、自分は犯人がいるとおもわれるホテルへ向かう。
 母の詰問から、いなおり、犯人からプレゼントされたしゃれたドレスを箱から出し、着て部屋を回ってみせる。母親の叱責、抱き合った泣き崩れる親子、ドレスを脱ぎ窓に投げ捨てる。雨が強く降り出した。窓から外にあるドレスが思い切り濡れている。
 ここから、事件が始まる。ホテルに来る志村、びしょ濡れだ。支配人(菅井一郎がうまい)は、胡散臭そうに、寄ってくる。犯人が居ることを確認後、警察へ連絡、刑事が来たことを口止めする。
 電話ボックスへ向かう、白い服を着た足が階段を降りてくる、ホテルの女、こどもがぐずるのを、「泣きやまないと、あのひとは恐い刑事さんよ」と口を滑らせ、白い足は、一端部屋へ戻る。気づかない志村。カウンターに目をやる。菅井と女がいちゃつくのをみて、電話に集中、三船を呼び出すつもりが雨の音もうるさく、早とちりの受け手が踊り子の淡路を呼ぶ。つまり、犯人が淡路を呼んでいるという解釈になる。電話に出るのに躊躇いがあり遅れる。ホテルの音楽が洩れている受話器。やっとの思いで出る淡路、銃声、三船が出る、銃声。ホテルの玄関前に倒れている志村、雨が降りしきる。ホテルのドアが風に揺れて、志村の体を叩く。ここでは、話の展開の積みかさねが、その惨劇を用意し、だれが語るのでもなく映像が、映画がまさに語るのだ。

この映画表現は、まぎれもなく世界的な水準にある。

 最後に千石規子に触れておこう。ここでも、トマトを囓りながら登場。ピストルの売人の手先役。快演である。貰ったタバコうまそうにではなく、がっつくようにすう。蓮っ葉な女を三船、志村と絡んで好演である。(1999.4.11)

(キャスト)

三船敏郎 
志村喬 
千石規子 
淡路恵子 
木村功



公開年月日:1949.10.17

映画館=横浜・シネマジャック「黒澤明劇場」追悼特別上映

マ他の黒澤明監督作品
姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

酔いどれ天使1948

静かなる決闘1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

白痴1951

生きる1952

七人の侍1954

生きものの記録1955

蜘蛛巣城1957

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

用心棒1961

椿三十郎1962

                         

 ホーム