映画タイトル:静かなる決闘 監督:黒澤明  脚本:黒澤明 谷口千吉 PAGE 229

(スタッフ)

製作=大映(東京撮影所)

企画=本木荘二郎 市川久夫

原作=菊田一夫

撮影=相坂操一

音楽=伊福部昭

録音=長谷川光雄

音響効果=花岡勝次郎

照明=柴田恒吉

美術=今井高一

装置=石崎喜一

編集=辻井正則

スチール=椎名勇

製作主任=川本武男

(コメント)

 今回、はじめて見る。舞台劇のように緊張感溢れる映画になっている。戦地での手術の場面から始まる。雨がしきりに降っている。このあとの戦後日本に帰ってもよく雨が降る。そして、雪に変わったりもする。(これは、箱根の新婚旅行で雪がきれいだという葉書へ)。

 次々に運び込まれる負傷兵の手術をこなしていく。煩わしくなった手術用手袋をはずす、うっかり逆向きに置かれたメス、手がさわる、指先を切る、患者の血から「梅毒」を感染する。

 話を続ける前に、現在、こうした優れたシナリオが求められていることの切実さを強調してもしきれないことだといっておきたい。「優れたシナリオ」といっても、黒澤・谷口級のシナリオは難しい。学ぶべきことをきちんと学ぶ。

 角度を変えていえば、音楽がいい。考えられた音楽だ。これは、伊福部昭に属するものか、黒澤監督の注文なのか、「リンゴのうた」が日本での病院シーンに登場する。千石規子の看護婦が物憂げに、座っている、アコーディオンか、この曲が哀調帯びて流れる。ラストちかくでは、明るく歌詞入りで流れる。また、他につけられた曲も蔑ろにはされていない。戦地の笛の音色、太鼓などの打楽器と管楽器などなど。

 映画について、どう語ることがベストか。こうして、シナリオとその思想、音楽、録音、役者の演技、美術にセット・照明に、キャメラについて述べてから、監督の演出力と監督力を見定め、総合芸術としての映画作品を語るということか。

 さて、この「静かなる決闘」は、このタイトルどおり、静謐で、奥行きのあるドラマになっている。しかも、白黒の画面構成がよく考えれている。

 戦争も終わり、日本での父と二人でやっている医院の待合室から病室への廊下が一本見える。いつも、やってくるのだろう、巡査と先ほどいった千石規子がお腹に子を身ごもっていることや、本人の身の上や若先生の話をしている。

 この千石の演技が妙だが凄い。こういう演技は、もともと千石に備わったものであり、天才的な感覚である。いまでいえば、ちょっと古いか、伊佐山ひろ子かと思った。それに桃井かおり、秋吉久美子、そして原田美枝子か、と並べてみたが、格は一枚も二枚も上のクラスか。

 ただ、ここで、言いたかったのは、こうした演技は、監督の演出力とどう関わるのかということだ。三船、志村、千石、三条の4人の持ち味がみごとに溶け合ったアンサンブルは、監督の力だろう。しかし、それぞれの役者の演技は本人に属するものが、8割程度あり、キャスティングで決まったしまうだろう。そこに、監督の押さえたり、引き出したりが加わる。

 とにかく、役者が演技しなければ、始まらないのだが、この冒頭の医院のシーンは、千石の演技とそのシチュエーションとさらに画面構成と音楽と見事に映画にしているのは、やはり黒澤監督の仕事なのだ。

 そして、これが、千石の看護婦としての成長をかたるラストの巡査と志村の会話へ繋げていく構成のうまさは、シナリオの完成度に由来する。ここで、シナリオかどうかは、監督自身がシナリオに参加し、シナリオ重視ということからも、ここまで書き込まれたシナリオの力だということだろう。

 もう少し、演技について。千石のうまさは天才的だと言ったが、それが「演技だ」と透けて見えてしまうのは映画では嫌われる。映画俳優の成長と達成は、監督と作品にどう恵まれるかに大きく左右されることになる。三船、志村は黒澤監督との出会いが絶対的だ。監督からいっても同じだ。

 映画では、「梅毒」に感染していることを婚約者に告げられず、結婚ができないと本当の理由を伝えらないで、一人苦悩する若い医師という役を三船が演じている。当時は特効薬がなかった時代であっても、「話せばいいのに」と見るものに思わせるのだが、本人は、もし、彼女に打ち明けたら、きっと、治るまで待つと言い出すという性格を思って話せない。そうなると、彼女をみすみす不幸するという理屈なのだが。

 ただ結婚できないと言われても、納得できないで、父との男所帯の身の回りの世話に毎日のように、通ってくる健気なお嬢さん役を三条美紀。三船とのやりとりは、公園の柵の鉄格子に絡む花をバックに、淡々とした会話で、進む。季節や時間の経過は、この柵に物語らせる。最後の結婚する前の日、久しぶりに顔を見せ、あなたがこのままさらっていってくれたらと、二人きりの診察室で、迫る。三船も感余って、抱きしめて口づけの寸前で思いとどまる。降っていた雨が雪に変わっている。傘をさして去る三条、柵に雪が積もる。残された三船は、密かに思いを寄せるようになってきている千石に三条への想いをぶつける。
 
 生々しい心情告白をするのだが、「6年間、じぶんを押さえてきた、それが、明日には、べつの知らない男のものになることは、許せない」と憤る。恥ずかしい告白だというこも承知で。このあたりの台詞まわしは、原作の菊田一夫の戯曲によるものなのか。

 しかし、紛れもない黒澤映画だというのは、キャスティングにはじまり、音楽、揺るぎないキャメラの位置(俯瞰やあおり)などが十分に語っている。

 もうひとつのクライマックスは、「梅毒」を持った患者だった男との再会から、その男が狂うまでのシーンだろう。
 その男が完治せずに、妻(中北千枝子)が妊娠している事実を知って、診察を父(婦人科医)に診てもらうようにすすめる。男は怒り、ウィスキーをカブのみする。結末は、奇形の未熟児を腹の中で死なせ、母胎をなんとか救う。酔って現れ、悪態雑言を浴びせる男は、自分の子供への思いを人並みに募らせながら、死んでいる胎児に無理矢理対面し、狂う。「梅毒も頭にまわっているよ」と父の志村は言い捨てる。

 映画としての表現を追ってみる。廊下に出てくる手術台上の妻、入院患者のこどもが「ぼくものりたいな」と無邪気に押す、おっと危ないとおもわせ、手術室へ無事に運ばれる。手術室に消えたまま、病院の廊下。時間の経過。手術を終えて、廊下へ。「こどもは見ないほうがいい」三船。納得し、病室へ。切り返し、酔った男が血相をかえて入ってくる。止める看護婦をふりほどき、中へ。駆け寄る三船。結末。ここでの画面構成の迫力もあり、狂っていく男を描いて見事だ。

 ラストで、いつもの巡査と父の志村との会話。「うちの署長は、若先生を聖人だといってます」「いや、あいつは、自分の不幸を、もっと不幸な人間に身を寄せて、癒されているだけなんだよ。不幸でなかったら、ただの凡人だったかも知れない」そしてエンド。映画をどう企画しつくろかという黒澤の意図や姿勢が明解で気持ちがいい。(1999.4.1)

(キャスト)

三船敏郎 
志村喬 
千石規子 
三条美紀


公開年月日:1949.3.13

映画館=横浜・シネマジャック「黒澤明劇場」追悼特別上映

マ他の黒澤明監督作品
姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

酔いどれ天使1948

野良犬1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

白痴1951

生きる1952

七人の侍1954

生きものの記録1955

蜘蛛巣城1957

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

用心棒1961

椿三十郎1962

                         

 ホーム