映画タイトル:恐喝こそわが人生 監督:深作欣二 脚本:神波史男 長田紀生 松田寛夫 PAGE 277

(スタッフ)

製作=松竹(大船撮影所) 

製作=脇田茂 織田明

原作=藤原審爾

撮影=丸山恵司

音楽=鏑木創

録音=小尾幸魚

美術=佐藤信

照明=石渡健蔵

(コメント)

 この映画は、当時も見ている。しかし、映画の記憶は曖昧だ。大筋を思い出しても、シークエンスなどの運びなどは思い出せないことが多い。松方のナレーションと回想によって話が運ばれていたことなんて、思い出すのは至難技だ。人間の記憶なんてそんなもんだ。

 いい印象を残していることは、確かだったし、組織に一匹狼がやられて、街頭で倒れ込むラストに、ああまたやられておわる映画だと、苦々しく感じていたことも、おもいだしながらみていた。画面は時間の経過で残念ながら、カラーの単色がぬけしまって、ぼんやりしている。

 ストップモーションとスティルショットは、松方の個人的な想いを語るのには効果的である。これは、「仁義なき戦い」のシリーズに繋がる。映画にとってこの二つの効果は、本質的な意味をもつ。映画がもつアクションに余韻をもたらす。ここでは、いま読んでいる「余白論の試み」(北川透)も参考に上手く説明できればとだけ言っておこう。

 「東京流れ者」の口笛も状況と時代背景をよく語っている。4人のちんぴらの仲間意識は「狼と豚と人間」の三郎たちに似て、ミュージカル的展開を誘う。これも、深作監督の生理にあっているのだろう。

 零戦と呼ばれている仲間のファイティングポーズも、これは見たとしっかり思い出していたとき、石井輝男だったような錯覚をもっていた自分に気づく。箱根の別荘での「女優」とのベッドシーンを中心にしたシークエンスに不満を覚えたが、佐藤友美との大雨の中の車で裸で抱き合うシーンに、感動してもいるのだが、あまりに窮屈に思えたし、終えて服を着た松方が雨の中を走り出すのも、なんだか不自然だ。これは、死への道行きといった流れなのだが、この二人の関係と佐藤友美をもう少し描かないとわからないのではないか。
 
 松方が銀座の横断歩道で川津祐介に刺され血を流して倒れる(刺されたところで、画面が縦に起こされラストシーンへ)。ここで最後に、68年の東京は十分描けてないという指摘は見当ちがいだろうか。だが、江原がいう「てめいの仕事が信じられるやつは、しあわせだ」の台詞は、印象に残った。当時の学生や働くものの気分をよく言い当てている。(1999.1.17)

 

(キャスト)

松方弘樹 
室田日出男 
佐藤友美 
江原真二郎 
川津祐介




公開年月日:1968.10.26

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム