SPACE1  

映画タイトル:仁義なき戦い 広島死闘篇 監督:深作欣二  space57  

(スタッフ)

製作国=日本

企画=日下部五朗

製作=東映(京都薩英所)

原作=飯干晃一

脚本=笠原和夫

撮影=吉田貞次

音楽=津島利章

美術=吉村

照明=中山治雄

編集=宮本信太郎

(コメント)

 
前回の特集では見逃していたので気になってはいたのだが、久々に見る映画として是非見ておきたいと思って出掛ける。しかし、今回は、以前見たときのような感動はなかった。このシナリオが「シナリオ」誌に掲載されたものが家にあるものとすっかり勘違いしていたことに納得がいくまで、一週間かかる。二、三日家中を捜したが家には「代理戦争」があったが、この「死闘篇」はなかった。

 1999年1月から2月に「おもちゃ」の公開に合わせて組まれた深作監督特集(「横浜シネマ・ジャック」)のアップ時のコメント。

「キネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。」(2003.5.10)

 いま、ここに急いで、付け加えるべきあらたな発見はなかったということになるのだが、きちんと作品論をやっておかなくてはという思いもあって、「シナリオ」を捜すという行動になったのだろうが、いま、その余裕はない。
 北大路が演じる山中という人物が追いつめられ自害するシーンにおける濃密な時間の経過や今回見るまで忘れていたが、大きな組織に破天荒に逆らうテキ屋の跡取り息子の千葉真一や山中と結ばれ、引き裂かれる戦争未亡人で子持ちの梶芽衣子の存在と山中の一途な想いなど、印象はやはり鮮烈である。
 当時を振り返ると、「実録路線」という売り方に反発する気持ちがあったことを思い出す。商売上の東映の映画路線のから「映画」を救い出し評価するという意図が働き、この「広島死闘篇」「仁義の墓場」への「共感」と「思い入れ」になったのだと思う。 
 さきほどの「代理戦争」が掲載された「シナリオ」誌(73.10月号)には他にシナリオが「現代残侠伝」(橋本忍/石井輝男監督)と原作・黒澤明、菊島隆三で「野良犬」(森崎東・掛札昌裕・中島信昭・梶浦政男/森崎東監督)の2作品が掲載されているのだが、熱心にシナリオを読んだ憶えがない。(シナリオはもっとしっかり読まれるべきだ。)また、この年は、「夏の妹」を最後に、大島渚が「創造社」を解散した年であり、大島渚と斉藤正治の対談「創造社解散・独立プロの夜と霧」が掲載され、さらに、「映画製作の方法と実際」と題して、いままでの「撮影所」ではなく、8ミリ、16ミリなどで映画製作をスタートさせた岡部道男、渡辺公夫、林静一、高林陽一が、実際の映画づくりについて書いている。ここでなぜか、すでに「初国知所之天皇」を撮り終えていた原正孝が番外として「溝口健二」雑感を寄せている。
 なかなかどれも懐かしく興味がつきないものだが、大島・斉藤対談を見ておこう。

斉藤 六十年に「日本の夜と霧」、七十年に「東京戦争戦後秘話」が作られた、これは大島渚にとっても象徴的なことだと思うんです。」
大島 斉藤さんには買っていただいたけども「東京戦争戦後秘話」あたりから苦しみの色が濃くなってくる。これは作品をつくることの苦しみと僕の映画監督としての苦しみ、そのへんから絶望の色が濃くなってくる。
斉藤 六十年の時は論争で屈服あるいは意識の変革を計ったけども七十年は暴力でしか変えられないんじゃないかという見方が出来る。
大島 それはそうですね。六十年代後半の学生運動のベースを僕たちは築いたと思うんですよね。ただ実際ゲバルトの時代になったら僕たちはあれよあれよと見守る以外に何も出来ない、その辺の絶望みたいなものが、「東京戦争戦後秘話」のあとの作品にはもの凄く色濃いと思う。その帰結みたいなものがあの連合赤軍の事件になったということが率直言ってショックでした。「日本の夜と霧」でやったことがもうそれを克服したという世代からもう一回出ちゃったといことがひどいショックでした。だから、僕自身でいえば、「東京戦争戦後秘話」から「儀式」、「夏の妹」に至る段々絶望的になってくる意識を何とかふっ切るためにも創造社を解散しなければならなくなったということが内的にいえると思います。

 ここで、いま注目したいのは、「ゲバルトの時代」を「見守る以外になにも出来ない」「あの連合赤軍の事件」とその衝撃と絶望を語っていることである。この認識は当時のわたしにも共有するところのもであり、大島渚が創造社を解散したあとを受け、どういう映画をどう撮っていけばいいのかと自問していたことを思い出す。
「連合赤軍の事件」の衝撃と創造社の解散は、わたしのなかでは、映画づくりにおける「組織」のあり方を問うと共に「来るべき映画」を宙づりにしたまま、30年という「時間」が経過したことになる。

 72年の「夏の妹」を最後に大島渚が創造社を解散するという日本映画の状況下で、撮影所でつくり続ける深作欣二たちは、この「仁義なき戦い」5部作と「仁義の墓場」までのパワー溢れる映画作品群を生み出す。これらの作品群が「あの連合赤軍の事件」後の73年から75年に生み出されたことは象徴的であり、「革命とユートピア」を志向してやまない深作監督自身も.この事件に強い衝撃を受けたものと思われる。(2004.2.29)


 

 
 

(キャスト)

菅原文太
千葉真一
梶芽衣子


北大路欣也

金子信雄
遠藤辰雄
小池朝男
名和 宏


公開年月日:1973.4.28

映画館:横浜シネマ・ジャック

page250 おもちゃ 99.2.21
page251 必殺4・恨みはらします 99.2.21
page252 上海バンスキング 99.2.20
page253 いつかギラギラする日99.2.20

page256 華の乱 99.2.14
page257 蒲田行進曲 99.2.14
page258 始皇帝暗殺  99.2.12

page260 道頓堀川 99.2.11
page261 火宅の人 99.2.11
page262 赤穂城断絶 99.2.7
page263 軍旗はためく下に 99.2.7
page264 柳生一族の陰謀 99.2.6
page265 新・仁義なき戦い/組長最後の日 99.2.6

page267 仁義なき戦い/完結編 99.2.2
page268 北陸代理戦争 99.2.2
page269 資金源強奪 99.1.30
page270 新・仁義なき戦い/組長の首 99.1.30
page271 仁義なき戦い/頂上作戦 99.1.26
page272 やくざの墓場・くちなしの花 99.1.26
page273 仁義の墓場 99.1.23
page274 現代やくざ・人切り与太 99.1.23

page276 仁義なき戦い/代理戦争 99.1.17
page277 恐喝こそわが人生  99.1.17
page278 仁義なき戦い 99.1.12
page279 カミカゼ野郎/真昼の決闘 99.1.12
page280 博徒外人部隊 99.1.9
page281黒蜥蜴  99.1.9
page282 狼と豚と人間 99.1.5
page283 ジャコ万と鉄 99.1.5

           

  ホーム