映画タイトル:椿三十郎 監督:黒澤明 脚本:黒澤明 小国英雄 菊島隆三 PAGE 216

(スタッフ)

製作=田中友幸 菊島隆三

原作=山本周五郎

撮影=小泉福也 斎藤孝雄

音楽=佐藤勝

録音=小沼渡

整音=下永尚

照明=猪原一郎

美術=村木与四郎

剣術指導=久世竜

スチール=福田正男

監督助手=森谷司郎

製作担当=根津博

(コメント)

 子供の時見たように面白い。今回確認できたのだが、この「椿三十郎」は笑わせる映画になっている。遺作となった『まあだだよ』よりも、今見ても笑えた。黒澤監督は見ている人を楽しませるとともに、自分やスタッフも大いに楽しんで撮っているように見えた。

 音楽がこの笑わせる効果を十分に担い、実にいい感じで流れている(佐藤勝)。安っぽくならず格調を保ちながら、映像に付き、ある時は映像を促しながら歌って行く。

 映画は、めっぽう強くて策士の椿三十郎(本名ではない)と正義感は強いがドジな九人の若侍のやりとりを中心に次席家老の一味(志村、清水、藤原のトリオ)、そして、入江、団の親子にとぼけた役どころに、小林桂樹を加えて、笑わせる。

 言うまでもなく、二十人斬りと血が噴き出る仲代との対決シーンは、何度見ても大いに見応えがある。今回記憶されたシーンとしては、納屋での三十郎を背に九人の顔を大八車から覗いて見えるシーンなどキャメラの映画的遊びや仕掛けが随所に見られ、楽しめる。

 先ほどと同じ納屋のシーンなのだが、この場から逃げる算段をしているとき、暢気に、母親の入江が、こんな所に入るのは、はじめてと話す。娘の団は、わたしは、この干し草の臭いが大好きと言い、加山とよくここに来ては気持ちよくて眠ってしまうことがあると話し、いまにも眠ってしまいそうに寄りかかっていく、入江も、何を納得したのか、娘にまねて、並んで干し草によりかかるというところがある。ここは、ふたりの性格を表すとともに、ふたりに仕草によって黙って画面が「気持ちのよさ」を表現してしまう。大変優れた画面だ。
 
 さらに、うまいということでいえば、家老について外見を含めた批評を若侍や妻の入江や次席家老トリオに語らせ、これは、本人は出てこないなと思わせながら、一件落着で、登場する。若侍いたちの前に、伊藤雄之助が出てきただけで、笑わせる。しかもなぜか顔の話しになって、「馬に乗ったら、私の顔を見て、馬の方が丸顔だと言われた」と訥々とやる。この後に三船と仲代の壮絶な対決が用意されている。闘い終わって去る三船。土下座して見送る若侍九人、エンド。

 練りに練られたシナリオだ。「映画はこんなふうに撮ればいいんだよ」と黒澤監督に笑われているようだ。この頃の黒澤は若手監督や若者に迎合した風潮に不満を持っていたに違いない。そんな思いが若侍に投影されているのだろう。しかし、壮絶でこぎみよいアクションと九人と一人の笑いのアンサンブル、家老トリオに加山、田中、平田のトリオ(これは、いまだから、笑えるのかもしれない)、ちょっと不発の志村らのトリオ、そして伊藤の落ちがついて、大いに楽しめた。拍手喝采である。(1999.5.3)

(キャスト)

三船敏郎 
仲代達矢 
志村喬 
入江たか子 
団玲子 
加山雄三


公開年月日:1962.1.1

映画館=横浜・シネマジャック「黒澤明劇場」追悼特別上映

62年当時は、小学校五年生だったと思うが、どこまでわかったかは別にして、見たという印象は鮮明である。もちろん、内容や展開までは、憶えていない。最後の対決や白い椿がどっと流れてくるシーンの記憶やスリリングで飽きずに面白かったことがどこかに残っている。もちろん、意識して映画を見たり小説を読んだりはしていないし、興味は遊ぶこととテレビを見ることだった。(2003.3.23)

マ他の黒澤明監督作品
姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

酔いどれ天使1948

静かなる決闘1949

野良犬1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

白痴1951

生きる1952

七人の侍1954

生きものの記録1955

蜘蛛巣城1957

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

用心棒1961

                         

 ホーム