映画タイトル:白痴 監督:黒澤明 脚本:黒澤明 久板栄二郎 PAGE 221

(スタッフ)

製作=松竹(大船撮影所)

制作=小出孝

企画=本木荘二郎

原作=ドストエフスキー

撮影=生方敏夫

音楽=早坂文雄

録音=妹尾芳三郎

照明=田村晃雄

美術=松山崇

記録=池田義徳

コメント)

 3度目だと思う。前々回は、わざわざ、千石の「三百人劇場」まで出掛けていった。なかなか見られない映画であり、期待して見に行ったわけだが、その当時も感心した覚えがある。ただ、その当時は、原節子の良さが、わからなかったと記憶している。「よござんすね」なんてやられて、鼻白むところがあった。今回は、違った。原の良さは、その後なんども見ることでわっかってくるととともに、好き嫌いは別にして、その凄さがわかるようになる。まして、この「白痴」は一世一代の大役だ。その切なさが前回よりも、強く迫ってきていた。

 さらに、それぞれの役者が見事だった。原と久我の対決の凄さ、原の凄みと繊細さ、久我の可憐さと芯の強さと明解さ(この久我は、彼女にとっても、最高ではないか、女優は、何本も代表作をもてない)、森の繊細さ(森雅之しか考えられない役どころだが、強いて言えば、何年か後の市川雷蔵ぐらいか)、三船のやくざで豪快、森や母への優しさなどがいい。さらに、東山、千秋、千石、志村、そして柳、左とつづき、役者陣は本当に素晴らしい。
      
 黒澤と久板が練りに練ってこしらえた人間関係ドラマのシチュエーションを思い出すままに挙げてみよう。時代は、終戦から五年ぐらいか、戦地から引き揚げてきた青年が主人公(森)だ。銃殺される直前の夢に叫び声で目を覚ます森に三船は青函連絡船内で偶然出会う。雪の降り積もった札幌で森と三船が原の写真の「アップ」に出会う。森は深い悲しみと不幸を感じ取る。雪が降り積もった札幌の街の写真館。ここからこのドラマは始まる。

 柳が原を十代のころから、妾として囲い物にしてきたが、60万円の持参金付きで、千秋に譲り渡すという話がまとまりそうで、原の誕生日のパーティで決着する段取りになっている。パーティには、原、志村、千秋、柳とその知り合いが集まっている。天井ガラス張りの洒落た洋間が会場だ。

 ここは、男から与えられた原の家だ。森も偶然出会った千秋の家で会って、パーティに誘われている。そうか、この千秋の家に訪ねてきた原に妹(千石)や母を紹介するくだりがある。反感をもつ妹や母の態度が、それぞれで面白い。千石は、小さな自我を明確にし自己主張する戦後の庶民の気持ちをうまく代弁していて、注目に値する。母親は「野良犬」の淡路恵子の母と同じできまじめな道徳観のなかにいる。

 さて、パーティ会場に森が遅れて現れる。じっと原を見つめる。「銃殺でなくなる前に見た人間の目をしている」「あなたは悪い人ではない」と語る。動揺する原。いままでの人生で自分を理解してくれた人間にはじめて出会う。

 蝶ネクタイで正装していた(他の人たちも正装しているのだが)千秋は、浮かぬ顔で落ち着きない、志村も、柳も原の気まぐれと、今日発表される原の決断を待っている。森はいう「そんなことをしてはいけない」と。原も千秋との話には「ノー」と答える。動揺する千秋、志村。なんだかうれしそうな柳。この5人の動きを室内劇として、見事に捉えている。

 ここに、三船の一団(ここに、左朴全がいる)が、雪の中をやってくる。100万円を用意して、原を引き取ると強引に主張する。森も自分が一緒になるという。ここで、志村は、森は牧場を持つ資産家であることを告げる。しかし、原は森を不幸にしてはいけないと本心とは別に、三船についていくという。意気揚々と引き揚げようとすると三船たちに、そして、見ているもの全員に冷や水をかけてみせるここが、この映画の那須妙子の原節子の見せ場だ。持参金目当てに自分と結婚するという千秋実に、暖炉に新聞紙に包まれた100万円を投げ込み、「拾いなさい、そうしたら、お金はあなたのものよ」と千秋にいう。人間の尊厳に対して挑む。男の値打ちを計ろうとする極めて嫌みな言いようだ。

 ここで思い出すのは、黒澤=久板コンビの「わが青春に悔いなし」のでの原節子が河野秋武の優柔不断さに業を煮やし、ひざをついて、あやまらせるくだりだ。しかし、「白痴」では、お嬢さんの気まぐれを超えて、闘う人間が垣間見える。

 次に言っておきたいのは、志村の家族であり、二番目の娘(久我美子)のことだ。母親の東山もいい。「東京物語」とは違う。やや知的でかつ常識的な母であり、世間や家庭での役割を忠実に如才なくこなし、こどもにとっては、口うるさく目障りな存在だが、愛情にあふれている。そんな役を好演している。「あの子(久我のこと)は、自分は美人だとおもっていて、お高くとまっているんですよ」と久我をピアノの前に座らせて、姉をそばにおいたまま、森に話している。

 これは、少し異様だが、ここでの室内の位置が絶妙だ。こんな会話があるのは、怒る顔をこらえている久我もそしらぬ顔、いつものことだというように安定している。この家が、玄関に入って1階から2階に吹き抜けた洋館になっていて、2階に久我の部屋あることがわかる。こんな家がこの時代にあったのか。当時の資産階級の豊かさと精神の不安定な揺れが描かれている。それは、森という男が登場によって一層際だつ。その異様さも含めて。

 そして、久我と森との奇妙な接近をワイプアウト・インで軽妙に描いていき、最後の原と久我の対決を用意する。このふたりの対決は、原が久我に失望し、「あなたは、この男(森)を苦しめただけなのよ」と、ひとりで家に帰らせる。久我の純粋でかつ明解な論理は、見る人を微笑ます。説得力もあり、きらきら輝いていて魅力的だ。

 だが、この原節子は恐い。不幸や絶望を身にまとい、やくざだとはいえ、こんなに心優しい三船をなぶり、へとへとにさせてしまう。愛おしくかつ自分から失った精神の清らかさを持ち人類の不幸を引き受けてしまった「森」の幸福との引き替えに、自分が三船と心中しようという決意は壮絶だ。

 千秋に投げ入れた100万を拾い出したら千秋の物だと宣告し、「皆様、ようござんすね」と啖呵をきるときの原節子。久我を憎々しく睨み、「気が変わりました。あなたは、なにも、わかっちゃいません。ひとりでかえりなさい」と告げる原節子。この激しさは尋常ではない。この伝説的な女優にとっても、この映画は、小津、成瀬作品とは違った代表作となった。
   
 次に、映像として映画としての成果を見ておこう。

 すっぽり雪につつまれた札幌の街と三船の家、志村の家、千秋の家とうまく描きわけている。異様なのは三船の赤間家だ。あ、そうか。これは、歌舞伎の「切られお富」なのか。詮索はやめて、先にいこう。ローソクの明かりでの設定での室内撮影が、光と影を捉え見事だ。原の死体を腐れせないために、ストーブを消して、森と三船が毛布にくるまるシーンへ展開させる。これは「禁じられた遊び」のように、印象的だ。

 繰り返しにはなるが、映画的達成というと、パーティ・シーンで5人を捉えたシーン。森と久我のワイプアウト・インの繰り返しのシーンを挙げておこう。これだけでも、もう世界的な映像表現の地平に立っている。

 最後に、音楽について。早坂文雄の考えられた音楽は繊細だ。印象に残ったのは、久我の片手のピアノのメロディーと三船が部屋で鳴らしたオルゴール。しかし、映像につけられた音楽や音について十全に語るのは難しい。いまではビデオでも見て聞き直す方法もあろう。その作業は、大変贅沢な楽しみでもあるのだが。それは、映画の他のパートにもいえるのだろう。時間があれば、撮影・照明・美術・衣裳・台詞・録音などとやってみたいものだ。言うまでもないが、そうした検証に耐えられる映画であることは間違いない。(1999.4.18)        



 

(キャスト)

三船敏郎 
原節子 
森雅之 
久我美子 
東山千栄子 
千秋実




公開年月日:1951.5.23

映画館=横浜・シネマジャック「黒澤明劇場」追悼特別上映

マ他の黒澤明監督作品

姿三四郎1943

一番美しく1944

続姿三四郎1944

虎の尾を踏む男達1945

わが青春に悔いなし1946

素晴らしき日曜日1947

酔いどれ天使1948

静かなる決闘1949

野良犬1949

醜聞(スキャンダル)1950

羅生門1950

生きる1952

七人の侍1954

生きものの記録1955

蜘蛛巣城1957

どん底1957

隠し砦の三悪人1958

悪奴ほどよく眠る1960

用心棒1961

椿三十郎1962

                         

 ホーム