TOPへ

2015年4月21日(火)
『女生徒・1936』
NPO法人淀川文化創造館シアターセブン
2015年6月13日(土)〜19日(金)の一週間限定上映が決定!

 わたしたちは、「自由に映画つくる・見せるシステムづくりを横浜から発信」することをめざし、2010年には「幻野映画プロジェクト」を正式に立ち上げ、ドキュメンタリー映画『私の青空・終戦63』の上映会を、横浜、海老名と開催しました。さらに、2011年から製作を開始した長編劇映画『女生徒・1936』を2013年に完成させ、いわゆる自主製作、自主配給ということで、手探りで、既成の映画館も含め、上映に取り組んできたところです。
 いままでには、多くの方々に支えられながら、2013年6月15日(土)より太宰桜桃忌メモリアル・ロードショーとして、横浜シネマジャック&ベティでは4週間(一日2回)、立川シネマシティでは2週間(一日2回)の上映を行い、さらに、横浜では、神奈川県立青少年センターとの共催で、8月30日に4回上映を行い、引き続き、角川シネマ新宿にて、2週間限定上映(一日2回)を開催しました。
 また、2014年に入っては、3月に、かながわ女性センター(2回上映)、そして、6月には、神奈川近代文学館(2日、4回上映)での上映を行ってまいりました。

 さて、いよいよ、神奈川、東京地域を離れ、大阪での上映が実現することになりました。これからも、ひとつひとつの積み重ねよって、この幻野映画プロジェクトを育てていきたいと考えています。今年は、資金面においても、さらに、この映画「女生徒・1936」の上映によって製作費を回収しながら次回作へと一歩踏み出したいと考えております。引き続き、ご支援、ご協力を、よろしくお願いいたします。

6月13日は、太宰治と山崎富栄が玉川上水に入水した日です。
そして、6月19日は、二人の遺体が発見された日ということと太宰治の誕生日でもあったことから、死の直前に書かれて作品「桜桃」にちなんで、この日を「桜桃忌」としています。
今年の6月13日(土)スタートの19日(金)までの一週間上映は、
まさに、太宰治桜桃忌メモリアル・ウイークとなります。

昭和の戦争から敗戦へという時代に書かれた、女性の語りで書かれた太宰文学の名作、「燈籠」「女生徒」「きりぎりす」「待つ」の四作品をもとに映画化されています。
ぜひ、この機会に、劇場に足をお運びください。

幻野映画プロジェクト 
映画は一人の映画作家の表現であるとともに、参加するスタッフ、キャストによる集団創造として成り立つ芸術であると考え、日本映画の現状にある、何百万人の観客動員や何十億円の興行収入を競うといった大規模な映画産業的な展開からも、また、比較的低予算の何千万規模の製作費で作られ単館上映される映画とも違う、もう一つの、自由に映画をつくる・見せるシステムづくりを横浜から発信する。映画製作から上映まで、新たな展開を指向するプロジェクトです。
所在地)横浜市磯子区=代表 福寿祁久雄


2015年2月19日(木)
ポレポレ東中野での、映画『あなたにゐてほしいSOAR』の上映と
主題によるトークショーは2月13日(金)に、ひとまず、終了となりました。
ご来場いただきました皆さん有り難うございました。

すべてのトークショーが、大変意義深いものとなりました。
さらに、最終日の原將人監督と詩人の吉増剛造さんとのセッション
は、まるで、もう一つの原映画を観ているような、とても贅沢な時間でした。


この14日間のトークショーの映像抜粋が、ご覧になれます。Odorome

今回、わたしにとっても、若い協力スタッフを含め
貴重な出会いとなりましたが、
2月3日のトークゲストの後藤和夫さんに
原將人監督と一緒に会って話す機会がありました。
二人は1970年の大島渚監督作品『東京戦争戦後秘話』
(映画で遺書を残して死んだ男の物語)の主演と脚本家。
我々は同年代の8ミリ世代。いみじくも、原点は大島渚作品『日本春歌考』1967だった
と確認することになりました。

2015年1月27日(火)
クランクインから10年!「20世紀ノスタルジア」の原將人監督の最新作
『あなたにゐてほしい』上映まで、あと5日です!

1月31日(土)〜2月13日(金)
ポレポレ東中野
連日18時30分スタート
また、加藤幹郎、荒井晴彦、高橋源一郎、吉増剛造など多彩なゲストとともに、
連日、各主題をめぐるトークショーが開催されます。

映画「あなたにゐてほしい」の原將人監督は高校時代から友人です。
映画『女生徒1936』では、音楽担当として、ピアノ曲の作曲と演奏など、
担当してもらっています。
31日(土)の初日は、ゲストとして参加します。
是非、ひとりでも多く、初日に御来場いただき、
盛り上げていただけると有り難いです。
本作の半券を提示することで、それ以降のトークショーにも参加できます!

*原監督からメッセージです。
『あなたにゐてほしい』公開とトークショー開催にあたって!
                         
原 將人

『あなたにゐてほしい』には、様々な要素が詰め込まれていて、作った料理人本人が分かっていないフルコース料理のようなものかもしれない。でも、何とも有り難いことに、それを解きほぐせそうなトークショーのプログラムが組めた。16ミリから始まり、8ミリ、ビデオ、35ミリ、ハイビジョンと渡り歩いて来た私の映画人生がつまったハイブリッドの超アート系映画(2/5 2/7)にして、観音崎まおりという女優が誕生する超アイドル系(2/8)のミュージカル映画(2/2)。テレビが無かった時代、天皇が生身で歩いた映像から始まる、メディアの戦後史(2/3 2/4 2/11)。そして戦死者から見た日本の未来・メディアの行く末(2/10 2/12)。そして、私が映画を作りながら問い続けている映画とは何か(1/31 2/9)?映画はなぜ音楽を求め続けるのか(2/1)?それが分からない為に映画を作り続ける私の問い。快くトークを引き受けてくださった皆さんのおかげで、謎も少しは解けそうだ。そして、私にとって懐かしい友人たちとの再会の場でもある。昭和30年代の後半机を並べて現代国語を競い合った友と何と半世紀振りに会える(2/6)。私が大島渚の元で初めて書いた商業映画の主役にも(2/3)。そしてラストの詩と音楽のコラボ(2/13)。皆さん!ありがたう!ありがとう!ありがたう!そしてよろしく!

2014年11月3日(月・祝)
このホームページが動いているパソコンのネット環境のトラブルが、
うまく解消しないことから、これからの更新も難しくなります。
今後も、一か月に一度程度の更新ができればと思っています。

11月14日(金)には、東洋興行株式会社の主催(企画:野上周)ということで、
「太宰治の映画と朗読の夕べ」と題して、浅草東洋館で、映画『女生徒・1936』の上映が
行われます。
朗読:『畜犬談』(朗読:田中泰子)、映画は、時間の都合もあって、
『女生徒』と『きりぎりす』の2作品分を上映し、
福間監督の「太宰治について語る」を20分予定されています。
18時から20時の終映の予定です。
先着限定250名。入場料3000円(前売り2500円)、
問い合わせは東洋興業株式会社03-3841-9606となります。

浅草東洋館は、浅草演芸ホールの4階にあって、
昔の「フランス座」です(ビートたけしが、働いていたところでも有名です)。

2014年6月14日(土)
昨年の6月15日(土)から、
太宰治桜桃忌メモリアルロードショーとして、
映画『女生徒・1936』の上映をスタートさせた。
横浜シネマジャック&ベティ、立川シネマシティでの上映、
11月23日(土・祝)から、角川シネマ新宿での2週間限定上映ロードショー、
そして、年を明けて、幻野映画プロジェクト企画による、
3月22日(土)、かながわ女性センターホール(江の島)において、
上映会+トークショーを開催、そして、
今回が、文芸映画を観る会(問い合わせ先:090-8174-7791)の主催で、
太宰治生誕105年/桜桃忌メモリアルとして、
再び横浜上映が実現しました。
映画『女生徒・1936』としては、まさに上映一周年記念となります。

 2010年に「自由に映画つくる・見せるシステムづくりを横浜から発信」
することをめざし立ち上げた「幻野映画プロジェクト」の原点に立って、
今後もさらに、さまざな試みを実施していきます。
 このプロジェクトは、映画のデジタル化によって低予算で実現した、
新たな「独立した映画」という意味を持ち、スポンサーを持たない、
自主配給の試みといえます。
当然、上映場所も既存のプログラム編成に囚われない映画館、
ホール等の上映、一年通して上映できる常設館の設置、
また、新たな作品のよる、低予算での映画製作の試みなどを
考えていきたいと思っています。

映画『女生徒・1936』のシナリオ化は2010年からはじまり、
内容については、2011年の撮影、編集から2013年の上映、
そして今日まで「太宰治」について思いをめぐらしています。

江の島での上映とトークショーを開催するおりには、
太宰治と「女子力」について考えながら、
「ジャンヌ・ダルク」の本、
「オルレアンの少女」(シルレル作/岩波文庫1938)を読んでみて、
太宰治が、これを「女生徒」(1939)を執筆時には読んでいると確信し、
そのことをトークショーでも触れました。
(戦後第一作となる「パンドラの匣」には「オルレアンの少女」が出てきます。
この作品は戦前(1943)書かれたものをベースにしています。)

 また、この映画『女生徒・1936』は、
シナリオ段階から原作と映画の関係を、
ロベール・ブレッソン監督『ジャンヌ・ダルク裁判』の裁判記録のように、
小説の言葉を「現実」として取り込む映画に
できないかということの試みでもあったのですが、
ブレッソンが『ジャンヌ・ダルク裁判』のインタビューで答えています。

「私はというと、観客の心を信頼しています。
私は心を通じて、説明抜きに、観客に触れたいのです。」
「真実の唯一の基準は感情です。感情が真実であれば、
それが導いてくれます。感情だけが導いてくれるのです。
感情が真実であれば、歴史的真実はそこにあるのです。」

「ジャンヌ・ダルク」「オルレアンの少女」「女生徒」が、
女子力を超えて人間の真実に近づいている、
映画が映画であるというのは、感情が真実であるということなんだと、
あらためて思ってみています。
 
2014年4月7日(月)
3月22日(土)、神奈川県立かながわ女性センターホール(江の島)に
ご来場いただきました皆さん、有難うございました。

第29回文芸映画を観る会
太宰治原作×福間雄三監督作品
映画『女生徒・1936』の上映会のご案内

昨年6月の「太宰桜桃忌メモリアルロードショー」
から一年。文芸映画を観る会(問い合わせ先:090-8174-7791)の主催で、
太宰治生誕105年/桜桃忌メモリアルとして、
再び横浜上映が実現します!

昭和の戦争の時代から戦後、
太宰の繊細な言葉を少女たちが
語りはじめる。
http://jyoseito.jp/

6月14日(土) 15日(日)
* 1日2回上映@11:00 A13:30
開場は、各日・各回30分前
会場:県立神奈川近代文学館 展示館2階ホール・定員220名
横浜市中区山手町110 電話045-622-6666 港の見える丘公園内
(会費)  1200円 前売1000円 学生800円
(前売所) @神奈川近代文学館ミュージアムショップ
    4月5日(土)より発売中(祝日を除く月曜は休み)
    Aなまためプリント 電話045-641-8080(土日・祝日は休み)
    横浜市中区南仲通4-43馬車道大津ビル(県立歴史博物館斜め前)
主催:文芸映画を観る会 お問い合わせ電話090-8174-7991
後援:県立神奈川近代文学館/(公財)神奈川文学振興会
   神奈川県/横浜市文化観光局

*県立神奈川近代文学館では、生誕105年太宰治展(語りかける言葉)が、
4月5日(土)〜5月25日(日)まで開催されています。
http://www.kanabun.or.jp/

2014年1月10日(金)
◇ 映画を自由につくる・見せるシステムを横浜から発信する幻野映画プロジェクトの第二弾『女生徒・1936』(太宰治原作×福間雄三監督作品)は、昨年6月から、横浜シネマ・ジャック&ベティ、立川シネマシティ、神奈川県立青少年センター、
さらに角川シネマ新宿で上映され、お陰様で、約1700人の観客を集めました。
ご覧いただきました皆さん、ほんとうに、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

◇早春の江の島散策と映画鑑賞ツアーのご案内
神奈川県立かながわ女性センターホール(江の島)にて、
2014年3月22日(土)11時、13時50分の2回の上映が決定!
映画自由につくる・見せるシステムを横浜から発信する
幻野映画プロジェクト(代表・福寿祁久雄)、江の島に上陸。

幻野映画プロジェクト「女生徒・1936」上映会+トークショーを開催!
共催:神奈川県立かながわ女性センター/NPO法人かながわ女性会議

福間雄三(映画監督)×高野てるみ(映画プロデューサー、シネマ・エッセイスト)    
「太宰治に秘められた、今に活かせる女子力とは?」  
映画「女生徒・1936」に描かれた少女たちの持つ、強く美しい生き方。    
太宰と作品に秘められた、今の時代にこそ響く女子力についてトークします

(当日一般1,300円の処)特別鑑賞券(予約)1,000円で発売中!
チケットぴあ(Pコード 464-706)  イープラス(http://eplus.jp)
特別鑑賞券・予約申込/お問い合わせ:幻野映画プロジェクト      
TEL 070-6979-0298(10時〜19時) Email /net1895@mac.com    
*ご予約の場合は、当日ホール前で現金とのお引き換えとなります。

2013年11月30日(土)
今日から、角川シネマ新宿で絶賛公開中の映画「女生徒・1936」
は、いよいよ、第二週目を迎えます。上映は、12月6日(金)まで、
連日、10時40分と13時の2回となります。

今日と明日、そして、12月4日(水)には、13時の回に、
舞台あいさつを行います。
また、明日の12月1日(映画の日)には、
「燈籠」と「待つ」のヒロインを
演じた柴田美帆さんが登壇します。
上映終了後も、気軽に声を掛けてください。

さて、今日は、ふたつの私信を紹介します。
私が神奈川県立音楽堂に勤務していた時代からですから、
30年来の知人です。
当時は、関誠二さんは、
横浜紅葉坂の神奈川県立図書館の司書として、
また、原田光さんは、
鎌倉の神奈川県立近代美術館の学芸員として勤務されていました。
今回、映画「女生徒・1936」を横浜シネマ・ジャック&ベティで、
ご覧になっての感想です。
私には、とても気持ちが伝わる、励まされる内容になっています。

ふたつの私信。

(前略)映画『女生徒・1936』を拝見しました。
音楽はいつもいいけれど、今回は、とりわけ素晴らしい。
映像は自然描写の美しさ、特に短いカットで挿まれる樹々の若葉、
水の流れ、青空と雲などに目を奪われました。
 戦前・戦中の時代的雰囲気も丁寧に再現されていて、
きめこまかな映画づくりとロケハンの確かさにも感服しました。
二人の主演女優の「語り」も原作の感じをよく出していてよかったと思います。
 監督としては、昭和の歴史、太宰の人生、日本映画史を総合的にとらえ、
エピローグの「恋と革命」も含めて、思想や歴史認識について言いたいことが
いっぱいあるんだろうけれど、それを声高に主張せず、
過剰に前面に出すこともなく、往時を生きた市井の女たちの
静かな息づかいを感じさせてくれる佳品に仕上がったな
というのが全体についての感想です。(2013.7.4) 関誠二

前略)映画についても、まさにこれは福間さんが
作ったものだと思わせられました。
映画つくりに必要でもあるだろう嘘のようなもの、
わざとらしい感じを少しも用いておられなかった。
単純で朴訥、これでも映画になるのか、そう思いました。
あの映画の説得力はそれだよな、でした。
 映像の美しさや、女性なる人達の清楚の性質も、
書き文字ででてくる太宰の短文のめりはりも、みな見落とさず、
素直にうけとれるのも、それが映画のベースと
同調しているからなのでしょう。
福間さんの思いの淡々たる豊かさがわかったですよ。
あれらの女性、それぞれに一人切りの中にいますね。
情熱あるのに抑えていて、外と自分をきりはなしている。
ごはんの食べ方など細りしている。
外に戦争があるからですかね。受け入れていない。
そんなふうに感じられました。
いい映画だと思いました。
(中略)みんなが、多少、変わり目にきた世の中の
自分を見はじめているというのに、何で自民党安部政権なのか、
どうしてもわからないでいます。
変わり目を逆走で突破して、どこへいくつもりでいるのか。
恐ろしいことになりそうだとか、そんなことしかない中で、
福間さんの映画を拝見したという気もします。
ありがとう。
これからもゆっくりしぶとく福間映画をふくらませてください。
また飲みましょう。(2013.7.18)  原田光

2013年11月9日(土)
本来は、このホームページから、
すべてがスターするようにしたいのだが、
なかなか、そうならないで、ツイッター(2本)と
フェイスブック(2本)の更新で、手一杯な感じで、
また、また、2か月経とうとしてる。
思えば、このホームページは、映画について書くこと、
見た映画について、すべて書くということで、
始まったものだ。
左のコンテンツになる「溝口健二の映画」から、下がってもらうと、
「映画空間シネマ・スペース」と「マイ・バック・ページ」とあって、
2006.12.7の「ヨコハマメリー」で終わっている。

これからも、かなり年数が経過していることになる。
ただ、ここで書いてきたのは、「来たるべき映画ために」
ということで、映画を作ることが目的であった。
その意味では、2013年2月には映画『女生徒・1936』
(長編劇映画第一回監督作品)を完成させたことは、
ひとつの成果であるといえる。

このホームページのアップが、2002年2月4日からとなっている。
ここからは10年経過したというのも感慨深いものがある。

そして、この2013年は劇場公開、映画の上映という、
あらたな世界を経験していることになる。それが、もう、一本の映画作る
ぐらいの大変さがあることを身にしみて感じている。

経費を投じて、プロの配給・宣伝をプロにお願いすれば事情は、
少しは違うのだが、「幻野映画プロジェクト」としては、
「自由に映画をつくる・見せるシステムづくりを横浜から発信する」
ことを目指している。
だから、この上映活動の展開から次回作へと繋げる方策を、
これからも、一喜一憂しながら試行錯誤をくりかえすことになる。

11月23日(土・祝)からの角川シネマ新宿での限定2週間の、
上映時間が決まりました。10時40分と13時から1日2回の上映となります。
「女生徒・1936」(公式ホームページ)http://jyoseito.jp/

2013年9月12日(木)
「とにかく、この三日間は、シネマ・ジャックを満員したい!
よろしく!」と書いて、この三日間は、満員にはならなかったが、
多くの方々に、ご来場をいただき、うれしいかぎりでした。
そうした、報告もしないまま、また、2か月が経っていました。

映画『女生徒・1936』の横浜上映は、
その後、神奈川県立青少年センターと
神奈川県演劇連盟の共催事業として、
8月30日(金)の一日限定4回の上映が
行われました。結果的には、シニア層が多く、
落ち着いた雰囲気の中での上映会となりました。
また、こちらのねらいでもあった高校生や映画をつくろうと
している若い方たちとも、数は少なかったですが、
上映終了後が、直接、話すことができたのは、
うれしかったです。「女生徒・1936」(公式ホームページ)http://jyoseito.jp/

先日、映画『女生徒・1936』の、新宿での上映が決まりました。
11月23日(土)より角川シネマ新宿にて2週間限定ロードショー!
となります。

横浜(幻野映画プロジェクトの活動の地)、
立川(高校時代に、8ミリ映画を撮っていた場所)、
そして、新宿文化(ゴダールから大島映画を60年代後半で見た場所)跡地と、
上映ができることを夢のように思っています。
角川シネマ新宿(新宿3丁目)は、
新宿文化(ATG)のあった跡地に建てられたビルに入っています。
全く様変わりしています。
映画館には2スクリーンがあって、
小さい方(56席)での1日2回上映が予定されています。
新宿文化(ATG)の跡地なんていうのは、私の勝手な思い入れで、
運営していいる側は、あまり意識していないようです。
まだ、チラシや前売りチケットは作成中ですが、この機会に、
ぜひ、角川シネマ新宿へ足を運んでいただけると有り難いです。
よろしくお願いします。

2013年7月9日(火)
映画『女生徒・1936』は、
6月15日(土)から太宰桜桃忌(6月19日)を挟んでの、
太宰桜桃忌メモリアルロードショーとして、
横浜シネマ・ジャック&ベティと立川シネマシティの二館での
公開が始まり、立川シネマシティは、二週間限定上映として、
好評のうちに、6月28日(金)までの上映を終えました。
この間に、6月19日は、太宰桜桃忌に墓参りに行くなどして、
あらためて、なぜ、太宰は、愛する妻と子を残して、
女性と入水しなければならなかったのか、
あらためて、考えることになりました。

横浜シネマ・ジャック&ベティでは、
引き続き、全四週間上映の後半戦に入っていき、
善戦を続けてます、今日は最終週の四日目を迎えています。
ひとりでも、多くの人に見て貰いたいと思ってます。

どうしても、この「ネット・リュミエール」に戻ることが、
できないまま、今日になってしまいました。
(ここに戻れているということは、うまくバランスがとれている
ということにもなります。)

いくつも、うれしくなるコメントをいただいているのですが、
(公式ホームページ)http://jyoseito.jp/
今日も、また、あらたなコメントをいただきました。

《懐古的な趣とモダンな雰囲気の合わさった作品で、とても映像のなかの景色がきれいに見えました。
ちょっときれい過ぎるくらい。どこでロケをしたのでしょう?
内面的な動きを綴った文学作品の映画化だからか、ややモノローグが多い感じもしましたが、各短篇の持ち味が生かされていたと思います。

(それに続くコメント)
女生徒」と「きりぎりす」の川原崎さんは、言葉が身体性とつながっている感じがよく出ていて、これから俳優として伸びそうな期待をもたせます。(後略)》
(このコメントを待っていました。)

これは、柴田さんにも、言えることなのですが、二人の声(言葉)が、
ただ朗読劇のように受けるとられるのではなく、ふたりの身体性とつながっている感じとして、
その映画に在るということが、この映画にとって、とても大切なことだ考えています。

1936年2.26事件、1937年日中戦争、1941年太平洋戦争へ突入するという
「昭和の戦争の時代」の中で、読み解く「太宰作品」のヒロインには、
ひとりであること(孤独であること)、時代を生きること、自由であること、
の意味が問われています。それが、3.11以降の、人間の未来につながる。

明日からの三日間は、映画館に行っています。
時間は、13時と18時30分の2回の上映となっています。
10日、12日は、18時30分の回終了後、舞台挨拶が、予定されています。
10日は、ヒロインふたりなどキャストも参加します。

とにかく、この三日間は、シネマ・ジャックを満員にしたい!
よろしく!

2013年4月3日(水)
新しい年度を迎えるという気持ちになっている。
8年前に勤めを辞めて以来の感慨だ。
当時は、毎年の年度替わりは人事異動があり、また、仕事も
新年度の事業が始まり否応なしに動き出す。

それは、今年は3年越しの、映画「女生徒・1936」の上映が
6月15日(土)から始まるということからきている。

横浜シネマジャック&ベティと立川シネマシティにおいて、
太宰桜桃忌(6月19日)メモリアル ロードショー。

もちろん、準備は万全ということになっていない。
何もかもが、こらかだという気持ちになっている。

昨日、有力なスケットが、スタッフで参加してくれることが決まった。大変助かる。

そこで、さらに、女性の上映宣伝スタッフが、
必要だということになった。
Email /net1895@mac.com まで連絡ください。)

先日、ツイッターしたものを、あらためて整理して、ここに再録します。

 映画『女生徒・1936』の横浜と立川の同時上映が決まった。というところで、ツイッターが止まった。そのあとに、第二弾のチラシ、チケット、ポスターの、デザイン、原稿の変更と確認、そして、やっぱり、やらないといけない、最後の?チャンスと「マスコミ試写会」の試写状の印刷、発送に追われる。
「マスコミ試写会」の案内の送付先も、最後は、全部、自分たちで考えて決めて手書きの発送となった。宛名を書きながら、どうも、試写状だけでは、こちらの意図が伝わらないと思い立つ。一部、ワープロの案内を同封することになった。これから上映まで、まさに試行錯誤だ。昨日で9割方の郵送が終わる。
 2005年に31年間勤めていた神奈川県職員を辞めた。きっかけは、前年に妻を亡くしたことだった。辞めて、しばらくは、本を読んだり考える時間にしたかった。でも、60歳までに映画をつくるには、のんびりもしていられないと、マックのパソコンと編集ソフト「ファイナルカットプロ」を購入し実践を始め、2年後には「幻野映画事務所」を立ち上げる。
 勤めを辞めて、一番会いたかった人がいた。その人は、以前から面識があったのだが、横浜の映画館(関内アカデミー、横浜シネマジャック&ベティ、横浜日劇、西口名画座)の支配人だった福寿さんなのだが、運悪く、これらの映画館が閉館になる時期に当たっていて連絡も取れない状態だった。
 それでも何とか福寿さんに会うことできた。福寿さんに会うと、神奈川県職員を辞めたとことを、おもしろがってくれた。デジタルのハイビジョンで、自分で撮影、編集して「60歳までに長編劇映画を撮るつもりです。できますかね?」と話す。福寿さんは、いとも簡単に「できますよ。」と答えた。
 それから、福寿さんとは、出演もしてもらった、ドキュメンタリー映画『私の青空・終戦63』の上映から、横浜に「幻野映画プロジェクト」を立ち上げ、『女生徒・1936』では、企画・製作から上映まで、本格的に取り組むことになった。ここまで来たんだという感慨と、これから、いよいよ、勝負だという思いなのだが、われわれの映画は一喜一憂しながら試行錯誤を繰り返す。
 ここまで連続してツイッターしたのは、3月26日に、サッカーのヨルダン戦を気にしがら見てた、NHKのドラマ「ラジオ」が、沈黙することの意味も含めて、伝えることの大切さを繊細に、また大胆に語っていることに、刺激されたことにある。
 ドラマ「ラジオ」は、某ちゃん役の新人の良さに集約されるのだが、それを支えた、リリーフランキー、吉田栄作、安藤サクラ、新井浩文、西田尚美たちと、最後にクレジットされた、脚本・一色伸幸(「私をスキーに連れって」など)とあるのを見て、なるほどねっと感心する。また、「私をスキーに連れてって」は全編に松任谷由実の曲が流れる、1987年の大ヒット映画なのだが、2011.3.11以降では、対照的なパンク曲(THE STALIN「負け犬」)を効果的に甦らせることに成功している。 〔3月28日のツイッター〕
 https://twitter.com/YUZOFILMS

2013年3月23日(土)
映画『女生徒・1936』は、
6月15日(土)より横浜シネマジャック&ベティと
立川シネマシティ(立川は、わたしが、中学から大学まで暮らした国分寺に近く、
高校時代は、この立川駅周辺で、8ミリフィルムで映画を作っていた。また、
太宰が住んでいた三鷹ともつながる、三多摩地区の中心都市でもある)
において、太宰桜桃忌(6月19日)メモリアル ロードショーとなります。
よろしくお願いします。また、同時に全国での上映をすすめています。

太宰治の「女生徒」という題名について、読者の日記をもとに、
「80枚の中編に仕立て、傍に在った岩波文庫のフラビエ著「女生徒」から
題名を借用して「文学界」の昭和14年(1939)の四月号に発表した。」
(津島美知子「女生徒のこと」)と書かれていたのを読んで、
この岩波文庫を手に入れて読んでみた。標題作の「女生徒」は、
貧しい家の、10歳を過ぎたばかりの少女が、学校に通いながら、
幼い弟や妹の面倒をみているという話しで、太宰の「女生徒」とは、
内容的には関わりはないのだが、「クオレ」という少年少女小説に
触れている箇所があって、その世界に近いものがある。
また、著者フラビエは、フランスの小説家。
原題のフランス語を映画のタイトルにも使っている。


2013年3月14日(木)
いま、準備中の第二弾のチラシにも、
「なぜ、いま、太宰治なのか」を書いてます。

「約三年間の製作期間中に、2011.3.11の東日本大震災と原発事故
が起きたこともあって、「なぜ、いま、太宰治なのか」と自問
しつづけて来ました。それは、戦争から敗戦へという、
同時代を背景に書かれた文学作品を読み解くことが、
「第二敗戦」と呼ばれる3.11以降を考える
ヒントになるのではないか、
そして、この映画を通じて感じてほしいことですが、
この太宰のヒロインには、ひとりであること(孤独であること)、
時代を生きること、自由であること、
それが、3.11以降の、人間の未来につながる
といえるのではないか、と。」

6月15日(土)より、横浜シネマジャック&ベティにて、
太宰桜桃忌(6月19日)メモリアム ロードショー開始です。
太宰治没後65年となります。


2013年3月13日(水)
映画『女生徒・1936』のキャッチコピーを
「美しく生きたいと思ひます。」と決めたと案内してから、
約2週間が過ぎたことになる。
この間、平成24年の確定申告のための書類を整理するなどということに、
時間が取られていたこともあるが、
いくつも、お願いしていることの回答を待つ時間でもあった。
正直にいえば待つ身はつらい。期待と不安、そして焦燥感。

そんな折に、水村美苗著「母の遺産 新聞小説」が、
大佛次郎賞を受賞するなど、話題になっていることを知る。
「親の介護、夫婦の危機、忍び寄る更年期、老後資金の計算」
「実体験を交じえて赤裸々な内容に多くの読者から共感と驚愕の声、続々!」
と本の帯にある。

図書館に確認すると、たくさんの予約待ちになっていた。
うーん、これは、もう買うしかないときめて購入し読みはじめた。
現実のリアルさと小説のおもしろさが、絶妙に解けこみ、
待つ身であるじぶんを忘れて、身の回りの生活環境や
いままでの、じぶんの境遇などと照らし合わせながら、
母親と、ふたりの姉妹の物語を読み終えることになった。

この小説もまた、実際に新聞で連載されたもので、
初出は『読売新聞』土曜朝刊(2010年1月16日〜2011年4月2日)とある。
だから、この小説の終わりは、連載の時間とシンクロし、
ヒロイン美津紀が、新たな生活を始めるために引越していくのが、
3月10日で、翌日には「美津紀の祖国である日本が、
大きな不幸の波に呑まれる前日であった。」とある。

3.11以降ということを考え続けている。
わたしたちの映画『女生徒・1936』では、
キャストのオーディションの予定が、この「東日本大震災」の直後だったため、
延期され、3月31日と4月1日になった。

2013年2月25日(月)
「美しく生きたいと思ひます。」(太宰治「女生徒」)
をキャッチコピーとして、
チラシの表にも載せることを考えている。
女生徒公式HP http://movie.geocities.jp/godard201/cn22/index.html
COMMENT欄参照

先日、「CDを買ったこと、
これらは、すべてが9年ぶりのようなのだ。」
と書いた。そのCDは「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」
なのだが、どうも、正しくは、宇多田ヒカルと
上原ひろみのCDを買ったのが、
この9年間の内にあるのかもしれないと思い出していた。
でも、でも、それは、
ヨドバシカメラでポイントを
利用したりして買ったりで、
今回のように、「新星堂」などで、
当たり前に買ったのではないように思う。

この9年間は、映画を実際に撮って作品にすることを
強く意識していたことから、
既成の音楽を聴かなくなっていた。
それは、映像の力を超えて音楽が、ひとり目立ってしまうことを
恐れていた。じぶんで撮って編集しながら、映像が映像として、
リズムを刻んで歌いだすのを待つというように、
したかった。無音ということでもありなのだと。

そこで、今回は映画『女生徒・1936』が、
すでに出来上がっていることもあって、
矢野顕子と忌野清志郎のCDを持っているし、
よく聴いてもいて、ファンだったといえるのだが、
特に、矢野顕子は、古いCDを聴いても、凄くいいという
ような感情が湧かなくなっていたことが気になっていた。
そこで、このCDなのだが、
亡くなった忌野清志郎のレパトリーを矢野顕子
が歌うというので、ぜひ、聴いてみたいと思った。

そこで、最初に、このCDを聴いたときに、
いつも矢野顕子の世界だなと、うーん、違ったかな、
と聴きすすんでいったのだが、最後の曲「ひとつだけ」
(清志郎とのデュエット曲)で、
清志郎の歌う声が聞こえてきたきときに、
遅ればせながらわかったのだ。
そして、すぐに、最初から、少しボリュームを落として
聴き直したら、丁寧に音づくりされた世界の中から、
全篇に清志郎の歌う声が、通層低音のように聞こえていた。
それは、また、まぎれもない矢野顕子の世界でもあったのだ。

人間の感性としての、目とか耳とかの五感は、
いつでも、自由に解き放っておかないといけないのだが、
それが誰にも、いつも、できているなんていう保証はないのだ。

作家の黒井千次が、芥川賞の選考委員を辞すに
あたって書いていたのだが、
全ての候補作品は、必ず、同じ条件で読むようにして、
さらに、2回読むことにしていたと述べていた。
さて、映画批評家の現状はどうなのだろうか、と思ってしまう。


2013年2月23日(土)
約40年振りに住居を横浜から国分寺に戻って
2年目になる。
今日は午後から、
これは初めてなのだが、
コート・ギャラリー国立で開かれている
「日野高校OB作品展」(2月21日〜26日)に出掛ける。
15時からのオープニングパーティにも、
映画『女生徒・1936』の宣伝もかねて出席する。

先日、新聞を取り始めたと書いたが、
いま、部屋の床に新聞が散らかっているのが見える。
これは、やはり大変なことになった? 
という思いが過ぎったが、昨日の夕刊の、
大きな映画の広告を見て、この感じは東京だなと思ったし、
これは、やはり40年振りの感覚だ。
新聞が面白い。取り始めた18日の夕刊には、
あらためて注目していた、社会学者橋爪大三郎(64)さんの
「人生の贈り物」が始まったところだった。
また、翌日の一面の「人・脈・記」スピード!に、
「最高のレーサーは誰か」とアイルトン・セナが
取り上げられていた。
印象的な写真も効果的なのだが、
こうした記者署名入りの記事は、なかなか読ませる、感心する。

2013年2月20日(水)
再開しますといって10日経ってしまった。
これも自由の範囲だといえば、そうなのだが、
この間に妻の命日(9回目)を迎え、お墓参りをしたり、
やることはやっていたし、
映画の配給・宣伝を考えてやってもいたし、
飲むこともしていたのだが、
大きな変化を感じている。
それは、(販売店に行って)新聞を取りはじめたこと、
CDを(新星堂で)買ったこと、
これらのことは、どうも9年ぶりのようなのだ。

2013年2月10日(日)
1月23日のお知らせで書いたことなのですが、
「フェースブックの導入を機に「N・リュミエール」をフリーズ保存」
するというのは取り消します。
この「N・リュミエール」は、今日から再開することにしました。
これを続けながら、ツイッターYUZOFILMS https://twitter.com/YUZOFILMS
フェースブック(yuzo fukuma)http://www.facebook.com/yuzo.fukuma
フェースブック女生徒ページ(seito1936)http://www.facebook.com/seito1936
女生徒公式HP http://movie.geocities.jp/godard201/cn22/index.html
幻野映画プロジェクトHP http://movie.geocities.jp/godard201/index.html
もやっていきます。

ツイッター、フェイスブック、ユーチューブは進化し充実している
ことは、実際に参加してみて実感したことであり間違いはないのだが、
この「N・リュミエール」は、
古いOSと古いソフトで動きながらも、
コマーシャルも入れずに、
自前でネット空間に参加しているという実感がある。
ツイッター、フェイスブック、ユーチューブなどが、
デジタル事業の最前線にあるとすれば、
この「N・リュミエール」はアナログ的でさえある。
それは比較でしかないが、こちらの自由度は、
あきらかに高いのだ。

「N・リュミエール」を始めて、すぐに、デザインも一新する
ことを言っていた。それが実現されないまま、
10年を過ぎたことになった。そのこともあって、
今回、フェイスブックに参加したことが、
新たな展開なんだと思い込んで、恥ずかしながら、
あの「お知らせ」になったという次第である。

ここでは、あくまでも言葉が問われている。
映像が入りこむと容量が増えて、
アクセスに制限あると思ってやってきた。

目を閉じて
ひとりであることの強さと美しさ
凛として生きる

映画『女生徒・1936』は、
横浜シネマジャック&ベティにて6月に公開です。

2013年1月23日(水)
お知らせです。
フェースブックの導入を機に「ネット・リュミエール」を
フリーズ保存としながら、必要なものは、
まず、フェースブック(yuzo fukuma)に徐々に移管し、
(日記)からツイッターYUZOFILMS、
そしてフェースブック(yuzo fukuma)、
フェースブック(seito1936)、女生徒公式HP、
幻野映画プロジェクトHPというように、
ネットの発信環境を整理していくことにしたいと思います。
よろしくお願いしします。


ツイッターYUZOFILMS https://twitter.com/YUZOFILMS
フェースブック(yuzo fukuma)http://www.facebook.com/yuzo.fukuma
フェースブック女生徒ページ(seito1936)http://www.facebook.com/seito1936
女生徒公式HP http://movie.geocities.jp/godard201/cn22/index.html
幻野映画プロジェクトHP http://movie.geocities.jp/godard201/index.html

2013年1月21日(月)
昨日は部屋の掃除と片付けをやる。
だから、今日は朝起きて、
その仕上げと確認をしました。
なかなか、いい感じのスタートです。
フェースブックも、頭ではよくわかってきた。
あとは実践のみです。
あしたにはわたしのネット環境の
全貌を告知できる?

2013年1月15日(火)
きのうは初雪。
映画『女生徒・1936』の公式ホームページを
幻野映画プロジェクトのホームページの中につくる
ことを家に閉じこめられた気分でやっていた。
午前中、少し修正し、
日々追加していくことにはなるが、
一応のできあがりとした。

次は予告編とフェースブックにとりかかる。
ホームページもそうだが、
決まり切ったものでは面白くない
という気持ちもあるのだが、
自分があたりまえにつくれば
面白いものになるということが、
自然にできたらいいのだ。
先日テレビで見た、売れてるCMディレクターの
話しを思い出す。アイデアは簡単には浮かばない
ということの確認とともに、
ぎりぎりの違和感をねらう!
これがヒットするかのポイントだ、と。
これも、また、すごくわかったように思った。


映画『女生徒・1936』公式ホームページ
感想を送ってもらえると有り難いです。
*幻野映画事務所 Email /net1895@mac.com

2013年1月13日(日)
図書館に、佐藤忠男「日本映画史」1.2を返して、
偶然見つけた四方田犬彦著「映画史への招待」1998を
借りたことから、また、また、映画史と映画批評について
考えることになった。佐藤忠男の「日本映画史」1995もそうだが、
1995年の映画生誕百年を期になされた、成果だったといえる。
映画百年から18年経過している。しかし、
映画史を書くことの困難さは変わらない。
やはり、映画の作り手がやるとしたら、
「ゴダールの『映画史』」とやるしかないし、
それは、また、ゴダールにしかできないことだともいえよう。
「『二十世紀ノスタルジア』(1997)の原将人がわれわれに重要なのは、
彼が三十年間にわたって一貫して、自分の観たいフィルムはまず自分が撮
ってみるのが一番であるというモラルを説いてきたからである。」
と書いている。四方田犬彦は、われわれと同年代(2年下)でもあって、
スーパー8で映画を作っていたと、この本で知る。
原作品は、この著書では『百代の過客』1994も取り上げている。
わたしと原くんは、8ミリで映画を撮ったことが、
決定的な意味を持っていた。原くんは、
映画批評的なことに関わりながらも、最初の評論集は、
『見たい映画だけのことを』というタイトルだった。

8ミリフィルムで映画を撮っているということから、
高校生の原君と出会い、近年再会し、ハイビジョン・デジタルで撮影し、
自分で編集しているということからも、
編集の情報交換したりしながら、今回の映画『女生徒・1936』の
カメラマンを紹介してもらい、音楽も担当してもらった。
わたしにとって、20代でできなかったことの
リベンジのつもりがあるのだが、
原君は確かに一貫して変わっていない。
電話の声も、話す声も大きいのだが、
いつも元気で勇気をもらっている。

映画『女生徒・1936』は、
過去の映画シーンの登場しないが、
言葉と文字と声だけでやっている、ゴダールの影響はあると思う。
ゴダールは『中国女』では、長いアジテーションを、
目を閉じてもいいから聞いてくれといい、
『愛の世紀』では、声がきれいな(フランス語の発音?)な女優なので
出演をお願いしたといって、
本当に、暗闇の背後からのシーンを意識的に撮っていた。
(これらはフランス語がわからないとわからない、だから、
これを日本語でやったら、目をとじても、太宰の言葉だけが残る。)

2013年1月12日(土)
「マジックリアリズム」だという、
原監督『あなたにゐてほしい』のことを考えていた。
映画のシーンを思い浮かべながら、そのことの意味もわかって
きたように思う。それはスローな動きと歌う声に導かれ、
シーンとシーンが重なりあっていく。
映画全体が夢を見ているように思えたら、
まさに「夕張ファンタ」のグランプリでいいのだと。
まずは、若い観客に大いに受けるに違いない。

2013年1月11日(金)
目を閉じて
ひとりであることの強さと美しさ
凛として生きる
(映画『女生徒・1936』)

太宰文学は、今日まで、たくさんの人たちに読まれている。
新潮文庫の2005年の調べでは、夏目漱石の『こころ』に次いで、太宰の『人間失格』が、文庫本の発行部数が第2位になっている。両者とも、発行が1952年、累計が600万部超ロング・ベストセラーとなっている。次いで『斜陽』が第10位、発行が1950年、累計が400万部超の、これも超ロング・ベストセラーである。

太宰文学のベスト5は、次いで『走れメロス』『晩年』『津軽』の順になっている。すべてが、ミリオンセラーということで、100万部を超えている。太宰作品は、これだけでも、トータルで、1300万部超超売れていることになる。日本文学の古典・名作として、大変の多くの人々に読まていることがわかるのだ。

もちろん、太宰はこれだけではない。感銘深く記憶されている作品を思いつくまま挙げてみよう。『ヴィヨンの妻』『富獄百景』『東京八景』『黄金風景』『お伽草紙』『親友交歓』『姥捨』『駆け込み訴え』『トカトントン』『未帰還兵の友に』『満願』などがある。太宰の作品では、中期と呼ばれ1937年から1945年終戦までに、戦争中であるにもかかわらず、精力的に執筆活動を行った時期の、その中で、女性を一人称にした短編小説集『女生徒』(角川文庫)から、四つの作品を選んで、一本の映画にできないかということを考えながら、1937年の『燈籠』、1939年の『女生徒』、1940年の『きりぎりす』、1942年の『待つ』と並べ、その時代の流れに沿って、冒頭に『苦悩の年鑑』の一節にある、「二・二六事件」(1936年)を置き、太平洋戦争の始まる『待つ』に、敗戦後、すぐに新しい時代への希望を抱いて書かれた『パンドラの厘』1945、さらに14年前を振り返る『斜陽』1947の一節が引用される構成になっている。

太宰の『人間失格』『斜陽』『走れメロス』『晩年』『津軽』
の5作品で、1300万部という数字は凄い数字だ。
村上春樹の『ノルウェイの森』が、
映画化(2010年)されたチラシに、1987年の刊行以来、累計発行部数が
1000万部を超えているとある。
太宰が生きていたらと思う。
太宰は現代という時代をどう感じどういう
文学を書くことになったろうと思う。

目を閉じて
ひとりであることの強さと美しさ
凛として生きる


映画『女生徒・1936』は、
まだ太宰作品の門を叩いたに過ぎない。
どう太宰作品を通過し、新たな映画世界へと向かう
ことができるのか。この映画を見ることで、
この課題を、ひとりでも多くの人が、
共有してもらえたら有り難い。
正直にいって、太宰の1300万部、うーん、その力に
あやかりたいという気持ちだ。

今年の、全国の太宰桜桃忌に、
映画『女生徒・1936』の上映ができないだろうか。
*幻野映画事務所 Email /net1895@mac.com

2013年1月10日(木)
久しぶりに昨日から朝まで飲むことなった。
一緒に飲んでいた原将人監督は、そのまま、
早朝、元気にリュックを担ぎ
青春18きっぷで京都に帰っていった。
午後過ぎに、やっと体調は回復してきたが、
本調子とはいえない。

佐藤忠男『日本映画史2』によると、
「松竹は一九三六年(1936)に、東京の蒲田撮影所を神奈川の大船に移転し」
「最も豊富なスター女優を擁していた」とある。
また、「可憐でしかも明朗で芯の強うそうな田中絹代」と、
つぎつぎと、スター女優を紹介していく。
川崎弘子、及川道子、桑野道子、高杉早苗、三宅邦子。
当時の映画界の勢いと魅力の凄さがつたわる。

「日本のラブ・ロマンスのひとつの里程標になり得た作品」として、
1939年の岸田国士原作、池田忠雄脚色、吉村公三郎監督
『暖流』(佐分利信、高峰三枝子、水戸光子)が、
ヒット作品として、当時の学生層、知識階級に受けたことなど、
丁寧に紹介されている。さかんに、水戸光子と高峰三枝子と、
どちらが好ましいかが、議論されたという。
私も見ているのだが、この「水戸光子」が、
素晴らしかったことが強く印象に残っている。
マイ・バック・ページ page172 暖流 00.4.2

映画『女生徒・1936』では、
1936年は、2.26事件と阿部定事件があったこと、
そして、1939年には、太宰治は、
タイトルの「女生徒」を発表していることに触れている。

「私たちは、・・・当時の良心のよりどころとして、
愛着したのであった。(『ひとすじの心』)と、
当時新潮社の編集者だった和田美恵のことばが、
引用され、『暖流』が、
「当時の良心のよりどころだったというのは、
これが日中戦争もいよいよ泥沼の様相を呈してきた
一九三九年の作品であり、そうした時代状況においてなお、
これは極力、愛や自由を語ろうとした作品だったからである。」
と佐藤は書いている。
ここに、うまく時代の気分をも取り込み、
大衆と知識階層、ともに受け入れられヒットした映画であった
ということなのだろう。
ヒットする映画の条件が、すべてそろっていたという
ことだろうか。

2013年1月9日(水)
昨日から、映画『女生徒・1936』の、
横浜シネマ・ジャック&ベティの、
6月公開決定後の、告知第一弾!
案内用のフライヤーの作成が
予定よりも、一日延びての完成となった。
それは印刷屋に振り込む時間が
計算されてなかったことにもよる。

監督からのメッセージを載せてもらう。

太宰作品では、1937年から1945年終戦までに、
戦争中であるにもかかわらず、
精力的に執筆活動を行った時期に、
『富獄百景』『『黄金風景』『お伽草紙』など
たくさんの秀作があります。この時期の作品から、
私の好きな作品を題材に、この映画『女生徒.1936』をつくりました。
約三年間の製作期間中に、2011.3.11の東日本大震災と原発事故
が起きたこともあって、「なぜ、いま、太宰治なのか」と自問
しつづけて来ました。それは、戦争から敗戦へという、
同時代を背景に書かれた文学作品を読み解くことが、
「第二敗戦」と呼ばれる3.11以降を考える
ヒントになるのではないか、
そして、この映画を通じて感じてほしいことですが、
この太宰のヒロインには、ひとりであること(孤独であること)、
時代を生きること、自由であること、
それが、3.11以降の、人間の未来につながる
といえるのではないか、と。


おおくの女性に気に入って見てもらいたい映画です。
太宰を読む前に見るか、
読んでから見るか。
(キャッチ・コピー)
目を閉じて
ひとりであることの強さと美しさ
凛として生きる


ふだん映画館で映画を見ない人に、
どうしたら、足を運んで見てもらえるか。
御意見、御希望、アイデア、よろしくお願いします。
*幻野映画事務所 Email /net1895@mac.com
第二弾以降の告知、前売りチケット販売などに
取り込みたいと考えています。

2013年1月7日(月)
佐藤さんは、「26歳ぐらいで映画批評家と名乗れるようなった」
と書いている。これもまた驚く(佐藤さんは1930年生まれなので、
1956年頃のことになる)。
大島渚監督が、『青春残酷物語』『太陽の墓場』の2本のヒット作と
『日本の夜と霧』の問題作をもって、
駆け抜けたのが1960年という年だった。
映画は、まず20代で撮らないいけないと
鼓舞しつづけていた大島渚が28歳、
若手映画批評家、佐藤忠男が30歳ということになる。
「佐藤さんのこと」は、映画批評のもんだいとして、
継続して読み込んでいきたいと思う。

2013年1月6日(日)
佐藤さんが、回想しているのは、
黒澤明、木下恵介、今井正、吉村公三郎などの全盛期である
1940年代後半から1950年代の、日本映画について語っているのだが、
「時代の切実なテーマ」が、観客とともに共有されていた時代でもあった。

「鬼平犯科帳スペシャル 泥鰌の和助始末」には、
池波正太郎の原作の力も借りて、どこか、懐かしい味わいがある。

そうした世界から、いま、エンターティメント映画は遠く離れ、
さらに、一方では、個々の映画が独立し、自己表現として、
さまざまな独自の世界を展開しているともいえる。
言うなれば、自分の見たい映画をつくる、という時代を迎えてから、
また、それなりの時間を経てもきている。
そこで、2011.3.11以降という、大きな転換点のなかで、
もういちど、いま、映画は、新たな観客を、どう呼びもどせるのか、
と、走りながら考えてる。

太宰治原作×福間雄三監督作品/映画『女生徒・1936』の、
6月上映に向けての準備が急がれている。


2013年1月5日(土)
飲みながらテレビを見るという、正月気分が続いて、
「鬼平犯科帳スペシャル 泥鰌の和助始末」を見る。
梶芽依子の年の取り方、酒井美紀の女優として変化、
中村吉右衛門、石橋蓮司の演技、そして脇役たちがいい。
また、シナリオもしっかり書けている、カメラの位置も、
その動きも的確で、演出も破たんはない。
ここには、長年培われたテレビ・ドラマの力量がある。
しかし、観客は、これを、
このまま映画館に見に行くという
ことにはならないのだ。
では、いま、映画に求められているものは、
なんだろうという問いが生まれる。

引き続き、佐藤忠男さんの回想に耳を傾けてみる。
「地方には名画座もなかったし、東京だって国立のフィルム・ライブラリーとして本格的に活動するようになったのは、1960年代も後半になってからである。つまりそれまで映画館で上映される新作だけが映画だったのである。
 だから昔の映画ファンはみんないっせい話題の新作を見た。そしてそれを共通の話題として議論した。映画を語ることがいまを語ることであり、時代の先端の思想や生き方を語ることであった。」
(「わが映画批評の50年」)

2013年1月4日(金)
朝、いちばんで、昨日の「ネット・リュミエール」のなか
に誤字(単純な変換ミス)を見つけて修正しました。

「わが映画批評の50年」は、佐藤忠男・評論選となっていて、
代表的な「映画評論」の一部が、読めるようにできている。
そのなかで、最初に読んで、印象に残っていたのは、
フランソワ・トリフォー監督『突然炎のごとく』(1964年「映画の友」)
と深作欣二監督『仁義の墓場』(1975年、初出不詳)の2本だった。
『突然炎のごとく』は、同時代では見ていないのだが、
比較的最近、太宰治の原作を映画にするということもあって、
見なおして、私なりに、この映画の素晴らしさ考えていたこともあって、
この取り上げているシーンへの感動が、とても身近に感じられた。
映画は、まずは、こうした感動が、積み重なってできていくものだという
ことを教えている。

2013年1月3日(木)
娘夫婦たちがミャンマーに里帰りしていることもあって、
昨日は、茨城(柿岡)には泊まらず国分寺に戻る。
今年最初のゴミ出しがある。
だから、今日はゴミ出しと年賀状書きという
ことになる。昨年から、いまの気持ちが、うまく
届くようにという願いを込めて、
新しい年を迎えてから、
書くことにした。

昨年から、映画批評のことを考えながら、
佐藤忠男さんの「日本映画史」(岩波書店)を、図書館から
借りて読んでいる。こうした仕事を見落としてきたんだなと
恥じ入る。

2003年に出版されている、
同氏の「わが映画批評の50年」には、
映画に対する、なみなならぬ思いと、
わたしが意識的に映画を見始めた60年代後半が、
まさにリアルに触れられていることもあって、
茨城行きの車内で読みなおして、あらためて感心する。
佐藤忠男自身の映画批評が、まさに、
戦後の日本の映画批評の変遷になっている。
凄いことだ。

2013年1月1日(火)
12月4日(火)以降、更新できないまま、
新年を迎えることになりました。

あけましておめでとうございます。
今年は、6月の映画「女生徒・1936」の上映を決め、
宣伝・広報をいかにすすめていくか、
12月24日(日)に、幻野映画プロジェクトスタッフと
横浜シネマジャック&ベティとともに、第一回目の打ち合わせを
行いました。
また、東京での同時上映も、この一月に勢力的に、進めて
いくことなど確認し、その後、第一弾の「チラシ」の準備、
そして、英語字幕版の再修正をおこなうなど、大晦日まで、
ばた、ばたしながら、いままでにない、緊張と不安、
そして期待のなかで、新年を迎えています。
よろしくお願いします。

2012年12月4日(火)
太宰治原作×福間雄三監督作品/
映画『女生徒・1936』は、
2013年6月(桜桃忌)に、
横浜シネマ・ジャック&ベティ
での公開が決まりました。
これから、東京での同時公開をすすめていきます。
きましては、13日の特別試写会には、
この映画のヒロインにちなんで、
10代から30代の女性(5名)ご招待いたします。
ぜひ、ご応募ください。
締切は12月9日(日)です。

日時 12月13日(木)15時30分(30分前開場予定)
場所 渋谷・光塾 渋谷区渋谷3-27-15 光和ビル地下1階
応募方法:住所・年齢・名前を記入の上、
「12月13日試写会希望」とメールで、ご応募ください。
*幻野映画事務所 
Email /net1895@mac.com
*応募された動機など、一言、添えていただけると有り難いです。
* 結果はメールでお知らせします。

○太宰のヒロインが生きた時代
・1937年7月(日中戦争始まる)から1941年12月(真珠湾攻撃、太平洋戦争〜)、さらに終戦(「パンドラの匣」1945」)、戦後(「斜陽」1948)までの、文学に殉じた太宰治の目を通し、少女たちが時代を感じ、いま、ひとり生きていく決意の光と影の中で、社会(世間)に対する抵抗と諦念が、繊細な言葉となって紡がれていく。
・敗戦後の一時、見出された「希望」(パンドラの匣)、そして、「……私は確信したい。人間は恋と革命のために生まれて来たのだ」(斜陽)という表明は、現代においても、その「不安」、「孤独」の中にある若者たち、そして、敗戦、高度成長、バブル経済、リーマンショック、3.11大震災(大津波と原発事故)と、さまざまな体験を生きた人々に、若き日の夢と希望を喚起する。

○音楽と映画
字幕、声、台詞、もうひとつの声(無声)、現実の映像、イメージとしての美しい映像が映画のリズムを刻みながら、発せられる少女たちの声は、ひとりのヒロインになって音楽と共に歌い出す。この静謐な映画のために、音楽はリコーダー曲(ルネッサンス、バッハ、そしてマーラーをリコーダーに編曲)と映画監督・原将人作曲のピアノ曲が、時間と空間を超えて、新たな「旋律」を奏でる。


自由に映画をつくる・見せるシステムづくりを横浜から発信
幻野映画プロジェクトでは、映画は一人の映画作家の表現であるとともに、参加するスタッフ、キャストによる集団創造として成り立つ芸術であると考え、日本映画の現状にある、何百万人の観客動員や何十億円の興行収入を競うといった大規模な映画産業的な展開からも、また、比較的低予算の何千万規模の製作費で作られ単館上映される映画とも違う、もう一つの、自由に映画をつくる・見せるシステムづくりを横浜から発信することをめざします。

原作・太宰治
1937年から1942年に書かれた作品の映画化。
すべてが、女性の一人称で書かれた短編集『女生徒』(角川文庫刊)より、「燈籠」「女生徒」「きりぎりす」「待つ」の四話を映画化。

太宰治のテキストを忠実に再現しつつ、いままでにない映画世界が誕生
「私は確信したい。人間は恋と革命のために生まれて来たのだ。」 『斜陽』(原作発表年/1948)

咲子の声「盗みをいたしました。それにちがひはございませぬ。いいことをしたとは思ひませぬ。けれども、――いいえ、はじめから申し上げます。私は、神様にむかつて申し上げるのだ、私は、人を頼らない。私の話を信じられる人は、信じるがいい。」『灯籠』( 原作発表年/ 1937)

佳子 「なぜ、このごろの自分が、いけないのか。どうして、こんなに不安なのだらう。いつでも、何かにおびえてゐる。この間も、誰かに言はれた。」
字幕「あなたは、だんだん俗つぽくなるのね。」
佳子「さうかもしれない。私は、たしかに、いけなくなつた。
くだらなくなつた。だしぬけに、大きな声が、ワツと出さうになつた。」
佳子の声「ちぇつ、そんな叫び声あげたぐらゐで自分の弱虫を、ごまかさうたつて、だめだぞ。もつとどうにかなれ。」
『女生徒』 (原作発表年/ 1939)

葉子の声「…言いたくもない挨拶を、いい加減に言つてゐると、なんだか、自分ほどの嘘つきが世界中にゐないような苦しい気持ちになつて、死にたくなります。」『待つ』(原作発表年/1942)

「その匣(はこ)の隅に、けし粒ほどの小さい光る石が残つてゐて、その石に幽かに「希望」といふ字が書かれてゐた。」『パンドラの匣』(原作発表年/1945)

<スタッフ・キャスト>
原作 太宰治(角川文庫刊)(『太宰治全集』筑摩書房刊)
製作:福寿祁久雄 プロデューサー:櫻井陽一 脚本・監督 福間雄三
撮影:根岸憲一 照明:THOMAS TKAMURA 美術:畠山和久 録音:田邊茂男
音楽:原將人 高野浩一 編集:福間雄三 整音・音響編集:田邊茂男 
衣裳:佐藤真澄 メイク:貴島貴也
出演:柴田美帆、川原崎未奈、真砂豪、岡本裕輝、コンタキンテ
企画:幻野映画プロジェクト 製作:幻野映画事務所
幻野映画プロジェクト
HD/カラー/劇映画/上映時間106分/2012/GEN-YA FILMS

2012年10月25日(木)
16日に書いたことをひきつぐように、
書き出していけたらいいのにと、
思うが、そうは簡単ではない。

この間、「ラピュタ阿佐ヶ谷」と
「シネヴエーラ渋谷」に出掛けて、
35ミリフィルムの日本映画の上映
に立ち合う気持ちで、「ロマンポルノの時代」と
「篠田正浩監督特集」を見る。

ただ、すべての映画が期待どおりでない
ことも確かだ。
それが嫌で映画館から遠のくという
経験を繰り返しながら、
どうしてそういう映画ができてしまうのか、
と落ちこむことになる。

でも、「ロマンポルノの時代」は、
これからが「佳境」に入るという期待もあるし、
また、「篠田正浩監督特集」では、未見だった、
『美しさ哀しみと』65、『あかね雲』67が、
見られたことをよしとするしかないか。

映画館は、できるだけ35ミリ上映にこだわって、
死守してほしい。ただその保存(プリント状態を含め)
と上映に対し映画作品を「文化」として、
公的機関が支援すべきことだということも、
いうまでもないことだ。

2012年10月16日(火)
今日は、小一時間、久しぶりに散歩する。
歩くということはすごいことだと再認識する。
気持ちのいいアイデアが、車や人通りの、
見慣れた風景に目をやりながら、
「まるで映画を見ているようだ」という、
映画「初国」の原君のフレーズとともにうかぶ。
映画における視線について考えていた。
人間に見えている風景が、そのまま、映像化できればいい。
そんなカメラができて、その映像が、
いつでも映画館に行けば見られるということができればと、
10代のころから考えていた。
いま、ハイビジョン・カメラ(EOSの一眼レフの動画モード)の出現で、
そのことが現実化しつつあるのかと思える映画が、
福間健二監督の新作『あるいは佐々木ユキ』だ。
もちろん、それは簡単なことではない。
まずはキャメラマンと監督との共同作業だろうし、
仕上げでは編集者の力が加わる。
そこに映画の視線と見るものの呼吸とが
共振する間が生まれてこなくてはならない。
この映画が、夢の実現への第一歩を刻んだ
ことはまちがいない。(「ポレポレ東中野」来年1月公開)

映画の視線と間ということでは、
最近見た映画では『かぞくのくに』と
『桐島、部活やめるってよ』には、
それが確かに感じられた。
『桐島』は、すぐに中原俊監督『桜の園』1990かと思ったが、
内容的には東陽一監督『サード』1978だと思い直していくと、
映画をつくる高校生は違うなとか、
不満もあるのだが、世代を越えた普遍性を感じさせる。

映画『女生徒・1936』の英語字幕に集中していたこと、
また、季節の変わり目で風邪をひいたりもして
なかなか更新できないでいた。
吉本さんの映画論は、もう少し時間をかけて、
うーん、でも、吉本さんの課題は映画だけではないしね。

いま、気になっている人を挙げておきます。
竹田青嗣、加藤典洋、大澤真幸、見田宗介、加藤幹郎とか。
竹田青嗣を読むと、ここで、カントとヘーゲルの原典は
通過しておきたい、なんて思ったりしている。
でも、いちばんの気懸かりは、映画『女生徒・1936』の
公開です。来年の太宰の桜桃忌(6月19日)に合わせて、
2013年6月に、横浜と東京の二館で上映する予定で、
準備しているのですが。幻野映画プロジェクト

2012年9月6日(木)
よしもとさん覚書24
さて、吉本さんの映画論です。
『余裕のない日本を考える』に、日本映画を思う」がある。
ここで、「本格的で非凡な映像作家」というタイトルで、
北野武監督の初期3本の映画、『その男、凶暴につき』
『3-4×10月』『あの夏、いちばん静かな海。』が取り上げられてるいる。
ここから始めたいと思うのだが、たまたま、9月8日から14日まで、
早稲田松竹で上映が予定されいるのを知ったので、
『あの夏、いちばん静かな海。』を見ていないこともあるので、この際、
ここで他の2本も見てからということにしたいと思う。
『3-4×10月』については、シネマ・スペースにあるので、
読んでおいてもらえると有り難い。SPACE14 3−4X10月 02.2.23

2012年9月5日(水)
『「反核」異論』1982/後註にある、
『アジア的ということ』という本が、
つづいてでるとあるのだが、どうも見つからない。
出版されていないとも思いながら、
『世界認識の方法』(ミシェル・フーコーとの対談)1980、
『情況論』(世界はどこへいくのか)1992と拾い読みしながら、
吉本さんの著書を読みつごうとしている、
行き着くあてのない、じぶんのための拙いメモとしてある
「よしもとさん覚書」を継続させることを思う。


今日は、久々に1時間の散歩を再開しました。
また、映画『女生徒・1936』の公開に向けて、
8月の失速を挽回すべく、気持ちをあらたにしています。

よしもとさん覚書23(「七〇年のアメリカまで」ーさまよう不可視の「ビアフラ共和国」)
さらに、もうひとつ、私にとっても重要な論文があってそのことについて触れないで映画論にはいけない。それは、「過ぎ去る日々の随想」と章立てされたなかの、「70年代までのアメリカ」だ。これは、「マリー・クレール」(1988年 7月号)に掲載され、この著書に収録されている。この本において、1995年当時に読んでいるはずなのだが、その内容をうまく思い出せないでいる。
 この「70年代までのアメリカ」は、字数にすると400字詰め原稿用紙で、20枚の論文である。1940年代(戦前・敗戦・戦後)のアメリカへの屈折した体験をもとに語られていく。

「四〇年代にはわたしたち二十代の若者に、身をもってそれを教えたのは、アメリカ占領軍のなかにいた無邪気で、明るくて、こだわりのない、行動的なアメリカの兵士(民衆)たちだったことを証言できる。ああ、四〇年代の偉大なアメリカ。たとえそれがわたし個人の体験でしかないとしても、あの詩人ウォルト・ホイットマンのアメリカの面影を宿していた。新しい政策が打ち出されるたびに発せられるマッカーサーのコメントのなかにさえ、デモクラシーの理想の匂いが、すこしずつ混じっていて感心したのをおぼえている。アメリカ軍政担当者のなかに、ちょっと爽やかな理想主義者が潜んでいたのではないかとおもう。わたしのほかには、四〇年代のアメリカにたいするこんな気分陰影を書きとめられる者はすくないだろう。そこでこんなことを言っておきたかった。」

その構成と内容から、このまますべてを引用してもいいようにも思いながら、いま何度も読み返した。
 そして、また、この著書『余裕のない日本を考える』1995の前に、『大情況論』(世界はどこへいくのか)1992という著書にも収録されていて、タイトルが「七〇年のアメリカまで」となっていてーさまよう不可視の「ビアフラ共和国」という副題がつけられていたことに気づいたのだが、この論文で、いまの私から言っても一番の関心事は、知る人は「ビアフラの大飢餓」「ビアフラの大虐殺」といったアフリカの悲劇のひとつとして、イメージを喚起するだろうが、それ以上に、なぜ、吉本さんがこの国の運命について、この「70年代までのアメリカ」で語っているのだろうか。
その前に、吉本さんが語る、60年安保の「全学連」についての意味について見ておこう。

「社共のような、スターリン・ロシアの影響下につくられた伝統的な左翼政党や、同伴の市民運動からまったく独立した、日本ではじめての左翼運動が全学連(Zengakuren)として誕生した。そして誕生と同時に、日本ーアメリカ安保条約改定に反対する運動を主導しはじめた。わたしは全学連同伴知識人の第二号と称せられた。読者諸氏のうちにはいまも誤解があるかもしれないから言っておきたい。この反安保の運動は、社共や市民組織にとっては「反アメリカ愛国」がスローガンだった。全学連やわたしのような孤立したインテリは、まったく違うように考えていた。この日本ーアメリカ安保条約改定は日本資本主義の社会が高度に発達して、その勢いがとめられないほどになり、アメリカと対等に、占領ム被占領の意識なしに同盟しようとする最初の徴候だとみなしたのだ。この現実認識は全学連もわたしも近似していた。これはわたしが全学連に同伴した理由のひとつだった。」

「全学連は、かつて社共のような伝統左翼にはまったく見られなかった果敢なたたかいの様式と行動で国家権力に挑み、つぎつぎに中枢を逮捕されて失い、崩壊し、玉砕した。この崩壊の仕方もまったくわが国の伝統左翼の運動にないものだった。全学連の命運は、わずか一年余、果敢な組織的なたたかいの時期は数ヶ月だった。この出現と消滅の意味の重さは、誰かが言っておく必要があるのだと思う。」

「いま我が国にのこっている「左翼的なもの」は社共のようなスターリン・ロシアの影響下に育った伝統左翼と同伴の市民運動組織、その影響下に流れこんでいったハード・テロリズム(赤軍派)とソフト・テロリズム(エコロティズム・反原発)だけで、わたしなどの切実な理念の欲望とは何のかかわりもないものだ。」

「全学連の行動は、わが国で(たぶん世界で)はじめて、スターリン・ロシアの影響を離れても左翼は成り立つことを示唆するものだった。そして理念哲学として、この可能性を世界ではじめて拓いたのは、フランスの哲学者ミシェル・フーコーだと思う。とくに『言葉と物』を応用問題として読めばそうだ。」

「…全学連は二つの点で世界向けのアメリカの「お節介」の輸出と、それに対抗するソ連の、地球上のすべての地域を「代理」戦争の戦場にしてしまう傾向への世界で最初の警鐘だった。全学連の運動は、アメリカの世界政策である「善意」と「福祉」と「アンチ・コミュニズム」の輸出が、ほんらいの同類であるはずの高度な資本主義の国が、アメリカから「乳離れ」してゆく場所からも、激しい反発に出遇うことを、はじめてはっきり示したものだ。
 もうひとつはアメリカに対抗してアジア、アフリカのような後進地域で、そこを呪わしい「代理」戦争の戦場にしてしまうソ連の世界政策もまた、おなじ左翼的の理念から激しい反抗に出遇うことがあることを、全学連は象徴的に示したのだ。」

「読者諸氏のうちにはいまも誤解があるかもしれないから言っておきたい。」と語りはじめ、60年安保における「全学連」の意味を明らかにしようと試みている吉本さんの議論は、当事者としての自分、じぶんにしか書けないこと、書いておかなくてならないこと、を書く。「全学連の命運は、わずか一年余、果敢な組織的なたたかいの時期は数ヶ月だった。この出現と消滅の意味の重さは、誰かが言っておく必要があるのだと思う。」と言い添える。その10年後にアフリカの悲劇、「ビアフラ共和国」の悲劇、さらに、世界の姿の見えない「ビアフラ共和国」と共振することになる。

さて、現実の「ビアフラ共和国」の運命について、アメリカの作家、アーネット・ヴォネッガット・ジュニアとミリアム・ライヒ(S・ライヒ)の二人のアメリカ人だけが、心情的に関わる、珠玉のストーリーに耳を傾けることにしよう。

「七〇年代の初期にアフリカで(世界でといった方がいい)いちばん全学連と似た運命をおたどったのはビアフラ共和国だ。ビアフラ共和国は一九六〇年に英国植民地から独立してできたナイジェリアに包括された地域社会だった。ビアフラ人はアフリカのなかでもいちばん高度な教育を身につけ「七百人の法律と、五百人の医師、三百人の技師と八百万の詩人と、二人の第一級の小説家と,
アフリカのあらゆる黒人インテリの約三分の一」を擁していて、ナイジェリアの産業、政治、医療、教育の最高職についた。だが、あまりに高度な地位を占めたため憎まれ、ナイジェリアから独立して共和国をつくったが、たった二年数ヶ月で、ナイジェリアとの戦争に敗れて地上から姿を消してしまった。ピアフラ共和国の消滅は、一九七〇年のことだ。ソ連とイギリスはナイジェリア政府軍に武器を与え、ああゆる方法で援助した。七〇年のアメリカは直接には中立を守った。だが、たったひとりのアメリカ人(たった二人というべきか)が、七〇年の初頭にピアフラ共和国に出かけ、その滅亡の最後の数日に、ビアフラの首都オウェルリにいて、ビアフラに心情的に加担していた。アメリカの作家カート・ヴォネガット・ジュニアである。作家としてのヴォネガットは、言い作家とはいえ、フライ級かジュニア・バンタム級としかいえない。いわば軽量級の風刺と自己イロニーとユーモアを特色にしている。わたしはヴォネカットの小説のどの作品よりも「ビアフラー裏切られた民衆」という彼の書いたルポの文章が好きだし、いいと思う。ヴォネガットのこのルポルタージュがあるために、アメリカは、遠くはなれたアフリカのビアフラ共和国が地上から抹消されたときに、七〇年代がはじまったと言えるのだ。」

「ヴォネカットがレポートしていることは、いくつか要約できるところがある。ビアフラの首都の陥落が数日に迫っているある日、ヴォネカットのいるミリアム・ライヒ(S・ライヒの娘)の部屋に、ビアフラ軍のナンバー・ツウであるエフィオング将軍が副官をつれて訪れてくる。かれは三時間も話し込み、そして「おしまいだ!」と叫び、「いましもビアフラが人類史の小さな脚注になるなら、その脚注にはこう書くがよいー〈彼らは世界に対して、アフリカで最初の近代的な政府を与えようと試みた。彼らの試みは終わった〉」、そう将軍は語る。またビアフラ軍のナンバー・ワンであるオジュクウ将軍は、飢えと難民とナイジェリアによる虐殺に長く耐えてきながら、どうして憎悪や苛立ちがビアフラ人の表情にひとつもあらわれないのかというヴォネガットの疑問を解いてくれた。ふつうのビアフラ人家族は、二、三百人から成り立っている。家族は土地に根をはり、貧乏で庭ひとつもてない人はまったくいなかった。家族は戦争があっても、誰が兵士になり、誰が留守の世話をするのか、また誰が大学に行き、その教育費は誰が負担するのかといったことについては一族の票決で決めた。いざこざなど起こさないし、この巨大家族の親和と相互扶助で高度な教育を身につけていった。ナイジェリア政府がビアフラ人を大虐殺して抹消しようとしたのも、このかけ離れたビアフラ人の高度な教養と親和と高い地位を妬んだからだ。将軍はこの巨大な家族が与えてくれる感情的な強さと精神的な強さがビアフラ人を高貴にしていたと説明してくれる。
 ヴォネカットは、偉大なビアフラ人の共和国の最後のためにただ一度だけ泣く。脱出してアメリカに帰って三日目の午前二時、一分半ばかり、小さく吠えるようにグロテスクな声を発して泣いたと書かれている。この文章を書いたヴォネカットも、たったひとりでビアフラ友好委員会をつくっていて、ヴォネガットを招待したミリアム・ライヒも、南北問題の台頭を知った七〇年代アメリカを象徴する数すくないアメリカ人なのだ。この世界の問題はどれもこれもアメリカとソ連の二つの支配では覆いきれないし、第三世界と第一世界の善玉悪玉論でも覆いきれない。また高度な資本主義とその変様態としての「社会主義」の制度的、軍事的な共犯などでも覆えないことを気づいてしまったアメリカの部分を代表する稀有な象徴人だからだ。」

「七〇年代の入り口を象徴する日本のビアフラ共和国もあった。」という。

「それは日大の闘争からはじまった全共闘の運動であり、六九年一月、東大安田講堂にこもった全共闘の学生たちが機動隊、社共、市民主義の包囲によって陥落したときに、この日本の「ピアフラ共和国」である全共闘運動は消滅した。このように、世界じゅうに「ビアフラ共和国」を産み落とししていったといえよう。」

そこで、さまよう不可視の「ビアフラ共和国」を見ていくと、
「ベトナム戦争こそは、このアメリカとソ連の二つの国が、それぞれ「資本主義」の体制と「社会主義」の体制のなかで支配力と指導力をうしなったにもかかわらず、そのことに気づかずに架空の勢力圏の境界を空想しあい、それぞれの色彩で塗り籠めようとして、不幸にも両者の色彩が重なって塗られてしまった地域で起こった七〇年代の世界悲劇のなかのひとつであった。ここベトナムでもまた姿の見えない「ビアフラ共和国」が地図の上から消滅してしまい、ボート・ピープルとなって世界中に四散したのだ。」
「日本のべ平連の反戦の理念がいかに錯覚に過ぎなかったかは、ベトナム戦争は、ベトナム解放軍が首都サイゴンを制圧したとき終結したはずなのに、じつは何も終結していなかったことにあらわれた。ベトナム戦争終結に接続するように中国・ベトナム戦争、ベトナム・カンボジヤ戦争、ポル・ポト派コミュニズム(中国系)による数百万民衆の大虐殺などが起こった。ベトナム反戦の理念はアメリカでも、この事態に何の分析もできていない。カンボジヤでも姿の見えない「ビアフラ共和国」がひとつ地図上から抹消され、住民たちはこの大虐殺が存在したことを、世界に信じさせることすらできないうちに地上から生命の灯をけした。日本の左翼や市民主義者はいまでもこれが「アンチ・コミュニズム」のデマだと信じているくらいだ。これらはソ連と中国の「社会主義」のあいだの抗争の「代理」の犠牲死を意味していた。おおきな世界史の文脈の上で言えばソ連の支配的な位置が、たんなる「社会主義」の体制をもった一介の大国という位置に変貌する過程で起こった悲劇のひとつだった。」

「こういうことの意味は、もうベトナム反戦にかかわった七〇年代のアメリカや日本のべ平連の内省力や洞察力を超えた出来事だといえるこうしてアメリカと日本は八〇年代に、つまり現在に入るのだ。アメリカが現在に入ったことは、世界史が現在に入ったことを意味している。この現在の意味はとても難しいが、とても興味深いもので、まだどんな解剖のメスも加えられていない。」

と結ばれている、これが、1988年に書かれている。じぶんの体験をもとに、世界史の現在に対峙しつづける。これが吉本さんの世界認識の方法である。先日にも引用した『「反核」異論』1982/後註にも、

「「米国」と「ソ連」の核戦争体制を、軍事・政治体制や経済社会体質として根底的に否定し、それに対する批判や抗議にすすまなくては空しい、見せかけのものだという思いがつきまとって離れない。」

とあって、ここにも、理想とする不可視の「共和国」の実現が夢見られていると想像するのは、わたしだけだろうか。

2012年9月1日(土)
今朝は強く降る雨の音で起き出す。
早いもので、8月が終わって9月に入った。
この「N・リュミエール」が8月21日、
「Twitter」が8月12日の更新でとまっていた。
8月は、新たな展開をと思ってスタートしたのだが、
なかなか簡単ではなかった。
思いがけなく、「ロンドン五輪」を楽しませてもらいながら、
いろいろなことを考えた8月だった。
日本にとって、2011.3.11から1945.8.15という
指標は、明治以降という歴史の中で、
フクシマ、ヒロシマ、ナガサキ、オキナワ、
そして、東アジア(韓国、中国、そして北朝鮮)と、
繋がりを広げ、国を超えるイメージをかき立てる。
オマケのように、U20女子W杯の「ヤングなでしこ」の活躍があった。
初戦だけ見て、その後追いかけてはいなかったが、
しっかり勝ち残っていて、8月30日には韓国に勝って
ベスト4への進出を決めた。
(国立競技場に2万人を動員したこと、フジテレビが
しっかり応援するなど盛り上げていることもあるが、見ていて面白く、
また、結果を出している、凄いことだ。)
サッカーW杯は、2006年のドイツ大会からテレビ観戦だが、
よく見ていた。五輪もそうだが、W杯もたくさんの金が動き、
それこそ、国家(「日の丸」)を背負っての闘い
(無名な弱小国にとっては「戦争」)でもある。
それでも、ナショナルなものをしっかり超えることが
垣間見られるときがあって、
それが感動として伝わることがわかった。
それを支えるのは、熱心な観客であって、サッカーファンなのだ。
また、スポーツは勝つか負けるかだ。負けたら口惜しくて勝ったらうれしい。

また、古い映画の友人との再会(彼の新作も)を機会に、
40年前を振り返りながら、映画をつくって上映するまでのこと、
新たな資金調達としてのクラウドファンデイング、
宣伝・配給のことなど考えながら、
じぶんのやれることをしっかりやっていくしかない
と思いあたると同時に映画批評のこと、
次回作のことを思う。

そもそも、「よしもとさん覚書」の宿題として、映画論へいく前に、
『余裕のない日本を考える』(「70年代までのアメリカ」から「太宰論」)
の再読から、『情況へ』、『「反核」異論』、
『ハイ・イメージ論/マス…イメージ論』(停滞論)、
歴史としての「全共闘」(中央公論2009.10)、
さらに、『犠牲のシステム 福島・沖縄』(高橋哲哉)、
『日本人は原発とどうつきあうべきか』(田原総一朗)など読み継ぎながら、
福島、反原発、反核の意味を整理する必要がある。

「わたしのなかには「反核」の問題は、「米国」と「ソ連」の核戦争体制を、軍事・政治体制や経済社会体質として根底的に否定し、それに対する批判や抗議にすすまなくては空しい、見せかけのものだという思いがつきまとって離れない。その割なさがわたしの「反核」批判を、荘重な構築物にさせなかった理由である。」(吉本『「反核」異論』1982/後註P256)

2012年8月21日(火)
昨日と今日の午後3時から、テレビ朝日と東映で製作されている、
水谷豊主演の『相棒』の最初のシリーズが再放送され、
今日は第2回目なのだが、こうして、あらためてみると、
スタッフ、キャストとも、力が入っていて、なかなかみごたえがある。
こうして、人気シリーズ化していったことがよくわかる。

今日もアップが遅れたが、映画論にはたどりつけなかった。
吉本さんの著書『余裕のない日本を考える』(1995)
冒頭の
4.「乳児期の心の欠落」のつづきからです。

よしもとさん覚書22太宰治と三島由紀夫の乳児期の問題については、なんども読んでいるのだが(そこでは無意識が荒れているという言葉が使われていた)、ここで言われている「結局は、もうダメだということになって死んでいく。」というように断言していること、そして、もうひとつ、太宰や三島のように誕生のときから実母から離されて育てられたりすることなく、普通の家庭で母親に、愛され育てられていれば、「乳児期の心の欠落」からは、免れるものと漠然と勝手に思っていたところがあったのだが、せいぜい60%ぐらいだという指摘に、あ、そうだったのか、だから結婚しているのかと、ともに、ちょっと驚きながらの発見だったということを言って、先にすすもうとししたのだが、このあとにつづく質問が、(太宰も三島も男性の文学者のわけですが、母親との関係の重要性という点は、女性の場合でも同じですか。)というもので、この質問も答えも考えたことのないものだった。長くなるのだが、紹介しておこう。

吉本 基本的に違わないとおもいます。1歳前の乳児を考えると、身体的に男性だろうと女性だろうと全部女性なのです。乳を飲んでいる乳児が女性であって、乳を与え保護者である母親は男という関係になる。生命の保護者という意味で、ポジティブということを男性的と言えば、乳児は女性なわけです。ですから、1歳までの母親との関係が心を決定するという点では男女とも同じだと言えます。
そして、さらに、女性の乳児期の欠落をフェミニズムの問題へと展開する。

「股を拡げることでは女性の性の課題は終わらない」
吉本 男性も女性も乳児期の欠落という意味では基本的には同じだとおもいます。たとえば、フェミニズムの女性たちは、1歳未満に欠落があるのですよ。彼女たちは、自分が他の女性たちと同じでないのは「愛想よくするような躾を受けなかったからだ」と言いたいようだけど、冗談言うなって言いたいですね。実際は彼女たちに欠けているのはそんな後年の躾けなどではなくて、1年未満に決定される「個別化」、おまえは唯一だよ、という「個別化」です。その自分の欠落への自覚が中途半端だから女性なのか男性なのかわからないことを平気で言うようになるのです。アッケンカランと下半身を拡げることで性的コンプレックスを克服したようなことを言う。こんなのは、性についての無知としか言いようがない。確かに、下半身を拡げることで性的コンプレックスは一応、超えるでしょう、でも、それで終わりじゃない。性の熟達者である娼婦を見ればいい。吉原のなんとか太夫とかを見ればそこを超えてもう一度慎深くなることが本当の女性だということを知っていますよ。それでけでなく娼婦は、男が甘えることができる母親代理の役もするし、あるときは少女も演じる。だからこそ、商家のボンボンが通い詰めるわけです。そのあたりの、男性のなんたるか、女性のなんたるかがフェミニストたちには全然わかっていない。P.30
どうも、ここでやめるわけにはいかない。「西欧は無意識が均一になって哲学も文学もつまらなくなった」という小見出しがつけられた、根源的な話しの最後まで引用しておかないと先には、すすめない。

(ー世の中の流れとして男性は女性っぽく、女性は男性っぽくなっているのは事実だと思います。この現象を吉本さんはどう受け取っているのでしょうか。)
吉本 要するに、今言った個別化の核が怪しくなって、均一化されつつあるということでしょうね。昔なら、金持ちと貧乏人の差が歴然としていて、かつて貧乏だったけど急に金持ちになったとかいろいろあった。そんな家のなかの事情や経済状態が夫婦仲にも影響して、「こんな男の赤ん坊なんか生みたくない」なんて過激に思いながら授乳してたり、赤ん坊の無意識の部分にいろんなかたちの刷り込みがあったとおもいます。ところが今は90%が中流意識で経済状態も同じ、母親の教育度合いも同じ……ということになってきました。こうなると無意識も均質化してしまうんですね。1歳未満に形成されるものも大体似たり寄ったりになっちゃう。これが西欧のていたらくですよ。フランスでもアメリカでも最先端だと言われている哲学者、文学者の書くものを読んでいると、表層を厳密に緻密に、繊細に繊細に撫でて解釈することしかやらないで、根本的にはまったくダメ。だから、どいつもこいつもまったくおもしろくない。これが第一級の哲学者、文学者かよ、ってあきれるくらいだね。
フランス哲学の先端だと言われているドゥルーズ=デリダの『アンチ・オイディプス』も、要するに家族というものはもうだめだから、男も女もない。個と個の連帯、個と個の愛しかない。「無意識は作り出せ」というわけです。要するに、彼らの哲学は同性愛の哲学。無意識が均一化してみんあ同性愛化しちゃった。こんな西欧の哲学や文学が無条件にいいなんておもうのはとんでもないとぼくはおもっています。P.31-2

(でも、西欧で無意識が均一化し、日本も均一化に向かっているとしたら、終着点は同じになりませんか?)
吉本 確かに、表層的には西欧と同じような形になっていくでしょうね。家族のあり方も、仲良くなって同棲はしても、結婚という形式はとらないで、気持ちがかわったら「はい、さようなら」、そんな現代の西欧型に近い個体個の関係ができてくる。しかし、深層では違うんじゃないかとぼくはおもっています。西欧では、昔は、生まれて一週間めに割礼したり、女の子と陰核を切除してしまう、ユダヤ教的、キリスト教的育て方が典型だとしておきましょう。つまり、うまれてすぐに去勢してしまうわけです。すると、これは内的なキズになり、内向していく。たとえば、スピノザみたいに望遠鏡のレンズをみがきながら、「1+1はなぜ2になるのか?」なんて一生考えるような内向的な人間が出てきたりします。これは、初めから心にキズをつけられてるからですよ。西欧は、言わば、この内向性を乳児のときに無意識につくってしまうという土台の上に築かれた文明です。これは人類的な子育ての一方の典型です。しかし、もうひとつの人類の典型として、生まれてすぐ母親か母親代理人の人にダッコされて、授乳されて育っていくという昔の日本のような乳児ときの母子関係があります。
今では西欧化で日本の子育ての方法も変わりつつありますが、その母子関係の根底に流れているポリネシア的な母系社会文化を無視するわけにはいかない。だから、これからの家族のあり方も、性の問題も、もっと「日本」というものがわからなければ、本質的なことはいえないんじゃないかととおもうわけです。ほんとうは日本とか日本人とか日本語とかというのは、まだよくわかっていないのですよ。これがぼくたちと西欧追随主義者たちのとの対立点ですね。P32-3

(ーその意味で、フェミニズムが唱える女性観、家族観は表層的なもので、日本の女性も家族もそんなふうには必ずしもならない、ということですか。)
吉本 もちろん、そうです。あの人たちの理論は西欧化そのもの、さらに言えばソ連マルクス主義そのものなのです。つまり女性エリートの主観的理論ですから、その理論のなかに現存する「日本のお母さん」「主婦」はどこにも入っていない。まあ、彼女たちはそれを誇りにしているようなところもあるけれど、今や日本人の9割を占めている中流階級のおかあさんの考え方とか子育ての方法など包括できていない理論なんんて、話しにならないとおもうんです。しかもおかあさんの子育て法は、ポリネシア的要素もった人類的要素をもった人類的な一典型になりえているんだ、ということははっきりしている。だったら、それをきちんと分析してから発言してもらいたい、とおもいますね。P.33

 阪神淡路大震災、オウム・サリン事件、「いじめ」問題(宮澤賢治)、乳幼児期の心の欠落(人間にとって心とは何か、三島由起夫と太宰治、フェミニズムのもんだい)と、現代における核心的なことがらに対し、なかなかじぶんの言葉にはならないのだが、ものごとを本質的に考えるために、示唆に富む指摘に、あらためてうならされる。

さらに、もうひとつ、私にとっても重要な論文があってそのことについて触れておかないと映画論にはいけない。それは、「過ぎ去る日々の随想」と章立てされたなかの、「70年代までのアメリカ」だ。これは、「マリー・クレール」(1988年 7月号)に掲載され、この著書に収録されている。この本において、1995年当時に読んでいるはずなのだが、うまく思い出せないまま再読する。

2012年8月20日(月)
昨日の夜は五輪中継のため放映されていなかった、韓国ドラマ「イ・サン」を見る。
今日は、11時からあった、ロンドン五輪のメダリストの
銀座パレードをテレビで見る(観衆は50万人だったという)。

よしもとさん覚書21
 吉本さんの著書『余裕のない日本を考える』(1995)を最初から、
「日本映画を思う」(本格的で非凡な映像作家)を挟んで、
最後の江藤淳との対談「文学の倫理と非文学の倫理」
までと、『情況へ』に収められている、
1993年7月15日という日付を持つ、「情況への発言」にある、
北野映画への言及まで読み直したのだが。
うまく、わたしの映画論としてうまく、
収斂していかないのだが、
あらためて、この著書の凄さを思う。
その凄さをどう書いたらいいのか、
それは、全文を書き写すしかないようにも
思えて尻込みする。それでもなんとか近づけないか
と思う。時間だけが経過した。

まず、冒頭には「思想なき社会の局面」として、四つの話がまとめられている。
1.阪神大震災が日本社会に残した事
…一瞬のうちに備えもない心と生活を襲ったショックの大きい災害であった…P.10

…神戸地域の企業体をはじめとして市民ボランティア、労組、学校、宗教団体などの義援と被災者救済のボランティア活動は、機敏で熱心で被災の初期にめざましい役割をはたした。被災者に明るい活力をもたらしたように感じられた。べつの言い方をするとボランティアがはじめて社会的な意味をもつ姿であらわれた、謙虚で地味な姿で、平常心で、無償の心身の贈与をする人々の姿を、はじめて日本の社会は特殊な姿ではなく、開かれた姿でみたのだとおもう。P.11

…20万人ほど人々は避難所生活を続けていると伝えられている。言いかえればこれらの人々は、個人の貯蓄や借金や親類の援助で自力で住家や職業を回復する手段をもたない人たちだということになる。政府や自治体の政治はこれらの人々を無視して神戸地域の復興など口にすべきではない。P.13

2.サリン-オウム事件の残像
…敵対している人間を殺傷する行為は、口で言い争うことからはじまって、腕力沙汰になって傷つけ合うという喧嘩の延長線で考えられることだ。サリン(や原子爆弾)による殺傷は、まったく次元の違う殺傷行為だと、…次元の違う殺傷だということが重要だ。なぜかというとサリン(や原子爆弾)は、無限に多様な殺傷行為に道を開く糸口をつけることになるからだ。人類はやがて人間どうしの殺傷を止めるところから始まって、すべての殺傷行為を止めるのが理想だ、という「理想」のイメージを、阻止してしまうことになる。…衝撃と絶望感を与えてしまった。P.15-6

…どんな高度な知識や理性を身につけていても、おなじ宗教信仰や理念信仰をもつ集団が内閉されたまま追いつめられたときは、相互殺傷や自己殺傷や無関係な人間の殺傷に陥り、どんな蒙昧よりも蒙昧な振舞いに及ぶことがありうることを改めてみせつけた。これは大は国家の戦争から、小は政治の集団・宗教の集団・家族にいたるまで例外ではない。またどんな立派な理性的な個人でもある条件にはまりこむと免れないとおもえる。これを防御する装置を人間性(ヒューマニティ)はもっていないし、その理由も解明されていない。あるとき偶然に当事者となったものが殺傷者として指弾をうけ、偶然の部外者となった者が犠牲者や非難者や観察者になるにすぎない。究極的にそうとしか言えない気がする。この人間性にたいする絶望や希望の喪失は計り知れない。…P.17

1995年の1月の天災と3月に起きた事件後に素早い対応で書かれ、それは、
いわゆる専門家の言葉でない、われわれの気持ち、かんたんに言葉にならない感想をうまく言葉にしてくれている。

3.“いじめ”と宮澤賢治の童話
 これは、愛知県西尾市の中学生が、自殺のまえに「いじめ」の実情を語る遺書を読んで書かれたものだ。教師やPTAは、うまく「いじめ」の実体をつかんでいなかったことに反省の意をあらわし、父兄は、打ちあけて、相談をかけてくれなかったのかと嘆いている、しかし、

…日本の義務教育のなかでは、校長や教師は生徒どうしの「いじめ」にせまれるほど親密な距離にできていない。「いじめ」を把握できないでいたのはむしろ当然なのだ。それに生徒の方もちょうど前思春期から思春期の初期に当たっていて、じぶんたちの心のうちや行動の世界を、教師や父兄に内証にしているのが普通のことだ。そうすることで、じぶんたちだけの心の世界をつくり上げ、そのなかでじぶんたちだけの考えをもち、出来事を処理しようとおもいはじめる。それはとても大切で必要な時期だと言ってよい。P20-1

宮澤賢治の思い出す。宮澤賢治は「いじめ」をやる者と「いじめら」られる者の心を、二つともよく知っていて、「いじめ」の童話を何種類も書いているという。『よだかの星』『祭の晩』『オッペルの象』『猫の事務所』など。宮澤賢治の童話は、
…探せば探すほど多様な姿をもった「いじめ」解明のモチーフをみつけることができる。そして何が潜在的秘められているかと言えば「いじねられる」ものの方が聖(セイント)だとみなしていると、わたしにはうけとれる。ここでわたしは「いじめられ」て自殺した中学生の鎮魂の歌だけを無声の音階で唄ってみたかった。P.23

「いじめ」の問題が、人間の深い意味として認識されずに、「いじめ」があった、なかったという、不毛な議論が続く。そして、一方、毎年3万人以上の自殺者を出しているという現実を前に、どう言葉にしていけばいいのか。

4.乳児期の心の欠落
吉本 心の輪郭のようなものが、言葉がしゃべれるようになるまでの1歳未満で決まる、心映えとかこころのもち方というものは、胎内から生後1年くらいの母親との関係のなかで宿命的に決まってしまう。サルも含めてほかの動物は違いますが、人間の赤ん坊だけは、本来ならもっと親のおなかにいるべきなのに1年だけ早く生まれ出てきてしまう、というのが生物学の定説です。
吉本 これが問題なんです。つまり、動物と違って、赤ん坊は生まれて1年間は母親または母親代理がいなければ生きられない。だから、この1年間に、母親から精神が安定するような授乳のされ方皮膚を接した愛され方をして親和関係がもてたかどうかが重要になります。このあいだに人間の「心」を決定するほとんどすべてのものが刷り込まれてしまう。

(-そのときの「心」というのは?)
吉本 実はぼくも、「心」の定義ができるようになったのはつい最近のことで、三木成夫さんという解剖学者の本から教えられたことなんです。つまり、「心」というのは主に内臓の動きの表出なんです。たとえば悪くなれば憂鬱になる。びっくりしたろきは「ハア、ハア」と呼吸が乱れる。精神を集中させるときは「ウッ」と息を止めたりする。これは感覚とは違います。感覚というのは目で見たとか、鼻でかいだというかいう外界との五感の反応です。「心」はそれと違って内臓と関係がある精神の動きです。この「心」のありようが、1歳未満の母親との関係で決まっちゃう、というのが僕の理論です。」
このあとに、具体的に、太宰治と三島由起夫のことが語られる。その内容もそのまま紹介してもいいのだが、わたしにとって、あそうかと、新たに確認した、ふたつのことだけをメモしておきたいと思う。
吉本 だけど心のなかでは、お互いに親しみをもっていたとおもいます。ぼくに言わせたら、この二人の心の欠落の状態は「これはひでえもんだ!」というしかない。だから結局は、もうダメだということになって死んでいく。でも、よくあれだけ生き続けることができたな、とぼくはおもいますね。やっぱりふたりは天才的な意志力をもっていたということでしょうね。

そしてもうひとつ、吉本 私たちも多かれ少なかれ欠落をもっています。生まれてから1歳までに100%の育児ができたと言える母親なんていないでしょう。「私はよくやったわ」という母親でもせいぜい60%ぐらい。だから、あとの40%の欠落部分の補償を何十年かたったあとで求められるようになります。これはすべての人に共通の心理だとおもいますね。もし「オレは100%満たされた乳児期を過ごしたから無意識にもまったく不満はない」という人がいたら、そもそも結婚しようなんておもわないでしょう。結婚したいとおもうこと自体が、その満たされなかったものの補償なのです。(つづく)

2012年8月17日(金)
きのうのテレビのニュースで、
福島県飯舘村と沖縄の小学生の交流を報じていた。
ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマとつながり
を思っていたのだが、
ここに、オキナワもつながっていたことを知る。
いま、2011.3.11を基点に、1945.8.15の終戦、
さらに明治以降の日本と視野を広げ見えてくるもの、
国を超えた東アジアとのつながりを思う。
私は、もちろん専門家ではないのだが、
ここにきて、すべてのことを専門家にまかせておけばいい
ということではないことが、また、明らかにされたことも確かなのだ。

一月前(7月17日)の「よしもとさん覚書16」に
〈われらにとって映画とはなにか〉(「映画芸術」1968.9 )での、
吉本さんの、44年前の発言を紹介しましたが、
もう、いちど、ここから確認していきたい。

本当を言えば、僕らがかんがえているような映画批評が出てきて欲しい。
それは実際の映画製作の過程をよく知っている人が表現の問題で、
脚本や映像、モンタージュの過程で厳密に映画表現の問題を
出してゆくというような理論が出てこないとダメなんじゃないか
という感じなんですね。

文学的にみたり、内容じゃなくて、素材としてみたりする映画評は
あまりよくないと僕は思うんです。……映画的表現独特のものを、
ちゃんとふまえた問題意識のうえに立って
つかまえてやってほしいと思う。
映像が関与してくる映像文化、芸術分野というのは、
それなりのものをふまえた批評が出てこないと
どうしようもないと思いますね。

映画は芸術ではあるけれども、
いろいろな夾雑物があってそれが必然的に
入ってきてしまう過程があると思う。

純粋芸術であると映画を考えていった場合、
ストーリーなんてとんでしまうという形になりますね。

2012年8月12日(日)
8月9日「被爆67回目 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」を
テレビで見る。ナガサキではフクシマとのつながりを
ヒロシマ以上に明確にしていると感じる。

この映画は、決して難しい映画ではない。静かないい映画だと思う。しかし、映画に込められた意図をすべて理解しようとすると最低2回は見なくてならない。ただ、映画にとって、それはめずらしいことではない。この映画は、それを気付かせてくれる映画である。

・・・冒頭には、「映画に込められた意図をすべて理解しようとすると最低2回は見なくてならない。」とあるが、「映画を見る喜びというのは、作者の意図を理解することではなく、見た映画のなかに、いい作品だな、感銘深い、すばらしい映画だったと感じるものがあるかどうかで、できれば、そっと、それを胸の内にしまっておきたいものだし、2回見たなんてことも内緒にしておきたいものだともいえる。(「映画「女生徒・1936」プレスシートから)


「よしもとさんの覚書」が、また、中断されたままになっている。
で、ロンドン五輪のテレビ観戦の合間に、
著書『余裕のない日本を考える』(1995)を最初から、「日本映画を思う」
を挟んで、最後の江藤淳との対「文学の倫理と非文学の倫理」
まで読み直し、『情況へ』に収められている、
1993年7月15日という日付を持つ、「情況への発言」にある、
北野映画への言及まで読み直す。
それぞれが、興味深く、始めて読んだという気になってくる。
また、映画については、核心から遠ざかっていくようにも
感じられ、面倒なことになったなというのが、
いまの感想だ。

2012年8月6日(月)
けさ、テレビで、
広島では67回目の原爆忌を迎え、平和記念式典
(原爆死没者慰霊式、平和記念式典)の模様が中継されているの見る。
参列者は約5万人。8時15分に一分間の黙祷、犠牲者の冥福を祈る。
この一年間で死亡が確認された5729人の名簿が、原爆死没者慰霊碑に納められ、
死没者数は、28万959人になったという。
また、全国の被爆者は3月末現在で21万830人、平均年齢は、78.1歳になっているという。
78歳ということは、終戦時が11歳ということで、
ここで、こども代表で、平和の誓いを読みあげた、
ふたりの小学六年生(11歳から12歳)
と同い年ということになる。
また、終戦時に小学校六年というのは、
大人たちの価値観が一変する、「黒塗り教科書」という
体験を共有する世代でもある。
この67年間、世界でも、日本でも、
核兵器廃絶を訴えつづけてきた多くの人々にとって、
この日本のヒロシマ、ナガサキが、
つねに顧りみられ、原点としてあったのだと思う。
しかし、その歴史は、核保有国は、なお、
核兵器を手放そうとはせず、一方で、核武装することへの道
を模索する国が後を絶たない。
そして、2011.3.11のフクシマである。
スリーマイル島/1979.3.28、
チェルノブイリ/1986.4.26という、
大きな原子力発電所事故が起きていたことは、
知っているが、まさか、この日本で起きるとは、
多くの日本人は思っていなかったと思う。
そして、いま、多くの日本人は、
核兵器の廃絶も、現実には遅々としてすすまない状況下で、
放射能汚染という事故に見舞われる危険性を身近に感じ、
そして知ってしまったのだ。
それは、言い方をかえれば、「人工的な原子力エネルギーと人類は共存できない」という
ことを知ってしまったということでもある。
また、国への信頼を喪失しつづけた、
この1945.8.15、1969.2、2011.3.11を経て、
今日までの、67年間、一層、深刻な事態を迎えている。

テレビを見ながら、ずっとリアルな映像ということを思った。
すべての価値観を疑うということでいえば、
78歳の被爆者と「平和への誓い」読みあげた、
12歳の少年少女をつなぐキーワードとして、
ヒロシマ・ナガサキ、そして、隣にフクシマと置いた
ときに、一気に映像がリアルに動き出した。
それは、まさに核兵器廃絶への道でなけらばならいと。

2012年8月5日(日)
なかなか、うまく8月のスタートができなかった。
先日書いた、映画「女生徒・1936」の
第5ラウンドと整理してみたが簡単ではない。

ロンドン五輪がおもしろい。
そして、やはりライブがいい。
トライアスロン、競歩、など普段、見ていない
競技でも、まずライブだということは大きな魅力になる。
(競技ということがおもしろいということが前提なのだろうが)
また、なかには、日本の圧勝という展開もあるのだが、
ひとつ間違えればわからない。
ぎりぎりのところで、
勝利をものにしていることがわかる。
また、考えるヒントもたくさんある。

男子サッカーは、エジプトに3-0で勝って準決勝へ。
さすがにイギリスのサッカーファンはいい。
7万人の観客が、好プレーに声援を送っていた。

で、ちょっと反省することになった。
わたしの場合だが、とにかく、
実際の競技場に行くということはなく、
テレビ観戦ということでよしとしてしまう。
これは、映画や芝居もそうだいえるのだろう、
こういう心暖かい声援を見ると、反省すべきことだ思う。
だから、ツイッターなんかで、何か言った気になったり、
何か読んだ気になったりしているのも、
もっと、どこかバーチャルでしかないのでは
と疑う目が大事だと思う。

2012年7月31日(火)
映画「女生徒・1936」は、昨年の3月のオーディション、
平行して進めた、横浜のロケ地探しの6月までが第1ラウンド。
低予算の手作りが、どうも難しいということになっていく。
そのことで、失うものがないかいうのも、
気掛かりだったし、当然予算のことも。
7月から横浜、鎌倉をあきらめ、
都内、所沢、静岡、栃木、千葉とロケ地探しから、
スタッフ、キャストの詰めをやって、
8月30日から9月8日の撮影(内2日間撮休)と
9月30日の追加撮影までが第2ラウンド。
その後の編集作業が横浜で12月27日まで
やったのが第3ラウンド。
国分寺に引越して、2012年1月から、
さらに編集作業(カラコレ、整音も含め)を繰り返し、
ゼロ号試写(5月19日/仮ちらしの作成)を挟んで、
6月30日を完成としたが、その後の修整をやりながら、
DVD、ブルーレイ、プレスシートの作成、
「幻野映画プロジェクト」のサイトにアップ。
公開上映の方法を再検討する。
ここまでが、第4ラウンドということになった。(2012.7.31)

そして、明日(8月)からが、第5ラウンドということになる。
英語字幕、ポスター、ちらし等の作成に入ります。

7月24日(火)
7月23日「独立映画鍋」の記者発表で原將人くんに会って、
映画「女生徒・1936」の紹介もできるから、
明日は「原宿畑」で一緒にということになった。
この日は、原宿で軽く飲むが、
夜、遅く帰って家で飲み直すことになった。

J-NET TV「原宿畑」ゲスト:映画監督 原将人さん、福間雄三さん
- j-net  http://ustre.am/:1DBao


2012年7月28日(土)
この暑さにはまいっている。いま、国分寺の私の部屋(2階)には、
クーラーがない。40年前には各部屋にクーラーという発想は、
なかった。それでなんとかなったかというと、暑いときには、
クーラーのある部屋や場所に避難していたようにも思うが、
とにかく、ここ何年間の暑さは異常である。テレビも熱中症対策で、
クーラーの利用を呼びかけているなかで、クーラーなしでは、
こりゃだめだと思わせるが、昨日は、やや体調も回復したので、
ベランダに水を撒いて、バケツとタライに水を張って置いたりしてみた。
その効果があったかは、さだかでないが、いい風が部屋に入ってきた。
あとは、集中力かな、クーラーが効いている環境が、
必ずしも、効率的であるとはいえないのだが。

先週の月曜からの動きが空白になっている。
毎日の更新とこころがけても、こんな展開になる。

7月23日(月)
今回の映画「女生徒・1936」の音楽も担当してくれている、
高校時代からの友人でもある原君の誘いで、
渋谷の美学校に行く。
17時30分からの映画(土屋豊監督「GFP BUNNY」)試写を見て、
そのあとの「独立映画鍋」(映画の多様性を創出する独立映画ネットワーク)
の記者発表、その後のパーティにも出席する。久々に遅くまで
渋谷で飲んでいたことになる。

この「独立映画鍋」のメンバーは、土屋豊(「新しい神様」)、深田晃司(「歓待」)、森元修一(「大津波のあとに」)の三人の映画監督(それぞれの映画を、すでに発表し、その実践・体験を通じて、今後の映画製作から上映までどう取り組むのかを提案している)、そして、昨年の話題だった映画「サウダーヂ」のプロデューサー・伊藤浩太朗、山形国際ドキュメンタリー映画祭、東京事務局ディレクター・藤岡朝子、弁護士・伊達智子、また、事務局を置く、Ourplanet-TVからは、代表・白石草、プログラムディレクター・高木祥衣が加わっている。
活動内容として、5つ列記されているが、まず、
○ 独立映画関連プロジェクトに対する寄付を募る、クラウドファンディングサイトの運営・管理(『Motion Gallery』と共同)
現在、このクラウドファンディングは、この「独立映画鍋」に参加しなくても、『Motion Gallery』に申し込むことで可能なのだが、映画に特化するとともに強化していこうという意図なのだと思うが、実際に、製作費となると多額な経費がかかる一方、個々に募集の提案をしただけでは寄付は簡単には集まらないという現状もある。多くの寄付を集めるには、一般的には、どうしても、監督の知名度と実績、製作される映画の内容、如何に関わることになるが、ここでは「独立映画鍋」のメンバーとしの提案という意味合いが、うまくどうだせるのかがポイントになるように思う。当面できることは、各メンバーのプロジェクトの収支を共通に数値化して示すなどし共有化していくことだと思う。

そして、つぎの、○新しい寄付税制の活用 寄付者への認定大幅な税額控除が認められる認定NPO法人化をすすめる。「年平均3000円の寄付者が100人いるということ」が要件となることから、3K100プロジェクトを立ち上げる。また、一方でメンバー募集を年会費8000円(会費5000円+寄付3000円=認定NPO法人化)で募っている。とにかく、この認定NPO法人化が急がれるのだが、その認定を受け、さらに多くの寄付を受けつけていくという展開のイメージ(「税金という形とは別の、より自由で直接的な形での映画文化への支援」に主体的に関わるということから)として、この寄付金の使われ方の具体性がもとめらているのだと思う。いくら金額が集められたら、なにがどのようなことができるようになるのか。3.11以降、明らかに国の信用は地に落ちている。また、それは、8.15の終戦体験者にとっては、そんことは、わかっていたというだろう。そこで、国民である寄付者にとって、このNPO法人を、如何に信用するのかということが問われる。そのためには、映画批評とは何か、映画とは何か、映画興行とはなにか、真に問われなければならない。それには時間がかかると思う。まずは、日本の映画理論、映画批評の検証、映画学と映画批評の融合など、さらに、過去の映画製作のプロジェクトの検証(5社体制の崩壊後、角川、西武、サントリーなどの企業が映画に参画したねらいとその収支をなど)、これらが、いま、どこまでできていて、できていないのか、私にも不案内なことが多いのだが、この「映画の多様性を創出する独立ネットワーク・独立映画鍋」に触発され感想を、急いでメモしているところです。
あと、3つは、
「シンポジュウム、イベントの企画・開催」「独立映画の製作、上映、配給、振興に役立つ情報提供」「映画業界実態調査・政策提言」とある
これらをやるだけでなく内容のあるものしていくには、どうやって分担してやっていくのか、気懸かりではある。いままでの私の性分としていえば、全部ひとりでやるしかないということだが、このところ揺れている。それを待っていられる時間がないと思うようにもなっている。ひとことでいえば、いま、やはり、急いで、映画を愛する叡智を集めるしかない。それでも、映画上映とともに、そんな大きなイベントを2014年の認定NPO法人化の際には開くということは夢ではない。あとは、
独立映画鍋のサイトを参照してください。とにかく会費を払ってメンバーになって議論に参加してみてください。
記者発表の印象は、私には、ひとりひとりの真剣さ誠実さがよく伝わってきました。

7月24日のことは時間がなくなったので、明日以降ということにします。
また、「よしもとさん覚書」も、明日以降です。「日本映画を思う」が
収録されている「余裕のない日本を考える」を最初から読み直している。

2012年7月22日(日)
暑さが戻るのが、一日ずれたようで、
今日は、涼しさが続いている。
「よしもとさん覚書」は、
太宰のことを思いながら、昨日のなかで、
触れた「北野武の映画について
書かかれたもの」が気になって、また、捜すことになった。
すると、太宰のこと、その他のことと、とにかく、
記憶のあいまいさにあきれながらも、
でも、なんとか、見つけだしました。

よしもとさん覚書20
吉本さんの著書としては印象が違う本になっている
『余裕のない日本を考える』(1995/コスモの本刊行)
という本に、「日本映画に思う」というくくりで、
北野武の映画についてかかれたものが、
二つある。
ひとつは、「本格的で非凡な映像作家」というタイトルで、
初期の『その男、凶暴につき』(ビデオ)、
『あの夏、いちばん静かな海』(試写室)
『3-4X10月』(上野の映画館)の三本を見て、
『3-4X10月』が、いちばんよかったという。
これは、初出は、「映画芸術」(1991冬号)となっている。
この頃すでに、二本は映画館では見られていない。
ただ、それを明らかに示し、
結果的には映画館で見た『3-4X10月』を
論じることになったということになる。

この映画論を捜すのに、記憶が曖昧だったのは、
この本が持つ異質な印象とも関係することと、
さらに、吉本さんが映画を語るのは、
「試行」1993.12の「情況への発言」1993.7.15で、
北野映画『ソナチネ』への言及が、最後だったのか、
となると、簡単には終われない。
ま、そうでなくとも、いま、読み直して思う。
ここは、ていねいに論じておく必要があったのだ。

2012年7月21日(土)
あさの、1時間の散歩を再開して6日目。
きのうは、結果的には、徹夜明けのようになって、
散歩したけど、その後の集中力を欠いてしまった。
そして、天候も異変が起き本番の夏ではなく、
一転避暑地に運ばれたような、涼しさがやってきて、
今日も続く。だから、どうも、昨日のオールスターも、
気が抜けたビールのようで熱くはなってはこない。
貧乏人が避暑地に出掛けて風邪を引いて帰ったきた
というのは言い過ぎだが、そんなことを言われないように、
なんとか明日の暑さには負けないようにと思う。

「よしもとさん覚書」は自分でも書いたが、
横道にそれていて戻れない。
(若松孝二に言及したかったということなの?)
いや、そうではなく、40年も前の話しだけど
吉本さんがいう、本格的な映画批評が
出てきてほしいという気持ちだったけど、
そのリアリティっていうのは、
その時代性に多く負うところが大であって、
こんんふうに、紹介しても、しないよりはいいか、
ってな具合で、ま、本気で黙ってやってみせるしかない。

「よしもとさん覚書19」
吉本さんの映画論としては、
「映画的表現とは何か-映像過程論−」が、
「キネマ旬報」1960年に2回に渡って書かれている。
本質的な映画理論の序章にあたるものであって、
何度も読み返し、10年ぐらい前に読み返したとき、
メチャクチャ納得したことを覚えている。
このときも、誰かが本気で、その続きと、
われわれが求めている「映画批評」をやって見せてくれないか
という思いだった。
たしか、これは、70年代始めに刊行された、
吉本隆明全著作集(勁草書房刊)5の文学論に
収められたのを読んだと記憶しているが、どうも手元にはなく、
その後、映画について書いたり、発言したりしたもの、
「すべて」が集められ、出版(1987年)されたとある、
『夏を越した映画』(潮出版社刊)がある。
ここには「映画的表現とは何か」は入っているのだが、
今回紹介したものは収められていない。
あとは、北野武の映画を論じたもの(重要!)があるのだが、
けさから捜していたが見つからない。
(このところ、捜して考え、みつからいと、先にすすめない、そんな毎日という感じなのだが、あながち、大げさではない。そう、本当は、いまみつからなくてもいいものでも、気になって捜し、みつかるまで、忘れるまで、くりかえす。)

吉本さんは、この『夏を越した映画』の「あとがき」に代えての註に、
この本が「…わたしの怠惰のために実現が遅れしまった。恰好よく言えば、
もっと内容を充実させてから、というのも遅れた理由のひとつ」
と書いている。そうかと思う。
「映画は芸術ではあるけれども、いろいろな夾雑物があってそれが必然的に入ってきてしまう過程がある」と、紹介したもの一節にある。
これが、なかなか、やっかいだということと、
「純粋芸術であると映画を考えていった場合、ストーリーなんてとんでしまう」という一節のはざまで、作り手も批評も、うまく解けていかない難題がある。そして、吉本さんたちの世代でいえば、
「...映画に夢中だったころは、...じぶんだけの名画を見つけ出し、ひそかに胸の中であたためて大事にしていた。それは概して専門の映画批評家がいいという映画の向こう岸にあてた。そんな私的な発見や思い入れがなかったら、わざわざ暗がりに出かけて、映像に見入るいわれはないわけだ。」(「現在の名画の条件」1983、『夏を越した映画』に収録)、
という映画への「思い入れ」ができなくなってきていることを、
吉本さんは、「いまのじぶんの映画鑑賞は堕落している」と書く。
そして、それから年数を経て、
一方では、ます、ます、映画館で見る・見せる環境が、
テーマパーク・シネマコンプレックス化し、
作品も、ストーリー性に頼りながら、最新映像、最新音響を駆使する、
エンターティメント映画に席捲されている現状にあるのだが、
吉本さんのいう、映画批評がなりたつには、
既成の、映画について書く人から生まれてくることは
困難な情況にあることは、
過去も現在も変わりないということだ。
ただ、われわれは、確実に、一歩一歩、
来たるべき映画をめざすしかない。

2012年7月19日(木)
今日は1時間の散歩。4日目。
ランニングを加えずに歩く。玉川上水の散歩コースは、
ほんとどの人が歩いている。散歩だからあたりまえでもある。
30分まで行ったところから、折り返すのだが、
今日は津田塾大学の正門になった。
靴も代えたのだが、歩くのが速くなっている?

よしもとさん覚書18
当時(60年代後半)の日本映画作品は、いま、私の記憶でいえば、「映画芸術」と「映画評論」(編集長・佐藤重臣)のベスト・テンには、「キネマ旬報」とは違って、大島渚監督と今村昌平監督の名前があって、大島2本、今村1本とあって、どうも、ベストワンは、今村作品になっている、そんな展開だったと思う。そして、この時代の、少し前には、増村保造監督の名前がある。この増村監督は、大映がなくなる最後まで、プログラムピクチャーの監督として、量産をつづけるのだが、三島、吉本と同世代であった。また、今村監督のつながりでいえば、その前には、川島雄三監督がいるし、先日亡くなった新藤兼人は、独自な道をきりひらきながら、川島雄三、増村保造に、すぐれたシナリオを書くということをやっていた。少し横道にそれたが、当時の日本映画の状況の一端に触れておきたかった。ただ、もう少しいえば、大島さんが映画を撮れなくなって久しいし、川島、増村、今村は、もういない。そんな中で、当時からピンク映画(この分野をきちんと取り上げたのは、小川徹の功績は大きいのだろう)を牽引していた若松孝二監督の存在は、その当時を語るのは、私は適任ではないのだが、大島監督が孤立無援の中、世界で映画を撮る際の、プロデューサー役を務め、『愛のコリーダー』1976(この映画は阿部定の話しなのだが、相手の男(吉蔵)の歩く姿と軍隊の隊列を組んだ行進がすれ違うという印象的なシーンがある。私の映画『女生徒・1936』の冒頭にある太宰の言葉が、たまたま、2.26事件(1936)と同年の阿部定事件が対比されて語られる)の完成に力を貸していることから、近年の『連合赤軍』『三島由紀夫』への映画にするという力の源の一端は、この時代にあるといえるだろう。とにかく映画にして見せるということ、やりたいと思う企画を予算やディテールにこだわるのではなく、映画にして見せる。この一点だけでも、おおいに勇気づけられる。

2012年7月18日(水)
今日は1時間遅れの1時間の散歩、3日目。
ランニング時間もオーバーさせるなど、無理をする。
もっと早く散歩にでかけ、あくまでも、
散歩だということを忘れないこと。
あと、PCのネット環境にトラブルがあって、
アップするのが遅れました。ネットは、こうしたトラブルが、
こわいよね。慎重になる。
とにかく、このソフトは、12年以上も前のもので、
この古いiMacでしか動かない。

よしもとさん覚書17
その後も、多くはないのだが、われわれは、映画芸術誌上での、吉本さんの映画への発言に注目していた。映画評論家でもあり編集長であった小川徹は、同世代の文学仲間のつながりもあって、吉本さんには映画を見て書いてもらおうと、都内の、いつどこの映画館で、いまやっているから、見てほしいという依頼をしていた(映画批評はは映画館で見て書くということがあたりまえだった)。また、三島由紀夫に対しても、編集者として同じアプローチしていて、格調の高い、『総長賭博』(山下耕作監督・東映作品)論が生まれたりもしていた。そして、60年代の後半といえば、右と左に別れての、「カリスマ性」があって、若者に絶大な影響力を持つ、同年生まれの、吉本と三島が、じかに対談でもするのかというような企画を映画芸術誌上で特集をしたりもしていた。映画雑誌(映画作品)が社会に対して、勢いや力のあった時代は、やはり、ここが最後だったということか。

2012年7月17日(火)
1時間の散歩(30分は軽いジョギング)を再開して2日目。

よしもとさん覚書16
太宰論の整理をするといったまま、中断していたのですが、
先日吉本さんの映画についてのメモを見つけたので紹介しておきます。

本当を言えば、僕らがかんがえているような映画批評が出てきて欲しい。それは実際の映画製作の過程をよく知っている人が表現の問題で、脚本や映像、モンタージュの過程で厳密に映画表現の問題を出してゆくというような理論が出てこないとダメなんじゃないかという感じなんですね。

文学的にみたり、内容じゃなくて、素材としてみたりする映画評はあまりよくないと僕は思うんです。……映画的表現独特のものを、ちゃんとふまえた問題意識のうえに立ってつかまえてやってほしいと思う。

映像が関与してくる映像文化、芸術分野というのは、それなりのものをふまえた批評が出てこないとどうしようもないと思いますね。

映画は芸術ではあるけれども、いろいろな夾雑物があってそれが必然的に入ってきてしまう過程があると思う。

純粋芸術であると映画を考えていった場合、ストーリーなんてとんでしまうという形になりますね。

出典は「映画芸術」1968.9 〈われらにとって映画とはなにか〉だと、
このメモにある。しかし、いま、この雑誌が、どこかにあるはずだが、見つからない。
ここで、語られていることは、なんども繰り返して読んでいる。
しかし、どうも、吉本さんがいう、「僕らがかんがえているような映画批評」
は、まだ、いまだにでてきていないように思う。

2012年7月16日(月)
前回の更新から、一週間経ってしまった。
「しまった」と思っている。この10年の間には、
こうしたことは、くりかえされてきたことだが、
心を入れ替えてというのは、おおげさだが、
そんなきもちで毎日更新したいと思っていたことは本当なのだが。
7月9日からDVDの作成をやっていた。
7月10日は横浜では遅くなったが退職祝いに参加し、
7月13日にも、横浜での映画の上映のあり方を考え、
その日は、久々に、「テアトル新宿」で映画を見たりしながら、
うまく越えられたかは問題を残しながら、翌日からは、
次の段階に入ったということは確かだ。
加藤幹郎著「映画館と観客の文化史」を読みついでいる。
このことも、更新しにくくしている要因でもある。
まあ、結局は言い訳にすぎないんだよね。

2012年7月9日(月)
大手の映画興行会社は、シネマコンプレックス型の映画館と
DCP上映によって生き残りを賭け、
他の中小映画館は眼中にはないのだろうし、
ましては自主映画ごときにも関心はないということはいうまでもない。
そんな中で、都内及び各主要都市で、かろうじて生き残り、
35ミリフィルム映写機を設置し上映を行っている
映画館が在ること自体が、奇跡なのであって、
これからの運命は誰にもわからない。
自主映画の上映は、一方で、こうした映画館に支えられ
上映が可能となっている。
いまでは、DVCAM(HDV)のビデオ上映からブルーレイ上映が
主流となってきているが、その採算性については、
映画館にとっても、その場しのぎであるというのが現状であって、
1000万以上の製作費を回収するのは、夢のまた夢なのだ。
そんな現状の中で、われわれが、
35ミリフィルムの上映のあり方を考えることは、
無謀なことであることを承知のうえ、
映画を観ること、映画を批評することは、
映画館で、くりかえし観ることだということを
確認しておきたい。
映画について語るとういう経験を持つ者は、
現状はどうであろうと、
映画館の暗闇の記憶とともに、映画があるという
ことを知っている。




2012年7月6日
これからは、映画館で映画を見るといっても、
DCP(デジタルシネマパッケージ)への移行によって、
35ミリフィルで見るということとはいえなくなってきた。
それはそれとしても、映画は映画館で観るということで、
スクリーンを共有して観る、観ているということが、
すべてのはじまりだし、大前提であるということ
を再認識しておきたいと思う。
現在では、ビデオ、DVD、ブルーレイで、家の中で見ること、
くりかえし見ることが、可能であることも確かだし、
それは、もう、30年以上も前から、
映画館はなくなって新たな上映のしかたになるとも、
まことしやかに、いわれてもいたのだ。

2012年7月5日
映画「女生徒・1936」の試写会を見たコメントを、
今日あらためて掲載してくれた、
島田洋子さんのブログを紹介します。
けさ、ツイッターを見て、すぐにリツイートすると
メールも届いていた。
ていねいな対応とブログのコメントも気に入っています。

小津安二郎と溝口健二の映画をアップして、次に行くまえに、
二人の日本映画監督の作品を中心に、35ミリフィルムの上映もんだい、
日本映画批評のもんだい、無声映画のこと、などなどを考えてみたい。

ここで取り上げた作品7本とも、横浜シネマ・ジャックの
大きなスクリーンで見たものだ。

2012年7月2日
おはようございます。
巨人が、24日ぶりに首位になった。
今年は野球がおもしろい。
といって、私は熱心な野球ファンとはいえない。
勝っても負けても、大差になっても、球場で、しっかり応援している
人たちとは違うからね。
その意味でも、私は、熱心な映画ファンとはいえないのだろう。
ただ、野球とは違って、ただの映画ファンではない、
といってもらえると有り難いのだが。

溝口健二の映画をアップしました。
やはり、10年前のものです。
映画館のスクリーンで見た映画を、
自分が見た記憶だけを頼りに全部書くということ、
10年前に、自分に課して試みたものです。

われわれの、映画「女生徒・1936」の1936は、
二・二六事件があった年で、また、一方では、
阿部定事件があった。
日本の映画史では、溝口健二監督が、
「浪速悲歌」「祇園の姉妹」の2本の傑作を発表。
翌年の1937年には、日中戦争が始まる。
小津安二郎、山中貞雄も出征することになる。
原作は、太宰治(1909-1948)と夭折した映画監督・山中貞雄(1909ー1938)
は、同年生まれだった。という語りから、この映画「女生徒・1936」は始まります。

「溝口健二の映画」という以上は、この2本の傑作や日本映画の黄金期の
雨月物語、西鶴一代女、近松物語などについて、
きもちのいい批評があるとうれしいのだが(それぞれ、なんども見ているのだが)、
ここでは、1998年から2006年の間に、私がスクリーンで見た
映画が対象となるので、ここでは登場しない。
あえていえば、「人はなぜ映画に感動するのか、映画を面白いと思うのか」
ということを言葉にすることは簡単ではない。
でも、小津さんや溝口さんとなると、
それこそ、無声映画から始まって、それぞれに「映画と何か」ということが、
つかまえられて、つくられていたのだと思う。
だから、小津映画、溝口映画ということばも成立することになる。
だから、こちらも、どの映画を見ても、遠慮なく、
好きに遊ばせてもらっている。
読み直してみて、そんな感想を持った。

映画「女生徒・1936」では、
女性の語りで書かれた、太宰短編の名作、四編が取り上げられている。
それは、さきほどの、冒頭1936の語りから始まって、
「燈籠」1937、「女生徒」1939、「きりぎりす」1940、「待つ」1942
までの本編と、そして、エンディングは、「パンドラの匣」1945、
そして「斜陽」1947の、それぞれの一節というように展開する。

福間雄三監督作品「女生徒・1936」


2012年7月1日
もう、7月だ。時間が早く過ぎる。
大きな映画館では、フィルム上映からDCP(デジタルシネマパッケージ)
上映に移行しているという。そこで、35ミリ・フィル上映が、
今後どうなっていくのかと気になるところだ。
それで、「ラピュタ阿佐ヶ谷」などの、「名画座」の映画上映が、
貴重な存在になっていくのだが、それは、名画座に、ただ、
まかせるということでは、いずれ、立ちゆかなくなるだろう。
それで、なんとかしなくてはいけないのだが、簡単ではない。
映写技師、映写機のメンテナンス、35ミリ・フィルムの保存、
などと、考えながら、デジタル化という時代の波には、
それなり、合理性、必然性もあるということもいえるだろうから、
それに、抗ってどうすればいいのか、ということなのだが。
そして、やっかいなのは、現在のフィルム上映とDCP上映で、
その作品のクオリティの違いが、わからないということになる?
それは、実際に、本気で、比較してみる必要がある。
どうも、なし崩し的に、映画はDCP上映が当たり前になっていく
現状であることが、こわい。
それでいて、こちらも、予算の問題もあって、
デジタル撮影で映画を制作するしかないというのも、
現状である。(いま、私にとっては、その低予算の製作費をどう回収できるかが、
喫緊の課題でもある。)
さらに、われわれの現状では、デジタル上映として、比較的廉価なブルーレイ上映ということになるのだが、ブルーレイに代えてDCPにするだけで150万もかかる。

2012年6月29日(金)
「小津安二郎の映画」をアップしました。
小津さんの映画についてまともに論じて、書くことは難しい。その意味でも、溝口健二やゴダールなど同じなのだが、2000年当時に映画館で観た映画について、全部書くという命題を、自分に課すことで、なんとか、「来たるべき映画」に近づきたいと思ってやっていた。ここでいう「来たるべき映画」とは、自分で作りたい映画という意味だ。
だから、映画批評ということではなく、あくまでも、映画を作るために映画について書くということであった。それを可能にしていたのは、いまでは、映画(映画「女生徒・1936」)を作って上映するというプロジェクト幻野映画プロジェクトを一緒に取り組んでいる、福寿さんが、支配人を務めていた、「シネマ・ジャック&ベティ」などの、横浜の映画館の存在だった(今回アップした、小津さん映画も、すべて、シネマ・ジャックで観たものだ)。
10年以上も前に、書いたものだが、読み直してみて、じぶんでもおもしろいと思った。
2002年から、当時、日付順に遡って、このサイト「ネット・リュミエール」にアップしていったものを、これから、順次、監督別に整理してアップしていきたいと思っています。よろしく(もちろん、このサイトで、作品名を検索なりすれば、いまでも、すべて読むことができます)。
これを思いついたのは、先日「ラピュタ阿佐ヶ谷」で、川島雄三監督「青べか物語」を35ミリのフィルムで、大きなスクリーンで観たことだ。映画そのものにも感心したのだが、まだ、まだ、映画館のスクリーンでの、フィルム上映をあきらめることはないと、大いに励まされたことだった。


2012年6月25日(月)
きのうは横浜に行く。磯子から、本を詰め込んだ
紙袋を国分寺まで運ぶ(とてもおもい、このおもさを感じて運ぶ)。
途中、根岸で福寿さんに会う。
はじめはマックの100円コーヒーで粘るが、
結局、店を変えて遅くまで飲む。
35ミリフィルムの保存のあり方から、
最後は映画興行を本気でやろうという話しになった。


2012年6月22日(金)
昨日から、けさにかけて「幻野映画プロジェクト」
のサイトに、映画「女生徒・1936」を追加しました。
内容的には、5月19日の「ゼロ号試写」に配布した、
仮りチラシと、ほぼ同じなのだが、
この「追加」するやり方を思いだすのに、
時間が掛かったということです。
それなりのチェックと見直しをやって、
OKにしてアップしたのが、あさの、5時頃だった。
作業しながら、ときどき、Twitterを覗いていたのだが、
わたしのタイムラインに、いうなれば支離滅裂に、
さまざまな情報が言葉になって溢れていた。
すべてが、私の関心事から発生しているのだという
ことはわかっているのだが、
「ここは、まえに、読んでる」というところまできてほっとする。
うまい整理法はないのだろうか。
わたしが勝手にフォローしたという意味では、
わたしのタイムラインであって誰のものでもない。
「私の自動検索マシン」ということか。

幻野映画プロジェクトのサイトをのぞいてみてください。
幻野映画プロジェクト

2012年6月21日
昨日から、ツイッターを始めました。
で、すぐに、この「ネット・リュミエール」を更新したのだが、
もう一つの、「幻野映画プロジェクト」のサイトの更新に、
手間取っている。なんでも、ひとりでやろうという、
10年前からの気持ちが、くじけそうにもなることが
何度もあったのも事実だ。
また、いま、映画『女生徒・1936』の公開を考えながら、
ひとりでやるということの意味を考え、
それはひとつの覚悟であると確認するとともに、
そして、どうしても、映画の制作から上映まで、
多くの経費と人的なつながりが必要になるということを
あらためて思う。
それは、10年前にも考え、この「ネット・リュミエール」
を立ち上げたのだが、最終目標にはなかか届かない。
(それを、うまく成功させているモデルは、当時も、いまも、
糸井重里さんの「ほぼ日」である。たくさんの影響を受けたのだが、
しかし、これは、糸井さんしか実現できないモデルでもある。)
それから10年たった。
そこで、資本も知名度もない個人が、
その最終目標に届かせるには、いま、TwitterとFacebookをどう
使いこなせるかということにかかっていると思えたのだ。

「吉本さんの覚書」は、どうも、このサイトに「固有時との対話」、「ちいさな群への挨拶」に登場させることができて、個人的には、とてもうれしい気持ちになったまま、中断されたままになっている。その後、「悲劇の解読」の太宰論など、そして「マチュウ書試論」「共同幻想論」「言語にとって美とはなにか」などにも目を通したり、また、横浜に置いてきた吉本さんの著書を紙袋に入れ運んだりはしているんだけどね。

2012年6月20日
約2か月振りの更新となった。
それは、ツイッターを始めたことによって、
このサイトと、もう一つのサイトである
「幻野映画プロジェクト」の充実を図っておく必要があったのだが、
どうも、順序が逆になったようだ。
きっかけは、昨日の台風と太宰治の「桜桃忌」が関係して、
眠れなくなった夜に、ツイッターの本を読みながら、
あさがた、スタートさせることになった。

映画『女生徒・1936』は、
5月19日に渋谷・光塾で、ゼロ号試写を無事に終え、
その後に字幕と音の修整などおこなって、
ほぼ、完成となったところだ。
字幕は、原作の太宰治の表記にならって、
すべてを、「歴史的仮名遣い」への統一を図った。
これは、福田恒存「私の国語教室」(再読)と、
水村美苗「日本語が亡びるとき」(原君のススメ)の二冊に導かれ、
とりわけ、後者は熟読することになった。

…ここまで「新かなづかい」が広まった今、
「伝統的かなづかい」に戻るのは無理だろうという思いが
先立つ。…どこかに妥協線というものを打ちたてられないかと
思わずにはいられない。「新かなづかい」は、意味が通じになくなる
表記などに限って「伝統的かなづかい」を残したのだが、
「表音主義」(註・「書き言葉」が「話し言葉」の音を
書き表したものにすぎないというもの。「音声中心主義」)に主眼を置くの
いったん否定し、語意識をもっと生かした〈書き言葉〉ー過去とのつながりを
もっと大切にした〈書き言葉〉というものを、
これから考えていくのは可能ではないだろうか。・・・

と、水村は悲痛な願いを込めて書きとめている。
その意味でも、時代背景を踏まえ、字幕を使った表現を有効に使っている、
この太宰原作の映画は、この「伝統的かなづかい」(=歴史的仮名遣い)の
表記が、自然なものとして、そこにあるという、日本語の佇まいが、
像として、貴重なイメージとして喚起され存在する。
しかも、一方で、太宰の文体は、
「話体」(漱石、鴎外、芥川の「文学体」とは違って)として
成立している文学であるということ(吉本隆明)も、
この映画の今日性と深く結びつくことになった。

4月26日(木)
昨日からの、ブルーレイの作成がうまくいかない。
確かに、当初うまくいかないこともあったのだが、
その苦労の甲斐があって、このところ順調だった。
気を取り直して、やってみるが今日も、まだ、うまくいかない。
*
今日は雨。先日から読んでいた馬場あき子さんの
歌集「鶴かへらず」を読了。このタイトルは
世阿弥の能「桜川」にある詩句、
「月冷(すさ)まじく風高うして鶴かへらず」
からとられたという。
もう一冊、これは、昨日読み終えたもので、
辺見庸さんの「瓦礫の中から言葉を わたしの〈死者〉へ」。
このところ、「津波と原発」関連の本を読み継いできたが、
歌を詠む、詩を書く、ぎりぎりの言葉を発する、
文学表現がもつ意味は深く強いものだとあらためて思う。
辺見さんは原民喜「夏の花」、石原吉郎「望郷の海」、
堀田善衛「橋上幻像」「方丈記私記」の表現に言葉で肉迫する。
ところで、映画表現ってなんだろうと思う。

4月18日(水)
今日は、寝不足を感じながら、布団のなかで、
ぐずぐずしているうちに、遅く起きることになった。
昨日の気分では朝のジョギングが始まるか
という勢いもあったのだが、どうもいけない。
原因は、はっきりしている。昨日の夜、
遅くまで飲んじゃったということである。

また、この13日から17日までが、
空白になっている。
映画の編集、再調整があったこと、
その後の修整が、思うようにいかなかったこと、
ここまでの作業の保存を考え実行するも、
そもそも、容量が大きいということを忘れ、
どこか麻痺して簡単に考えていた。
思えば、この作業は「7か月」はやっているのだから。
やはり簡単でないと知る。
さらに、「原発」「フクシマ」
「資本主義の終焉」「終焉しない資本主義」
「歴史における危機」(9.11 9.15 3.11)
「世界史の構造」「帝国主義と帝国」
「ドゥルーズ」から「ハイデッガー」
太宰治論と「よしもとさん」
と、それと小津さんのことなど想っては、
また、飲んでもいたからね。
今日は、言い訳を書いて終わりです。

4月12日(木)
朝のゴミ出しと庭のチェックなどやって、
再び「原発」「フクシマ」を考えながら、
開沼博という「新進気鋭の社会学者」に興味をもつ。
今日は午後から映画『女生徒・1936』の、
追加の「カラコレ」をやる予定。

4月11日(水)
ゼロ号試写の場所と日程を決める。
「原発」のこと、「フクシマ」のことを考え、そして、
映画『女生徒・1936』の整音作業へのチェックの意味もあって、
久々に通して観る。気になるところの修整を行うが、
自信作であることには変わらない。
一日でも、早い上映をしたいという気持ちになる。
「よしもとさん覚書」は、吉本さんの「太宰治論」をメモしておこうと
思って止まっている。

月10日(火)
朝、7時過ぎに起きる。
昨日は少し飲みすぎかといつものことだが、そう思う。
このところ、「原発」のことを考えている。

4月9日(月)
国際映画祭への出品と英語字幕、
ゼロ号試写の会場はどうするかと、
このところ同じことを考えている。
兄から電話があったついでに試写会場のことを聞く。
渋谷に、安くていい施設があるというので、
さっそくネットで確認する。

横浜から国分寺に引越して、ぜひ会いたい
と思っている人たちがいる。
そんな小学校時代からの友人二人と、
吉祥寺のピザ・ハウスに行く。
ビールを飲む。時間を忘れて食べて飲んで話す。
三人が会うのは6年振だろうか、
たくさんの大事なことを、それも、
ふつうに、それぞれの言葉で確認できた。
もちろん、すべてを語れたわけでない、
近いうちにまたということでで別れる。
三人でしか共有できない不思議な時間だった。
「よしもとさん覚書」は休みです。

4月8日(日)
補強が万全で前評判が断然良かった巨人が、
開幕から8試合やって一勝しかできていない。
こんなもんだなと思いながら、動向がちょっと気になって、
今日はデイゲームだというのでテレビを見る。
バットを折りながらも、レフト前に持っていった
村田のヒットで先取点を挙げ、5回まで5対0で勝っていたところで
中継放送が終わった。巨人戦といっても、地上デジタルでは、
この程度の扱いということかと、でも、
こちらは、こちらで、やることもあるから、
ちょうどよかったと思う。さて、さて、である。
「よしもとさん覚書」は休みです。

4月7日(土)
今日の午前中に、持てるだけの本を持って横浜から戻る。
福寿さんと話したことなど考える。
それは幻野映画プロジェクトの成り立ちと今後の展開でもある。
今回の映画『女生徒・1936』が、持つ意味を反芻する。
私の中では、いま、見えてる課題はふたつあって、上映のもんだいと
太宰治の原作であることから生じている「旧かなづかい」のことだ。
簡単ではない。
太宰作品を原作としていることから「桜桃忌」(6月19日)に
絡めた上映を考えたが、三鷹市での様子を聞きながら、
必ずしも「上映」が、この時期というのでなくてもという判断ををする。
この6月に、この映画の存在をアッピールすることの意味はある。
そして、国際映画祭への出品についても考えてみている。
「旧かな」については、福田恒存さんの議論が、
まったくの正論であることはわかった。
では、いま、ここでどう組み入れたらいいのかということだ。
どれも、簡単ではない。

「よしもとさん覚書」15
思い出せなかった、吉本さんの言葉が、「あとがき」に、「おまえ、おぼれかかったのだから死んだもおなじだ。ひとつ遺書という本を造らないかと、角川春樹氏から提案があった。」とある『遺書』1997の最後にある言葉であったことがわかった。
「…企業体や政治体は左右を問わず、かならず能力給と上級者からの勤務評定を基準に据えようとします。…僕は他から見てどう評価されるのかわかりませんが、能力という考え方が嫌いです。自分も無能と規定しています。有能な奴と闘える無能がさしあたっての理想です。」これなんだよね。


4月6日(金)
今日もフリーになった。
国際映画祭のことや、映画字幕のことなど考えながら、
福寿さんに会うこと、
横浜に置いてある蔵書の一部(古語辞典と吉本さんの本など)を持ってくること、
うーん と、思い立って横浜に行く。
福寿さんとは、根岸で「白波」のボトルを、
いつも残してもいいのだからといって飲み始め、
今日も空になるまで飲む。

「よしもとさん覚書」14
「今回読み直して感じるのは1948年に亡くなった太宰治とのつながりだ。」と書いて、ここはもう少し丁寧に読み込んでからだなと思う。
 吉本さんの『初期ノート』という本があることと、先日から、友人と話していて、思い出せない、吉本さんの言葉があって、それを確認する意味もあって、横浜に行くことにした。
 この「覚書」で、当初書き出した『転位のための十篇』のことで、おもいついたのは、『小さな群への挨拶』では、「ぼくはでてゆく/冬の圧力の真むかうへ/ひとりつきりで絶えられないから/たくさんのひとと手をつなぐといふのは嘘だから/ひとりつきりで抗争できないから/たくさんのひとと手をつなぐといふのは卑怯だから/ぼくはでてゆく/…」というところ、そして、『廃人の歌』では「ぼくが真実を口にすると/ほんとど全世界を凍らせるだらうといふ妄想によって、ぼくは廃人であるそうだ/…」というところなのだが、これらは、とてもよく知られている部分なので、この引用は、かなり気恥ずかしいのだが、吉本さんの影響もあって、ひとりで映画をつくっていくという意味を、このときから考えていたと言いたかったのだ。

4月5日(木)
今日も、時間が空いたという感じの中で、
太宰治原作の「旧かなづかい」を私なりに整理しながら、
読み直したい本として気になっていたもの、
福田恒存著「私の國語教室」を、昨日から読み出し、
今日も引き続き読むことになった。

偶然に、2月に行われていた、
「グリーンアクティブ」の記者発表をYouTubeで見た。
「日本の大転換」や雑誌「atプラス」でも読んでいたが、
グリーンアクティブ発起人代表として、中沢新一が、
あいさつをしていた。
また、そこに、一水会・最高顧問の鈴木邦男さんも
賛同者として参加していて、右も左もないということを話していた。
うーん、なるほどねと、ちょっと感心する。
イデオロギーや主義主張があったわけではなく、
ひとつのドキュメンタリー映画の上映、
また、短編の「シナリオ」があって、
始まった「幻野映画プロジェクト」に似ている。
「よしもとさん覚書」は休みです。

4月4日(水)
映画「女生徒・1936」の「整音」をやる予定で、
今日は開けておいてのだが、
体調を崩して来られないことがあとでわかる。
国際映画祭の応募情報を確認する。
上映方法と締め切り日をチェックする。
「よしもとさん覚書」は休みです。

4月3日(火)
午後に大雨と強い風を覚悟して待ち合わせ場所の「渋谷」に出掛かけ、
喫茶店から居酒屋という流れで、
その間の移動だけに、
その雨と風の影響を受けるが、
結果、遅くまで飲んだいたおかげで
この嵐をうまく切り抜けて帰宅する。
現在の映画の上映についての情報を聞く。
零時を回っていた。
「よしもとさん覚書」は休みです。

4月2日(月)
生ゴミなどの「ゴミ出し」だったのだが、
はじめてカラスにやられた。
以前からの、母の厳重な出し方に倣ってやっていたのに、
今日は、ちょっと手抜きだった。残念。

「ソーシャルメディア」について、
あらためて考え、確認しているのだが、
どこか、もの欲しげな意図がないとは
いえないと気づき落ち込む。
映画つくるなんてことは、
こうした一喜一憂の繰り返しだ。
だって、どんなきれい事をならべたって、
最後はビジネスか。私的な意味では、
自己顕示欲と自己慰安だよね。
いいねって言ってもらいたい。
これは、ある人の本を読んでの感想だ。
でも、誰だって、なんとか、自由に、
いまある生活を楽しく気持ちよくやっていきたいよね。
資本も財産もない一個人が
「ソーシャルメディア」をどううまく使えるか、
これは、私のなかでも、20年以上前に、
当時最新のマッキントッシュのパソコン「プラス」の
一式を購入したときからの夢とつながり、
ここまで来たんだという感慨深いものがある。

(よしもとさん覚書)13
この『固有時との対話』『転位のための十篇』が書かれた、1950年-52年が、吉本さんにとって、どういう年だったのか。吉本さんは24歳から26歳だった。今回読み直して思うのは、1948年に亡くなった太宰治とのつながりだ

4月1日(日)
昨日吹いた畑の砂嵐、吹き込んだ砂塵の始末、
状況を確かめながら掃除をする。
庭にもゴミが散乱。
この雨と風は寒さを呼び込んで、暖かさを遠ざけた。

一昨日は映画の公開を考えながら、
三鷹駅を降りて太宰の縁の場所を歩く。
私の知る40年前とは駅そのものが様変わりしていて驚く。
太宰の住居あとと「みたか井心亭」と「百日紅」、
日が落ちる少しまえに、禅林寺にある太宰治の墓に参る。

翌日、雨のなか、太宰が入水した玉川上水に沿ってあるく。
「太宰文学サロン」担当者と事務室になっている「山本有三記念館」で会う。
大正15年に建築された洋館。
山本有三が住んだのが1936年からだという。
二・二六事件の年でもある。
それは、私の映画タイトルの『女生徒・1936』とも、
また、太宰の三鷹での生活が1939年9月から始まり、
その年に「女生徒」を発表とつづく、この三鷹を、
その終生のすみかする太宰(〜1948)とも、
1946年に洋館は米軍に接収されるが、
風景はオーバーラップする。

(よしもとさん覚書)12
「あたたかい風とあたたかい家とはたいせつだ/冬は背中からぼくをこごえさせるから/冬のむかうへでてゆくために/ぼくはちひさな微温をたちきる/をわりのない鎖 そのなかのひとつひとつの貌をわすれる/…」
 これが「ちひさな群れへの挨拶」の冒頭だ。そして、二連のはじまりが、

「ぼくはでてゆく/冬の圧力の真むかうへ/ひとりつきりで絶えられないから/たくさんのひとと手をつなぐといふのは嘘だから/ひとりつきりで抗争できないから/たくさんのひとと手をつなぐのといふのは卑怯だから/ぼくはでてゆく/…」また、そして、三連の途中から終わりまで。

「…ぼくがたふれたらひとつの直接性がたふれる/もたれあふことをきらつた反抗がたふれる/ぼくがたふれたら同胞はぼくの屍体を/湿つた忍従の穴へ埋めるにきまつてゐる/ぼくがたふれたら収奪者は勢ひをもりかえす」

「だから ちひさなやさしい群よ/みんなのひとつひとつの貌よ/さやうなら」


3月29日(木)
今日は6時過ぎに起きて庭に出る。
今日は、映画「女生徒・1936」の音の最終チェックをやる予定。
スタートが遅れ、午後になる。
また、明日の予定(相手が風邪を引く)が流れ、来週に延期。
公開に向けての動きを急ぎたいのだが、じっくりやりたいという気持ちもある。
(さきほど、確認して音の最終は来週ということにする。)

(よしもとさん覚書)11
吉本さんにとって、また、私たちにとっても、「詩」は大きな意味をもつ。それは、この註にある、「つまり詩のなかに導入された批評または批評のなかに導入された詩」という方法は、当時から現在までも、一貫して、私のなかでは重要な意味を持っている。私は、ここでは、具体に「詩」を、そのものとしての意味だけではなく、もっと、広く「詩的なもの」「表現一般」というものとして考えているのだが、ただ、それが、わかりやすく、すぐれた達成をみせているのが、この作品につづく『転位のため十篇』である。いま、読み直してみたのだが、やはり、「ちひさな群れへの挨拶」と「廃人の歌」、この二篇に、そのことが、特に際だっていると思えた。いま、振り返ると、この表現に迫るもの、この表現に近づけるもの、なんとかできないかと考えてきた40年間だったようにも思う。実際、今回の私の映画、太宰治原作/映画「女生徒・1936」は、太宰治の力を借りて、その実現に向けた一歩を映画表現として、やれたのではないかと思っている。(いままでに、何度か、同じ方法ー詩のことばを映画にドキュメントする。実際に、この『転位のための十篇』をテキストにしてできないかと空想することもあった。)

3月28日(水)
昨日は、映画「女生徒・1936」の音楽の再チェックをした。
作業は、夕方に終わったのだが、朝方まで飲む。
今日は午後過ぎまで当然二日続けて飲んだ影響がつづく。
(よしもとさん覚書)10
「…詩人たちと独立に歩んでゐた。」「この無償なモノローグめいた時間との対話」「ぼくはいつも批評家を自らの胎内にもつた詩人を尊重してきた」という言葉とともに、この詩「固有時との対話」を三回読み返しながら、わたしたち、わたしのせかいが、風と光と影の感覚、風景と建築、形態と孤独、寂寥、場所と時間という言葉にリズムを加え、その感性をとぎすますように語られる、のを知る。〈愛するひとたちよ〉「わたしははげしく瞋らねばならない理由を寂寥の形態で感じていた」と終わると、飽くことなくまたはじめにもどる。

3月26日(月)
ちょっとしたアイデア、いや、凄い思いつきだと
思っていたことを、昨日、福寿さんに電話して話したあとに、
すぐに後悔することになった。
今朝も気持ちは変わらなかった。
どうも、一言でいえば、「邪道」「よこしまな」「けしからぬこと」
うーんちがう、「姑息」なことだ、ということか。
映画『女生徒・1936』の「待つ」の葉子の声がする。「やっぱり、ちがう」。
(よしもとさん覚書)9
初めは『転位のための十篇』の確認のつもりで、吉本さんの詩集をと思って借りてきたのだが、この『吉本隆明初期詩集』(1992)は、貴重なものだとわかる。解説にも、この文芸文庫版は、『固有時との対話』1952を第一詩集として、これは、「第十一詩集に当たる」とあって、吉本さんの自選初期詩集となっている。私も、習作期から「転位のための十篇」までの、54篇を通して読むということになった。初めて読む詩を含めて、あらためて、よしもと理解に近づけたという意味でも貴重な体験となった。詩として簡単ではないなと思わせるのは、やはり「固有時との対話」で、もうひとつが、長編詩「(海の風に)」だったが、「固有時との対話」は、二度読み返して、以前読んだときよりもわかったように思うが、まず、ここにつけられた、当時の註が興味深いので、その一部を書き留めておこう。
「少数の読者のための註  詩〈固有時との対話〉は1950年に書かれたもので、1950年ー1952年の間に形成された時の最初の部分をなしてゐる。この間ぼくは二三の私的な交換を除いて、詩人たちと独立に歩んでゐた。(略)少数の読者がこの無償なモノローグめいた時間との対話のなかにあるたったひとつ客観的な意味ーつまり詩のなかに導入された批評または批評のなかに導入された詩ーを感知してくれるならば、ぼくは小さな光栄をこの作品に賦与し得たことになるだろう。(略)ぼくはいつも批評家を自らの胎内にもつた詩人を尊重してきたのだ。(改行)ぼくの〈固有時との対話〉が如何にして〈歴史的現実との対話〉のほうへ移行したかは、この作品につづく〈転位〉によって明らかにされなければならい。(略)

3月25日(日)
今日は、朝、起きてから、なぜか掃除を始めた。
台所の気になっていた、木製の食器棚の
引き戸の隅に溜まった粉状のカスを掃除機で吸い取り、
二階のベランダの、一部を白く汚していた、鳥の糞を水と刷毛で流し、
さらに、部屋の片付けに取り掛かり、結局、昼までやっていた。
その間に、庭にでてクリスマスローズに水を遣る、春が近づく。

(よしもとさん覚書)8
小津監督は明治36(1903)年12月12日生まれ、因みに、私の映画でも触れている、溝口健二監督は明治31(1898)年5月16日、山中貞雄監督は明治42(1909)年11月8日に生まれである。三人の監督がともに、映画の始まりは無声映画からということになる。田中真澄に倣っていえば、大正時代を通過している(大正時代を全身で感受するとなれば、芥川龍之介が、大正元年を二十歳で迎えている意味とは違うとは思うが)。そして、太宰治は山中監督と同年の、明治42(1909)年6月19日生まれである。太宰は、1948年に「人間失格」(そのあとに「桜桃」や遺作となった「グッド・バイ」などがあるのだが)を書き終え疲労困憊のなかで、6月13日に入水自殺する。
 吉本さんは、大正13(1924)年の11月25日生まれだ。大正の終わりに生まれ、昭和の年号とともに齢を数える。私の母と同い年で、年齢は誕生日がくるまで昭和の年号と同じになる。吉本さんは戦前から詩を書き出すのだが、1952年8月に、第一詩集『固有時との対話』、翌年『転位のための十編』を第二詩集として刊行する。この文庫には戦前に書かれた「エイリアンの手記と詩」から『固有時との対話』までの詩篇と、この『固有時との対話』と『転位のための十篇』が「初期詩集」として収められている。

3月24日(土)
なんだか、昨日やってことを整理しながら、
いろいろなことを考えていたら、昼になっていた。
2月20日に完成とした映画が、
今日まで先に進めないでいるのは、
青色申告、確定申告の書類整理と、
インフルエンザ騒ぎもあったのだが、
どこかこちらの甘さもあったのかもしれない。
昨日は田中真澄著「小津安二郎と戦争」という本を読みながら、
ドキュメンタリーというもの、
ドキュメンタリー映画というもの、を再考する。
だから、この映画も、どう世に問うていくのかと、
考えなおしてみたいと思った。
(よしもとさん覚書)7
 昨日「転位のための十篇」を確認するために国分寺図書館に行く。『吉本隆明初期詩集』(講談社 文芸文庫1992)を借りることができた。そこで、たまたま、見つけた、田中眞澄著『小津安二郎と戦争』も借りる。今回の映画『女生徒・1936』にも、小津監督と戦争の関わりに触れていることもあって、気にしていた著者(『小津安二郎周游』を雑誌連載時にも何回か読んでいた)が、先日亡くなったという話しを聞いたばかりでもあった。話しがそれるが、この著書が、小津さんのことを「大正映画少年」というタイトルで書き始めているのだが、なるほど、大正時代の小津さんかと感心する。
 大正時代は1912-1926年なのだが、この時代を少年、青年として過ごすには、1900(明治33)年前後に生まれ必要がある。それは、わたしが、かねてから気にかけている、無声映画を撮っている監督とそうではない監督のちがいと重なる。私の映画では、太宰治の、1936年の二・二六事件からの1942年、そして、敗戦(1945)、斜陽(1947)までを取り上げているのだが、日本の歴史として、映画史を重ねると、大正時代から始める必要があって、避けて通れないものであると認識をあらたにするとともに、その田中眞澄の、その方法は、あらためて、映画のドキュメンタリー性というものが、「小津映画」そのものにもあり、なにか、本質的な意味があると教えてくれているように感じさせた。それは映画の始まりが、無声映画であったことの意味とも繋がる。

3月23日(金)
昨日の夜、下北沢からの帰りの、国分寺駅のホームから、
人波の流れに乗って階段を上っているときに、
むかしの、国分寺駅の階段やホームの外観や位置関係が甦ってきた。
この階段を上って右に渡って一番線のホームにおりていく...。
国分寺駅の一番線は、西武国分寺線の終点始発駅だったこと、
また、いま、上っいる階段と、この先のホーム(国立寄り)に、
もうひとつ上る階段があって、上って右にいくと、
南口に出られるのだが、その手前の階段を下ると府中競馬場に行ける線があった。
また、上って左にいくと、いまの位置と同じなのだろうが、
西武多摩湖線の駅に通じている、
その手前を下ると、さきほどの、一番線の西武国分寺線に出る。
そこが国分寺駅の北口の改札口になる。
なぜ、鮮明に、こんなことが甦ったのか不思議だった。
暮れに越してきてから、
国分寺駅に着いてホームに立ったときに、
昔の感覚と違うと感じていたこともあるのだが、
この、むかしの、国分寺駅のイメージは、
どうも、なんども、私の夢に出てきていて、
そのときどきの、「物語」の舞台になっていたようなのだ。
(よしもとさん覚書)6
いま、手元にないので確認ができにないのだが、(昨年の暮れに、横浜から、10代から20代の初めまで、住んでいた国分寺に越してきた。その際、じぶんには、やり残した、映画の編集しか、アタマになく、本の多くは横浜に置いてきている。)、よしもとさんの著書としては「芸術的抵抗と挫折」を読んだのではないかと思うが、この「講演集」と同時期に読んで、強く影響されたのは、「吉本隆明詩集」に入っている「転位のための十篇」だった。そのなかに「ちいさな群れへの挨拶」がある。

3月22日(木)
作成したブルーレイを確認して、昨日は、早めに寝たのだが、不満があったことを今朝、確認。昨日は、今日も音の圧縮をかえてやる。高野さん、福寿さん、田中くん、田邊くんと電話で話す、映画上映のやり方、ブルーレイのことなど。久しぶりのメールもあった。引越しをしたことを言っていない人も、まだ、まだ、いる。こちらも、0号試写、上映などの、やり方をいままでとは、違うやり方ができないかと考えながら、いわゆる完成から一か月が経過する。「なんとかしなくては」と映画の台詞が口に出た。
(よしもとさん覚書)5
 当時の自分にとって、吉本さんのような、そんな映画監督がいたら、すぐにもでも駆けつけていただろうか。まあ、実際には、いなかったし、いたとしても、そうしたいと思いながら、しなかったと思う。それは、吉本思想に触れたことによる、心構えのようなもので、ひとりでもやっていくんだという気概が問われていたのだ。しかし、映画は、一人では撮れないという問題がある。
 8ミリ映画を2本撮るのだが、当時から私にはスタッフ論が課題だった。いま思えば、運動としての映画が、成り立つのは60年代までだったのだ。

3月21日(水)
昨日のブルーレイの作成は失敗する。
ファイナル・カットという編集ソフトを使った作品は、
エクスプレスからいえば、短編が3本と90分以上の
長編が3本ということになるのだが、
本を読んだりして、自力でやっているのだが、
2007〜2008年までは、ひとつひとつを積み上げるようにやっていて、
たくさんの失敗があるのだが、
それはそれで、自分の力になっていると感じられたのだが、
とくにFinal Cut Pro6から7に変えて、
一昨年の新製品であった、iMac27インチに変えてから、ど
うも、こちらの熱意も落ちているのか、それなりの作業が高度化しているのか、Macに遊ばれている感じがしている。
もう一度、こちらも、原点に戻るということをしないといけない
と反省もするのだが、このブルーレイの対応は、マックは、
プロ的な対応はを拒否したままだといえる。
つい、こちらも、その程度でいいかと
やったのが昨日の失敗だった。
(よしもとさん覚書)4「講演集」の帯を書いたひと、そして、この講演のテープ録りから整理まで、やってくれて、その後も続けることになる、宮下和夫氏(当時は徳間書店)や、序に再録された『ことばの宇宙』の編集者、それぞれが、40代の吉本さんと、同時代の空気感を共有しながら、吉本さんと繋がる仕事をやっているという気概を感じる。私の価値観のなかでは、こうした気概や気骨が大切だと思って、今日まできたともいえる。
 吉本さんは自信を表明している。「なんかやっぱり、ちょっと大げさだけれども、『言語のにとって美とはなにか』以降の自分というのは、自信があるわけよ。(笑)だからやっぱりそういうところ、なにか世界思想というものの中でおれの場所というのはあるはずだ、そういうイメージがありますよ。そういうことが本来的ですね。……」これが『共同幻想論』の序にあって、そこに再録されたものの、終わりの一節である。

3月20日(火)
春分の日。午前中は、目の前に広がる畑を見ながら、
陽の当たる2階のベランダで本を読んでも寒くないほどに暖かかった。
なんとなく、暢気な感じがあってよかった。
そんなことだけしているわけにはいかないと、
今日のゴミ出しのことなど気にしながら、
今日は、2月20日に完成させた映画『女生徒・1936』の
修正をやってしまいたい思っていたことを思い出し、
さっそく取り掛かるが、マック3(マック歴は、マック・プラスからだから、
相当長いのだか、ファイナルカット・エクスプレスの編集からいえば、
いま、編集に使っているマックが、3代目だから、親しみを込めて、
「マック3」ということだが、)の調子がおかしい。
音もアンプにつないでいることも関係するのだが簡単でない。
それでも、なんとか、やって、ブルーレイのテスト版(5分程度)を
焼くところまでやって、これを書き始めたわけだが、
もう30分は経つのだが、まだやっている。

(よしもとさん覚書)3 ベランダで読んでいたのは、吉本さんの『共同幻想論』だった。その序を読んで、「禁制論」に入ったとことろで、少し粘って、やめたのだが、この「序」が、凄い。いや、面白い。これは、そこに、1968年の吉本さんの現在が語られている。だから、私が、最初に出会った「講演集」とつながっているし、それも、インタビュワーに答えている吉本さんだから、書かれた文章とは違うのだ。「…この間の事情について、まえにある編集者の問いにこたえた記事がのこされているので、それを再録することにする」と、その序にある。きっと、昔も(さきほども)、この「序」(再録部分は『ことばの宇宙』1967年6月号から)を読むと、1968年の吉本さんの現在が語られているので、吉本入門として納得させられ、正直なところ、なかなか、「禁制論」以下の本論には、なかなかいきつけない。「講演集」の帯にも、「表現論を基底に、個人幻想から共同幻想にわたる未到の体系を築かんとする吉本隆明が、安保闘争後八年の情況にふれて行った講演 17収録。」とある。私が出会っている1968年。吉本さんにとっての1968年(44歳)は、この帯に倣えば、安保闘争後の八年なのだが、その当時の、新左翼や全共闘などの運動とは違って、もっと大きなもの、もっと根源的なものにむかっていたということは、17歳の私には言葉にはできなかったが理解できていたと思う。たとえば、一人の人間が、表現する、その自己表現の大切さや、国家、家、大衆、知識人の意味など、自ずと、学んでいたことになる。

2012年3月19日
(よしもとさん覚書)2 文学論については、すでに『言語にとって美とは何か』が、1965年に出版され、この1968年の、12月には『共同幻想論』が出版されている。吉本さんが、41歳から44歳までに、考え方の根幹となる重要な著作を、すでに世に問うている(それに、もうひとつ、『心的現象論』が「試行」に連載を1965年に開始している)。当時、私は、もちろん、それぞれの著作に直接触れることはしていないのだが、この「講演集」(17の講演が収録)は、その吉本さんの考え方のベースが踏まえられ、「講演」という話す言葉で語られている、まさに貴重な「講演集」だった。


2012年3月18日
3月というのは、心にざわつきが起きやすい。不安定なのか。
それは人間も自然も。吉本さんが亡くなって3日目。
じぶんの覚書を追悼の気持ちをこめて、
ここに書いておこうとおもう。

(よしもとさん覚書)1 最初に読んだのは「情況への発言 吉本隆明講演集」(1968.8.15)だったと思う。私は高校2年生で17歳だった。この本は、確か、最初に購入したものが、ボロボロになったかで、古本屋で二冊目を購入したという記憶がある。繰り返し読んだ。いまでも、よしもとさんの世界のすべてがあるようにおもえる。少し背伸びして読んだのかと思うが、いま、開いてみると(少なくとも30年は開いてみていない)、終わりの二つの講演、「日本文学の現状」が、都立大付属高校(1966年10月)、「青年について」が、千葉県立天羽高校(1965年10月)と、高校生を対象に行われている。
「日本文学の現状」を読んでみると、その後に折りにふれて語っていることと、まったく違っていないし、対象が高校生だからと手をゆるめることなく、かえって本質的な議論をしておこうという気持ちがよくつたわってくる。17歳のときに、この本に出会ったこと、よしもとさんとの出会ってしまったこと、きっかけは兄に勧められたのだろうが、運命的なことだったと、あらためて思う。

2012年3月17日
昨日は、4時過ぎに起き出すも、いつもとちがって、つめたいミルクを飲んだから?
胃に負担も感じ眠気におそわれ、いったん、再びベッドへ。
8時過ぎに起きて、ケータイのニュースで、
吉本隆明さんの、訃報に接する。ネットで確認。
午前2時13分に、肺炎のため日本医科大付属病院で死去と知る。
昨日は、そのあと、赤井さんに会うための、資料を修正するなどして、
午後に、海老名に出掛ける。その前に、福寿さんに、
吉本さんのが亡くなったことなどを電話で話す。

今日は、雨が降って冷たい一日になった。
なにか、寒気と胃がもたれる感じと眠気、今日も昼前に、
少しベッドに潜り込む。
吉本さんについて、書きたいのだが、
明日からにしようと思う。合掌。

2012年3月6日
更新するのに、また時間があいた。
3月2日までは、青色申告と確定申告のための、
書類の整理をやっていた。
終わったあとも、この引越しでの、本や資料がどこに
運ばれているのか、再チェックすることをやっていた。
これが、簡単ではなく、時間がかかってしまった。
やっと、今日の夕方に片付けを終える。
このあと、どうするか。

今日は、また、とても暖かくなって庭に出たり、
家中の空気を入れ換えたりと、
とても気持ちのいい時間を堪能する。



2012年2月21日
昨日は、天気もよかったので、
17日が亡き妻の命日だったこともあって、
急に思い立って、福生にある西多摩霊園に墓参りに行く。
午後3時に戻って、映画の文字の修正とチェックなどをして、
書き出すことをやる。
気になることは、まだ、まだ、あるのだが、
一歩一歩前にすすんでいる。
貰い物だが、麦焼酎「天草」を飲んで就床。

2012年2月20日
予定よりも延びたが、きのう、
「Motion」によるエンド・タイトルに、
すべての、音楽タイトルを入れ込んで
映画『女生徒・1936』は、まずは完成とした。
さらに、きょうは文字の訂正や
再チェックをやる。
3月11日の東日本大震災をはさんで、
キャストのオーディションの準備から、
一年経過することになる。
大変いい仕上がりで自信作である。


2012年2月7日
今日もなんとか立ち上げたいと、いままで粘った。
*
映画の編集作業も大詰めなのだが、
パソコンの調子なども含め、なかなか簡単ではない。
ちょっと無謀なのだが、先週から「Motion」にも取り組んだり、
フランス語字幕のことなどとも考えたりもしている。
昨日は、音楽著作権のことも、あらためて確認し、昔よりも、
簡略化されていることを知る。
さて、さて、という感じだが、12日の完成をめざしている。

2012年2月5日
昨年の暮れに引っ越してきて、もう一か月がたった。
横浜で映画を完成させてという気持ちから、
この国分寺でも、そのばたばたは続いている。
いい意味では、粘っているといことでもあるのだが、
じぶんの力量の限界も見定めなければいけない。
そう、きのう思った。
この「ネット・リュミエール」を立ち上げて、
10年になることを思って、
なんとか、今日は更新しておきたいと言葉にしている。
誰に向かっての挨拶でもなく、
じぶんへの励ましの言葉をと思う。

国分寺にもどってきて、おいしいラーメン屋さんと
お蕎麦屋さんをみつけた。

2012年1月7日
新年あけましておめでとうございます。
2007年、2008年と、次の湯川秀樹のことばを
年賀状に書いたことを思いだし、
今年は、また、あらたな気持ちで、引用させてもらった。
「地震と原発」の、二つの脅威を、まざまざと見せつけられながら、
考えていたのは、真実(ほんとう)のことを言うこと、
すべてを疑ってみること、そんな、何かあたりまえのことが、
やはり、できていなかったんだと、いうことだった。
*
ここで、「なぜ、太宰治か」ということが、
引き続き、私のテーマのひとつなのだが、
太宰治は、戦中から戦後、孤立無援のなかで、
いつでも、真実(ほんとう)のことを言っていたし、
書いていた。太宰を読みなおしながら、
人間は、いつの時代でも、「孤独」に生きるという覚悟が、
真実(ほんとう)に、人と人が繋がるということだと思った。
だから、今回の、映画『女生徒・1936』は、
あえて、いえば「孤独」がテーマであり、
20歳と24歳の新人女優が、それぞれ、ふたりのヒロイン
を演じわけている。ぜひ、観て欲しいと思う。

今年の年賀状は4日に投函ということになった。
考え方は、いろいろあっていいと思うが、
年が変わってから、出すというのも、
ありなんだと実感する。
(以下、年賀状と同じもの)

「一日生きることが一歩進むことであれ」
 (湯川秀樹・1965「手帳」)

◇映画制作から上映までの、新たなシステムづくりを目指す、幻野映画プロジェクトは、昨年3年目を迎え、太宰治による短編(「燈籠」「女生徒」「きりぎりす」「待つ」)4作品をもとにした劇映画『女生徒・1936』のため、3月11日の「東日本大震災」の直後に、出演者のオーディションを先行実施し、その後、ロケ地探しや予算の工面などの紆余曲折を経て、8月30日から9月8日まで、台風の影響をまともに受けながらも、無事に撮影を終えました。1月中には、完成の予定です。今年もよろしくお願いします。

また、昨年暮れ(12月28日)に、横浜から国分寺に転居しました。娘の家族と同居ですが、中学、高校、大学時代を過ごし、卒業と同時に、結婚・就職ということで離れた国分寺に38年ぶりに、一本の映画とともに戻ってきたということになります。とても感慨深いものがあります。

2011年6月20日
過去に書いたものを検索していて、
たまたま、ゴダールの発言が引用されている箇所が見つかった。
いま、これからの撮影のことを考えながら、
ここで、また、コピー&ペーストしておきます。

ゴダールは、映画づくりの難しさを語っている。
「編集段階で、もっと他にも撮るべきシーンがあったと気づく。
でも編集では削除はできるが追加することは不可能だ。
撮ってあるものだけで工夫しなければらない。
修正はきかないんだよ。」

そして、40年も映画を撮ってきたという経歴をもってしても、
「“これでよし”ということは決してない。撮影中は順番にしても、
始終先が読めない。神様だって始めから終わりは見透かせない。
やってみなければわからない。だから映画づくりは難しいのだと思う。」
これは『愛の世紀』の撮影中にゴダールが語ったものから抜粋(1999.11)。

さらに、「映画の撮影は理屈ではない」と言う。
「現場では個々の主張がぶつかって仕切るのはとても大変だ。
度重なるテイクの抵抗とかね。映画の撮影は理屈ではない。
現場でなければ会得できないんだ。」

ゴダールについて書くことの難しさ痛感しながらも、
映画について考えるとき、いつのまにか、
「ゴダール映画」に戻っていく。
そんなことを、私も、40年近く繰り返していることになる。
そして、ゴダールは、いまだに、現役で映画を撮り続けている
(ゴダールは1930年生まれ)。
「人々はしばしば解釈し過ぎるものだ。
……聞くだけ充分だ。」(ゴダール)

2011年6月17日(金)
先日、偶然に読んでいた1960年代後半に書かれた、
大島渚の『困難な時代における我々の作業』1967.5に、
「私は映画に公共性があり、映画のつくられ方さえ公共的であると言いたい」
「私は現在プライベートフィルムと称されている映画も
またパブリックなものだ」、そして、
「すぐれた映画監督は映画の公共性という問題にとりくみ、
それと格闘することから生まれる」
とあってはっとする。

さらに、大島渚は続ける。
「映画は監督を中心とする多くの直接的な映画創造の当事者と、
見ることあるいは見ないことによってさえ
やはり映画創造にかかわる
より多くの人たちの果てしない対話が生み出す
時代精神の記録以外のなにものでもない
と私は思います。」
「監督あるいは映画作家というものは、自分の内部を通してそうした
時代精神を如何に組織するかということ
によって創造する人間なのです。」と書く。
私は、ここで、映画をつくることで感じていた、
40年来の、スタッフ論の「アポリア」が解けだしていくのを感じている。
*
「映画の公共性という問題」は、まさに映画をつくる主体であろうとする、
全てのスタッフ、キャストと見る見ないにかかわらず、
その観客(潜在的に自ら映画をつくる者を含む)との、
対話を意味し、映画は、そのような「時代精神」を組織し記録することなのだ。
そして、演技も、その「時代精神」を体現することが、
映画のもつ自然なリアルさに近づくものだといえる。

2011年6月16日(木)
この昭和30年代の森繁久彌と、他の男優を較べてみようとすると、
森雅之、三橋逹也、池部良、長門裕之などの、若い頃の顔が浮かぶ。
しかし、私にとって、彼らを同時代で映画館のスクリーンで
観ていないことのギャップは簡単には埋まらない。
どしても、よそよそしく感じられるところが残る。
たとえば、昭和20年代から、この中でも一際精彩を放つ、
森雅之でいえば、『安城家の舞踏会』47、『我が生涯かがやける日』48、
『白痴』51、『雨月物語』53、『浮雲』55ときて、
さらにラストシーンで印象残す『悪い奴ほどよく眠る』60を加え、
吉村公三郎、黒澤明、溝口健二、成瀬己喜男といった、
日本映画の巨匠たちをささえた演技力は、
文句のつけようもないのだが、
映画のもつ自然なリアルさとは違うように思える。

と書いて、アップしないまま、一週間たった。
とにかく、そう考えているということには変わりはないので、
そのまま、アップしました。
では、「映画のもつ自然なリアルさ」とはなにか。

2011年6月8日(水)
昨日の続きになるのだが、
森繁久彌たちの演技については直接的に触れなかった。
それは、スクリーンで観てからと言っているのは、
もちろん、ビデオで観ただけで映画を批評することは避けたい
という気持ちもあるのだが、
やはり、こちらに迷いがあるということでもある。
だから、いまも考え迷いながら書いている。
昨日、森繁久彌を初め、列記した俳優陣たちをあらためて思い浮かべてみる、
淡島千景、山田五十鈴、香川京子、浪花千枝子、山茶花究、田中春男。
まず、浪花千枝子、山茶花究、田中春男の脇役陣と「森繁」は、
絶妙なやりとりになっていることはいえる。
そこで、淡島千景、山田五十鈴、香川京子はどうかということだが、
この三人は、三者三様の個性と役回りで魅力も発揮し、
まさに熱演していることになるのだが、
どこかつくり過ぎていて観ていてひっかかるものがある。
それに対して「森繁」は、
どうしようもなく我が侭で頼りない男の存在を結果的には演じる
ことができていることに気づく。
それは、役どころでもあるのだが、
淡島千景、山田五十鈴、香川京子の熱演をうまくかわして、
自分勝手な人間性を見せる存在(演技)になっていて、
それは、観ている人は、役としてではなく、
森繁が好きか嫌いという次元にまで引き込まれていることになる。
もう少し言えば、人間を演じるということは、
その二面性を内包しながら、自然に存在して見せることだ
というこに思いあたる。
いま、ここで、ムーランルージュの「森繁」が、
ベースであるという意味に、少しは近づいたことになるだろうか。

2011年6月7日(火)
昨日は、たまたま、森繁久彌の主演作品である、
『夫婦善哉』1955と『猫と庄造と二人のをんな』1956を、
録画してあったビデオで観ることになった。
まず、この二本の映画とも、豊田四郎監督作品である。
さらに、製作スタッフに注目すると、
撮影が三浦光雄、美術が伊藤喜朔となっている。
『夫婦善哉』の原作は織田作之助の1939年作品であり、
映画は、「昭和7年頃」(1932年頃)となっていて、
法善寺横丁を再現するなど、当時の大阪であろう、
風景を、しっかりとつくり込んでいる。
また、『猫と庄造と二人のをんな』の原作は
谷崎潤一郎の1936年の作品であるが、
それを戦後の現代に移しているのだが、
撮影、美術など製作スタッフがつくりこむ意気込みを感じさせる。
どうも、映画が文学作品をやるという意味は
安易に原作に頼ってつくられているのではなく、
本気で、まさに意欲的に映画にしているということだ
と豊田作品を観て知る。
森繁久彌の演技については
スクリーンで観てからにしたい思うが、
演技の力は、一人ではなく、相手役を初めとし、
その脇役陣とのからみで発揮されるということを、
この二本の映画を語っている。俳優陣の名前を挙げておこう。
淡島千景、山田五十鈴、香川京子、浪花千枝子、
山茶花究、田中春男、司葉子など。
こうした演技だけでなく、
すべてに手を抜くところがない。

幻野映画プロジェクトでは、映画『女生徒・1936』の製作スタッフを募集しています。
【製作意図】
太宰治の中期(1937〜1945年)の作品から、「灯籠」「女生徒」「待つ」「満願」
「きりぎりす」の5作品を選んで映画化することで、新たな映像世界を表現したいと考
える。字幕、声、台詞、もうひとつの声、現実の映像、イメージとしての映像、揺らぐ
現実の映像を取り込み、優れた原作の小説世界を現代に甦らせる。また、小説の舞台と
なっている、日本の戦前、戦中を、われわれの拠点である横浜(神奈川)をロケ地とす
るとともに、当時の日本の風景を映像に定着させることを試みながら、この時代の意味
を問う。
【主なスタッフ】
製作:福寿祁久雄 原作:太宰治 脚本:福間雄三 
監督・撮影・編集:福間雄三 製作主任:真砂豪 
【募集スタッフ】
やる気のある方(製作、撮影、照明、美術、録音、
記録、小道具、衣裳、メークなど)※経験不問
【募集年齢・性別】
男女問わず、年齢不問 ※横浜在住の方
【活動地域】
横浜(神奈川)を中心に活動
【報酬】交通費及び食事代のみ支給
【申し込み記載要領】
1氏名(ふりがな)・年齢・性別、
2応募の動機+好きな映画のこと、
3特技(資格)または得意(好き)なこと。 
(例:運転免許、絵を描く、写真を撮る、工作・大工する、
料理する、裁縫することなど。)
【募集〆切】(〆切後、面接の予定)
6月15日
【連絡先】
幻野映画プロジェクト 担当:マサゴ
genyaeiga@yahoo.co.jp



2011年6月5日(日)
昨日は、友人の田中重幸監督作品『ムーランルージュの青春』
中野ZERO小ホールで観る。
この映画で、私にとって、いちばん興味深かったのは、
森繁久彌に対する証言だった。

「老け役がうまかった」「捨て台詞をアドリブで言って下がる、
それがうまかった」と、何人かが凄くよかったという
証言をしていることだ。
それを聞いて、映画やテレビでしか知らない「森繁」の、
「原点」が、この「ムーランルージュ」の舞台にあったんだと
確信する思いだった。
それは、当時の人気スターだった「由利徹」よりも、
入団したばかりで、給金も上だったという。それもやはり、
実際に、観客の心を掴み、その評価が高かった証しでもあろう。

(ここからは、私の仮説なのだが、)ムーランの在籍は一年位だが、
その超「名演技」は、その後は発揮されることがなかったのではないか、と。
演技の上手さは、映画『夫婦善哉』などでは垣間見られるのだが、
この「ムーラン」での「森繁」がベースにあるという視点で、
その演技を見直してみたい誘惑にかられている。

2011年5月30日(月)
2009年9月から、生誕100年ということもあって、
太宰治の原作の映画化を考えはじめ、
この2011年5月から撮影の入りたいという気持ちから、
3月の、キャストのオーディションを先行させた。

映画『女生徒・1936』というタイトルで、
太宰治原作の「灯籠」「満願」「女生徒」「きりぎりす」「待つ」
の5本を映画化するという企画となった。

この「ネット・リュミエール」は、何ども見直したいと
いいながら、中断しつつも、続いている。
ただ、いわゆる映画のコメントは、
2006年12月に「キネカ大森」で観た
『ヨコハマメリー』(監督:中村高寛)で終わっている。
「マイ・バック・ページ」「シネマ・スペース」を合わせて、
約450本の映画について書いたことになる。
この中段は、映画館で、見たい映画を観て、そのコメントを書くという
ことへの緊張感が薄れてきていて、しかも、横浜での、
その環境(見たい映画を観る映画館)が失われていたことにも関係していた。

2010年8月16日(月)
8月14日の海老名上映では、
祈った甲斐があってか、
2回目の上映は満席となった。
横浜上映が、
思ったよりも延びなかったこともあって、
かなりシビアな読みをしながら、一喜一憂する
一週間だったといえる。
また、対談の撮影やその内容、
また、全体の進行など考えながら、
当日を迎えたのだが、
すべてが、お客さんの入りで決まっていく。
また、そのお客さんもよく反応して盛り上がる。
こうして8月14日は、この暑い中、
ご来場いただいた皆さんに感謝し美酒に酔う。
さて、続く「幻野映画プロジェクト」は、
年内完成を目指し新作に取りかかる。

このたび、にぎわい座、海老名文化会館に、
ご来場いただいた皆さん、
ほんとうに有り難うございました。
(幻野映画プロジェクト・スタッフ一同 2010.8.15)

2010年8月13日(金)
今日は久々にジョギングコースを歩く。
早く軽快に走りたいものだが、
いまは、明日の上映会が一番に気になる。
この一週間は、他のことも考えたりするのだが、
結局は、この上映会のことになる。
今回は、ここでの対談を撮影するという
課題もあって、次の撮影に繋がるように、
カメラやレコーダーなどの機器についても
検討しながらやっている。
幻野映画プロジェクトのメンバーは、
上映会のスタッフであり、また、撮影をするための
スタッフでもある。

明日は海老名上映ということになります。
よろしくお願いします。
とにかく、一人でも多く人に観てもらいたい
と祈るだけです。

2010年8月6日(金)
明日は、いよいよ、第2回目の
幻野映画プロジェクトの上映会+対談が、
にぎわい座地下のげシャーレで開催されます。

上映会会場で販売される、
映画『私の青空・終戦63』のDVDの制作、
電話の問い合わせへの対応、
この日の対談の撮影準備(カメラは簡単には回らない)
など、などがあって、
7月31日まで詰めてきた「新作」の展開や
この「ネット・リュミエール」へのアップなどが、
できないまま、今日になった。

やっと夜になって、冷房の入った部屋で、
明日上映される、映画『私の青空・終戦63』のことを思う。
そして、たまたま、この映画を撮ろうと
考えた「始まり」のことが、
この「ネット・リュミエール」に書かれていた。

「2008年6月13日
インタビューを中心にした映画の打ち合わせ
とカメラテストのため、昨日から海老名に出掛け一泊し、
午後「磯子」に戻ってきた。
朝起きて、すぐに海老名の史跡を歩く。
雨も上がり、木洩れ日さす驢庵坂(ろあんざか)が、
気持ちよくビデオに収まる。」


この前後の記述(08.6.4〜8.15)が、
なかなか興味深いものとなっている。
6月15日には、この日の一週間前(6月8日)
に、「秋原原事件」が起きたことに触れている。

今日のアップは、22時40分となった。
続きは、明日というわけにはいかないが、
余裕のある人は、このネット・リュミエール
の2年前に遡ってみてはどうだろう。
さて、終戦63年目には何が起きていたのだろう。

今朝、テレビを見ながら、
1966年8月6日に広島に行ったいたことを
思い出す。原爆の記念式典に遅刻したのだ。

2010年8月1日(日)
昨日の例会は、どうしても、話題は、
朝日新聞の取材記事のことになる。
記事の大きさ、内容の確かさなど、
大変好評で、大いに盛り上がる。

さて、幻野映画プロジェクトの新作は、
今日から動き出すことになった!

それは、30日の原君との42年前(1968年)トークも、
影響しているのだろう。
考えながら映画を創る。
カメラを回すことから始まる。


2010年7月31日(土)
昨日(30日)は、17時すぎに
茅場町のギャラリー「MAKI」
(隅田川・永代橋そば)に出掛けて、
原君(原将人)の「おかしさに彩られた悲しみのバラード」
1968(13分)と「自己表出史「早川義夫」編1970(29分)を観る。
ここから、「東京戦争戦後秘話」を経て、
「初国知所天皇」1973への、映画的「達成」を思う。
考えながら映画をつくるという、
あたりまえのことが、できている。
それを、ときには嬉々として、
ときには落ち込みながら、
繰り返すしかない。

ライブ映画「マテリアル・メモリーズ」2009をもって、
8ミリ・フィルムに回帰してみせた、
原君に、再会できたことの意味は大きい。
あらためて、二人が出会ってからの、
40年余の時間とともに、原君の凄さを思う。
トークと二次会も参加。
三浦海岸行き最終・特急(京急)で帰宅。
12時を過ぎる。

さて、今日は幻野映画プロジェクトの例会である。

2010年7月30日(金)
今日の朝日新聞朝刊(神奈川版)に、
映画『私の青空・終戦63』の取材記事が、
大きく掲載されました。

YouTube=映画『私の青空・終戦63』予告編

幻野映画プロジェクト第2回上映会+対談
2010年8月7日(土)横浜にぎわい座地下・のげシャーレ
12:30開場 映画上映 13:00 14:50 
16:40 3回目終了後(18:15)*ロビー 対談「8月に考えること」赤井成一×福寿祁久雄
 
2010年8月14日(土)海老名市文化会館・サロン 
映画上映@11:30 A13:30 *各回開場は20分前 
2回目終了後(15:05)対談「8月に考えること」赤井成一×福寿祁久雄 

料金1000円(前売・事前予約800円)
前売り券は、横浜にぎわい座総合案内で発売中
主催/事前申し込み幻野映画プロジェクト

2010年7月29日(木)
今日は、昨日からの雨もあって、
猛暑がやわらいでいる。
でも、すぐに猛暑は戻ってくるという。

映画の上映や撮影をやっていると、
とても天候が気になるものだ。

昨年の暮れから、次回の新作は、
デジタル一眼ムービーとして、
キャノンのEOS7というカメラを使おうと
考えていた。しかし、次回作の内容が、なかなか
具体化できないまま、そのカメラの情報も
途絶えていたのだが、また、ここにきて、
様々の情報を集めながら、
再び迷っている。
できるだけ安く映画をつくるという
コンセプトとのかね合いでもある。

映画を考えながら創る、ということから
始まり、また、考えながら創る。
これを繰り返す。そして、上映する。
一人でも多くの人に観てもらういうことが、
あたりまえに、商業的なものとならないような、
そんなシステムを考えている。

2010年7月28日(水)
めざす革命は、「非暴力である。それは暴力革命を
否定するだけでなく、議会による国家権力の獲得と
その行使を志向しないという意味である。なぜなら、」
めざす革命は、「国家権力によって廃棄できないような、
資本制貨幣経済の廃棄であり、国家そのもの廃棄であるから。」

こんなことを考えながら、
この「ネット・リュミエール」はスタートし、
いま、「革命は夢ではなく、可能な現実である。」
というタイトルを感慨深く読む。
「いま、世界は変われるか」と自問する。

2010年7月27日(火)
暑い、とにかく暑い。

7月24日(土)には、
「港が見える丘公園」の先にある、
近代文学館での「開高健の世界」展との
関連で、開高健・原作(「片隅の迷路」より)/
山本薩夫監督作品「証人の椅子」を観に行く。
この映画会の主催者でもある、
福寿さんとは結果的に「根岸」で飲む。
そして、たくさんの話をする。

昨日(7月26日)は、
14時から朝日新聞横浜支局で、
8月に上映される映画『私の青空・終戦63』の
取材を受ける。今週中に記事が掲載されると大変有り難い。
(少し話し過ぎたかと反省する。)

今日からは、集中して新作に取り掛かりたい
のだが、こう暑い日が続くと、と弱気にもなる。


2010年7月21日(水)
昨日の午後から、映画『私の青空・終戦63』
のDVDの作成をやっている。

暑い、とにかく暑い。
DVDの定価は1500円と決め、
まずは30枚つくることにした。


2010年7月19日(月)
上映会案内掲示板(屏風浦+汐見台)
のチェックをしながら、
ジョギング・コースに戻って、1時間歩く。
今日の青空もいい。この青空が、
この夏の町の風景を演出している。

昨日、「幻野映画プロジェクト」サイトの
内容を更新する。これもやり方を思い出すのに
時間がかかる(やればどうってことはない)。
映画『私の青空・終戦63』を昨年の
10月に観た感想(映画紹介欄)
と「幻野映画ピロジェクト」の規約(資料2)
をアップしました。

2010年7月18日(日)
今日は、久々に早く起きて、
ジョギング・コースを歩く。
軽く走ってもみたが、
足首の痛みはなかった。
昨日からの梅雨明けで、天気は良く、
青空の下、風も心地がいい。
途中「汐見台」を通る。
汐見台小学校そばの交差点は、
どこから眺めても、いい画面になる。
いつもと違う、坂の途中にある門の
前から見上げて見た。
これも、なかなかいい感じで、
夏の風景になっていた。

今年は、この夏は準備期間にあて、
なんとか、10月の空の下での撮影ができればと
考えている。

2010年7月17日(土)
今日は個人あての上映会の
案内を発送する。
チラシの残部が、
少なくなって調整している。
前回が250人、今回も200人から250人を
目標としている。
そして、次回の新作上映会では、
1000人を集めたいという構想だ。
まだ、まだ、映画上映のための発射台を
築いている段階だといえる。

つまるところ「作品」なのだが、
それも、まず、一人でも多くの人に
観てもらうしかない。

2010年7月16日(金)
昨日は、赤井さんと会って、
上映会に向けての案内など確認する。
また、「横浜市ふれあい掲示板」を横浜駅周辺で、
2箇所増やす。これで14箇所となった。

ドゥルーズの「シネマ2*時間イメージ」1985の
「第10章 結論」を読んでいた。

「映画についての理論的な書物の効用が疑われることがある
(特に今は難しい時代だ)。ゴダールは好んで強調する。
未来のヌーヴエル・ヴァーグの作家たちが文章を書いていたとき、
彼らは映画について書いていたのではなく、
理論を作っていたのでもはなく、
それはすでに映画を作る手段であったというのである。
しかしながら、この指摘は、理論と呼ばれるものについて、
あまり深い理解を示しているとはいえない。
なぜなら理論もまた、理論の対象に劣らず生成
する何かなのである。」


ここでは、まず、
ゴダールの言っていることに着目したい。
映画作家が、いま、映画について考え書くということとは、
じぶんで作ろうとする映画のために書くということだったと
ゴダールは言っている。

さらに、ドゥルーズは「映画それ自身はイメージと記号の新しい実践であり、
哲学は概念的実践としてその理論を作らなければならない。」

と結んでいる。

2010年7月14日(水)
昨日、磯子周辺の「横浜市ふれあい掲示板」に、
映画『私の青空・終戦63』の案内用として、
チラシを貼る作業をやる。これで12箇所になった。
その帰りに、映画は、単に映像ではなく、
「画面」なのだという話をした。

そして、いま、タルコフスキーのいう
「時間を刻み込む手段」の発見としての映画、
「ショットの中を流れる時間の感覚」の存在としての映画、
また、ドゥルーズがいう「偉大な作家たちは、
概念の代わりに、運動のイメージ及び時間イメージによって
思考するのである。」などが浮かぶ。

もっとうまく、映画をつかまえて、
映画を表現しないといけないと思う。

2010年7月8日(木)
今日は、久々に天気がいい。
でも、足首は本調子ではない。
歩き出す前がいけなくて、
しばらく歩いて、意識してしっかりと
歩き出すと痛みはないのだが。

「幻野映画プロジェクト」の規約にあえて、
その基本理念として、
「映画は一人の映画作家の表現である
とともに、参加するスタッフ、キャストによる
集団創造として成り立つ芸術である」と書いた。

ここで、「映画は芸術である」と書いたのは、
近年、映像、漫画、アニメ、ゲームなどを総称して、
コンテンツと呼んで、「コンテンツ産業」の育成が大
事だみたいなことが言われていることへの違和感からだ。
しかし、コメディ、エロ・グロ・ナンセンスからピンクまで、
すべてが映画であることに違いがあるわけではない。
ここでの基準は、映画として「面白い」かどうか、
表現として優れているかどうか、なのだ。

2010年7月7日(水)
左足首の調子が悪く、ジョギングをやめて一週間になる。
蒸し暑さもあって体調もよくない。
7月からがんばるぞと思いながら、
まあ、これは、いつものことだが、
6月の末に思い描いたイメージとは違っている。

少し、他の人に手伝ってもらおうなんて、
ことも考えていたが、
それはやめることにした。
うーん、あと一年はなにがなんでも、
一人でやろうと思う。
そんな気概がなくてはやっていけない。
でも、結果は、たくさんの人に
助けられ、励まされていくということになる。

雑用なんてないんだと思う。
そう思えることでも、きちんとやっていく。
その積み重ねでしかない。


2010年7月2日(金)
映画批評のあり方について、
この「四方田論文」を読み返したことが、
きっかけになって、考えている。
また、チラシ配布の
再調整、新作のことなど、とにかく、
よく話しをし酒も飲んだ。
また、サッカーのテレビ観戦が、
時間のリズムをくるわしたのも事実だ。
一週間、あっという間に過ぎた。

このところ、毎週映画を観に出掛けている。
昨日は、映画の日に合わせて、
小林政広監督『春との旅』を観る。
春(徳永えり)という19歳の娘の存在が、
わたしの中では、
映画『フラガール』からの「徳永えり」と、
うまくつながり、この娘の存在することが、
いま、日本を考えるには貴重であり、それは、
わたしたちの映画にも、引き継がれてあるべき、
存在にもなった。
とても、うれしくなった。
しかも、この娘からは、驚くべき言葉が発せられた。
それは、じぶんを見つめ母を思う気持ちから、
「 過ちって、償えないものなの?」
「人って、自分のことし考えられないものなの?」

2010年6月25日(金)
今日は3時15分に
目覚ましを掛けて起きる。
夢のような試合展開だった。
岡田監督が試合後の記者会見で、
外人記者と日本人記者の、
好意的な質問に丁寧に答えるのを聞く。
リプレイして聞きたぐらい感心する。
岡田ジャパンが目指す「ベスト4」も
夢ではないように思えてきた。

四方田の「若松孝二『実録・連合赤軍』をめぐって」をもう、少し紹介しておこう。
四方田は、これまでにつくられた連合赤軍を題材にした3本のフィルムについて、
きちんとした批評を加えることで、
若松の『実録・連合赤軍』の優位性を明確化し、
その違いを際立たせることに成功している。
「ここに名を掲げた※3本のフィルムはいずれもきわめて個性的な文体をもち、スプラッター映画、アート系のメタフィクション映画、そしてハリウッド風のアクション映画と、異なった様式のもとに撮られている。だが、ここに共通しているのは、現実に生起した連合赤軍のリンチ殺人事件とのその後に続くあさま山荘事件を、けっしてその当事者の行動の必然性や内的動機において理解しようとするのではなく、徹底して外部から描写し、あるいは描写を拒否することで成立しているフィルムだという事実だ。」
※3本のフィルム
熊切和嘉『鬼畜大宴会』1998 
高橋伴明『光の雨』2001
原田真人『突入せよ!「あさま山荘」事件』2002

2010年6月24日(木)
昨日の続きになるが、
この解説には、「ジャン・ヴィゴ監督の全作品や
『波止場』(54)の撮影を担当した
名カメラマンとして知られている。」とある。

この『波止場』(54)は、監督がエリア・カザン。
同監督作品には『欲望という名の電車』51、
『エデンの東』54などがる。
ジャン・ヴィゴの遺作となった『アタラント号』34から、
この『波止場』54までに20年の空白がある。
この間の事情については知らないのだが、
わたしのなかでは、同監督『草原の輝き』61での、
ボリス・カウフマンのカラー撮影が、
強い印象を残している。

幻野映画プロジェクトの例会が、
明後日に迫ってきている。
どうもうまく、新作についての準備へという
展開にならないようだが、
できるだけ粘ってみようと思う。

このところ、2年前に書かれた、
四方田犬彦の「若松孝二『実録・連合赤軍』をめぐって」
を読み返している。
「…『実録・連合赤軍』のことを、
真正面から論じておきたいと思う。


映画批評の不在が気になる昨今だが、
それは、一方で「真正面から論じる」に
値する映画作品が、数少ないということでもある。
映画を本気で論じることと映画を本気でつくることが、
拮抗し互いに刺激し合うことができていくことが、
いま、真に求められている。

2010年6月23日(水)
映画『カメラを持った男』の解説から、
ここでは、ふたつのことを紹介しておきたい。
まず、日本でも、60年代に、
テレビ・ドキュメタリーの世界で、
街頭にカメラを持って飛び出し、
インタビューする「シネマ・ヴエリテ」という手法が
流行ったことがある。
ジガ・ヴェルトフが、記録主義を重視し
プラウダ紙の映画版「キノプラウダ」
(1922〜24年、全23号)を監督した、
この「キノプラウダ」(映画による真実)が、
フランス語「シネマ・ヴエリテ」の語源になっているという。
これは、わたしの中ではフランス・ヌーヴエルヴアーグから
きたものとして記憶している。
さらに、解説によると、『キノグラース(映画眼)』24では、
「“不意打ちされた生活”を捉えるために隠しカメラ
を使用するなど、」とある。これは、『カメラを持った男』
の中にも、取り込まれている手法でもあり、
また、シネマ・ヴエリテから、
現在の(ドキュメンタリー)映画まで、
生きたいる手法だといえる。

ジガ・ヴェルトフという名前が、「コマのように
回転する人形」を意味する筆名で、
本名はデニス・カウフマンで、
次の弟(ミハイエル・カウフマン)は
この『カメラを持った男』で撮影を担当している。
ここで、もうひとつ紹介したいのは、この次の弟が、
ボリス・カウフマン(1906-1980)であることだ。
この解説には、「ジャン・ヴィゴ監督の全作品や
『波止場』(54)の撮影を担当した
名カメラマンとして知られている。」とある。

全作品といっても、ジャン・ヴィゴ(1905-1934)が、
若くして亡くなったため、4本しかない。
しかも、『新学期・操行ゼロ』1933は
検閲で公開禁止となり、また、
初の長篇映画『アタラント号』1934は、
撮影までやって、病の倒れ、
編集はできないまま、亡くなることになる。
その後、完成するのだが、内容が
「娯楽を求める大衆に向かない」という
ことで、タイトルも代え再編集されて
公開されるという不運な道をたどる。
(現在は、ジャン・ヴィゴの意図に忠実に
復元され見ることがでる。)
しかし、戦後、フランスのシネマテークでは、
神格化されるほど崇拝され、
60年代に、われわれは、トリフオーやゴダールから、
ジャン・ヴィゴ映画の存在を聞くことになる。

ここで、あらためて、
若き才能ある映画作家・ジャン・ヴィゴを支えた、
同年代の若きカメラマン、ボリス・カウフマンの存在を思う。
どういう経緯で、ジャン・ヴィゴの映画のカメラを
やることになったかは知らないのだが、
それは、『カメラを持った男』を観たあとに、
『新学期・操行ゼロ』を思い浮かべれば、
そこに、共通した「映画のすべて」があって、
なによりも、映画を撮ることへの喜びがある。
それは、けっして娯楽としての映画ではなく、
あえて言うなれば、
自由で反権力的なイメージが溢れ、
超越的スタイルとしての映画空間が、
そこにある。


2010年6月22日(火)
昨日は、横須賀(RRROOM)で、
ジガ・ヴエルトフ監督作品『カメラを持った男』
1929年ソビエト、モノクロ67分を観る。
マイケル・ナイマンの音楽がつけられている(2002年)。
この映画は、断片をテレビなどで見たことはあったが、
こうして全篇を見るものは初めてだ。
ジガ・ヴェルトフの名前は、
ゴダールが、60年代の後半に、
『東風』『イタリアにおける闘争』などの作品の
制作集団を「ジガ・ヴェルトフ」と呼んでいた
ということなどを思い出していた。

この映画には、映画の魅了の全てが、
ここに溢れていて、飽きずに観ることができた。
リュミエールの『列車の到着』1985から、
この記録映画1929まで、純粋に映画として
歴史(無声映画)が、フィクションと
ノンフイクションの境目も含め、
この映画に、すべてあるというように見ることができる。

ちなみに、日本映画では
『マダムと女房』(五所平之助)1931が、
最初のトーキー映画で、小津安二郎は、それから5年
遅れて、初のトーキー映画『一人息子』1936を撮る。
小津は、1927年に『懺悔の刃』で監督になるのだが、
らから、20本近くの無声映画を撮っていることになる。

2010年6月21日(月)
1時間のジョギング。梅雨の季節でも、
雨が降らない時間帯に、うまく走れるといい。

19日の「福・寿シネマ例会」で、
久々に、テオ・アンゲロプロス監督作品を観る。
(「シテール島への船出」1984、
以前に観ているはずだが、うまく思い出せない。)
映画としの空間が広がりを見せ、
時間がゆっくりと刻まれていく。
映画そのものが、言葉を越えてそこにある。
できれば、フィルムで、
もう少し、大きいスクリーンで観たいものだ。
それでも、しっかりと、映画は観るものの胸をうつ。

小津安二郎監督とっての、
無声映画の意味を考えながら、
ドナルド・リチー著「小津安二郎の美学」1978
をはじめて読むように読んでいる。

2010年6月17日(木)
昨日、途中まで書きかけたが、
時間も遅くなったので、
ボツにした。

それは昨年の政権交代が、
挫折して第2ランドを迎えたという、
いま、日本の政治状況について、
どうも建て前の立場に立っての
議論にしかなっていないと、
感想を書き出したのだが、
空しくなってやめにした。

本気で怒るということは、
言葉にはならないのだと思う。
なんだか怒っている人も
偉そうなだけにしか見えない。

民主党の国会運営に、
怒ってみせる政治家、
その挑発にのらないようしたという首相。
それじゃ、どちらも茶番にしかなっていない。
まさに言葉が地に落ちたままだ。

「シベリア特措法」が成立した。
約47万人の帰還者のうち生存者は、
現在、7万人余りで、平均年齢は88歳だという。
昨年、帰還者である夫を亡くした妻が、
遺影を胸に、お礼の言葉で締め括っていたの
が印象に残った。
(給付金の対象は帰還者本人だけだという。)

2010年6月15日(火)
6月5日に8月上映用の
チラシが2000枚納品され、
配付の準備などもあって、
落ちつかなっかたが、
今回は、横浜市内を広く薄く配ることにして、
昨日の夕方、41件の発送手続きを終えた。
そのあとは、
サッカーのワールドカップを見る。
オランダとスエーデン戦から、
日本の勝利まで、しっかり堪能する。
そして、今日は、ここにブログのように
書かれたものが、2002年から、
右のCONTENTSで読めるようにして
あったものを追加し整理しました。

2010年6月3日(木)
今朝は天気も良くうまく起きられ、
6時にはジョギングに出掛ける。
一日でもながく続けることが大事なので、
足の痛みなどに気を使っている。
決定的なダメージを避ける。
それには調子にのらないことだ。
(これは、なんども繰り返しているので自分に戒めている。)

サイトを中断する理由のひとつに、
内容を見直したいということがある。
そして、なんどか中断し再開しているのだが、
一向に変わりがない。
当初は、見た映画全部について書くということから、
2002年2月に始めた。それは、
「映画空間シネマ・スペース」として、
一度の中断を挟んで2006年12月まで書き続けた。
また、もう一方、その日から遡るように、
「マイ・バック・ページ」として、
映画について書きためてあったものを順次アップし、
1998年までたどってみるということをやった。
映画の本数でいえば、453本になるのだが、
それは、すべて映画館のスクリーンで見たもという、
こだわりがあった(一部、家でビデオで見たものもある)。

その後の2007年から2010年2月までは、
折りに触れて、WOWOWで見たもの、
DVDのレンタルで見たもを含めて、
感想めいたものを書いではいるが、
それ以上ではない。
(現在、WOWOWとツタヤ宅配レンタルは、
休止している。)

さて、この4月にも、今度こそ、
「本気でネット・リュミエールを見直すこと」
ということを考えていた。
そして、それには映画について書くことを
本気でやるということだと、
いま考えている。

2010年6月2日(水)
昨日の天気予報によると、
今年の梅雨入りは、例年よりも
遅れるということだった。

たまたま、10時過ぎにテレビを点けると、
鳩山首相がマイクの前で話していた。
このところの冴えのない語り口ではなく、
なかなか、しっかりと話しているという
印象を持って聞いていた。
テロップが現れ、
辞意の表明だというので驚く。

首相と幹事長のふたりの「政治とカネ」
の問題は、今の日本では「辞任」しかないという
ことをメディアは伝え続けていた。
これに、「普天間問題」「社民党政権離脱」を加えて、
ふたりは「辞任」を決断したということになる。
大変な苦渋の判断だったのだろう。
こうなれば、まだ潔いという印象を残し、
民主党の再生に希望をつなぐ
最後のチャンスになった。

ここで、既成の政党(野党)が、
どう言ってコメントしてみても、
立場上の言い方しかならない。
政権を運営することの
難しさなど経験しながら、
新たな政治へのみちすじは、
まだ、民主党の先にあるということは
否定できない。

それにしても、
昨日の、会談後のメディア、
マスコミの報道は、
鳩山首相の続投だった。
これは何だったのだろうと思う。
会談後、鳩山首相が笑顔で親指出し、
続投する模様だという報道だった。
一方、小沢幹事長は、
こわばった表情に見えた。
ここから今日10時の議員総会までに、
何かあったのか、それとも、
ここでの親指は鳩山首相が小沢さんに辞任を
納得させたということか。

どうも話が、それていくので戻せば、
わが「幻野映画プロジェクト」も、
梅雨入りしない気持ちのいい天気のなかで、
先日(5月30日)から再開した1時間の
ジョギングとともに、
あらたな展開を、しっかり準備していきたいものだ。

2010年6月1日(火)
更新するきっかけが
見つからないまま、今日になった。
新作の企画を考えながら、
半年が過ぎたことになる。
どうも欲張りすぎて、気負ったきらいもあるが、
これも必要な過程だったともいえるだろう。

5月に入って、幻野映画事務所と
幻野映画プロジェクトの
違いを明確にする意味もあって、
幻野映画プロジェクトの規約をつくった。
これが、なかなか簡単ではなかった。
NPOなどのひな形を見ながら、
そこに、機械的にあてはめればという
わけにはいかなった。

映画というものに、
営利を目的とするのではない、
団体としてかかわるという意味が、
正直に言って難しい。
どしても、どうどう巡りが始める。

今年の映画『私の青空・終戦63』の上映は、
8月に横浜と海老名で、
赤井さんと福寿さんとの対談「8月に考えること」と合せて、
行うことが決まりました。
できれば、これを毎年8月に、「横浜にぎわい座」
プラス「どこか」で開催できたらいいなと、
考えています。

映画を映画として、
自由に受けとめ感じることが、
それぞれの「8月に考えること」につながる。
昨年、ご覧になった方々も、
今回もぜひ参加してみてください。

幻野映画プロジェクトとしては、
まず、作品数を増やしていきたい。
今年は、9月の撮影開始・年内完成を目指し、
いまから、あらためて新作の準備を仕切りなおす。


2010年2月25日(木)
先週から、喉の痛みから洟、咳となって、
いつもの風邪だなと思いながら、
こんなときに、ジョギングは当然のように中止し、
体力を温存しようと、映画館に行く予定も変更し、
家を必要以上に出ないようにしている。

この間、「冬季オリンピック」のテレビ観戦と
ロベール・ブレッソンのDVDを観ている。

昨日は月に一度通っている「歯医者」さんに
行く前後で、DVDを整理をしながら、
ビリー・ワイルダー監督『アパートの鍵貸します』を観る。
その後に録画しながら、『俺たちに明日はない』の脚本家でもある、
ロバート・ベントン監督『プレイス・イン・ザ・ハート』を
観てしまう。

ブレッソン作品『ブローニュの森の貴婦人たち』1944
の女優エリナ・ラブルデットのような魅力は、
シャリー・マクレーン(「アパートの鍵貸します」)や
サリー・フィールド(「プレイス・イン・ザ・ハート」)
とも通じるものがあるし、それは、フランス映画でいえば、
トリュフォーやゴダールの映画にも通じるものなのだが、
『ジャンヌ・ダルク裁判』1962、『ラルジャン』1983となると、
その人間の深みは、もっとリアルになっていく。
それは、まさに映画が持つ本質的な意味での
リアル(真実)が問われている。

2010年2月13日(土)
2月に入って、雪がふったり曇ったりで、
寒い日が続いている感じだ。
今日も、ミゾレまじりの中を走る元気はなく、
ジョギングは中止する。

今週の前半は、今年からの「青色申告」のため、
テキストを読み直し、領収書など去年1年の動きを
思い出しながら、整理することにあてる。
それで、終わったわけではないが、なんとか、
全体のイメージはつかめたし、
揃える物、手配するものはやったということで、
昨日からは映画のことを考えようと思いながら、
吉本隆明「詩の力」、中沢新一「芸術人類学」「狩猟と編み籠」
を再読、再考することになった。
もちろん、映画のことを考えながら読んで考えているのだが。

今日は、ジョギングは中止してから、
5日分の日記を整理し、
11時からは、テレビで、
冬季オリンピック「バンクーバー」大会の開会式を見る。
3時間もやっていたので、明日配るパンフの折りを
やり直しながら、
途中何度か眠ったようだが、
3時間も見たことになった。

先週の7日(日)は、「江ノ島アジア映画祭」の上映協力のため、
10年ぶりに、江ノ島の「女性センター」へ早起きして行く。
映画祭も大成功だったようだが、
快晴で富士山が見事に海の向こうに大きく見えたことに驚く。
そして、一週間経って明日の14日(日)は、
映画『遺書』(23分)の招待上映してくれる、
「第14回横浜映像天国2010」
(横浜市岩間市民プラザ・入場無料)に行きます。
昼の12時から短編映画を8本観たあとに、
映画『遺書』は17時25分頃から上映されます。
18時過ぎから、別室で交流会も予定されています。
自分でこれから映画作ろうと思っている方など、
是非、参加してみてください。
幻野映画プロジェクト
「横浜映像天2010」

2010年2月4日(木)
1月30日の製作会議に向けての、
準備から翌日には、映画館に行って、
松本清張原作の映画『鬼畜』、『張込み』
そして、伊坂幸太郎原作の映画『ゴールデンスランバー』
を観る。もう一本観るのはやめて、
帰りに横浜駅に下車して、
山本周五郎の文庫二冊と「映画芸術」を買う。

2日には磯子図書館に本を返しに行き、
ついでに、佐藤春夫の「美しい町」を読む。
なぜか、客観的な読み方ではなく、
その話をぜひ、聞きたいと訪ねて行って、
なんとか、聞き出して聞いているという感覚で、
実際にあった話として読むことになった。

テレビでは北野武、映画では緒形拳が主役の、
「鬼畜」の原作を読む。清張の短編なのだが、
その簡潔な表現に感じ入る。しかし、
このままでは映画にはならない。

1時間のジョギングを昨日から再開する。

2010年1月28日(木)
ちょっと、忙しいのでと言いながら、
不義理もしながら今日に至る。
今年に入って、
1月30日の「幻野映画・製作会議」に向けて、
やれることは、できるだけ、
やっておこうという気持ちでやってきた。
さて、どこまでできるやら。

太宰が亡くなって直ぐに書かれた、
坂口安吾「不良少年とキリスト」(1948.7)を読み返す。
坂口安吾の明晰な分析が見事だと思う。
また、原爆を落とされ、終戦を迎えた日本人の口惜しさが、
「太宰の死」にも重ねられ、こう結んでいる。

「自殺は、学問じゃないよ。子供の遊びです。はじめから、まず、限度を知っていることが、必要だ。
 私は戦争のおかげで、原子バクダンは学問じゃない、子供の遊びは学問じゃない、戦争も学問じゃない、ということを教えられた。大ゲサなものを、買いかぶっていたのだ。
 学問は、限度の発見だ。私は、そのために戦う。」

この前に「戦う」ことの意味が書かれている。
「是が非でも、生きる時間を、生きぬくよ。そして、戦うよ、決して、負けぬ。負けぬとは、戦う、ということです。それ以外に勝負など、ありはせぬ。戦っていれば、負けないのです。決して、勝てないのです。人間は、決して勝ちません。ただ、負けないのだ。」

こうした安吾の認識は「太宰の死」をもって、
深められ言葉になっているのだと思う。
友人でもあり、また、よき理解者で批判者でもあった。

2010年1月26日(火)
今日のアップが遅れて夕方になった。
今朝は順調に、1時間のジョギングを終え、
昨日は、再度読み返した「タルコフスキイの映画術」
を頭に入れながら、20年も前のビデオ録画から
DVD化してあった、『ノスタルジア』1983と
『ストーカー』1979、2本のタルコフスキイ作品を観る。
観るまでは不安もあったが、
その時代を色濃く反映していることともに、
タルコフスキイ映画への理解を深める。

さらに、今日は「タルコフスキイの映画術」
で言及されている、ロベール・ブレッソン監督
の映画論を再考する。
ブレッソンの言葉を孫引きになるのだが、
書き留めておこう。
「私は自分の作品からいわゆるプロットという
ものをどんどんなくすようにしている。
プロットは小説家のトリックだ。」
「ドラマティックな物語は捨てるべきだ。
それは映画とはまったく関係ないものだ。
ノノ映画を邪魔する演劇というものがなかったら、
映画はもっと素晴らしいものになっていただろう。」

これらは「タルコフスキイの映画術」を読んでいる
からよくわかることなのだ。

2010年1月25日(月)
今日は江ノ島アジア映画祭2010
のご案内です。今年は「モンゴル」をテーマに、
 ドキュメンタリー映画『プージェー』
(監督:山田和也 2006年/日本映画 カラー/110分)
を上映します。
2月7日(日)11時と14時30分の2回上映で、
会場は神奈川県立かながわ女性センターホールです。
また、モンゴル舞踊・歌・馬頭琴の公演、モンゴル民族衣装
の試着コーナーなど家族連れで楽しめる企画になっています。
江ノ島アジア映画祭

2010年1月24日(日)
今日は日曜日ということもあってか、
少しテレビも見てから、
1時間のジョギングに出掛ける。
毎日が体調次第なのだが、
「ならし」期間は終えたことにした。

これから、酒類がポイント5倍になる、
スーパーに行こうと思う。
ここには、昨年の12月から、
芋焼酎「角玉」がおかれるようになった。

2010年1月23日(土)
昨日は横浜駅の地下で、
暮れの30日あたりから、
体調を崩していたという、
赤井さんに会う。
ビールも飲んで、
元気そうにしていたので、
まずは、ほっとする。
いつものように、政治のこと、
映画のことなど、たくさんの話しをする。
いつも話は尽きない。

今日の「1時間のジョギングならし」は、
昼の12時からのスタートにする。
陽も照っていて気持ちよく
走ることができた。
できるだけ歩幅も小さくし、
ゆっくり走るとことを心がける。

「タルコフスキイの映画術」を読み継ぐ。

2010年1月22日(金)
今日も、「1時間のジョギングならし」を
スタートするときは、
薄い雲が壁を作って、太陽はその背後を
弱くオレンジ色に染めていただけだったが、
1時間後に戻ると、白い雲間に青空を覗かせ、
太陽は眩しく輝いていた。しかし、
長続きはせず、すぐに、また雲に隠れ
てしまう。それが繰り返される。
気温が上がらず、寒い一日になりそうだ。

「タルコフスキイの映画術」を読み継ぐのは
今日で終えて、次に進みたいのだが、
この本を読み返しながら、
新たな発見もあって興味は尽きない。

2010年1月21日(木)
このところずっと、「1時間のジョギングならし」は
朝日に向かって始動していたが、
今日は曇っている。今日は、
歩幅を小さくすることを意識して、
久々にランニングの箇所を
従来どおりに戻してみる。
足の痛みも出ず快調。
さて、明日はどうだろう。

「俳優も音楽もセットもモンタージュもなく、
ただショットの中を流れる時間の感覚だけしか
存在しないような映画を想像することはできる。
これこそが本物の映画芸術である。
そしてリュミエール兄弟の『列車の到着』が
このような作品である。」(「タルコフスキイの映画術」)

2010年1月20日(水)
7時10分「1時間のジョギングならし」。
毎日の体調が違う。無理せずに、
腰痛がでないで、こうして軽く走れていることを喜ぶ。

昨日から、再び、「タルコフスキイの映画術」
を読んでいる。今年はここから始めよう
と思っている。
タルコフスキイは映画と何かと問いながら、
このサイトの、
タイトルにもなっている、
リュミエール作品の『列車の到着』1895
について書くことを始めている。
少し長くなるが、引用しておきたい。

「われわれはすでに前世紀に上映され、
そこからすべてが始まった作品『列車の到着』を、
現在に至るまで忘れることができない。
この誰もが知っているリュミエールの作品は、
撮影カメラ、フィルム、そして映写機が発明された結果、
撮影されたすぎない。この全体で三十秒の長さの光景の中には、
太陽を浴びたプラットホームの一部、
散歩する紳士淑女、そして画面の奧から
カメラに向かって直進してくる列車が収まっている。
列車が近づくにつれて、観客席ではパニックが始まった。
人々は立ち上がって逃げ出した。
この瞬間に映画芸術が誕生した、と私には思える。
映画技術が誕生しただけではない。
世界を模写する新しい手段が誕生しただけではない。
新しい美学的原理が誕生したのである。
この原理は、芸術の歴史において、文化の歴史において、
人間が初めて直接、時間を刻み込む手段を発見した点にある。」

2010年1月19日(火)
昨日は、午後3時過ぎに出掛けて、
銀行などの用件を済ませてから、
トレーニング・ウエアを買う。
昨年から何度か物色しては、
どうも気に入らないまま、
買わずじまいだったが、
今回は粘った。でも、
しっかり疲れてしまう。
家に戻って、
中途半端に夕食の支度しながら、
このまま、テレビを点け、
食べながら飲み始める。
明日は早く起きようと思って、
いつもより早く就床。

今朝は5時起きる。
6時50分「1時間のジョギングならし」。
午前中の日溜まりで太宰治を読む。
とぎれとぎれに、心地よい眠りがくる。
「黄金風景」と「女生徒」の始まりと
「姥捨」を読んだことになる。

2010年1月18日(月)
昨日は前日に国分寺で一泊したので、
午後の帰りに新宿の紀伊国屋書店に寄る。
新宿の街もそうだが、
いま、現在が、
そこにあるという感じがして、
ときどきは、立ち寄って覗いて見ておくのも
いいものだなって思う。

娘夫婦たちががんばっている、
「華善」(新宿三井ビル店)に開店前に寄って、
開店後の接客なども見ながら、
ご馳走になる。
これは、6年前に亡くなった妻にも
見せたかったなって、とても残念に思う。

いま、午前6時58分。
これから「久良岐公園」まで
行ってきます。

2010年1月16日(土)
今日の「1時間のジョギングならし」は、
昨日よりも10分ほど早まったが、
土曜日なので、路上には、通勤も登校する児童もなく、
ジョギングをしている人と一人すれ違っただけだった。
久良岐公園のグランドには、
少年野球のチームが集まりはじめていた。
子供が少年野球のチーム入っいた頃、
本人は、いつも、遊びに行くのではなく、
勤め人みたいにして、
出掛けていたことを思い出す。
じぶんのこどもの頃は、
間違いなく野球をやるのは遊びだった。
勝手に集まって遊んでいたのだ。

昨日の夜から、テレビの報道は、
小沢一郎の元秘書、現職の国会議員の逮捕の話が、
大きなニュースになっている。
鈴木宗男議員の「鳩山政権おろし、検察の暴走」
という意見もあるが、
中国訪問などの小沢さんを見ていると、
あんたは、もういいよってことかな。
でも、本当の正義が検察にあるってことでないし、
また、マスコミも俄然偉そうになるのも、
困ったことだが、政権交代の意味は、
まだ、まだ、先にあるということは確かだ。
もし、国会が政党を超えて自浄能力を発揮したら、
凄いことになるのだが無理だろうな。

2010年1月15日(金)
今日は「1時間のジョギングならし」に、
昨日と較べて30分遅れて出掛けた。
昨日はうまい「パターン」が見つかった
ようなことを書いたが、いや、なかなか
簡単ではないことを知る。
その日、その日の体調が違うということだ。
じぶんの体調を走りながら(歩きながら)、
感じとって無理をしないということで、
やっていると、昨日の「パターン」
は、あくまでも参考に過ぎないということだ。
だから、この坂を走って上るとしたことが、
今日はできなかったということになった。
また30分遅れたため、
登校する小学生の集団に遭遇し、
思い通りの進路を選べなかったということも、
影響している。

昨日紹介した、
エリック・ロメール監督の作品が、
この「ネット・リュミエール」の原則に反し、
ビデオで観た感想が、いくつも混在していた。
これは、映画との巡り合わせなのだが、
録画してあったビデオを、何本か観ることで
ロメール映画を発見したのだ。そのことを書き留める
ことになり、それがそのまま、ここにアップされたという
ことなのだろう。また、当時、ロメール映画をフィルムで
観たいということで、「早稲田」まで出掛けている。
とにかく、ロメール映画に言及したいという
欲求が強かったのだと思う。

この機会に、エリクック・ロメール監督作品の
「大特集」をフィルム上映で、ぜひ、やってもらいたいものだ。


2010年1月14日(木)
「1時間のジョギングならし」を始め、
今日で11日目になる。
また、今日が一番の冷え込みだ。

とにかく、走りたくなる気持ちを抑えて、
歩くようにしていたが、走るバランスを、
少し増やし、このパターンで、しばらく、
続けていけばいいという感覚をつかむ。
これで、腰痛などの痛みがでないまま、
この冬を過ごせたらいい。

昨日のネットで、たまたま、
エリック・ロメール監督
が1月11日に89歳で亡くなったと
報じられていた。
このところ、新作が公開されるたびに、
「遺作」になるということを話していたが、
昨年の2月に日本で公開された
「我が至上の愛アストレとセラドン」
(2006年制作/2007年公開)を観ている。
日記にメモしてあるものから引用。

「すべてのシチュエーションが、まさに、過去のロメール映画にある、テーマ的な関心とも繋がり、その繊細な映像となまめかしさは、さすがだと思う。ただ、残念なのは、原作にもあるという、「クラシックかつ美しい言葉の響き」にまで理解できなかったことと、ロングショットが、どうもぼけているという印象があって、それは、アストレを遠くで見ていても、その美しさは、ぼけた風景の中に紛れてあるということになるのは、映像設計上の失敗なのだと思えてならなかった。」(2月26日)

SPACE54 グレースと公爵 2003.6.29
page220 夏物語  99.4.20
page238 飛行士の妻 99.3.19
page239 O侯爵夫人 99.3.19
page240 愛の昼下がり 99.3.19
page242 友だちの恋人 99.3.18

page287 恋の秋 98.12.23

いずれにしても、
エリック・ロメール監督が、
映画について発言していることは、
すべて知りたいし、
全作品を観たい映画作家である。合掌。

2010年1月13日(水)
昨日の午前中に、インターネットなどの、
通信回線保守・点検があったため、
このサイトをアップするのに手間取る。
あたりまえのように、
メールやネットを使っているが、
これを、いま、あらたに接続などを
やり直すとなると、それはとても億劫なことだ。
簡単ではない。しかし、今使っているマックも、
このまま、ずっと使えるわけではない。
目先のことではなく、いくらかでも、
先のことを考えておく必要がある。

今日は、暮れに捨てようとしたメモからの転記。
身体が覚えていること、
50年、40年、30年前の記憶が、
あたりまえに、意識されずに、
刻まれた記憶として、身体を動かす。
身体的な記憶が甦る。

2010年1月12日(火)
今日は、少し遅く起きたので、
急いで、1時間のジョギングならしに出掛ける。
戻って自己流の体操をやってから、
シャワーを浴びる。

「ノ彼の、仕事に対し、甚だ真摯な態度、並々ならぬ粘り強さ、
協力者をうまく導いていく人徳、物の考え方が合理的で、
しかも、いつも明快である点、等々、彼という人間の持つ質が、
演出家たる適性に富んでいることを、前々から見ていた。」

助監督当時の黒澤明に対し
師匠であった山本嘉次郎監督は「黒澤明君に期待する」という、
この一文を書いているのを宣伝ちらしの
封筒にメモしていたので、
ここに転記する。

2010年1月11日(月)
とにかく今年は、毎朝1時間の
ジョギングを復活させたい。
まだ、まだ、ならしの段階だが、
このところの冬は腰痛のため、
思うようにできなかった。
だから、まず、ならしながら、
この腰痛がでないようにする
ことだと思う。いま、午前7時15分
これから「久良岐公園」まで
行ってきます。

2010年1月10日(日)
新年も早いもので10日たった。
昨年の積み残しを片付けながら、
録画してあるビデオとDVDの整理をすることになった。
(発端は、記録映画『アラン』
(フラハティ監督)の録画が、
あったはずだと探すことになった。私にとって、
ドキュメンタリー映画を考える原点のような
映画なのだが見つからない。)
この整理は30年来の課題で、いまだに
うまい整理法がみつからない。
一時期、ビデオからDVDに録画して、
ビデオを捨てていくことをやったのだが、
そのあとのDVDの整理が大変だ。
それに、新たに録画されたDVDが加わって、
増え続けている。
録画禁止令でも出すしかないか、
と思わず笑ってしまう。

今回は、まず、タルコフスキイのビデオ(DVD)
を確認すると、「ノスタルジア」「ストーカー」
「僕の村は戦場だった」の3本(録画状態は
よくないのだが、DVDにしてある。)がある。
そして、もうひとつ、タルコフスキイ(1932-86)
の死後10年に放送された、
NHKの「未来潮流」(「その旅のはじまりの旅」)
という70分の番組がある。
ここではタルコフスキイの、映画学校時代に撮った
「殺人者」(原作:ヘミングウェイ)という映画を
観ることができる。

今年は年賀状に映画『私の青空・終戦63』
の感想などを書いてもらい、
大いに励まされている。

「映画よかったですョ。
・ 淡々の語り口がリアリティを生む
・ 平凡な風景が心に沁みる
・ 同世代の福寿さんの戦争感に共感
・ 奥様のドキュメントと同じように
静かな映像の中に叫びを感じるノ..」

さて、新作に向けて始動させたいのだが、
まずは、2月の試写会に向けて、
映画『遺書』から始めようと思っている。
もともと、この『遺書』に続く映画として、
新作があるという展開だったはずだと、
昨年の12月19日の「製作会議」
から思い直す。

今年の最初アップが、なかなかできずに、
困ったものだと思いながら、今日になった。
なんとか、毎日更新していきたい。
それと、腰や足の一部に痛みがあって、
長らく中断していた、1時間のジョギングの
ならしを4日から始めている。
このことの報告だけでも書いていく
つもりです。今年もよろしく。

2009年12月31日(木)
ちょっと風邪をひいた程度で、
特別体調が悪いということではなく、
一か月以上も更新できないでいた。
どうしたんだという、心配して電話をくれる人も、
あって、申し訳ないと思っている。
強いて言えば、次回作への企画が、うまくいかずに、
年内の撮影を見送ったりしながら、
太宰治の周辺や松本清張のことなど、
考えたりしていた。終戦を迎え、
戦後をどう生きてきたのか。
小津安二郎監督の「宗方姉妹」を観て、
大佛次郎の原作を読んだりもしてみた。
原作は原作でよく、
映画は映画で小津映画にしていたと思う。

映画は、犬童一心監督『0の焦点』の前半の展開と、
広末涼子には好感を持ちながら観た。また、
根岸吉太郎監督『ヴィヨンの妻』の松たか子と浅野忠信には、
感心しながらも、どうも、60年代から70年代につくられた、
マキノ雅弘や深作欣二、そして増村保造などの作品
の方が、時代を掴んでいたように思えて、
それ以上ではないというのが正直な感想だ。
太宰治の原作で、いまやることの意味が伝わらない。
論外だと思えた映画としては、森田芳光監督『わたし出すわ』、
是枝裕和監督『空気人形』がある。
どうして、いま、この映画なのかが、
最後までわからなかった。そして、もう一つ。
若松節朗監督『沈まぬ太陽』。航空機墜落事故、航空会社の内情など、
現代の歴史を描いたつもりなのだろうが、
上滑りしているだけで、これは映画にもなっていなかった。

12月25日のクリスマスの日に、
映画そのものよりも、原作に向かう気持ちを
映画に引き戻してくれた本に偶然出会う。
「タルコフスキイの映画術」だ。
この本は1989年に映画撮影所「レンフィルム」から
出版された「映画演出講義」の翻訳である。
いま、いちばん、私が考えている映画に近いものがここにあった。

「映画の最も価値ある可能性は、現実の時間を刻み込み、これを芸術的に駆使することにある。」
「俳優も音楽もセットもモンタージュもなく、ただショットの中に流れる時間の感覚だけしか存在しない映画を想像することはできる。これこそが本物の映画芸術である。」
「...私にとって映画は倫理的な仕事であって、職業的なものではない。」

(A.タルコフスキイ1932-1986)

このタルコフスキイ自身が、
参考に取り上げている映画作品は、
リュミエール兄弟『列車到着』1895から始まる。
監督名だけ挙げれば、
ベルイマン、フエリーニ、カサヴェテス、
エイゼンシュタイン、ブニュエル、デ・シーカ、
ゴダール、ブレッソン、ヴィゴ、アントニオーニ、
ヒチコック(あと数人のソ連の監督名が
挙げられているのだが)となる。

私としては、これらに、ロメール、アンゲロプロス、
キアロスタミ、エリセを加え、いまここで、
20年前に戻って、映画について考えてみる
という誘惑にかられるところだが、
このタルコフスキイの講義に、
もう少し耳を傾けたいと思う。

今年は日本も遅ればせながらも政権交代が実現した。
これは世界に20年遅れているともいえるだろう。
そして、これは、たまたまだが、20年遅れて、
「タルコフスキイの映画術」に出会うことになった。

今年観た映画で、私にとって刺激的で勇気づけられた
ものは、高橋玄監督『ポチの告白』、
原将人監督『マテリア&メモリーズ』、そして、
これはDVDで観ただけだが、
金子遊監督『ベオグラード1999』の3本だった。

では、皆さん良いお年を!


2009年11月6日(金)
次回作に向けて集中したいところだが、
まずは、今後の展開のためにも、この機会に事務局体制などを見直し、
整理、再構築しておこうと思う。

「終戦63年目の夏の暑さは質が違う」と語る73歳の福寿さん、
「鮮明に覚えているのは空が青かったということ」と
横浜大空襲の日を語る75歳の赤井さん、
ふたりのインタビューで構成されたドキュメンタリー映画。
青空と白い雲、緑の一面の畑、夕景の鉄塔、
美しい映像と印象的な音楽が流れ、
悲しみと痛みを堪えて生きた少年の心が静かに甦る。
1945年・終戦の年。横浜の少年は10歳、
海老名の少年は12歳だった。
*幻野映画について
 この「幻野」という言葉は、北川透(詩人・評論家)の「詩とコンミューン」という副題をもつ著書『幻野の渇き』(1970.9.25)から映像的に喚起されたものである。
 この著書は冒頭「夢見られたコンミューン」から始まり、この標題作は、巻末に置かれている。「〈民衆〉の閉ざされた闇の幻野を」解放するための〈革命〉、「ひからびた闇の河底を歩く魚たちの渇きを」眼に焼きつけねばならないという、民衆論の試みとして書かれたものだ。
 「幻野映画事務所」の設立は、60年代後半、われわれが見ただろう、「映画の夢」の実現に、いまいちど、賭けてみようということだ。それには、表現者として、あるべき「自己批判」の徹底とともに、なにもなしえていないという認識を共有しつつ、映画をつくることを自由に楽しみ、少なくとも、この10年を生きてみたいという企てへの呼びかけである

(「映画上映会のパンフレット」より)

2009年11月3日(火)
映画『私の青空・終戦63』の、
31日の上映会はお陰様で大成功でした。
観に来てくれた人を初め、皆さんに感謝、感謝です。
とにかく、久しぶりに会う人、それも25年ぶりという人、
また、遠くは静岡から新幹線で来られた知人もあった。
なんとか、この映画から、なにか一つでも
持ち帰ってもらえたらいいと願う。

最終回の終了後、21時過ぎから、
ホワイエでレセプションが、
この映画の音楽担当者でもある、
高野さんの司会・進行、
神奈川新聞の元文化部長・服部宏氏の、
あいさつ・乾杯で始められた。
トップバッターは、私とは、それこそ、40年前の
知人でもあり、昨年再会し、こんど一緒に映画をやろうと
話している原将人監督がスピーチする。続いて、福間健二監督。
そして、原監督のドキュメントのため、今日もカメラを回していた、
映画批評家、映画作家の金子遊氏の「恐るべし幻野映画!」と続き、
シネマダッシュの若手、松本君の好意的な感想を挟んで、
さらに、普段は無口で腰の低い、蔵原惟二監督が、
赤井さんへのインタビューを始めるなどという、
思いがけない展開の中、そして最後は、なんと、
横浜の著名な写真家・森日出男氏の
締めで終わる。遅い時間にも、関わらず、
レセプションに参加された皆さん、
本当に有り難うございました。

2009年10月29日(木)
映画『私の青空・終戦63』通信5
26日(月)の「少年の視点で描く「8.15」」という
見出しで、神奈川新聞に紹介記事(斎藤大起)が
掲載される。大変有り難い。
このまま、さらに、朝日、産経、東京と続くと
思われたが、どうも、参議院補選、川崎市長選など、
影響もあってか、今日までうまくいかない。
しかし、たったいま、ヨコハマ経済新聞に取材記事が
掲載されたことのメールが届き、
また、前売り券を扱ってくれている「にぎわい座」
に確認すると、9月中旬から、少しずつ売れていて、
現在まで15枚の券が売れたという。
これは有り難いことだと喜ぶ。
まさに、一喜一憂する毎日がつづく。

(当日1000円、事前予約800円)
事前予約は幻野映画プロジェクト(gen-ya eiga project)へ

2009年10月25日(日)
映画『私の青空・終戦63』通信4
昨日は、福寿シネマで、映画『旅情』の上映があったので、
予告篇を2回上映してもらう。そしてこちらからは受付で、
チラシと当日精算券など、都合を聞きながら手渡す。
これで、チラシもすべてなくなったことになる。
また、キネマ旬報(11月上旬号)の
CINEMA GUIDEに掲載されたことを確認する。
福寿さん発の、市民が作って運営する
「横浜市民映画館」つくろう研究会が、
動き出す文案を見せられ、上映後の交流会でも、
話題にする。当然、これは、幻野映画プロジェクトの、
制作から上映までの、新たなシステムづくりと連動する。

(当日1000円、事前予約800円)
事前予約は幻野映画プロジェクト(gen-ya eiga project)へ


2009年10月23日(金)
映画『私の青空・終戦63』通信3
なかなか更新できないまま、10月31日の
上映会が近づいてきた。
上映のための、広報等活動は,ほぼ終わって、
あとは、マスコミ等の媒体に、
どううまく掲載されていくかだが、
昨日の「日本経済新聞」には、
インフォメーション欄の「観る」に情報が載った。
とにかく、当日を迎えないとわからないのだが、
身近での反応は十分にある。
特に初回の14時に観るという人が多く、
初回が溢れないかという心配の声もある。

(当日1000円、事前予約800円)
事前予約は幻野映画プロジェクト(gen-ya eiga project)へ

2009年10月7日(水)
台風が近づいているという。
映画上映の案内を出したので、
懐かしい人からの電話が入る。
とにかく、元気でやっているんだねという
会話から始まる。

映画『私の青空・終戦63』通信2
試写会を9月4日、20日の2回開催し、
その後、チラシの配布・郵送などの案内を
昨日で、大方終えたことになる。
ここで、さらに、再度マスコミ各社へのアッピールを
試みるべく準備中である。
また、「幻野映画プロジェクト」としては、
次回作の企画も、一方で進めている。
いま、とにかく走りながら考え、
いけるところまで行っておこうと思う。

当日1000円、事前予約800円)
事前予約は幻野映画プロジェクト(gen-ya eiga project)へ

2009年10月2日(金)
早いもので、もう10月だ。
連続して起きていた、プリンター、ハードディスク2台の
トラブルが、昨日、やっと収まったということで、
今日は、そのため、中断していた、
映画『岡山の娘』のスペシャル・エディションとして、
チャプターと特典映像をつけた、
DVDのテスト版を完成させる。
約2年前にやった作業を思い出すのに、
時間がかかった。その最中に、
そのハードディスクのトラブルに
見舞われたということだ。

映画『私の青空・終戦63』通信
先週には横浜市内の、主な文化施設にチラシを
配布し、チラシの残部も少ない(もとももと印刷部数が少ない)
ことからも、今週は、E-メールの活用を
考え少しずつ始めている。そして、
できるだけ、事前予約の申し込みをお願いしている。
自動的に一覧表になるシステムでもあるのでよろしく。
(当日1000円、事前予約800円)
事前予約は幻野映画プロジェクト(gen-ya eiga project)へ

2009年9月21日(月)
昨日の、映画『私の青空・終戦63』試写会は、
低音域が割れて聞こえるなどの、
スピーカーのトラブルがあったが、
参加者は20名(新聞社2社など含む)を超え、
大成功だったと思う。次は、また、チラシを配るなど、
地道な作業があるのだが、
ひとつの山を越えた気分になっている。
まずは、ご協力をいただいた、
多くの皆さんに感謝したい。
有難うございました。

2009年9月18日(金)
幻野映画プロジェクト第1回上映会
YouTube=映画『私の青空・終戦63』予告篇

一難去ってまた一難。16日の夜に、
今度はプリンターが突然動かなくなった。
キャノンの修理センターに連絡すると、
分解してみてみないと分からないという。
保証期間の延長がされていたので、
昨日、上大岡のヨドバシに持ち込む。
プリンターがないと、試写会の準備などに支障がでると、
周章てたが、6月から同居している娘夫婦の
ところに、電話・FAXと兼用のプリンターがあって、
これがマックに対応することがわかり、
ほっとするが、この前の、ハードディスクといい、
とにかく、トラブルが突然やってくる。
こうした、コンピュータ機器のバックアップ体制は、
本気で考えておかないといけないのだが、
と思う。まあ、ここは、思うということから、
すぐには先にすすめない。

今日は父親の7回目の命日で、
母親の85歳の誕生日だ。父が健在なら、
92歳ということになる。
母が父の亡くなった歳になったという意味でも、
なにか節目の時を刻んだように思える。
いま、ふと、父の死に目には、
間に合わなかったことを思いだす。


2009年9月16日(水)
映画『私の青空・終戦63』の
タイトルにある、「終戦63」というのは、
終戦の年・1945年から63年目が、
昨年の2008年だったということで、
感覚的に、何か違うと言い出しのは、
福寿さんだったのだが、
それを聞いて、わたしは確かに
何かあるかもしれないと思った。
それは2008年が平成20年ということで、
昭和20年(終戦の年)と符合し、
さらに、1968年から40年目に
あたるということを考えていた。
この1968年という年は、パリでは5月革命が起き、
日本では、いわゆる全共闘運動が盛んになって、
この夏には東京大学の占拠が始まる。
しかし、わたしにとっては、
8ミリで映画を撮りはじめ、自分たちの手で、
全国高校映画祭を開催し、とにかく、
自力で作品をつくって、自力で公開した年だ
ということになる。
当時は「ゲバ棒を持つか、カメラを持つか」
と本気で言い出すものもいた。
それから40年たったということの
意味は大きい。このことは、
映画の内容そのものにはないのだが、
福寿さんが昭和10年生まれで、
終戦の年が10歳だったということに、
こだわることの意味に通じるものだと思う。
それは、「私の青空」であって、
個人的な体験であると語ることから始まる。



2009年9月15日(火)
昨日の午前中には、弘明寺商店街にある、
弘明堂書店さんに、チラシを置かせてもらう挨拶をし、
すぐそばの、地下鉄に乗って、
ランドマークタワー10階にある、
「FMヨコハマ」に試写会などの案内をする。
これで、市内の新聞、放送の各社を
まわったことになる。

今日は、動かなくなったハードディスクが、
電源アダプターの交換だけで無事に戻ってきた。
まあ、とにかく、無事だったことを喜ぼう。
でも、どうこわれたかわからない状態が
10日以上続く中で、
テープの復刻版による編集作業をせざるを
えなかったのも事実である。

9月20日の試写会の招待者からの、
返答が昨日から始まっている。
東京新聞の記者からは、
試写会当日の取材申し込みも、
あったりで、なんとか、うまくいくことを願う。


2009年9月8日(火)
昨日は映画『私の青空・終戦63』の、
カラーのチラシ(1000部)を発注する。
広報計画を福寿さんと電話で確認しながら練り直す。

前売りを相鉄ジョイナスプレイガイドに頼むつもりで、
昨日の問い合わせには、そう答えたのだが、
確認の意味で電話すると、その電話が使われていないという。
ネットで調べると、ドーナッツ屋さんになっている。
すぐに、直接ジョイナスに電話で問い合せると、
昨年の9月に閉店し、今年の8月27日にドーナッツ屋になったという。
前売り場所の確保のため、あわてて、
「高島屋チケットショップ」
に問い合わせると、新規は受け付けないという。
どうも、こうした店頭チケット販売の時代は
終わろうとしていることを知る。

電話の問い合わせ主には、
サイトからの予約申し込みができることも、
案内したことで、お許し願いたい。
*事前予約は幻野映画プロジェクト(gen-ya eiga project)へ
で、なんとか、前売りについては、会場である
「横浜にぎわい座」に委託販売できることが、
わかったので、11日以降からの取り扱いを
依頼することにして、チラシの原稿も修正する。

また、チラシの最後に次のよう追加した。
幻野映画プロジェクト…われわれは、いかに低予算で映画をつくり、
じぶんたちの手で確実に資金を回収し、さらに、
少しでも収益をあげられないかと考える。
映画をつくることを自由に楽しみ、
いままでに、どこにもない自由なやり方で、
自由な映画が生まれていく。
製作から上映までの、新たなシステムづくりを目指す。


2009年9月5日(土)
第1回目の試写会を無事に終え、
第2回目の試写会を9月20日(日)14時から
やることを決める。
とにかく「試写会」をやったことで、
いままで見えなかったことが見えてくる。
10月31日の上映会まで、どうも、
気が抜けない感じになった。
どうも結果ばかり気になるのだが、
そうではなく、幻野映画プロジェクトと
映画『私の青空・終戦63』の
存在を知ってもらうことだと思いなおす。

「試写会」では今村昌平監督の話と幻野映画プロジェクトの
話をする。そして、ここで配布した「幻野映画プロジェクト
について」は、いま、幻野映画プロジェクト
のサイトにアップしたとろです。

「制作から上映までの、新たなシステムづくりを目指す。これは、もう、実践して見せるしかない。しかし、急ぐことはない。そこには、さまざまな試行錯誤が積み上げられていく。あえていえば、映画をつくることを楽しみ、いままでに、どこにでもない自由なやり方で、自由な映画が撮られていく、と。」
(「幻野映画プロジェクトについて」09.9.4から)

2009年9月3日(金)
9月1日に、もうひとつの「幻野」プロダクション製作の、
田中重幸監督作品/映画『お家へ帰ろう』
(HDV/20分)の試写会が、
渋谷の「アップリンク」であった。
久々の渋谷で人が多いのに戸惑う。
同じ時期に、こちらも横浜で撮影だったので手伝えなかったが、
試写会と打ち上げに参加する。
映画は七歳の女の子の笑顔がいい。
また、チョークで描かれていく、
彼女の空想の絵がうまく使われ効果的だ。
さらに、パントマイムの仕草に、
現実音を被せるというアイデアが、
彼女の路上で遊ぶごっこ遊びに、
あたりまえに参入する見知らぬ男との、
不思議なコミュニケーションへとイメージを膨らませる。
監督は、この映画は長編映画の序章だという。
スタッフとキャストとも話しながら、
まだ、まだ、やれそうな雰囲気だった。
このままで終わるのは惜しいと思われた。

さて、こちらは明日が試写会だ。
とにかく、映画に向かって走りながら考える。
まずは、これで、いいのだと思う。

2009年9月1日(火)
約半年ぶりのアップになります。
2007年3月に「幻野映画事務所」を設立し、
その夏には、映画『岡山の娘』の撮影に参加し、
翌年の1月から、その編集作業に集中し、
5月の岡山での先行上映に間に合わせる。
この頃から企画した映画『私の青空・終戦63』
(インタビュー、撮影、編集をやりながら考えるという、
ふたりのインタビュー構成のドキュメンタリー映画)が、
5月のインタビュー撮影を最後にして、この7月31日に完成する。
さらに、この映画の編集作業を中断し、
短編映画『遺書』の撮影(4日間)、編集を行い、
7月14日に完成という展開になった。
これは映画『遺書』では、製作総指揮と出演もしてもらっている
(映画『私の青空・終戦63』では、インタビュー相手のひとりでもある)
福寿祁久雄さんの存在がなければ、
考えられないことだともいえるのだが、
「幻野映画事務所」から「幻野映画」プロジェクトへの実践的試みが、
この2本の映画の完成とともに、スタートしていたということが、
あらためてわかったということなのだ。
 つまり、志を同じくするものが何人かが集まり、
ある目的や目標に向かうというものではなくとにかく、
一人で映画を作ることを始め、
その映画を作ることを通じながらここまできたら、
それなりのスタッフが作られ、
それが絶妙な関係を作り出していて、
現在、もう一本の映画をつくろうという
機運が盛り上がっている。
そこで、これはかねてから考えてきた、
すでに、「来たるべき映画」づくりの
端緒に立っていることだと知る。

映画は上映されなければ意味がない。
じぶんたちの資金で映画を作り、その映画をじぶんたちで上映する。
これは日本の映画界では、古くから「自主製作・自主上映」という
言葉で言われてきた。
しかし、いま、われわれが考えていることとは、どうも
違うように思えるのだが、それは実際にやって見せて、
どう違うか、それを見てもらうしかない。
あえていえば、いままでに、どこにもない自由なやり方で、
自由な映画が撮られていく。そんな、制作から上映までの、
新たなシステムづくり目指している、そんなところだろか。

次のとおり、幻野映画プロジェクト第1回上映会として、
映画『私の青空・終戦63』(92分)上映会を開催します。
日時:10月31日(土)開場13:30(各回入替えなし)
 14:00/15:50/17:40/19:30
会場:横浜にぎわい座(B2)のげシャーレ

事前予約は幻野映画プロジェクト(gen-ya eiga)へ


2009年3月15日(日)
映画『岡山の娘』の英語字幕版が、
結局、昨日(14日)、DVDに書き出し、
とりあえず完成したことになった。
編集的作業としては
手戻りにもなった作業も入れ、
この2月、3月に、
10日間を要したことになる。
フォントやサイズなど、
決まり切ったフォーマットが、
あるのではないかとも考えたが、
そうではなく、なかなか微妙なこともあって、
それぞれの映画に対する、
センスのようなものがあると、
いまの時点なりの納得感はあるのだが、
本編の編集時でも、そうだったのだが、
映画館のスクリーンで、確認してみないと
わからないという気持ちは残る。

2009年2月21日(土)
『岡山の娘』の英語字幕作業を
14、15、16日、そして18日と、
4日間やったことになるが、
とにかく、初めての作業という
こともあって手戻りがあるなど、
なかなか、簡単にはいかない。
明日、また、一日作業をする
予定にしている。

映画『岡山の娘』は、
大阪(3月7日から13日)のあとは、
愛媛(3月21日から27日)、
名古屋(3月28日から4月1日)、
高松(4月11日、12日)と、
上映が予定されています。

2009年2月6日
今週の前半は
英語字幕のための準備として、
スポッティングリスト(字幕を出す台詞の
IN点とOUT点、字数を記載したもの)
の作成をやっていた。

『私の青空・終戦63』は、
なんとか流れるように、
2時10分の長さにつないでみる。
昨年には手始めにということで、
2日のインタビューと
2日のロケ撮影をやった。
さて、何を加え、何を切っていくのか、
追加の撮影をどうするのか、
編集をしながら考えている。
もう少し加速させようと思う。

先週から見た映画を列挙しておこう。
まず、DVDで見たものが、
ジョージ・スティーヴンス監督「陽のあたる場所」51
岩井俊二監督「市川崑物語」06
ウィリアム・ワイラー監督「必死の逃亡者」55
ウィリアム・ワイラー監督「我等の生涯で最良の年」46
これは、DISCASのBプランに入っているので、
月に4本のDVDをレンタルすることになる。
そして、映画館では、
瀬々敬久監督「感染列島」09
佐藤嗣麻子監督「K-20/怪人二十面相・伝」08
の2本を見た。

実は私には、一番刺激的だったのは、
これらの映画ではなく、
2月1日に放映された、
NHK・ETV特集の作家・辺見庸の
「作家・辺見庸/しのびよる破局のなかで」だった。
2008年6月8日の「秋葉原事件」など
を読み解きながら、
不自由な右足を引きずるように、
歩く作家は、表現する者の、
ぎりぎりの覚悟をストレートな言葉ではなく、
その存在をもって語っていた。
奇しくもキーワードはパンデミックだった。
これは映画「感染列島」の英題でもある。
しかし、残念ながら、映画からは辺見庸の語る怖さは、
まったく感じられなかった。


2009年1月30日
映画『岡山の娘』の横浜上映の
最終日の翌日(24日)には、
この映画の主人公の「みづき」
という名前の由来にもなっている
詩人・三角みづ紀のワンマンライブが、
横浜・関内「リトル・ジョン」であった。
詩人の朗読というイメージとは違って、
ボーカルとして歌っていたのに驚く。
あらためて声がいいなって思う。
このライブに、
今回の『岡山の娘』の上映が縁で、
知り合った人たちも、
何人か来てくれていた。
私の中では、これで、
やっと、『岡山の娘』の
横浜上映も終わったという気持ちと、
その再会を喜んで、
終電まで楽しく飲むことになった。

映画『岡山の娘』を見にきてくださった
みなさん、また、チラシの配布など、
ご協力いただいたみなさん、
本当に有り難うございました。
3月7日からは大阪での上映が決まっています。

大阪/第七芸術劇場

岡山の娘/公式ブログ


2009年1月21日
16日、17日、18日、19日
と4日間連続で、
映画『岡山の娘』に通う。
懐かしい人たち、初めて会う人たち、
本当にたくさんの人とよく飲んでよく話す。
新たな発見と出会いがある。
これらすべてが、映画『岡山の娘』が、
取り持ってくれていると思うと、
これも映画の力だと思う。
また、どんな映画でも、
上映され見てもらうとことで、
成長する生き物であって、
だから、一人でも多くの人に
見てもらい、また、それを自由に
受けとめてもらうことの大切さを、
今回特に感じている。

19日は上映チェックも兼ねて、
上映30分前に行って調整を確認し、
ぎりぎりの時間で扉を開けたところ、
この日、遅くまで飲むことになった、
ふたりの笑顔が待っていて、
三人で驚くという再会になった。

今日は天気も寒々しく、
祭りのあとの気分という感じで、
気落ちしている。

映画『岡山の娘』の横浜上映は、
1月23日まで、午後4時10分から、
一日一回の上映です。
なかなか、平日の集客は難しく
苦戦しています。
今日(21日)の水曜日は、
レディースデー(女性客1000円)、
明日(22日)の木曜日は、
メンズデー(男性客1000円)です。
また、23日の最終日は、
監督挨拶が予定されています。
どうぞ、この機会に
ぜひ足を運んで見てください。
よろしく。

横浜シネマ・ジャック&ベティ

岡山の娘/公式ブログ

2009年1月16日
今朝、いつもより早く起きると、
映画『岡山の娘』の横浜上映の案内が、
高校一年のクラス会の
メンバーに案内されていた。
そこには、「1回・2回と見る毎に発見があり
思いが深くなる映画ではないでしょうか。」とある。
東京でも見てくれて、
今回また、横浜にも足を運んでくれる。
大変有り難いと思う。

映画『岡山の娘』の横浜上映は、
予想どおり、苦戦しています。
1月23日(金)まで、
16時10分からの1回の上映です。
よろしく。

横浜シネマ・ジャック&ベティ

岡山の娘/公式ブログ

2009年1月15日
吉田喜重監督の
小津理解について、
昨日書いたものを読み直しながら、
少し表現を整理する。
言っていることは変わらない。

今年に入って、
1時間のジョギングを再開し、
雨の日以外は続いている。
それは健康にいいとか、
鍛えるとかということではなく、
それは、一日一時間、身体を動かしながら、
自由に感じ考える時間ということで、
これができていれば、
物心両面にわたって、バランスがいいと
自分の中で感じられ、
とても貴重な時間になっている。

2009年1月14日
横浜上映の事前のチェックなどのため、
1月8日から、シネマ・ジャックに
行くなどして、一昨日まで、
落ち着かない日が続く。
その間に、出来なかったことを
なんとか、いま整理しながら、
いま、やっと、このサイトに向かっている。

映画『岡山の娘』の横浜上映は、
予想どおり、苦戦しています。
1月23日(金)まで、
16時10分からの1回の上映です。
よろしく。
また、シネマ・ジャック&ベティでは、
今年から、木曜日は毎週メンズデーとして、
入場料が1000円(『岡山の娘』上映中は
15日と22日)となります。
横浜シネマ・ジャック&ベティ

岡山の娘/公式ブログ

DISCASから届いた、
「吉田喜重が語る 小津安二郎の世界」を
見て驚く。それは180分の最後に
吉田監督が語ったことだ。
小津が、病室で語った言葉である、
「映画はドラマ、アクシデントではない」
ということへの理解なのだが、
ずっと、私は違うことを考えていた
ことになる。
私が聞いたのは、小津生誕100年での、
国際シンポジュウム(テレビの録画)
での発言だったのだが、
ここでは小津の言葉の紹介だけだったのだが、
このDVDは、この言葉に触れ、
吉田自身の私見が述べられている。

「小津さんの映画には、ドラマはない、
あるのはアクシデント、出来事の積み重ねだ」という。
だから、小津さんはカメラが切り取る無秩序な画面と
小津さんとの関係にドラマがあったと、
考えられるという。

違うだろうと思う。
アクシデントは、不慮の事故であって、
ふだんの出来事でないことなど、
吉田は、当然わかっているだろうに、
何故そういうのだろう。
これは全く理解できない。

私は、小津さんは、映画は不慮の事故などではなく、
フィクションとしてのドラマなのであると、
言っているのだと思う。
その意味では、あくまでも、
映画はつくりものでしかないのだが、
一方で、映画は、淡々と積み重ねられる、
日常生活の中にあって、
けっして「アクシデント」ではないと。
そこには、真実も嘘もあるってことだと思う。


2009年1月8日
昨日から、やっと『私の青空・終戦63』の
編集作業に集中できている。

また、映画『岡山の娘』の
横浜上映も近づき、
電話などのやりとりも増え、
落ち着かない感じにもなる。
また、今日は「シネマ・ジャック&ベティ」
に再度のチェックに行く。
映画上映も、作り手からいえば、
いつも、ライブ感覚だ。
少しでも、いい状態で、
上映したいと思うし、また、
事故などないことを願う、ものだ。

2009年1月7日
『吉本隆明語る』の
内容をメモしたものを整理しながら、
私の人生には、この吉本隆明の考え方が、
深く関わっていることを思う。
だから、制作中の『私の青空・終戦63』とも
密接な関係にある。

昨日は、久々に吉本さんの過去の著書にも
あたるなどしながら、
1972年の「連合赤軍の事件」についての
講演まで、辿ることになった。
吉本さんの的確な言葉に感心しながら、
こちらの読みの浅さにも気づかされる。
自分の、いま、置かれている場所、
立っている場所、明確にしておくことなど、
含めて、なんとか、自分の言葉にしたいと思う。

2009年1月6日
早いもので、
新年も6日目になっている。
昨年の暮れには、
ドキュメンタリー映画『私の青空/終戦63』。の、
音楽とナレーションのテスト録音をやりながら、
また、しっかりと飲むことなった。
そのまま、正月を国分寺、国立、石岡というように、
元気に飲んで話す。

昨日は録画してあった、
『吉本隆明語る』(NHK4日放送分)を見る。
ここで語られた内容を振り返りながら、
今日からは『私の青空・終戦63』に
集中することになる。
また、一方では、今年は、酒量を減らし、
しっかり1時間のジョギングを持続させたいと思う。
どうぞ、今年もよろしく。

2008年12月24日
天候を見ながら、
『私の青空/終戦63』の撮影を
16日と20日の二日間行う。
真冬の日とは思えない、
絶好の撮影日和になった。
これで、一気に編集をやってと
意気込むところもあったが、
どうしても、映画『岡山の娘』の
横浜上映のために時間を費やし、
落ち着かない状況になってしまう。

昨日の午前中は、前日刷られた、
ジャック&ベティのチラシを
待ってもらっている方たちに発送し、
その足で、バスに乗って、
本牧にある、地球市民ACTかながわ/TPAK
の事務所を訪ね、代表の近田さんにお会いし、
映画『岡山の娘』の宣伝などの協力を
お願いする。さらに、午後は、
川崎市民ミュージアムに向かう。
そこでは、脚本家・新井晴彦の特集上映が、
組まれていて、映画『噛む女』88を見る。
その前に、市民ミュージアムのスタッフに、
『岡山の娘』のチラシを置いてもらうこと依頼する。
とても、気持ちよく引き受けていただき、すぐに、
チラシを並べてもらう。
そのあと、知人と武蔵小杉で飲む。
なんとなく、忘年会、
今年の打ち上げ的な気分になる。
このところ、出掛ける予定時間から、
遅れて出ることが多く、
この日も、ところどころ、走っていた。
そして、今日も4件のチラシの発送をすませ、
先日から再開した、ジョギングは中止にし、
『私の青空/終戦63』の作業に集中したいと思う。
この映画を少し紹介しておこう。

ドキュメンタリー映画『私の青空/終戦63』
監督・脚本・撮影・編集:福間雄三
出演:赤井成一/福寿祁久雄
「1945年・終戦の年。横浜の少年は10歳、海老名の少年は12歳だった。二人の少年は、この敗戦期を生き延び、いま、63年前の青空を想う。カメラは語られる言葉に少年時代の原風景を映し込み、映画は人が生きるための決定的な体験の意味を問う。」

2008年12月9日
『岡山の娘』の東京上映は、
12月5日、盛況のうちに幕を閉じました。
どうも有り難うございました。
岡山の娘/公式ブログ

なお、横浜での上映が
来年1月10日から2週間(23日まで)、
横浜シネマ・ジャック&ベティでの、
午後、一日一回の上映が
決定しました。
こちらもよろしく。

ドキュメンタリー映画のことを気にかけながら、
12月7日は、逗子プラザ・なぎさホールで行われた、
新藤兼人特集に出掛ける。
午前に『陸に上がった軍艦』07(原作・脚本が新藤兼人、
監督は新藤作品の助監督である、山本保博。)
午後に新藤兼人監督作品『石内尋常高等小学校 
花は散れども』08が上映された。

新藤兼人監督は、昭和21年以来、
大船撮影所が近いということもあって、
逗子市内に住んでいるということから、
この映画会が企画され、
この日も、新藤兼人監督のトークも
予定されていた。
しかし、現在、仕事場である、赤坂にいることも多く、
足が不自由なことなど、体調も考慮し、
来館は見送られ、監督自身の元気なビデオレター
とプロデューサーの新藤次郎氏が代わって
話しをすることに変更された。
新藤次郎氏の話も大変興味深いもだった。
最後に「とても明るく楽しい映画になっている」
と締め括っていた。

上映会終了後、
この会場のそばに住む友人と
近所の飲み屋をハシゴし、
結局は、友人宅に泊まることになる。
楽しくまた美味しい酒が飲めたことを感謝し、
昼近くに逗子をあとにする。
疲れが午後まで尾を引くことになったが、
久々の新藤兼人作品を見ることができ、
しかも、これぞ日本映画の現在という秀作で、
35ミリフィルムの画質を堪能できた。
この映画について、ひとつだけいえば、
大正時代の、少年と少女が、
二人乗りする、赤い自転車を捉えた映像が、
背景とともに、鮮烈な印象を残す。
95歳の監督は、若々しい力のある
映画を作った。見事だと思う。

2008年12月5日
今日は、三週間続いた、
映画『岡山の娘』の上映は、
最終日となります。
見逃している方は、
ぜひ、お出かけください。
「ポレポレ東中野」

11月15日かの監督挨拶から、
いままでのトークショーなどの様子については、
次のブログをご覧ください。
岡山の娘/公式ブログ

こちらは、11月21日から23日まで、
22日のオールナイトを挟んで、
ポレポレに通い、さらに、その後、
映画『岡山の娘』上映とのかかわりで、
我が家に泊まりにくる人もあって、
2日間は朝方まで飲むことになった。
また、28日には『岡山の娘』
の宣伝も兼ねて、「横濱学生映画祭」の
レセプションにも参加し、
個別に話しをする。

こうして、今回、映画『岡山の娘』の上映を
きっかけに、多くの人たちと、
映画製作から上映まで、
日本映画の現状など、
ときには、40年前を振り返り、
たくさんの話をした。
今後の方向性や展開が、
見え隠れしながらも、
やはり簡単ではないと知る。

この『岡山の娘』の経験を生かしながら、
製作から上映までを視野に入れ、
一本の映画を確実に、自前で作り続けていく
しかないということも、強く感じる。
求める答えは、映画の中にしかなく、
その映画は、作り手を越え、
享受する観客の中にあるのだと思う。

体調は、イマイチの状況が
続きながら、やっと、一昨日あたりから、
正常な生活が戻ったと感じる。

10月から見ている映画をチェックし、
書いていないコメントを夜には書き終える。
見た映画については、
すべて書くとことを再び、自分に課していこうと思うが、
しかし、今後は、このサイトには、
じぶんが、どうしても、
書きたいと思う映画だけを載せていこう
と考えている。

実は、いま、一番気になっているのは、
この間、中断している、ドキュメンタリー映画
『わたしの青空・終戦63』のことだ。
今日から集中しようと思う。

2008年11月21日
今日は、約1か月ぶりにジョギングを再開。
もう、風邪気味だとか、どうとかは、
言わないことにした。
いつものコースに、晴れると富士山が
見える場所がある。
11月の初めに箱根で見た、
土色の地肌を剥きだしにした富士山と違って、
頭に白いものを被っていた。

映画「岡山の娘」にある、
福間健二の、もうひとつの詩が読まれる部分を
シナリオから引用しておこう。
この詩は、チラシにも掲載されている。

○小川家・中
廊下で踊るみづき。
キッチン。洗いものをすませたみづき。
奈津子の声「ここに来ちゃだめ」
みづき、動きが止まって、虚空をみつめる。
奈津子の詩「窓」を読むみづきの声。
〈あなたの窓が閉ざされているから
わたしは目を閉じて
自分の体が入る箱を想像した
ゆうぐれの
川べりに立ち
自分を入れて流れてゆく箱を想像した
その箱は流れていって
夜の人々は迷路に消えて
わたしもいなくなって
いま
この空に
炸裂して光るもの
ほかに何を見るのだろう
あなたの目
魂の窓
それがひらかれるとき
わたしは帰ってくる
むかしのわたしとはちがう
わたしの知らないだれかになって〉
青い川原の自転車ですすむみづき。


今日から3日間は、
22日のオールナイトも含め、
「ポレポレ東中野」に行っています。
もし会えたら、遠慮なく声をかけてください。

・映画『岡山の娘』好評上映中/21時からのレイトショー
22日は、通常の21持からのレイトショー終了後、
23持30分から、『岡山の娘』公開記念
オールナイトがあります。「ポレポレ東中野」

映画「岡山の娘」の簡単な感想メールお寄せください。
Email /net1895@mac.com
この「ネット・リュミエール」で紹介することも
ありますのでよろしく。

2008年11月20日
映画『岡山の娘』を、ぜひ、
若い人にも、見てもらいたいと、
東京工科専門学校の友人に
お願いしていました。
11月18日には、さっそく、映画館に
足を運んでいただき、5人の学生さんの
コメントが昨日届きました。
映画を見て、それぞれが何かを
感じとってくれている、
とても素直なコメントになっています。
ここに紹介します。

「詩をそのまま映像にしたような、不思議な世界を感じました。
内容が深いことに対して、噛みしめながら、想像しながら見るには、
私には映像が早かったように感じました。
何回も見たら、色々な見方ができるのかなとも思いました。
全体的に淡々としていたので、もう少し見せ場というか、
気を惹くシーンがあればいいかなと思いました。」 
                     
「ストーリーということをあえて避けているのでしょうか。
話の展開があまり掴めませんでした。
終わりの方に強い意志のようなものを感じました。
と同時にバックに流れる音楽が澄んでいて良かった。」

「見ていて、全体が感覚的に作られているような印象を受けました。
そのせいか、登場人物の設定がわかりづらかったのと
ストーリーの展開が難しかったように思います。
でもこれまで見たことがないような映画でした。」            

「悩みながらも自分というものを見つめ、
乗り越えようとしていることが伝わってきました。
だれしもが悩みを抱えていますが、
自分だとそこまで強くなれるか疑問でした。」

「色んなとこに行ったりきたりして、
何がどの場面を現しているだろうかと思いましたが、
場面が、へいばんでなく錯綜しているところに、
新しい感覚を感じました。「みずき」のひたむきさ、
とくに電話で一人で怒っているところや、
夜の公園のシーンが印象に残っています。」

・映画『岡山の娘』好評上映中/21時からのレイトショー
「ポレポレ東中野」


2008年11月19日
映画『岡山の娘』は、やはり、
福間健二の詩が、大きなポイントになっている。
昨日のメールで、「夜のシーン」と書いている箇所を
シナリオから引用しておこう。

○自動販売機の前(夜)
・母の靴をはいたみづき、歩いてきて、飲み物を買って飲む。
・川べりの舗装された道。一本の樹の前に立つみづき。その樹にさわるまで。
詩「靴をはいて」を読むみづきの声が低く流れる。
〈子どものころから
嘘をついてきた
そのことを忘れる
深い眠り
それ以外は何もいらないと思う

二十歳の彼女は
まだ子どもの指で
死んだ母の残した靴をなぞる
紐も留め金もない
パンプス
色もほとんど消えているが
指でたどる革
その皺は記憶している
その靴をはいて
母は外に出た
それについて
ひとことも話さなかった
物語のなかを走って
なにかを蹴ったり
転んだりしたのだ
いま、娘も外に出る
自分の靴よりも
ぴったりの
その靴をはいて
たおれる影になりたい
土手の道
(ふざけないで、とわたしは言った)
夜でも煙を吐いている工場
黒い川
耳の病気
だれかが指を動かして詩を書いている〉


いま、どうしたら、
この映画『岡山の娘』を見てみたいと
興味を持ってもらえるかと考えている。
映画には、いろいろな見方があっていいのだが、
昨日のメールを読み、今日、このシナリオ(詩)を読んでみて、
このシーンに興味を抱いて、
映画館に出掛けるという人がいるといいし、
また、見に行くと決めている人にも、
参考になるといいと思い紹介してみました。

・映画『岡山の娘』 「ポレポレ東中野」

映画「岡山の娘」の簡単な感想メールお寄せください。
Email /net1895@mac.com
この「ネット・リュミエール」で紹介することも
ありますのでよろしく。



2008年11月18日
「みづきの赤いシャツは
インパクトがあり美しかったです。
特に夜のシーンは詩の強さもあって好きな場面です。」

今朝もらったメールの、
映画「岡山の娘」の感想の一節です。

どうも、しばらくは、
映画館には行かなくても、
映画「岡山の娘」について、
その動向などが気になっています。
映画「岡山の娘」の簡単な感想メールお寄せください。
Email /net1895@mac.com
この「ネット・リュミエール」で紹介することも
ありますのでよろしく。

2008年11月17日
映画『岡山の娘』は、初日、そして二日目と、
なんとか、まずまずの、入りだったようだ。
でも、この二日間は、朝日新聞、東京新聞と、
タイミングよく取り上げられたことなどもあって、
立ち見も出るかという、勢いも感じていただけに、
あらためて、難しいものだと感じている。
そして、今日からの、
木曜日までの平日の入りを心配しながら、
やはり、フリーのお客さんとリピーターが、
うまくついてくれないと、
難しいだろうと思う。
映画『岡山の娘』の持つ力を信じるしかない。

ぜひ、見に行ってください。
・映画『岡山の娘』 「ポレポレ東中野」

2008年11月14日
この二週間は、箱根の温泉に一泊するなどの
息抜きもあったが、どうしても、映画『岡山の娘』の
「ポレポレ東中野」の上映に向けての、
チラシの配布などの周知宣伝を
気に掛ける毎日だった。
昨日は、高校時代の級友へのメッセージと、
その他2件のチラシなどの送付を終える。
そして、いよいよ、明日は初日を迎える。

この『岡山の娘』は、一般的な商業映画とは異なり、
低予算で岡山の若いスタッフ・キャストの力でつくられているが、
現在、メデイア関係でも、一般映画と並んで取り上げられ、
内容的にも高い評価が出始めている。
なんとか、この流れを生かして、上映を成功させ、
「作りたい映画、見たい映画」を自前でつくる、
映画づくりの新たな展開へと繋げていけたらいいと思う。

「ポレポレ東中野」
岡山の娘/公式ブログ


現在、『岡山の娘』の批評などが
以下のメディアに掲載されています。
・「現代詩手帖」11月号 作品評(原將人)
・「映画芸術」425号インタビュー(聞き手/金子遊) 作品評(那須千里)
・「シナリオ」12月号 『岡山の娘』シナリオ掲載、 インタビュー(聞き手/塩田時敏)
・「キネマ旬報」11月下旬号インタビュー(聞き手/切通理作)
作品評(石原陽一郎・暉峻創三)
・「朝日新聞」11月7日夕刊  紹介記事
・「東京新聞」11月12日夕刊(宮台真司)

映画批評のあり方など、いろいろ考えるところはあるが、
それは、この『岡山の娘』の
「三週間のレイトショー」結果なども加味し、
整理しておきたいと思う。
いまは、とにかく、ひとりでも多くの人に、
この映画を見てもらいたいと思う。

また、この間に見た映画を列挙しておこう。
DISCASのDVDで、
『HAZARD/ハザード』02(園子温監督)、
『インランド・エンパイア』06(デヴィット・リンチ監督)

福・寿シネマ改め、「大通りシネマクラブ」で、
『死刑台のエレベーター』57(ルイ・マル監督)
(上映後の交流会で、俳優の小野武彦さんと話す。)

『その木戸を通って』93(市川崑監督)
『天国はまだ遠く』08(長澤雅彦監督)
『トウキョウソナタ』08(黒沢清監督)

ドキュメンタリー映画
『わたしの青空・終戦63』(HDV作品)は、
2日間の撮影を終え、
年内には、海老名市郊外と
伊勢佐木町市街の画を撮っておきたいと思う。


2008年11月2日
10月29日は、横浜・関内の利休庵での「飲み会」
あるので、その前にということで、
映画『岡山の娘』の新しいチラシを持って、
関内周辺をまわる。
計画的ではなく、足の赴くままといった感じ、
シネマ・ジャック&ベティから、
伊勢佐木町、野毛を通って、紅葉坂(図書館)へ、
そして、馬車道、県庁周辺、関内に戻るというコースになった。
このところ、風邪が完璧に治っていないなって思いながら、
酒を飲んでもジョギングは中止している。
だから、歩くのは苦にはならず、
横浜の街は、歩く街だとあらためて思う。
(この風景をうまく映画にできないか、とも思う。)
そこで、しかも、思いがけない人たちとも
会う。短い時間だが、かえってポイントを
はずさずに話せたことも、有り難かった。

10月30日は、調布の日活撮影所での、
インタビュー撮影を手伝う。
録音を担当する。技術スタッフとしては、
マイクやミキサーといった録音機器を
事前に確認するなど、本番までの準備が欠かせない。
ベストな音録りができたかと不安を残す。
これは、もう、さまざまな現場経験を
重ねるしかないと思う。

10月31日は、
シネマ・ジャック&ベティで、
台湾シネマ・ウィーク2008として公開されていた、
ホウ・シャオシェンの『悲情城市』89、『ミレニアム・マンボ』01を見る。
どちらも、ホウ・シャオシェンの傑作だと思っていたのだが、
こうして、見直すと、なかなか、完璧な映画ってないんだなって思う。
映画は、一度見て凄い映画だと感銘を受ける映画と
なんども、繰り返し見ることで、その映画の良さわかるもの、
そして、何回見ても、新たな発見がある映画もあって、
さまざまだ。でも、映画は、映画館のスクリーンに対峙し、
その一回性に、見るものも勝負するという見方が、
わたしには理想だと思える。
どうも今回は、そうした緊張感を欠いた見方に
なっていたと反省する。

でも、それなり、あらたな発見もあった。
それは、この、ふたつの映画の語り口が、
まさに、ホウ・シャオシェンの
映画だとわかった。
もう少し言えば、『非情城市』の日記をつける彼女の語りと、
『ミレミアム・マンボ』のヴィッキーの、彼女(わたし)としての語りが、
もうひとつの視線となって、映画に差し込まれているということだ。
それは、共に、優れた青春映画だという見方を可能にしている。


2008年10月29日
一週間ぶりの更新になる。
インタビューの撮影は、
予定通り24日に行う。
前回の反省を踏まえ、やっていたのだが、
雨の日であったことなど、
さまざまな条件が違うことで、
結果としては、悔やまれることが残る。
ここでも、再び、一喜一憂している。
どうも、欲張るからいけない。
一日の撮影で、ひとつでも、
気持ちのいいショットや発見が
あれば、それでよしとすべきだとも思う。
内容的には、この二回のインタビューを踏まえ、
『わたしの青空・終戦63』の構想を
詰めていくことになる。

この間に、DISCASのDVDで、映画『裸のランチ』91、
『松ヶ根乱射事件』(山下敦弘監督)06の二本見る。

クローネンバーグの『裸のランチ』は、
当時、映画館では見逃している。
昨年、福間健二の『岡山の娘』のシナリオ段階に、
「クローネンバーグとバロウズ 裸のランチ」(福間健二訳)
読んで、ぜひ、見ておきたいと思い、
DISCASの予約一覧に載せたのが、
やっと、今年の10月に届いたということになる。
なかなか面白かった。
これは、ダークコメディとして見られるかが、
大きなポイントだと思う。

2008年10月22日
10月17日の自宅での
インタビューに向けて、
カメラテストなど十分行いながらも、
どうも、喉の痛みからきた風邪が、
なおらないまま、当日の午後は、
洟をかみながらの撮影になった。
そのあと、19.20日と国分寺に出掛け、
戻ってからは、
撮影したビデオ・テープを見ながら、
一喜一憂している。
体調は、やっと通常に戻りつつある。
そして、10月24日にも自宅での
撮影が予定されている。
この2回の撮影をもとに、さらに、
この企画の展開を考えよう
ということなので、
万全の体調でのぞみたかったところだが、
なかなか思いどおりには
行かないものだ。

このインタビューを中心にした、
ドキュメンタリー映画は、一月前から、
『わたしの青空・終戦63』という
タイトルになっている。

2008年10月14日
身辺が落ち着かないまま、
世間で言う連休も終わる。

9月に息子が結婚し、
この12日には、
引っ越しをすませた。
これで、ほんとうに一人暮らしになった。

部屋の模様替えを考える。
編集室とインタビューなど、
簡単な録音や撮影できるスタジオにもなって、
などと思いめぐらしながら、
本の整理もするかと欲が出るが、
当面の「ドキュメンタリー映画」の構想
つめることが先だと思い直す。

緒形拳の追悼番組の、
いくつかを見ることになった。

「ディア・フレンド」TBS 作・山元清多(1999)、
「帽子」NHK・広島 作・池端俊作(2008)、
のテレビドラマと10日深夜放送された、
二人の息子、幹太、直人、親友の津川雅彦、そして
脚本家の池端俊作が語る、「名優が逝く・緒形拳」(NHK)。

まさに、現役で活躍していた俳優の、
突然の死だっただけに、今朝も、
NHKの「この人にトキメキ!」
の緒形拳を再編集して見せるなど、
各局が多く取り挙げている。

映画でいえば、やはり、わたしの中では、
今村昌平監督作品の、この三本になる。
SPACE95 復讐するは我にあり 2005.9.24
SPACE96 楢山節考  2005.9.24
SPACE99 女衒 ZEGEN  2005.9.25

そして、昨日、吉永小百合は、
NHKでのインタビューで、
映画への熱い思いを語りながら、
緒形拳について、
『華の乱』での共演に触れていた。
page256 華の乱 99.2.14
この映画も好きな作品だが、
どうも松田優作との共演という
イメージが強いのだが、
深作欣二監督作品では、
主演している『火宅の人』がいい。
page261 火宅の人 99.2.11

こうして、深作欣二、今村昌平、緒形拳、そして、
俳優・峰岸徹(08.10.11満65歳没)と、
亡くなられて逝った人たちを思いながら、
やはり、もっと、もっと、
じぶんのペースをあげて
いかなくてはと思う。




2008年10月8日
この二日間(6.7日)、
民主党が、自民党をどう、追い込むかと思って、
興味深く国会中継を見る。
結果的には、麻生自民党もしたたかで、
五分五分で終わる。
政治家には、主張や立場を超えた、
そのことを語る人の「魅力」が
なければと痛感する。

俳優・緒形拳さん(71)の訃報に驚く。
あとで、「癌」だったと知る。
「魅力」のある俳優が、
また、ひとり亡くなった。


2008年10月4日
今朝もジョギングするが、
さすがに真夏ような汗をかかない。
季節が変わるときの、
走るウエアが気になるが、
もうしばらくは、
夏と同じスタイルで
いいかとも思う。

昨日(3日)は、
テアトル新宿で、
北野武監督「アキレスと亀」を見る。
相当に突き抜けた映画で驚く。
やりたいことがやれてる映画だ、
しかも、辛辣でまじめ。
笑いの天才は、樋口可南子から絶妙な味を
引き出し、ラストは、念をおすように、
映画にしてみせる。

帰りに「トップス」でコーヒーを飲んで、
西口の「ぼるが」で酎ハイを飲む。
1970年頃を思い出し、
懐かしかった。


2008年10月2日
なかなか、思い通りにすすまないと
思いながら、
今朝は気持ちよくジョギングする。
撮影の日程を考えながら、
季節が秋になって、すぐに寒い冬を迎えると、
焦る気持ちにもなっていたのだが、
いま、そう書きながら思う。
この季節の変化に寄り添うように、
カメラを回していけばいいと、
もともと、ドキュメンタリーなんだし、
少しも焦ることはない。

先日やっと、
外付けのハードディスク(500GB)を取り付け、
『岡山の娘』以降の作品素材を取り込む用意できたので、
昨日からいろいろ試す。
これから、しばらく主流になる、
HDVのFinal Cut Pro への取り込みを確認する。

2008年9月30日
今朝も「サイト」の修正をやっていた。
いま、ふたつのソフトを動かしている。
つまり、同じ内容のものが、
ふたつあるということだ。
これを早く解消したいということもあって、
気になることを試したり、
修正したりしている。
うまくいかないと、
時間がかる。
しばらく、ほっておこうと思うが、
つい、手を出してしまう。
過去のネット・リュミエールの記載
を見ていて確認できたのだが、
こうした作業は、2003年11月に、
ソフトを購入して、
始めると書かれていた。
五年前かという、感慨もあるが、
あらたな展開が、やっと見えてきたという
思いもある。
これもYouTubeの出現が刺激になってる。
つまり、個人所有のインターネットサイトが、
とにかく、無料で、高画質の動画を
取り込むことができるということだ。
これは、相当に凄いことだと思う。

2008年9月29日
今日は天気も悪く、
外へ出る気分でもなく、
また、なかなか、撮影台本に、
うまく集中できないなかで、
昨日届いた、DISCASのDVDを見る。
阪本順治監督『魂萌え!』
と山下敦弘監督『天然コケッコー』。
ともに原作があるのだが、
生身の人間を存在させ、
うまく映画にしていたと思う。

サイトのソフトの移行とも関連するのですが、
ブログのように、毎日のように更新し、
書き加えられている、このスペースを
再整理しました。作業しながら、
2005〜6年分が大量にあることがわかり、
とりあえず、「ネット・リュミエール」へ
一部移行する作業を行いました。

2002.1.15〜2003.2.14
ネット・リュミエール(1)
2003.2.17〜2003.12.30
ネット・リュミエール(2)
2004.12.31〜2004.1.5
ネット・リュミエール(3)
2005.4.30〜2005.1.24
ネット・リュミエール(4)
2005.8.13〜2005.5.9
ネット・リュミエール(5)
2005.12.30〜2005.9.13
ネット・リュミエール(6)

2008年9月28日
HDV(1080-24P)版のテープに変換した、
映画『岡山の娘』を見る。
上映用DVCAM版と較べ、
あきらかにきれいだ。
とりわけ、草や葉の緑色が鮮やかで
しかも深みがある。
それでいて、いわゆるテレビ的な
ハイビジョンではなく、
巧まずして生まれた色合いが
うまくつくられていて、
映画的な肌触りがある。
ただ、これらの要素は、
家の液晶テレビ(日立)、ソニーの
デジタルHDビデオカセットレコーダーなど
の機器によって変化するし、
たとえば、映画館でのDLPなどの
映写環境によっても違うことになる。
今回の例でいえば、両者にHDMI端子が
あるので、それで繋いで見ているわけだが、
古いタイプのDLPには、HDMI端子は
ついていないとか、いろいろある。
そして、しかも、
もともとの『岡山の娘』は、
パナソニックのカメラで、
DVCPRO HD 720-24PNで
撮影されていて、実際の画質は、
パソコン(Final Cut Pro )で
見ることができるが、
それとも違っているということだ。
いま、より忠実な原版を書き出すには、
DVCPROのHDCAMレコーダーを使うか、
パソコン(Final Cut Pro)と
DLPを繋げばいいのだが、
実際に試みる機会がない。
なんとか、HDV(1080-24P)版のテープ
まで、たどりついたという
のが現状である。

このサイトの動きが悪かった原因が、
この毎日のように書き加えている、
このスペースが重くなっていた
ことだったようだ。
はじめの一年分を消去たところ、
スムーズに動くようになった。

実は、最近忘れていたのが、
隣の上にあるCOTENTの文字
の下にあるネット・リュミエールをクリックすると
過去のものが読めるようになっている。
だから、そちらに、少しずつ移していくというのが、
当初の構想だったんだと思い出す。
当初、それなりによく考えていたと思う。
ムーヴィング・シアターなんて発想も、
なかなかのもので、
毎月1本は作って流そうとしていた。
そこでの最初のネックは
画質が悪く、しかも、立ち上げも見るのも
時間がかかったということだった。それが、
YouTube出現で一気に解決されたわけだ。

実は、この動きの悪さに危機感をもって、
このサイトを新しいソフト
(これも、使わないうちに古くなったもの)
に移行させているのだが、
当然できることができないということが
あったりする。
非常に苦戦をしている。
いま、やらなくてはいけないのは、
撮影用の台本なんだけど。

2008年9月27日
HDVの民生機で、
インタビューを中心にした、
ドキュメンタリー映画を撮ろうと
思っている。映画の企画としては、
小さな企画だが、
内容は、欲張ってなんでも、
詰め込んでやれという思いで、
撮影台本を書き始めている。
また、撮影スケジュールが、
テレビ報道される、
選挙日程と重なるところが
あって、参考にしている。
こちらは、なんとか、年内には
完成させたいと思っている。

2008年9月25日
サイト本文を修正する動きが
遅くなっている原因がわからない。
しかたなく、短めにアップし更新している。

2008年9月24日
今日はマンションのインターホンの
交換工事があるため、
少し遅れて起きたこともあって、
ジョギングは中止する。

YouTube=『風の音を聴く』
これが、なかなか、よくできていると
自画自賛しながら、このところ、
何回か見ている。

映画『探偵物語』については、
きちんと「批評」を書いて
おきたいと思っている。

2008年9月23日
久々に晴れたので、
ジョギングを再開する。

今日は福寿シネマ・9月例会で、
ウイリアム・ワイラー監督『探偵物語』51を見る。
DVDも家庭用のテレビで見るのと、
DLP上映(福寿シネマ)では、あきらかに
違うということに気づく。
2年前に、NHKのBS2(例会では間違ってWOWOW
と言ってしまった。訂正します。)
から録画して、この映画を見ていたのだが、
二度目だというだけでなく、
あらたな発見があった。

2008年9月22日
YouTubeに、より高画質(高精細画質)
のフォーマットでのアップはあきらめる。
(そもそもそのフォーマットへの対応はしていない
ということだろう。)そのかわりに、
ムーヴィング・シアターとして公開していた、
1997年制作、8ミリビデオ作品
「1997年9月28日(日)武満徹の音楽を
八ヶ岳高原に聴きに行く。」(一部、無音 ....。)
構成・撮影・編集=福間雄三
『風の音を聴く』をYouTubeにアップしました。
YouTube=『風の音を聴く』

これからの「ムーヴィング・シアター」での公開は、
すべて、YouTubeでの公開になります。


2008年9月21日
YouTubeは「高画質化」などの、
改善が加えられていて、
さすがだと思う。ただ、いままでの
やり方とは違った対応にも
なっているようだ。
いま、より高画質のフォーマット
を試しているのだが、アップはされても
見られない状態(処理中になっている)が続く。

映画『岡山の娘』予告篇を高画質での
アップをやってみる。以前と違って、
すぐに上下の黒みの入った、
16:9の画面になったが、
高画質の画面にはならなかった。
一度削除し、改めて実行しながら、
再生をくりかえすうちに、 
標準画質と高画質が切り替えられる
ようになった。
とりあえず、これは、このまま流すことにする。

YouTube=映画『岡山の娘』予告篇(いまおかしんじ版)

ぜひ高画質にもクリックして見てほしい。
いまおかしんじ監督が、
みづき役の西脇裕美の魅力に注目し、
全篇が主演・西脇裕美のシーンで構成されている。
また、福間健二の詩『窓』も少し長めに
聴くことができる。


2008年9月18日
昨日は、なんだか、思うように動かなくなったまま、
アップして出掛けたので、今日は一番に
ネット・リュミエールを修正する。
YouTube=『記憶を刻む』をクリックして
跳べるようにした。
このYouTubeは「凄い!」とあらためて思う。
これだったら、10分以内の短編を
どんどんつくって流せばいいと思う。
このサイトを始めたとき(2002年)に、
いまあるムーヴィング・シアターが、
初めから用意され、月に一本ぐらい公開して
行こうという勢いだったのだが、
容量の限界などがあって、
まだ、まだ、先のことだなって、
なかば、あきらめていた。
それが、2008年、YouTubeは解決してくれた。
それも、無料でしかも世界配信される。
やはり凄いことだと思う。そして、
前から言っているが、
このネット・リュミエールも
リニューアルしたいのだが、
このYouTubeを取り込むことで、
イメージが広がる。
このサイト自身も映画になっていく。
これも、当初からあったものなのだが。


2008年9月17日
ムーヴィングシアターの『記憶を刻む』を
YouTubeにアップロードしました。

これは、ずっとやってみたかったことですが、
テープ素材として保管している
『記憶を刻む』をFinal Cut Proに取り込み、
あらたにQuickTime変換で、
高画質(容量も増える)に書き出し、
YouTubeにアップするというやり方です。

YouTubeには1000MBと10分以内という
制限があるが、いままで使っている、
ドットマックとは、くらべものにならない
高画質と早さを実現してます。

YouTube=『記憶を刻む』

2008年9月16日
昨日は録画していたハイビジョン番組、
「神聖喜劇ふたたび〜作家 大西巨人の闘い〜」(1:30)と
「映画監督アンジェイ・ワイダ監督〜
祖国ポーランドを撮り続ける男〜」(1:50)
の二本、部分的には見たところあったので、
確認するように見る。

先日もこんなふうに、
「財閥豪邸ものがたり
〜日本占領はこうして行われた〜」(1:50)と
「生きた、描いた、愛した
〜モディリアーニとその恋人の物語〜」(1:28)の
二本を見たことを思い出す。

二台目のDVDプレーヤーは、
ブルーレイではないだが、
内蔵ハードディスクには、
放送そのままのハイビジョン画質で
録画することができる。
そして、これをDVDにどう保存するかという
問題がある。放送そのままの画質では
DVDには記録できないのだが、
ハイビジョン画質の高画質順に
HG、HX、HEという三通り
を選択し、4.7GBのDVD−R一枚に、
HG42分、HX65分、HE100分
記録することができることになっている。

当初は、できれば、最低HGの画質を確保し、
場合によっては、DL(二層)のDVDも考えてと、
漠然と思っていたのだが、どうも簡単ではない。
いまのところ、経済性、効率性などを考慮し、
HE100分を基本にするとういことで
いいのだと思う。さらに、
100分超えたものは、分割して二枚組か、
ハイビジョンをあきらめ、
いままでの標準画質にするかを選択する。
ただ、この4段階のハイビジョン画質の違いが、
見た目で較べて見ることが、
まだできないでいる。
だから、今後、どうしても、HGで残したいと
思う番組があるかどうかだとも思う。

2008年9月12日
新藤兼人は、映画は職人の芸を重ね、
それを突き抜けたときに、
それが「芸術」になるのだと
思ってやってきたと、
昨年の新聞で語っている。

阪本順治の『闇の子供たち』は
娯楽映画ではないのだが、
再版を重ねる原作と同様に
映画もヒットしているという。
この題材には多くの人たちが関心を
持っていることがわかる。
人を惹きつけるという意味では、
「エンターテイメント」映画である。
こうした難しい、今日的なテーマをあえて
取り上げるという姿勢は評価したいと思う。
どんな撮影現場も困難をきわめるものだが、
この映画は、それだけではなかっただろう
という想像は難くない。
しかし、江口洋介と宮崎あおいの役どころが、
原作にくらべて、あきらかに薄められ、
矮小化してしまっていることが、
どうしても納得できない。
原作にあるように、江口とは違うところに
立つことを決意する宮崎という視点が、
生きない設定になっている。
映画は映画であって、
原作と違ってもいいのだが、それには
映画として持つべくヴィジョンが
なくてはならない。

2008年9月11日
映画『悲しき天使』にふれて、
「よくできた「娯楽映画」で終わって
しまうということだ。」と書いて、
すぐにアップし、出掛けたのだが、
あらためて、なぜ、映画は娯楽映画で
終わってはいけないのか、
と自問しながら、どうも、
落ち着かない気分になっていた。

以前、黒澤明は『影武者』を撮りながら、
「今回は純然たる娯楽映画だが、次回は、
そうではない映画を撮りたいと思っている」と、
映画『乱』のことを語っていた。
その意味することは、はっきりしないが、
確か現代にも通じる主題が、『乱』にはある
ということだったと思う。
黒澤明の頭のなかでは、
『用心棒』や『椿三十郎』は、
やはり「娯楽映画」だと思ってつくり、
そのあとの『赤ひげ』は、
そうではない映画を撮ったという
ことになるのだと思う。
もちろん、黒澤は「娯楽映画」だからといって、
手を抜いたりはしていないし、
かえって、自由奔放に映画の面白さや
可能性が追求されている。
だから、『悲しき天使』も、
映画の面白さがうまく伝わってくるし、
松本清張的な「切なさ」をうまく、
今日的なテーマにしていると思う。
だから、それはそれで評価するのだが、
過去の大森作品である、『ヒポクラテスたち』80、
『風の歌を聴け』81(これは、ただの失敗作ではない)
につながる映画にはなっていかない、
もどかしさかな。いま、大森にとっては、
あくまでも映画は娯楽映画だという
ことなんだと思う。

新藤兼人の最新作『花は散れども』のチラシに、
「POPでヒューマンな娯楽映画の一大傑作」
「愛と青春のエンターテイメント」とある。
確かに『三文役者』00、『ふくろう』04
に続く映画として、ちょっと期待してみたい
気もしてくるが、新藤兼人の頭のなかでは、
娯楽映画を撮ったつもりないと思う。

2008年9月9日
大森一樹監督『悲しき天使』06を
DISCASのDVDで見る。
昨年からぜひ見たいと思って、
こころ待ちにしていたものだ。
見たいと思ったポイントを忘れていたが、
先日、同監督『風の歌を聴け』をDVDで見るなど、
大森一樹について考えていたこともあって、
それなりのタイミングだ。
そして、なるほど、いい映画だと思う。
しかも、これは、きっと、かなりの人が見て
おもしろいと思う、上質な娯楽映画だといえる。
 高岡早紀の魅力というか、こうした女は、
見ていてカッコイイし、可愛いと感じさせる。
自然だよね。このかっこよさは、
映画というフィクションの
なかでつくらたものといえよう。
それが、女優をうまくつかう
という意味なのだと思う。
(これが『闇の子供たち』の
宮崎あおいにできていない。この映画は、
それだけが問題ではないのだが。)
また、映像の流れとカッティングが、
これほどうまくできていると、やはり凄いなって思う。
それは、自前のデジタルビデオカメラの
望遠レンズを使って「張り込み」をやるという
高岡のアイデアなのだが、
この映像と本編の映像を
巧み溶け込ませることで、
絶妙な効果を発揮する。
これで、映画の内容がだめならそれまでだが、
これが、なかなか、うまくできている。
刑事の父と娘の関係、女性が働くこと、
結婚すること、職業のこと、勝ち組負け犬のこと、
そして愛すること、自然にあたりまえに生きること、
いつでも個人の生活が優先されるこことなどが、
映像の流れ(ことばではなく映像で語る映画)とともに、
語られていく。
そして、このキャスティングも、
まあ、同年代で映画を見続けたものとして、
共有されるだろう日本映画のベストだと思う。
高岡早紀 岸部一徳 山本未来 河合美智子 
筒井道隆 松岡俊介 野波麻帆 松重豊 
斎藤洋介 根岸季衣 伊佐山ひろ子
そして、峰岸徹。

そこで、あえて不満を言えば、
この「映画」は、どうしても、
よくできた「娯楽映画」で終わって
しまうということだ。

2008年9月6日
父の七回忌を西多摩霊園で行う。
墓前では真夏のような
日差しが照りつける。

四年ぶりにあった、いとこたちとともに、
父の思い出など、ゆっくり語り合う
時間を持てたことを感謝したい。
半世紀に及ぶ記憶と少しの酔いとともに、
夢でも見ているような気持ちになって
帰路につく。
黒澤明の命日であることを思う。

2008年9月5日
先だって早く目が覚めた朝に、
『文藝春秋7月号』を読み直す。
○半藤一利/吉田直哉/田中直毅/関川夏央/磯田道史
「司馬遼太郎 日本のリーダーの条件」坂本龍馬、勝海舟/
西郷隆盛、大久保利通、桂小五郎/
土方歳三、高杉晋作/
大村益次郎、河井継之助/
乃木希典、秋山真之
(彼らは「この国」の危機をいかに救ったか?)
○吉本隆明「「蟹工船」と新貧困社会」(これは「第二の敗戦」だ)

そして今週は、
『ポスト消費社会のゆくえ』
(辻井喬、上野千鶴子)
『日本でいちばん大切したい会社』
(坂本光司)と読んで、
きのうの夜に、梁石日(ヤン・ソギル)
『闇の子供たち』を読了する。

(映画『闇の子供たち』について)
宮崎あおいが演じた「恵子」の
人物像は原作のままに描いて欲しかった。
たとえば、原作のラストにある、
「……日本にわたしの居場所がないのです。
わたしの居場所はここです。ここ以外にありません。」
この「恵子」の台詞を生かしてこそ、
宮崎あおいが演じる意味があったのにと残念に思う。

2008年9月3日
イム・グォンテク監督『祝祭』96
と『下流人生〜愛こそすべて〜』04の二本のDVD
をDISCASに返却する。
どちらも興味深く見る。
また、感心するところもあった。
でも、期待している監督だけに、
物足りなさが残る。

日本映画でいえば、『祝祭』は、
伊丹十三監督『お葬式』で、『下流人生』は
深作欣二監督『仁義なき戦い』
ということになるだろう。

2008年9月2日
天候や体調などの理由で、
できなかった朝のジョギングを再開する。
先日から63年前の「8月15日」
の青空をイメージしながら、
カメラテストも兼ねて撮影している。
青空と白い雲という取り合わせが、
外に見えるとカメラを準備する。

実際の今年の15日は、曇りがちで、
青空が少しのぞいただけだった。
この日を意識していたのだが、
うまく青空が見えないなと思いながら、
ジョギングをやっていた。
午後は、すっかり曇っていた。

「なんどでも失敗して、
なんどでも失敗する。なんとか
うまく失敗できるようになる。」
(S.ベケット)
と書かれたメモから、ここに書き写し、
その端切れを捨てる。

8月30日付けの新聞から切り抜いた記事。
(満80際になる画家の話)
「……生きる流儀は終始一貫していました。
すなわち所属せず、人に支配されず、人を支配せず」
「この自由があったからこそ、人間に失望した時も、
生活が大変だった時も、自分を支えることができた。
その末の、はつらつとした80歳の日々です。」

昨日の午後、桜木町駅から赤レンガ倉庫の近くまで行き、
さらに、映画を見るために「109シネマズ」まで
を歩いた。はじめは、みなとみらい地区の
「青空と白い雲」を見ながら、
さらに川と海まで取り込んだ風景を
イメージは違うと思いながらも楽しみながら
歩いていたのが、じわじわ暑くなって、
まさに炎天下を歩ききることになった。

映画『闇の子供たち』08(阪本順治・脚本監督、
梁石日(ヤン・ソルギ)・原作)を見る。
映画は、タイを舞台に幼児買売春や
臓器売買を題材にしている、話題作である。
8月2日に公開され、いまは、この映画館では、
一日一回の上映になっている。
映画の日でもあってか満員だった。
この映画については、
もう少し時間をおいて語りたいと思うが、
まず、世界の人身売買の実態と
梁石日の原作にあたっておく
必要があると感じる。
そして、あえていえば、映画の、
このラストの意味することが、
この映画では十分に語られていない。
それは、この映画の大きな欠陥だと思う。

2008年9月1日
8ミリフィルムのカメラが
あることを思い出してみたが、
もう、そのカメラを動かすことは
考えられないだろう。
そして、ビデオもデジタルになり、
さらに、ハイビジョンの時代を迎えている。

昨日はイム・グォンテク監督『祝祭』96
をDVDで見る。
あらためて、映画は映画館で、
同時代に見るものだと思う。

2008年8月30日
『岡山の娘』の撮影時に購入したもの、
その後買いそろえたものなど、
映画関係の備品を整理しておこうと
思い立つ。

最初のデジタルビデオカメラは、
1998年8月に購入しているから、
10年前ということになる。
今年なって故障したので、
少し迷ったが修理している。
そのカメラはソニーの
DCR-TRV900(3CCD)というのだが、
当時、アクセサリーキッドを含めて、
標準価格は336,000円したものだ。
なかなかの名器だが、
十分には、使いこなしてはいないなって思う。

そして、その前には、
ソニーの8ミリビデオなのだが、
CCD-V700というカメラがある。
これは、しばらくはデッキ代わりにも
使っていたのだが、
これは故障したままになっている。
これもやはり名器であることは
間違いないのだが。

そして、カメラといえば、
8ミリフィルムのカメラがあることを思い出す。
高校時代は、借りてやっていたが、
その後、8ミリカメラを買って、
『赤い靴』という映画を撮った。
それは1976年だから、
32年前ということになる。
それは、ニコンのスーパー8(エイト)
というカメラだった。

2008年8月28日
「女子ソフト」の続き。
相手投手のオスターマン
のクセというのは、
浮き上がるライジングボールと
沈むドロップボールを投げるときに
振り上げ投げ出す位置をベンチなどで見ていて
見分けられるということだった。
問題はそれをバッターに
どう伝えるかということなのだが、
確か山田のホームランは、
次の打者が、「うえ」「した」と
声で知らせていた。
「女子ソフト」では、こうした、
互いの「情報戦」も熾烈を極めていたいう。
そして、もうひとつ。
対アメリカ戦で有効だったのは、
上野のシュートだった。
これは、対アメリカ戦まで
隠していたものだ。
この「金メダル」は、
平泳ぎ100メートルの北島康介
とも通じることで、
力を実践で溜めながら、
ベスト以上の地点(北島なら世界新記録)へ
と確実に踏み込んで見せたということだ。

2008年8月26日
「北京オリンピック」のとどめは、
やはり女子ソフトになった。

『熱球413球〜女子ソフト金メダルへの軌跡〜』
(NHKテレビ)という50分の番組は、
制作スタッフもがんばっていて、
さすがプロの仕事だと
感心する。

このオリンピックに臨むにあたって、
この4年間、さまざまな取り組みが
なされ、さらに、このオリンピックで戦いながら、
選手たちが一戦一戦、成長していることを知る。

その事前の取り組みのひとつとして、
対アメリカ戦の相手投手のクセに
ついての分析があった。
空振り三振が続く最終戦で、
その対応をはじめて実践し結果をだす。

この金メダルは、まさに、
選手、監督スタッフ全員で、
時間を掛け、勝ち取ったものだということが、
しっかり伝わってくる。
「あきらめなければ夢はかなう」(上野投手)。

先日から、『岡山の娘』予告篇の
フォーマットを変更したり、
本篇のDVCAMテープ版の作成をやりながら、
ハイビジョンでの書き出し・上映の
可能性を探っている。もちろん、
高価なハイビジョンの機器を用意すれば
話は簡単なのだが、
今回のDVCAMテープでの上映が
決まっていたことから、
DVCAMとDV、そしてHDV1080iの
三つのフォーマットに対応するソニーの
「デジタルHDビデオカセット
レコーダー」を購入する。
だから、今回もHDV1080iでの
書き出し・上映も可能なのだがと思う。


2008年8月25日
北京オリンピックは昨日で終わった。
祭りのあとの寂しさがある。
ほんとうに楽しませてもらったというのが
正直な感想だ。
また、日本人選手の、
たくさんの「悔しい」気持ちも
伝わってきた。
今回は戦うものの「顔」と、そして
戦い終わったあとの「顔」に感動していた。
「悔しい」気持ちは、じぶんじしん
に向けられる。
戦う場では誰も助けてはくれない、
孤独な個のたたかいだ。
やるまえから、負けることがわかって
いたような言い方はやめてほしいと思う。

個々の選手は最善を尽くし奇蹟を
信じ戦っている。
それは、13位に終わった、尾形選手が
「初めにペースに乗れなかったのがすべて。
集団の中での位置取りも悪かった」
と口惜しそうに語っていた男子マラソンや
喜びを爆発させていた陸上男子400Mリレーの銅メダルに
見ることができる。

2008年8月23日
午前中はマンションの理事会に出席し
昼に戻って、北京オリンピック・星野ジャパンの
三位決定戦を見る。
4対4になったところだった。
結果的には8対4で破れるのだが、
ゲームセットになるまで何が起きるかわからないと
気合いを入れてみていたのだが、
最終回、ツーアウト、二塁、三塁と攻めながら
不発に終わる。

感動や昂奮の詰まったドラマが、
今回の北京オリンピックには
たくさんあって、どれを見ても
飽きさせないことに、「オリンピック」の
凄さを再認識する。
そこは、勝者がいれば必ず敗者がいるという
戦う世界のなかにある。
戦うということの意味を考えながら、
たくさん敗者のことを思う。
だからこそ、
オリンピックで勝つことは
どこか奇蹟のように
見えたり感じたりするのだと思う。


2008年8月22日
少し、「北京オリンピック」と距離を
とろうと思いながら、
なかなかそうはいかない。
さきほども、
星野ジャパンが韓国に敗れるところ
見終わったところだ。
結果的には毎日しっかり
見ていることになる。
これでは、男子マラソンまで
つき合うしかないか。

この間、映画はDISCASで借りていた、
DVDの二本を昨日で見終わって返送する。

林権澤(イム・グォンタク1936.5.2〜)監督『酔画仙』02
ハワード・ホークス監督『教授と美女』41(脚本はビリー・ワイルダー
とチャールズ・ブラケット)。

『酔画仙』には驚く。二回見る。
10本近くも撮っている、韓国映画界の巨匠である。
真剣に映画に関わっていることがわかる。
こうなると、やはり、映画館のスクリーンで見たいと思う。
映画は、映画館で本気で勝負して
見るということが必要なのだ。
そして、DVDを見て何かわかったように言うことは、
慎むべきだとあらためて思う。

2008年8月15日
昨年の岡山の暑い夏が、
そのまま横浜にある。
今年も全国的な猛暑だ。

『岡山の娘』については、
映画館の上映用にDVDCAMのテープへの変換を終え、
ひとまず、こちらの作業は終えたことになる。
岡山の撮影からちょうど一年になる。
さて、あらたな映画に重点を移しながら、
再び、どこにもない、
新たな映画づくりを目指す。

オリンピックの、たくさんのドラマに
つき合っているだけだが、
テレビ番組の編成を読み解くことも含めて、
疲れてきたので、もう少し距離をおこう。
ここまでの感想をひとつ。
女子柔道の中村美里(52キロ級)、佐藤愛子(57キロ級)
そして上野雅恵(70キロ級)の三人の「戦う顔」
が印象に残る。そして、見るものは、なんとかして、
三人の笑う顔も見たいと思う。

2008年8月12日
8月8日に始まった「北京オリンピック」
をよく見ている。たまたま、女子の「ホッケー」「フェンシング」
なども興味深く見ることになった。
また、あらためて「柔道」の反則、
指導などのルールを含め、この5分という
試合時間をどう戦うかということの難しさを思う。
谷亮子の強さは、こうした現在の柔道を熟知し
勝ち続けたことの「凄さだ」と思い出しながら、
それでも、戦うものにとって、
死角が、まったくないということはない
ということも今回は痛感する。
だからこそ、勝ったときには、
多くの人を感動させるのだろう。
それは、北島康介の世界新による
勝利にもいえるし、気持ちをきりかえ、
手に入れた、谷亮子の銅メダルにも、
また、結果的には、敗者復活最終戦で
敗退することになった、
佐藤愛子(57キロ)、金丸雄介(73キロ)にも、
いえるように、われわれは、
この戦いに参加しているすべて
選手に感動することになる。
だから、なんだか、建て前のように
感じられていた、「参加することに意義がある」
という言葉もあったなと思い出す。
そのためには、常に自己ベスト以上を目指す
気概とともに、あたえられた条件下で
最善を尽くせるかどうかなのだろう。

2008年8月8日
いま、映画館用の予告篇として、
DVCAMにダビングした5本のテープを「ポレポレ東中野」に
送付したところだ。
まあ、とにかく、ひとつひとつ
片づけていくことだと、
いつものように思う。

先月の終わりから、DISCASから借りていた、
黒沢清『カリスマ』99と青山真治『Helpless』96の二枚のDVD
があって、気になっていた。
やっと、8月4日に見ることができたので、
5日に返送する。
一本の映画にしていくやり方のようなものを学ぶ。
映画って、なかなか完璧なものができない、
それが映画なんだと、これもいつものように思う。
黒沢清は、豊かで魅力的な映像シーンを
うまくつくり出しているにもかかわらず、
ここでも、じぶんのつくった迷路から
抜け出せないでいるこどものように見える。

2008年8月7日
昨日、映画『岡山の娘』の新たな予告篇が、
先日完成したもので決定したと連絡を受ける。
まだあと、完成版のクレジットなど
を追加調整する作業などがある。
なかなか終りにならない。

昨日は、録画してあった、
プロフェッショナル 仕事の流儀
スペシャル「宮崎駿のすべて」を見る。
これは、現在公開され、大ヒットしている
アニメ映画『崖の上のポニョ』ができるまで、
300日を密着取材したものだが、
大変興味深いものになっていた。
ここに、350人が働く、
「宮崎アニメ」の制作現場がある。
そこには、宮崎駿の目と手が
行き届いている。

「はずかしくないものをつくりたい」
「今回だめなら、いままでものすべてがだめなんだ」

規模の問題ではなく、
いままで、どこにもない、
じぶんの映画をつくる
現場をつくりだすことだと思う。

2008年8月6日
今年は平成20年ということもあって、
昭和20年の「終戦」の意味をあらためて
考えている。そして、今日は広島に
原爆が投下された日だ。
そして、9日に長崎にも原爆が投下される。
また、8日にはソ連が日ソ中立条約を破棄し参戦、
満州と朝鮮を南下する。
「関東軍は、数十万の日本人開拓民を満州の広野に残して
敗走」する。

15日に「ポツダム宣言」受諾を決定し、
敗戦を迎える。

先日は、映画プロデューサーの結城良煕(1937〜)さんの
インタビューに立ち合う。
1961年に日活に助監督として入社し、
1971年に再生する、日活ロマンポルノ時代
からプロデューサーとなる。
その後も第一線の映画プロデューサー
として活躍する。
日活入社以来、鈴木清順、今村昌平、山本薩夫といった
映画監督との「出会いが幸運であり恵まれていたんだ」と語っていた。
確かに、松竹の入社試験も受けていた
ということで、もし、松竹に入社していたら、
結城さんの人生は、また違ったものなっていただろう。
最後に「映画をつくるのが本当に好きなんだ」
と話す。それは、まさに、清順、今村の現場で
培われたものなのだろう(大変さも含めて)。

今日の「読売新聞」に、
「松本サリン被害 河野澄子さん死去」とある。
この事件は、1994年6月に起きたもので、
翌年の、大惨事になった、「地下鉄サリン事件」に
繋がる「オウム事件」だった。
しかし、当初は「オウム」とは
結びつかずに、夫である河野義行さん逮捕という
「冤罪」事件となって、河野さん家族には
二重の被害を及ぼすことになる。
義行(58)さんの自宅前での話しを「新聞記事」から、
ここに書き写しておこう。
「我が家にとって松本サリン事件は、妻が元通りになるかどうかという戦いだった。
戦いが終わる時は、妻が治るか、亡くなる時。
今日は我が家にとっての事件が終わった日になった」

age80  日本の黒い夏 冤罪 01.4.11


2008年8月1日
昨日は『岡山の娘』の予告篇が
思ったよりもはやく完成となる。
とりあえずDVDにする。
早く終わっても、遅く終わっても、
結局は、飲むことには変わりはない。
もっと、ゆっくり飲めばいのに、
氷が溶けるはやさに合わせて、
ピッチが上がる。
自由になるお金が、いま一億円あったら、
それで、映画をつくるか? 
なんて話しながら、
どうも全額を映画にぶち込むのは躊躇われ、
三千万円ぐらいなら、映画にあてるという話になる。
ここで本物の製作者や
プロデューサーだったら、
どう考えるだろうと、
職業としてのプロデューサーの存在が、
映画をつくる環境をつくっていると
再認識するなかで、
そんなことを思った。

2008年7月29日
本格的な暑さに少しバテぎみで、
ちょっと油断するとこのサイトの更新が
できないまま、夜になれば「暑いなって」思いながら、
酒を飲みはじめ日が過ぎていく。

きのうは、日活ロマンポルノを調べていて、
田中登監督(1937.8.15〜06.10.4)
の存在を再認識する。

実際の「日活ロマンポルノ」は、
1971年から1988年までの
18年間ということになるのだが、
わたしのなかでは、
70年代の勢いがどうしても、
つよく印象に残る。そして、どうしても、
神代辰巳監督(1927.4.24〜1995.2.24)の存在とその作品を
思い浮かべ話すことが、とくに近年多くなっていた。

田中登監督の名前は、
テレビドラマで見かけることもあったが、
そうか、一昨年の10月に亡くなっていたのか
と、そして、村川透、小沼勝、曽根中生などの監督たち
がいたことも思い出す。
わたしの好きだった、
曽根中生監督の片桐夕子・主演の作品
のタイトルを確認する。
『(秘)女郎市場』72。原作・荒木一郎、
脚本・田中陽造となっていた。

日活ロマンポルノは、
このネット・リュミエールに二本ある。
page134 天使のはらわた 赤い教室 00.12.13

page135 白い指の戯れ 00.12.13


2008年7月25日
昨日はDISCASで借りていたDVD、
黒澤清監督『アカルイミライ』02
と園子温監督『気球クラブ、その後』06
を見る。

そのあと、さらにNHKのBS2で、
アメリカ映画協会選出の
『勇気と感動のベスト100』06を見る。

1位はフランク・キャプラ監督
『素晴らしき哉、人生!』46、
2位にはロバート・マリガン監督『アラバマ物語』62
(グレゴリー・ペック主演)、そして3位は、
スティーブン・スピルバーグ監督『シンドラーのリスト』93
が選ばれていた。また、この100本のなかには、
黒人俳優のシドニー・ポワチエが出演している作品が
4本含まれていた。アメリカ人の歴史において、
「勇気」という言葉には人種差別の問題が
深く結びついている。

2008年7月23日
昨日は「80年代の日本映画」から、
さらに「90年代の日本映画」を考えてみると、
書いたが、そうではなく、
いま、現在の映画から80年代に向かって
遡っていくということになりそうだ。

昨年の『岡山の娘』の撮影を通じて、
なんでもひとりではできないということを
強く思ったわけですが、
でも、これも、とにかく、やっぱり、
ひとりでやるしかないってこともあるなって思う。

映画を企画すること、
映画のシナリオを書くこと、
あるべき映画批評のあり方を実践すること....。

先月からテレビドラマをよく見ていた。
『ラスト・フレンズ』(脚本:浅野妙子/上野樹里、長澤まさみ)
『CHANGE』(脚本:福田靖/木村拓哉、深津絵里)
『ホカベン』(原作:中島博之 脚本:阿相クミコ、浜田秀哉、丸茂周/上戸彩)
『監査法人』(脚本:矢島正雄他/塚本高史、松下奈緒)

この4本とも、難しいテーマを扱いながら、
うまく見るものを惹きつけ最終回まで
飽きさせなかった。
ラストへの展開については、
それぞれ議論のあるところだが、
テレビドラマの面白さとともに、
いまという時代を切り取って見せることに成功していた。

こうした「テレビドラマ」を見せられると、
いま、日本映画は、すくなくとも
「テレビ」に企画の段階で負け、
さらに映画だけで勝負する気概がある映画が
少ないと言わざるをえない。

2008年7月22日
昨日から『岡山の娘』の
新しい「予告編」をつくる作業に入る。
時間を置いてから、
『岡山の娘』の編集作業を再開する場合、
どうしても戸惑うこともある。
今回は、うっかり、直近に使用ていたHDVから
『岡山の娘』のDVCPRO HDへの
変更(簡易セットアップ)を忘れて
作業を始めていた。
ここしばらくは、このHDVとDVCPRO HD、さらに
通常のDVも加えた作業が混在することになる。
これは、前にも書いたかもしれないが、
まだ、まだ、映画づくりは、いくつものフォーマット
が混在することになる。
意識的にそのことを注意する必要がある。

わたしの「80年代の日本映画」の
続編として90年代を考えてみることで、
うまくバランスが取れると思う。

2008年7月20日
昨日は録画してあったドキュメンタリー番組、
NHKハイビジョンのシリーズ「新的中国人」の
2回分を見る(110分×2)。
一本目が北京で暮らし、
公園で社交ダンスを踊るのを楽しみ、
生き甲斐にしている中高年たちの話。
そして、もう一本が「上海シティーボーイの憂鬱」。
どちらも、中国のドキュメンタリーの若手監督とNHKとの
共同製作で、2006年の一年間を取材し、
都会の生活の内側を辛らつに映し出してみせる。
人はそれぞれの苦境を抱えながらも、
したたかに生き、不満不平をいいながらも、
ささやかな楽しみを見出す。
でも、将来に対する不安や影は
消えることはない。
このところ、1949年の革命政権の樹立から
1989年の天安門事件までの40年、
そしてそれからの20年というように、
中国の歴史を考えている。
その光と影からは、あらたな「ビジョン」は
見えてこない。


2008年7月18日
今日も「元ちとせ」を見て聴く。
デビュー曲「ワダツミの木」の作詞・作曲者でもある
上田現さんは、彼女の身籠もった様子を見て、
「すごくうれしそうで、しあわせそうで」
というふうに言っていたそうだ。

結果的に21人の監督となった、
わたしの「80年代の日本映画」を再掲する。

1 黒澤明監督(10〜98年)『影武者』80『乱』85
2 鈴木清順監督(23年〜)『ツィゴイネルワイゼン』80
3 大森一樹監督(52年〜)『ヒポクラテスたち』80
『風の歌を聴け』81
4 新藤兼人監督(12年〜)『北斎漫画』81
5 今村昌平監督(26〜06年)『ええじゃないか』81『楢山節考』83 
『女衒・ZEGEN』87 『黒い雨』89
6 小栗康平監督(45年〜)『泥の河』81
7 熊井啓監督(30年〜)
『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』81 『本覚坊遺文千利休』89
8 森田芳光監督(50年〜)
『の・ようなもの』81 『家族ゲーム』83 『それから』85
9 根岸吉太郎監督(50年〜)
『遠雷』81 『探偵物語』83 『ウホッホ探検隊』86 『永遠の1/2』87
10相米慎二監督(48〜01年)『セーラー服と機関銃』81
『台風クラブ』84
11深作欣二監督(30〜03年)『蒲田行進曲』82 『火宅の人』86 
『華の乱』88
12柳町光男監督(45年〜)『さらば愛しき大地』82 『火まつり』85
13 小林正樹監督(16〜96年)『東京裁判』83 『食卓のない家』85
14 大島渚監督(32年〜)『戦場のメリー・クリスマス』83
15 大林宣彦監督(38年〜)『時をかける少女』83
16 伊丹十三監督(33〜97年)『お葬式』84 『マルサの女』87
17 宮崎駿監督(41年〜)『風の谷のナウシカ』84
18 原一男監督(45年〜)『ゆきゆきて、神軍』87
19 黒木和雄監督(30〜06年)『TOMORROW 明日』88
20 北野武監督(48年〜)『その男、凶暴につき』89
21 坂本順治監督(58年〜)『どついたるねん』89


2008年7月17日
きのう偶然NHKの23時からの音楽番組「SONGS」で、
「元ちとせ」におもいきり出会うことになった。
いままでも気になる存在だった。
最近、すこし変わったのかという印象もあった。

生まれて育った奄美大島の風景、小学校の校庭、海岸と、
語りながら歩く。「島唄」をうたって18歳まで過ごす。
そのあと上京し歌手デビューする。

いまでは3歳になる娘を育てているという。
今年の3月に癌でなくなった上田現(享年47歳)さんが、
彼女が身籠もった様子を見てつくってくれた歌
「カッシーニ」(土星に環がある理由)を唄う。
これが凄い。亡くなった上田現さんにも当然、届いただろう。
全身から溢れでるリズムと言葉が、
生きている喜びとなって、聴くもの、見るものにつたわる。

20 北野武監督(48年〜)『その男、凶暴につき』89
SPACE14 3−4X10月 02.2.23

21 坂本順治監督(58年〜)『どついたるねん』89
page138 顔  00.11.25

まずは、この80年代の終わりに、
このふたりの映画作家がデビューしたことを喜びたい。


2008年7月16日
19 黒木和雄監督(30〜06年)『TOMORROW 明日』88
06年4月12日(75歳)に亡くなる。
翌年2月に横浜シネマ・ベティで、
遺作になった『紙屋悦子の青春』を見ている。

そのまえに、何本かまとめてDVDで見る機会があった。
この『TOMORROW 明日』88がベストだと思う。
あとは『竜馬暗殺』74が、『祭りの準備』75などよりも、
映画をつくるスタッフ、キャストの手触りが感じられ、
「青春映画」の傑作だと思った(当時はそう思わなかった)。

 ……撮影所育ちではなく、職業監督でもなく、なんとか「映画作家」として、全うできたこと、墓碑銘に「自由」と書かれた墓に眠ることになるということ、など、めぐまれた「映画人生」だったように思う。「映画とは狂気の旅である」という今村昌平とは違う。同時代の映画人が亡くなった。合掌。映画の方法に意識的であったというよりは、自由でいい、映画は自由でいいんだよって思っていたのだろう。映画は撮ることで、なにか出会い、なにかを越えていく、そんな奇蹟を映画は生きる。(07.2.14)「映画『紙屋悦子の青春』を見て書いたメモから」

2008年7月15日
17 宮崎駿監督(41年〜)『風の谷のナウシカ』84
この映画が、いまだにベストだと思う。
ただ、好きな作品といえば、
『魔女の宅急便』89、『もののけ姫』97などがある。

page21 千と千尋の神隠し 01.8.7

この映画以降は宮崎映画をわくわくして見る
気分に、どうもなれないでいる。

18 原一男監督(45年〜)『ゆきゆきて、神軍』87
この監督は、どうも好きになれない。
そんななかでも、やはり、この作品がベストということか。
98年の『映画監督・浦山桐郎の肖像』(テレビ・ドキュメンタリー)は
おもしろかった。

「ひとつシナリオの原型のようなコンストラクシンを作る
ためにいろんな人に会ったりして半年もかかったりする。
じぶんのイメージを実証していって確かだという
あたりがないとどうも気持ちがよくないんです。
そういった方法をあまりやっていたもので
ちょっと苦しくなってきて……
あんな調査を半年も十ヶ月もやるなら、
安い16ミリのフィルムで、
それを記録して取ってきて、
それを作るべきではないか……。」(1967)
これは今村昌平が『人間蒸発』のころに
語っていることだ。

いま、わたしは「映画はすべてドキュメンタリーから始まる」と
言いながら、実際にドキュメンタリーを企画している。

「観客を……、これはいったい存在した話なのか、
存在しなかった話なのかよくわからぬ、
というところにつき落としてしまおう、
というこちらの意図が、…どこまでとどいたか、」(1969)

これは、前にも引用したものだが、
まるで『人間蒸発』に対するコメントのように読めるが、
『神々の深き欲望』のことを今村は語っている。
今村映画の方法意識には、
フィクションとドキュメンタリーが混然としてある。




2008年7月14日
6月から、80年代の日本映画について、
コメントを加えることをやっているわけだが、
そもそも、「80年代の日本」という発想の中に、
最後の年である1989年が、大きな歴史の転換点であり、
ひとつの時代が終わったという認識がもとにある。

それは日本では昭和(裕仁)天皇崩御(01.06)、
年号が昭和から平成に変わる(01.08施行)。

世界では天安門の血の弾圧事件(06.04)
ベルリンの壁の消滅(11.09)、
マルタ会談・東西冷戦終結宣言(12.03)
ルーマニア、チャウシェスク大統領政権の崩壊(12.26)
と続き、社会主義国家体制が解体していった年だった。

先月は「秋葉原殺傷事件」(08.06.08)が起こり、
「連続幼女殺人事件」(88-89)の死刑囚の死刑が、
20年経過し執行(08.06.17)された。
そして、今年は、はやいもので、平成20年になっていた。
昭和の20年が終戦の年である。
もうすぐ8月を迎える。

先日、録画してあったビデオをDVDにコピーしながら見る。
(すべて約20年前のものになる。)

1「天安門 激動の40年 ソールズベリーの中国」150分
(1949年の中華人民共和国の樹立から1989年の「天安門事件」まで)
2 「ベルリン不思議な壁」(広河隆一)52分
3 チャウシェスク大統領政権の崩壊 60分

(市民が撮った革命の7日間89.12.21-26)60分
4 「SUNLESS DAYS」(ある香港映画人の“天安門”)60分
1997年7月1日の中国返還をひかえ、
「天安門事件」に対し、重く受け止める香港人たち。
また、この年に、フォー・シャオシェン監督が
ベネチア国際映画祭で、『悲情城市』でグランプリ
を獲得する。インタビューを試みる。
「この映画は、事件の前に撮影されているが、
『天安門事件』につながっている」と語る。
映画『悲情城市』89は、
台湾の「歴史的事件」を題材にしている。
つくる映画が、時代とどう切り結んでいくのかという視点は、
フォー・シャオシェン監督にとっては偶然ではない。
だから、「80年代の日本映画」の中に、まさに、
この時代にしか撮れない映画になっている
映画はなかったのかとあらためて思う。



2008年7月13日
16 伊丹十三監督(33〜97年)『お葬式』84 『マルサの女』87
この2本の映画に、最近DVDで見た『静かなる生活』95(原作・大江健三郎)
を加えてみることで、伊丹映画の世界の意味が
わかったような気がしている。
97年の自殺は、当時大いに驚かされ、
本当に残念なことだった。
でも.十分やりたいことをやった人だと思う。
しかも、数少ない、個人的モチーフを
手放さない映画作家であった。

2008年7月11日
15 大林宣彦監督(38年〜)『時をかける少女』83
日本で、8ミリや16ミリで映画を実験的に撮ることを
はじめた先駆的な映画作家という一面と
同時に「カルピス」や「ホンダ」などの
CFを手掛け、話題にもなり職業的にも、
CMディレクターとして成功を収める。
その後に、映画『HOUSEハウス』77
で劇場映画デビューする。その後、
現在まで40本以上の映画をつくる。

わたしのなかでは、この83年の
『時をかける少女』が、
主演の原田知世の魅力とともに、
ベストだと思っている。そして、
もうひとつといえば、
前年の『転校生』かなっていう感じだが、
ひどくつまらない映画も少なくない。
すべての映画を見てはいないのだが、
近年の『転校生』のリメーク(07)や
『22才の別れ』(07)などよりも、
宮部みゆき・原作の『理由』(04)が、
その実験性も含め、大変興味深いものに
なっていたことを思いだす。


2008年7月10日
14 大島渚監督(32年〜)『戦場のメリー・クリスマス』83
大島渚監督作品は、このあとに『マックス、モン・アムール』87、
『御法度』99の2本の映画がある。
page195 御法度 99.12.9

2008年7月9日
13 小林正樹監督(16〜96年)『東京裁判』83 『食卓のない家』85

わたしが見ている小林正樹作品を挙げてみる。
『黒い河』57、『人間の条件』6部作(59,61)、『切腹』62、
『上意討ちー拝領妻始末ム』67、『東京裁判』83
ということになる。これらのうち、『東京裁判』83は同時代に見ている。
『人間の条件』は全作品を一挙に新宿のオールナイトで見た。
また、同時代に見てもよさそうな、『日本の青春』68、
『いのちぼうにふろう』71、『化石』75、『燃える秋』78などは見逃している。
どうも、同時代の映画作家として、評価していなかったように思う。
しかし、この80年代の2作品を撮ったことに驚かされる。
『東京裁判』83は、アメリカ政府が撮影した長大なフィルムをもとに、
6時間近くに及ぶ記録映画である。また、『食卓のない家』85は、
遺作になったのが、「連合赤軍」の家族を題材にした円地文子原作を
映画化したものだ。これは、いまだに見逃したままになっている。

page168 黒い河00.4.22
page45 切腹 01.6.10

そして、『上意討ちー拝領妻始末ム』67は、
1997年12月24日に亡くなった三船敏郎の追悼特集
(横浜シネマ・ジャック)として、翌年に上映されたものを見ている。
大変丁寧な仕事に感心する(司葉子の代表作といってもいい)。
また、『怪談』64は武満徹の「音楽」として記憶しているのだが、
どうも、いつどこでどう見たかの記憶がさだかではない。
武満徹は、この映画では、いわゆる映画音楽ではなく、
映画の「音楽音響」を担当している。



2008年7月8日
12 柳町光男監督(45年〜)『さらば愛しき大地』82 『火まつり』85
『さらば愛しき大地』82について、
一度見直している。
page299 さらば愛しき大地  98.8.21

そして、10年振りの新作『カミユなんて知らない』06を見ている。
SPACE123 カミュなんて知らない2006.1.17

これから、
早いもので2年経過しているのか。
いま、ここで、原作・脚本の中上健次(46〜92年)のことも含め、
『火まつり』85から、
もう一度見直しておくことも必要かと思ってみる。

2008年7月7日
11 深作欣二監督(30〜03年)『蒲田行進曲』82 『火宅の人』86 
『華の乱』88

1999年正月から、4年振りの新作『おもちゃ』の上映を記念して、
横浜シネマ・ジャックでは「深作映画特集」が組まれた。
ここで、多くの作品を見直すことになると同時に、
深作映画に導かれ、映画について書きながら、
「映画がわかった」と感じる至福の時を生きる。
まず、この3本をみておこう。
page257 蒲田行進曲 99.2.14
page261 火宅の人 99.2.11
page256 華の乱 99.2.14

そして、わたしの中で、深作映画が、
決定的になった2本の映画をあげておきたい。
age282 狼と豚と人間 99.1.5
page278 仁義なき戦い 99.1.12

2008年7月6日
相米慎二を80年代の日本映画監督として、
ここに追加する。
映画館などのスクリーンで
見ている映画ということになると、
80年代の映画では
一本もないということに気づく。
そして、何本かをテレビなどで見ている。
まともに評価することが憚られるところだが、
あえて挙げれば、次の2本ということになる。

10 相米慎二監督(48〜01年)『セーラー服と機関銃』81
『台風クラブ』84

私にとって、相米慎二の評価は簡単ではない。
93年につくられた、『お引越し』が
最も優れた映画だと思っている。
そして、その後、この映画を越える日本映画が
あっただろうか、というぐらいにも思ってきた。

そして、それを越える映画を相米自身に撮ってもらいたい
と気持ちが強くあり、このレベルを発射台にして、
アンゲロプロスやキアロスタミ、あえていえば、
溝口健二のような世界の映画の地平にならぶ、
映画をつくってくれることを勝手に期待していた。
どうしても批評が厳しくなる。

page288 あ、春 98.12.19
page105 風花01.3.10

2008年7月5日
9 根岸吉太郎監督(50年〜)
『遠雷』81 『探偵物語』83 『ウホッホ探検隊』86 『永遠の1/2』87

1974年に日活に入社し、
日活ロマンポルノで監督になる。
その後、『遠雷』81で高く評価される。
森田芳光、大森一樹と同年代ということになるのだが、
やはり、80年代には8本の映画を撮っている。
すべての映画を見ているわけでなないが、
その後の動向も気にしてみていた監督のひとりだ。
先日、遅ればせながら、
DVDで『サイドーカーに犬』07を見る。
とてもよくできていて感心する。
いま、一般的評価も高かった、
前作の『雪に願うこと』もそうだが、
故・相米慎二の映画とのつながりを思う。
そして、80年代の監督として、
この相米監督(48〜01年)が落ちていたことに気づく。
相米慎二は、80年に『翔んだカップル』で監督デビューし、
80年代に8本の映画を監督している。

2008年7月4日
8 森田芳光監督(50年〜)
『の・ようなもの』81 『家族ゲーム』83 『それから』85

この80年代に、森田は、
この3本の秀作を生み出していると、
そして、それだけでも凄いことだと書き出しながら、
確認してみる。すると、この80年代では、
これ以外に「しぶがき隊」「薬師丸ひろ子」「沢田研二」
「とんねるず」「仲村トオル」「石田純一」など
を主役にした映画があって、11本の作品を
監督していることがわかる。
また、97年には渡辺淳一原作の『失楽園』を大ヒットさせる。
森田には、1978年に、当時話題だった、
8ミリ映画『ライブイン茅ヶ崎』(85分)(何度も見る機会が
あったが見逃している)がある。
8ミリや16ミリの自主映画から、
助監督経験なしに劇場映画に進出する、
先駆的な役割を、大森一樹とともに果たすことになる。
ちなみに、大森一樹も80年代には10本の作品を監督している。
そのあとには現在の動向は知らないのだが、
山川直人(57年〜)、今関あきよし(59年〜)などが続く。

映画は監督ひとりでつくるものではない。
たくさんのスタッフやキャストが関わっている。
たとえば、スター的な役者が出演する映画には、
予算もつぎ込まれ、優秀なスタッフも
集まってきているということは自然な成り行くだ。
ある意味では、映画をつくる恵まれた環境が
そこにあったともいえるのかもしれない。
しかし、どこか空しさがあるようにも思う。

2008年7月3日
7 熊井啓監督(30〜07年)
『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』81 『本覚坊遺文千利休』89

熊井啓監督も、80年代、当時は評価していなかった思う。
見逃している作品も多いが、
あとから見直し評価しているものもある。
page80  日本の黒い夏 冤罪 01.4.11
page149 サンダカン八番娼館・望郷00.8.20
SPACE38 お吟さま  2003.1.12
SPACE37  日本の熱い日々 謀殺・下山事件  2003.1.12


2008年7月2日
昨日、今村昌平の「次の作品を期待していた。」
と書いて、同じように、深作欣二監督(30〜03年)や
大島渚監督などにも、「次回作」を期待し、
どこかでじぶんじしんが、参加する気分であった
ことを思う。

つぎの80年代の映画は、
6 小栗康平監督(45年〜)『泥の河』81になる。
3年前のネット・リュミエールに書いたものがある。

「2005年7月12日
6月の末にNHK・BS2で、
小栗康平監督作品の4本が放映された。
新作「埋もれ木」の公開にちなんだものようだが、
「泥の河」しか見ていない私には
有り難いと思いながら、
DVDレコーダーのHDに録画した。
そして昨日「泥の河」「伽耶子のために」の2本を見た。
「泥の河」(1981)は、昭和30年頃の
日本人の生活がうまく描けている。
経済白書では「もはや戦後ではない」と書かれるが、
まだ、まだ「戦争」の影を引きずる大人たちの生活と
3人の子どもたちのやりとりが、
端正なモノクロ画面で切なく描かれる。
シナリオ(重森孝子)の視点が明確で
こどもの目線が生きている。
「伽耶子のために」(1984)は
公開当時も敬遠して見たいとは思わなかった。
今回見ても、うーん、どうもよくわからない映画だ。
(台詞も意味として聞き取りにくいところもある。)
原作は李恢成。71年に「砧をうつ女」で芥川賞受賞。
この「伽耶子のために」(75年)は、
当時は話題だったが私は読んでいない。」

「2005年7月13日
昨日、小栗康平監督作品
「死の棘」(1990)を見る。
これは是非見たいと思っていた映画だ。
映画館で見たいと思いながら、
残念ながら機会を逸していた。
傑作だと思う。
映画表現として世界的な水準に達している。
「泥の河」と「伽耶子のために」という
映画があって、この「死の棘」が生まれたんだなと納得して見た。」

「2005年7月14日
昨日、小栗康平監督作品
「眠る男」(1996)を見る。
DVDレコーダーのHDに録画し、そのままDVD化した。
HDDからDVD化する際に、初心者として
迷ったのだが、画質を落とさずにDVD一枚に
一作品を録画するのがいいという結論になる。
「眠る男」については、テレビなどで部分的に
紹介されているのを見ながら、
なかなかうまくいかないだろうな
という予測があった。
どうしても見たいと思ってはいなかった。
でも、昨日は「死の棘」を見たあとだけに
期待してみたのだが、やはり難しい映画になっていた。
映画「死の棘」(1990)は、
映画表現の世界的な地平の最先端に
一気に躍りでた作品だ。
そして、5年後小栗康平監督は、
「泥の河」(1981)
「伽耶子のために」(1984)
「死の棘」(1990)の
3本の映画制作の成果を踏まえ満を持し、
オリジナル脚本で「眠る男」撮ったのだと思う。
製作も群馬県という公的資金
(この製作方法にも疑問があるのだが、
結果的に県側としてもつくる側としても
きちんとした結果報告があるべきだが、あるのかな。)
にバックアップされるなど、
監督がつくりたい映画をつくることが、
困難な日本映画の状況下にあったことを
意味しているのだろう。(これは現在も変わらない!)
しかし、この映画「眠る男」は
小栗監督が作家としてやりたいことが
かなりできているのだと思う。
日本人の現在を「眠る男」に重ね合わせ透かして見る。
日本の身近な山々や川から
アジアそして南米という地理的な広がりと
雨が降り、雪が積もるという自然現象とともに
時を刻む時間的な深まりがすっぽり
大きな宇宙に包み込まれている。
静謐な画面を積み重ね、積み重ね語られていく。
しかし、はじめに、
「難しい映画になっていた。」と言ったように、
ひとつの映画表現として成功していないのだと思う。
わからなさをわからなさのまま、
放置されたのでは、はっとするような画面が、
いくら挿入されても、映画そのものに感動できないのだ。」

そして『埋もれ木』05になる。
小栗康平については、2005年に再発見しながら、
かなり期待したのだが、いまのところ残念な
結果になっている。
SPACE81  埋もれ木 2005.7.24

2008年7月1日
さて、今村昌平監督(26〜06年)の80年代の映画は、
実際どうだったのだろう。
まず、『ええじゃないか』81は、
1974年から書き始めたシナリオだという。
「シナリオとしては、よくできたおもしろい脚本だった。
ほとんどシナリオをなおさないで撮影した。」
「でも撮り直したい作品の一つである。」と監督は語る。
SPACE98 ええじゃないか  2005.9.25

『楢山節考』83はカンヌ映画祭のグランプリを受賞する。 
「カンヌに出品することになったいきさつは知らないよ。
それにとにかく『戦場のメリークリスマス』が
騒ぎすぎてたからね、僕は行かなかったです。」(今村)

映画を見る前に、当時も製作意図をあらかじめ読む
という習慣はなかった。
確かに、あとで読むと「それなりの理屈はあるよな」って思うが、
当時、この今村も大島も、いま、なぜこの映画なのかわからなかった。
だから、どちらがグランプリでもかまわなかったし、
それはいまでも変わらない。

だから、これ以降の『女衒・ZEGEN』87、『黒い雨』89、
さらに、『うなぎ』97、『カンゾー先生』98は、
同時代では見逃している。
SPACE99 女衒 ZEGEN  2005.9.25
SPACE100 黒い雨  2005.10.1

その後、『赤い橋の下のぬるい水』01は、
「ネット・リュミエール」を始めるというタイミングでもあって、
大いに期待しながら横浜シネマ・ベティで見る。
不満を持ちながらも悪くはないかと、次の作品を期待していた。
この映画が実質的な遺作になったのかと、いま、
あらためて残念に思う。
SPACE8 赤い橋の下のぬるい水 02.1.27


2008年6月30日
ここから、80年代の今村映画に行く前に、
もう少し、70年代の流れを見ておこう。
テレビのドキュメンタリーは73年の
『からゆきさん』が最後になる。
SPACE97 からゆきさん 2005.9.25

村は『神々の深き欲望』68の撮影後、
「役者からも総スカンでした」と語るように、
「役者がいやになって、ドキュメンタリーをやった」
という側面があった。
しかし、この『からゆきさん』の「菊代」さんとの
出会いから、「…私自身が彼女と、痛みを共にし得たか、共に傷つき、
のたうつことが出来たのか。私は遂に、彼女の側を通過する知りたがりの
旅行者に過ぎなかったのだはないか。」と自問し、
「フィルムは『完結』するが、被写体の実人生は終わりはしない。
ドキュメンタリーは、いつも『終わる』のではなく『止まる』のだ。
私はイラ立ち、もう一度ドラマに立戻ってみたいと思った」と語る。
そして、79年に『復讐するは我にあり』で「再スタート」する。
SPACE95 復讐するは我にあり 2005.9.24

2008年6月29日
このネット・リュミエールは、
1998年から2006年までに見た映画について
書かれているが、映画が実際につくられた
時代はまちまちである。だから、見たい映画にうまく遭遇し、
さらに、書くことができたという幸運を思う。
その意味でも、横浜シネマ・ジャックの「特集上映」は、
大変有り難かった。

ここで、約30年ぶりの2001年2月12日に
横浜シネマ・ジャックで見た、
今村監督作品『にぽん昆虫記』63をみておこう。
page116 にっぽん昆虫記 01.2.12
日本初公開だった、
ゴダール映画『はなればなれに』64
を見たことにも触れている。

* この「80年代の日本映画」で、
わたしの中でも、大切な映画を落としていたことに気づく。
柳町監督の『さらば愛しき大地』82だ。さらに、
次の『火まつり』85は大傑作になるはずだった。
10 深作監督の次ぎに入れておきたい。これで監督は20人になった。
11柳町光男監督(45年〜)『さらば愛しき大地』82『火まつり』85




2008年6月28日
page10  神々の深き欲望 01.11.4
SPACE91 神々の深き欲望 2005.9.19

この二つのメモ的なコメントを読み返してみた。
映画そのものの核心が、どうも十分につかめていないなと
思う。いま、今村の当時の発言にあたってみる。

「国家なり天皇制なり民族の志向性なりをひっからめて
神話を扱ったつもりでいる」(1971)

「これまでの私の映画の総決算といえるかも…」
「今考えても、自分としては、まだまだ、思いのたけを
十分に語りきったとは思っていない映画です」
「どうも、成功作とは必ずしも思えない」
「観客を……、これはいったい存在した話なのか、存在しなかった話
なのかよくわからぬ、というところにつき落としてしまおう、
というこちらの意図が、…どこまでとどいたか、」(1969)

などと語っている。
そして、この映画以降、79年の『復讐するは我にあり』まで、約10年間、
ドキュメンタリーはつくっているが劇映画を撮っていないことになる。
この間の事情を今村は「全部お金」「ドキュメンタリーの方が予算をつくりやすいというか、
お金がかからない」とも語っている。
しかし、今村監督が、この『神々の深き欲望』68、そのあとに『にっぽん戦後史』70、
それに少し遅れて、大島渚監督が『儀式』71、『夏の妹』72をつくることになる。
(これを最後に、大島は創造社を解散する。)
これをもって、60年代の日本映画の
ひとつの流れが終わったことは確かだと思う。

その後、70年代の日本映画は、「日活ロマンポルノ」と
深作欣二監督「仁義なき戦い」などの東映作品が
熱い観客を集め支持される。
こうした現状を意識しながら、フランス資本を取り込んで、
大島監督は『愛のコリーダ』76、『愛の亡霊』78を撮る。
また、今村監督は「棄民」をテーマに撮り続けていたドキュメンタリーから、
ノン・フィクション小説の傑作でもある、
佐木隆三・原作の『復讐するは我にあり』79を撮ることになる。
この映画はヒットもするのだが、
映画としても、まさに、70年代の日本映画の
集大成的な意味をもつ映画となったと同時に
やはり、ここでも、
ひとつの時代が終わったといえる。

2008年6月27日
今日は久々に1時間のジョギングをする。
梅雨時の天気のせいでもあるのだが、
このところ朝起きてすぐにジョギングという
展開のリズムにならないまま、
ぐずぐずしている。梅雨時は困る。
明日は雨だがらいいかと前日に飲み過ぎる。
だから、つい遅くまで飲んで寝るという展開になる。
また、出掛ける予定のある日も、
どうしても、ジョギングを結果的に中止する
ことが多くあると、まあ、書きながら思う。
もう少し酒を飲むのをひかえたらいいと。
そういえば、蒼井優の『おせん』(テレビ)が終わった。
(彼女の飲みっぷりのよさが気に入っていた。)

『人間蒸発』67につづく今村作品は
『神々の深き欲望』68である。
page10  神々の深き欲望 01.11.4


2008年6月26日
5 今村昌平監督(26〜06年)『ええじゃないか』81『楢山節考』83 
『女衒・ZEGEN』87『黒い雨』89

今村監督作品は、2005年の川崎市民ミュージアム「今村昌平の世界」おいて、
テレビのドキュメンタリー作品なども含めた、
全作品が上映された際、見逃していたものを中心に、
再度見なおすことができているという安心感で、
今回は簡単に書きとめておこうと思ったのだが、
そうはいかなかった。

この80年代に触れるには、まず、わたしがまさに、
同時代で見ることになった最初の作品
『人間蒸発』67からはじめるしかないと気づく。
SPACE93 人間蒸発 2005.9.23

2008年6月25日
今日は「80年代の日本映画」として、
今村昌平について書きはじめたのだが、
どうもうまくまとまらない。明日以降ということにする。

2008年6月24日
4 新藤兼人監督(12年〜)『北斎漫画』81
96歳の現役監督である。昨年の夏に撮影され
今年公開予定の『花は散れども』が47本目の監督作品。
60-70年代の監督作品をあまり評価していなかったことから、
同時代に作品を見ることをしていない。そんななかで、
『ある映画監督の生涯-溝口健二の記録』75と『竹山ひとり旅』77は、
高く評価していた。そして、さらに、この『北斎漫画』、
『午後の遺言状』95、『三文役者』00などは同時代に見ている。

「映画を監督するのも仕事のうちだが、……ずっと本職は
シナリオライターだと思ってきました。」と本人が語るように、
多数のシナリオ作品がある。ヒット作や優れた作品も多いのだが、
そのなかでも、増村保造監督作品の『清作の妻』65、
『刺青』66などが、鮮烈な印象を残す。
page83 刺青 01.4.8
page88  清作の妻  01.4.1

職業的な映画監督になることを拒否しながら、
長年、職人的作業を積み重ね、その先に「芸術」を見るという
日本では稀有な、自立した映画作家である。
監督作品で言えば、女優・乙羽信子は欠かせない。
次の二作品を挙げておこう。
page98 原爆の子 01.3.20
page100 鬼婆 01.3.18

2008年6月23日
3 大森一樹監督(52年〜)『ヒポクラテスたち』80 『風の歌を聴け』81
高校時代から8ミリ映画を作り、
75年の16ミリ映画『暗くなるまで待てない!』が話題になる。
さらに自ら書いた城戸賞入選シナリオ『オレンジロード急行』78
を劇場用とし監督する。その後、当初からエンターティメント
志向だったことからも、たくさんの商業映画を撮ることになるのだが、
その前に、この二本の映画がある。
大森作品をすべて見ているわけではないが、
医学生だった自分の体験をもとにつくられた、
この『ヒポクラテスたち』80がベストだと思う。
次の『風の歌を聴け』81は
原作が村上春樹ということで、あえて挙げてある。
見直してみたいと思っているが
明らかな失敗作だった。

2008年6月21日
2 鈴木清順監督(23年〜)『ツィゴイネルワイゼン』80
清順映画は『殺しの烙印』67以前の映画のなかには、
思い出すだけでも、『けんかえれじい』『刺青一代』『東京流れ者』などは、
凄いよねって、いまでも言われているし、おもしろい作品だ思うが、
この『ツィゴイネルワイゼン』80が、断然ベストということになる。
しかし、この映画のよさを言葉にするのは難しい。
それぐらい「凄い」映画かもしれない。
SPACE41 ツィゴイネルワイゼン 2003.1.18


2008年6月20日
1 黒澤明監督(10〜98年)『影武者』80『乱』85
98年に亡くなり今年が没後10年になる。
わたしのなかでの黒澤映画は『赤ひげ』65
で終わっているが、
それ以降となると、評価することからいえば、
85年の『乱』がベストということになる。

カンヌ映画祭グランプリの『影武者』80は、
どうも評価できないのだが、
『デルス・ウザーラ』75から5年、
初のカラー作品『どですかでん』70から10年という
歳月が経てつくららた意味は大きく、また、
この『乱』85がつくられる下地になっている。
そして、残された30本の映画で、
どの映画をベストにするか。
あえていえば『生きる』52だと思う。
ほんとうに感動する。よくできた映画だ。

原節子の『わが青春に悔いなし』46と
『白痴』51も好きな作品だ。
6月21日のBSでは『静かなる決闘』49(千石規子に注目)
が放送される。今後も黒澤作品が順次放映される。
映画をつくるものにとって、技術的なことも含めて、
すべての黒澤作品から、学ぶことは、まだ、まだ、
たくさんあることも事実だ。

page215 生きる  99.5.6
page231 わが青春に悔いなし99.3.28
page221 白痴 99.4.18
page229 静かなる決闘 99.4.1

黒澤が亡くなった翌年(1999年)に、
黒澤作品を横浜・シネマジャックで、
「黒澤明劇場」追悼特別上映として見ている。
ここでの黒澤作品との出会いは、
わたしにとって、とても貴重な体験だった。

2008年6月19日

SPACE41 ツィゴイネルワイゼン 2003.1.18

これを読みながら思う。
なんとなく、どうも、この80年代が、
終わりの年の89年に天皇崩御、社会主義の解体という
大きな歴史の終焉を迎えたという印象が強く、
その他の出来事が薄らいでしまい、
うまくイメージできないでいたことに思いあたる。
また、当時、じぶんの中で映画をつくる
実作者であろうとする気持ちが、
揺らいでいることがわかる。
そして、実際に、この10年、
そしてさらに10年と、約20年間は、
生活者としてのじぶんを優先させ、
それなりに、働くことの楽しみと喜びを
見つけ、家庭生活を充実させていくことになる。
しかし、一方で、わたしの中では、
いつでも実作者であることを手放さない
できたことも事実であった。

わたしが今回選んだ、
黒澤明から坂本順治までの19人の監督について、
少しコメントしておこうと思う。


2008年6月18日
昨日は久しぶりに、
アップル・ストア(銀座店)に出掛けて、
DVCAMへの書き出す方法などを確認する。
1時間という時間制限があるので、
多くのことは聞けない。
でも、実際に操作しているのを
見ているだけでも発見がある。

80年代の日本映画に戻る。
シネマ・スペース41の『ツィゴネルワイゼン』
を覗いてみる。書いた内容はすっかり忘れていたが、
2003年1月に川崎市民ミュージアムで行われた
美術担当の木村威夫特集で見直し、公開当時のことなど、
思い出しながら書かれている。
今日はとりあえず、これを読んでみてください。
SPACE41 ツィゴイネルワイゼン 2003.1.18



2008年6月17日
こうして、80年代の映画をならべてみると、
なかなか、多彩な日本映画が、つくられていると、
あらためて思う。ただ、これらの映画、
すべてを同時代で見ているわけではない。
いま現在から見直した80年代の日本映画ということになる。

あとから見ている映画は、
今村昌平監督『女衒・ZEGEN』87、 『黒い雨』89
深作欣二監督『火宅の人』86、『華の乱』88
熊井啓監督『日本の熱い日々  謀殺・下山事件』81 、『本覚坊遺文千利休』89

また、黒木和雄監督『TOMORROW 明日』88は、
最近になって、DVDで見直している。
さらに、小林正樹監督『食卓のない家』85は、
原作は読んでいるのだが、映画はいまだに、
見ることができないでいる。

2008年6月16日
「80年代の日本映画」として、
わたしが「批評の対象としたい」と思う
作品を挙げてみた。

繰り返しになるが、60年代、70年代は、
リアルタイムにイメージすることができるのに対して、
「この80年代のイメージが、うまくつかめないということに、
なんだか、わたしにとって、大きな意味があるように思う。」
ということから始まった。
今日はもう一度、わたしの「80年代の日本映画」
を再掲してみる。

1 黒澤明監督(10〜98年)『影武者』80 『乱』85
2 鈴木清順監督(23年〜)『ツィゴイネルワイゼン』80
3 大森一樹監督(52年〜)『ヒポクラテスたち』80 『風の歌を聴け』81
4 新藤兼人監督(12年〜)『北斎漫画』81
5 今村昌平監督(26〜06年)『ええじゃないか』81 『楢山節考』83 
『女衒・ZEGEN』87 『黒い雨』89
6 小栗康平監督(45年〜)『泥の河』81
7 熊井啓監督(30年〜)
『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』81 『本覚坊遺文千利休』89
8 森田芳光監督(50年〜)
『の・ようなもの』81 『家族ゲーム』83 『それから』85
9 根岸吉太郎監督(50年〜)
『遠雷』81 『探偵物語』83 『ウホッホ探検隊』86 『永遠の1/2』87
10 深作欣二監督(30〜03年)『蒲田行進曲』82 『火宅の人』86 
『華の乱』88
11 小林正樹監督(16〜96年)『東京裁判』83 『食卓のない家』85
12 大島渚監督(32年〜)『戦場のメリー・クリスマス』83
13 大林宣彦監督(38年〜)『時をかける少女』83
14 伊丹十三監督(33〜97年)『お葬式』84 『マルサの女』87
15 宮崎駿監督(41年〜)『風の谷のナウシカ』84
16 原一男監督(45年〜)『ゆきゆきて、神軍』87
17 黒木和雄監督(30〜06年)『TOMORROW 明日』88
18北野武監督(48年〜)『その男、凶暴につき』89
19 坂本順治監督(58年〜)『どついたるねん』89

2008年6月15日
6月8日に東京・秋葉原で起きた
通り魔事件(7人死亡、10人が重軽傷)から、
今日で一週間になる。また、
昨日(14日)の朝に発生した、
震度6強の「岩手・宮城内陸地震」では、
6人死亡、11人不明、負傷170人超と
今日の新聞で報道されている。

こうした現実の惨状に対し映画表現はどう拮抗できるのかと、
自問しながら、若松孝二監督『実録・連合赤軍/あさま山荘への道程』07を思う。

「190分の映画。実録とタイトルされ、それはまさに歴史の記録であった。映画は、1960年安保闘争、樺美智子の死から語られていく。電車の時間を気にしながら帰路に着く。じぶんで思い描いていた、「連合赤軍」をテーマにした映画をどのようなもだったのか。うまく思い出せないまま、この映画についても考えることを止め、うまく座れた湘南ライン・国府津行きの車内で目を瞑る。今日は夜12時過ぎて着く家で一日の疲れとともに、この映画を見た充実感のなかで、焼酎を飲んで寝るしかないだろと思う。
 いま、遠山美枝子役の坂井真紀を含め、役者たちが実にリアルに感じられたことを思いながら、金子みちよ役の安部魔凛碧が、「……こんなことしても意味ないわ」という言葉を吐き、にらみつける永田洋子役の並木愛枝といったシーンをきっかけに、山の実景から、この映画は、押さえら、モノトーン化した映像から、艶のあるカラーに変わっていくという展開が浮かんだ。さらに、坂井真紀のドラム缶の風呂から立ち上がった裸の背中と、裸の死体を背負われて歩くシーンと、さらに。森恒夫と永田洋子の無言のラブホテル(和室)のワンカットを思い浮かべ、この映画が持つテーマとして、「孤独」という言葉を口に出して言ってみる。とにかく、素手でこの映画について語りきることだと観念し、後日に書き継ぐことにする。〈何がおとしまえだよ。みんな、勇気がなかった。坂口さんだって、勇気がなかったんだよ。〉」(08.4.3)

まだ、まだ、重い宿題をもらったまま、
うまく言葉にできないでいる。

「……午後七時、ひとりの女子学生が、デモの最中に死んだ。
東京大学四年生の樺美智子、二十二歳だった。」と
この映画の冒頭の語りにある。それは言うまでもなく、
1960年の6月15日だった。

2008年6月14日
「80年代の日本映画」の続きになるが、
85年以降の作品は、すでに挙げた監督の作品にある。
今回の整理では、あらたな監督が登場するのは、
87〜89年の作品で次のようになる。

原一男監督(45年〜)『ゆきゆきて、神軍』87
黒木和雄監督(30〜06年)『TOMORROW 明日』88
北野武監督(48年〜)『その男、凶暴につき』89
坂本順治監督(58年〜)『どついたるねん』89

2008年6月13日
インタビューを中心にした映画の打ち合わせ
とカメラテストのため、昨日から海老名に出掛け一泊し、
午後「磯子」に戻ってきた。
朝起きて、すぐに海老名の史跡を歩く。
雨も上がり、木洩れ日さす驢庵坂(ろあんざか)が、
気持ちよくビデオに収まる。

今日も「80年代の日本映画」の続きとして、
82〜84年の作品を挙げてみる。

深作欣二監督(30〜03年)『蒲田行進曲』82 『火宅の人』86 
『華の乱』88
小林正樹監督(16〜96年)『東京裁判』83 『食卓のない家』85
大島渚監督(32年〜)『戦場のメリー・クリスマス』83
大林宣彦監督(38年〜)『時をかける少女』83
伊丹十三監督(33〜97年)『お葬式』84 『マルサの女』87
宮崎駿監督(41年〜)『風の谷のナウシカ』84

2008年6月12日
また、1980年は20代最後の年だった。

さて、実際の「80年代の日本映画」はどうだったのだろう。

黒澤明監督『影武者』と
鈴木清順監督『ツィゴイネルワイゼン』から始まって、
二人の新人監督のデビュー作、北野武監督『その男、凶暴につき』、
坂本順治監督『どついたるねん』までとなる。

じぶんが見ている映画で、それなりに「批評」の対象となる
作品を挙げようとしているのだが、
どうも簡単ではない。
まず、80〜81年までに作品がある監督から、
その後の80年代の動きもわかるようにしてみた。

黒澤明監督(10〜98年)『影武者』80 『乱』85
鈴木清順監督(23年〜)『ツィゴイネルワイゼン』80
大森一樹監督(52年〜)『ヒポクラテスたち』80 『風の歌を聴け』81
新藤兼人監督(12年〜)『北斎漫画』81
今村昌平監督(26〜06年)『ええじゃないか』81 『楢山節考』83
『女衒・ZEGEN』87 『黒い雨』89
小栗康平監督(45年〜)『泥の河』81
熊井啓監督(30年〜)
『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』81 『本覚坊遺文千利休』89
森田芳光監督(50年〜)
『の・ようなもの』81 『家族ゲーム』83 『それから』85
根岸吉太郎監督(50年〜)
『遠雷』81 『探偵物語』83 『ウホッホ探検隊』86 『永遠の1/2』87

2008年6月11日
この80年代のイメージが、
うまくつかめないということに、
なんだか、大きな意味がある
ように思えてきた。
個人的には、1980年に、
8ミリ・フィルム映画『青空』の準備をし、
クランク・イン直前で中止する。
決定的な理由は、
限られた日程と予算のなか、
ヒロインの役者が決まらなかったということだった。
しかし、それは、「ひとつの時代が終わった」
ということだったのだろう。
その後も結果的には、
8ミリ・フィルムで映画を撮ることはなかった。

2008年6月10日
この二枚組のレコード、
『Before The Flood』(偉大なる復活)の
最後に、「風に吹かれて」があって、
その前の曲が、「ライク・ローリング・ストーン」
になっている。映画「ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム」05
のタイトルは、この曲の歌詞の一節
「To be without a home with no direction home」から
とられていることを知る。

60年代の意味を考えながら、
1960年、1964年、1965年、そして、とりわけ、
1967年から1980年まではリアルタイムで
思い返すことができる。
しかし、その後80年代は、
どうも、簡単にイメージできないが、
1989年という、大きな歴史の終焉を迎えることになる。

2008年6月9日
ボブ・ディランは『Before The Flood』(偉大なる復活)
を74年6月に発売。その6か月後には、新作
『Blood on The Tracks』(邦題「血の轍」)を
出している。これは片桐ユズルの訳詞もついていて、
本当によく聴いたレコードだ。

これ以降のボブ・ディランについては、
来日公演を武道館で見たこと、
映画との関わりなど、断片的にしか思い出せない。

先日見た、スコセッシ監督の映画
『ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム』05を
もう一度確認してみる。そこには、
現在のボブ・ディランへのインタビューがあるのだが、
話しは子供時代から1966年の
ヨーロッパ・ツアーまでになっている。

「1966年7月29日、
ヨーロッパ・ツアーから戻って間もなく
ボブ・ディランはバイク事故にあった。」
「その後、歌とレコードは作り続けたが、
8年後まで、ツアーを行っていない。」と、
この映画は終わっている。
このヨーロッパ・ツアーは、
前売り券が完売するにもかかわず、
ブーイングの嵐のなかでのコンサートだった。
でも、ここでもすでに、
バック・ミュージシャンとして、
「ザ・バンド」のメンバーの存在があって、
ボブ・ディランは、不安と孤独のなかで、
唯一、勇気づけられていたようだ。

この8年後、1974年1月、「ザ・バント」とツアーを組む。
そのライブ盤が『Before The Flood』(偉大なる復活)となる。

2008年6月8日
さて、ここでまた、
画質の問題にぶつかっているが、
先にすすもう。

この映画『ラスト・ワルツ』について、
きっとこれまでに十分語られているのだと思うが、
このDVDの特典・音声解説に、
16年間続けてきた、ツアー活動に終止符を打つという
決断について、「ボブ・ディランと活動を共にし、
たくさんの聴衆、20万もの見えない聴衆を
相手にすることで、疲れ切ってしまったのではいか」
という関係者の証言がある。

なるほどなと思う。
とりわけ、後半の8年は、
激しくも充実した、時代の流れなかにあって、
やはり、ひとつの時代の終焉を迎えたのだと思う。
今回のDVDを見ていて、その疲労感がつたわる。
それでいて、確かに何度も、
繰り返し見ていたい、聴いていたい、
ラスト・コンサートだ。

たしか、家にあったはずだと、2枚のレコードを探し出す。
○1974年1月のディラン&ザ・バンドのコンサート・ツアー
を収録した二枚組のライブ・アルバム『Before The Flood』
(邦題「偉大なる復活」)

○ザ・バンド7枚目のアルバム『南十字星』(1975年11月)

そして、1976年11月25日『ラスト・ワルツ』となる。

2008年6月7日
マーティン・スコセッシ監督(1942.11.17-)
の映画『ボブ・ディラン:ノー・ディレクション・ホーム』2005を
NHKハイビジョンで再放送されたものを録画して見た。
3時間30分の長編。これは、部分的には前に見ていたのだが、
ボブ・ディランの実像と虚像がクロスし、
カリスマ的人気を持つということ
の意味を示唆する。
そうか、やはり、当たり前のミュージシャンとは
違ったんだな、ジョーン・バエズの証言など、
実に興味深い。3時間30分の長編。

この前に同監督『私のイタリア旅行』2001をDVDで
見直していた。これは4時間の大作。
語るに十分な作品の引用がある。
それはそれで有り難いし、飽きることはなく、
この長さは仕方がない。
SPACE19 わたしのイタリア旅行 02.5.3


こうして、スコセッシ監督、ボブ・ディランときて、
ザ・バンドの『ラスト・ワルツ』という展開になった。

ここでまた、画質なのだが、映画『ラスト・ワルツ』は
16ミリフィルムで記録を残そう
ということからはじまる。
スコセッシが監督を引き受け撮ることになって、
断然画質のいい、35ミリにするということになる。
さらに、スコセッシ監督は、カメラマン、美術など、
強力な映画スタッフを集める。

今回はDVDで見ている画質なのだが、
35ミリの映画画質であると納得できる
ものになっている。


2008年6月6日
この映画を40回以上も見たという人から
借りていたDVDを見る。
マーティン・スコセッシ監督の『ラスト・ワルツ』だ。
製作1978年、ザ・バンドの伝説のラストコンサート。
ゲストに誰が来るのか観衆は
知らされていなかったという。
ニール・ヤング、ジョニ・ミッチェル、
エリック・クラプトン、そして最後に、ボブ・ディラン
が登場する。この他にも、
ザ・バンドの音楽を語るのに欠かせない
貴重なミュージシャンたちが共演している。
そうなんだよね、ゲストたちが、
まさに「ザ・バンド」と
セッションしているのが凄い。

これは、たしかに、ロックの歴史(60年から70年半ば)
のひとつの時代の終焉を記録した貴重なフィルムである。
しかも、スコセッシ監督が7台の35ミリカメラを駆使し、
このライヴ映像を撮影し、さらにスタジオ撮影も加え、
2年の編集を経て完成させたものであって、
いまでも監督の代表作のひとつだ。

2008年6月5日
先日断念した映画の画質の話。

ハイビジョンなどの
デジタル・ビデオに気をとられ、
その上映や放送が一律ではなく、
整理が難しく、一概には言えないな
と思ったわけだが、
そもそも、現在の映画館でのフィルム上映も、
どの映画館で見ても同じではないという話を
昨日、聞くことになった。だから、この問題は、
映画の上映にとって、長年の課題でもあって、
ここにきて、さらに、デジタルやハイビジョンの問題が、
加わってきたということのようだ。

これからの映画専門館としての映画館は、
いつでもベストな画像と音で見られことが、
なお一層求められる。しかし、それは、
なかなか簡単なことではないようだ。

2008年6月4日
黒沢清監督作品については、『ロフト』を見たときに、
他の映画も含めて感想を書いている。
SPACE140 LOFT ロフト 2006.9.12

どうも、「黒沢清」には、
うまく映画館のスクリーン上では出会えていなのだが、
この映画『叫』06をDVDで見たことで
認識を新たにすることになった。
(同じ監督と同じカメラマンなのに、
こんなに違っていいのか。)

先月のカンヌ映画祭「ある視点」部門・審査員賞を受賞し、
話題になっている、
同監督作品『トウキョウソナタ』は
今秋公開が予定されている。
是非、映画館で見たいと思うのだが、
どうも、映画は見るまでわからないし、
そもそも、映画は撮影し編集してみないと
わからないということか。

2008年6月3日
昨日は更新できなかった。
フィルム画質とデジタルビデオ画質の
違いなどについて書きかけたのだが、
どうもうまく書けなかった。

それは、技術的なことが、まだ、十分に
わかっていない、そして、
実際に、最新の技術と設備でもって、
フィルム画質とフルハイビジョン画質を
較べて見るということができていない、
などあって、しょうがないなと断念する。

昨日はDISCASのDVDで、
黒沢清監督『叫』2006を見直す。
映画としての映像がよくできている
こともあるのだが、
フィルム画質と遜色なく、
その質感は伝わってくる。だからこそ、
映画館のスクリーンで見たいと思う。


2008年6月1日
映画は映画館のスクリーンで見る。
この最初の出会いを大切することが
映画を見ることだった。
こうした気持ちで映画を見て
書いてきた。
だから、いきなりビデオやDVDで
映画を見るとことはしないできた。

しかし、昨年、DISCASに加入したことから、
見逃していた映画をDVDで見る機会が増えてきた。
そして見終わって思うのだ。
「映画館のスクリーンで見直そう」と。
でも、いまのところ、
DVDで見たものをあらためて
映画館のスクリーンで見るという経験はない。
どうもDVDで見るということを選択した時点で、
すでに映画館のスクリーンで見るという
環境にはないというのが現実なのだ。

これからは
映画を見る環境についても
言及しながら、
場合によっては一時停止したり、
巻き戻したりしながら、
映画について書いていくことになる。

ただどうしても気になるのは、
映像の画質ということだろう。


2008年5月31日
DISCASのレンタルや
BSなどから録画したDVDで見た映画と
映画館などのスクリーンで見た映画は違う。

しかし、現在の映画産業は、
DVDの販売・レンタルを視野に入れて、
その採算が考えられ、映画館での上映に
見切りをつけたらすぐに、
DVDの販売・レンタルを開始する。
つまり、見たいときに見たい映画が、
なかなか、映画館では見られないという状況が
つくられ、見たい人はDVDでどうぞ
という展開になってきている。

「映画は映画館のスクリーンで見るものだ」という
ことにこだわってきた。そのことの意味をもう少し
考えておこうと思う。

2008年5月30日
「やりたいことをやったと思われているが、
私はやれることをやっただけなのだ。」(ゴダール)

昨日からの続きになる。

人はやれることをやるだけだと、
ゴダールに言われれば、
そうだよねって、気持ちも楽になっていく。
どうも、ゴダールに嘘はないと
思ってしまう。

今日は、「シネマ・スペース」に、
中村高寛監督「ヨコハマメリー」をアップしました。
SPACE145 ヨコハマメリー 2006.12.7
これで2006年は終わりになる。
すでに「マイ・バック・ページ」は、
1998年まで遡ったところで終了している(2004.1.12)。
そして「シネマ・スペース」も、
今回で終わりにしたい。

(2002年に開設したときの案内文)
ホームページ「NET.LUMIERE/
ネット・リュミエール」を開設しました。
これからやりたいと思っていることを
ひとりでも多くの人と
共有できればと思っています。
これが、その第一歩ですね。
5年先位を考える気持ちと
もっと早い展開もあるかとか思っていますが、
このサイトそのものが映画だという展開から
「来るべき映画」がみえてくるというようなこと
を考えています。

しばらくは、
2002年1月を境に新たに見た映画を「シネマ・スペース」、
過去に見た映画を「マイ・バック・ページ」
として掲載していきます。
どちらも、事実として、何時、どこで、どう映画を見たのか
ということがポイントです。
わたしが見た映画の
日付のあるコメントが、
日付順のまま、積み重ねられていく。
ときには、そのコメントに対する
注釈・修正が繰り返され、
さらに、いま、
今日という時間がそれらを包み込んで、
「ネット・リュミエール」が流れていきます。
是非、「ネット・リュミエール」サイトを
覗いて見てください。


これからも、
やれることをやっていくだけだ。

2008年5月29日
ゴダールは、
映画づくりの難しさを語っている。
「編集段階で、もっと他にも撮るべきシーンがあったと気づく。
でも編集では削除はできるが追加することは不可能だ。
撮ってあるものだけで工夫しなければらない。
修正はきかないんだよ。」

そして、40年も映画を撮ってきたという
経歴をもってしても、
「“これでよし”ということは決してない。撮影中は順番にしても、
始終先が読めない。神様だって始めから終わりは見透かせない。
やってみなければわからない。
だから映画づくりは難しいのだと思う。」

これらは『愛の世紀』の撮影中にゴダールが語ったものから抜粋(1999.11)。

SPACE51 愛の世紀  2003.5.31


さらに、「映画の撮影は理屈ではない」と語る。
「現場では個々の主張がぶつかって仕切るのはとても大変だ。
度重なるテイクの抵抗とかね。映画の撮影は理屈ではない。
現場でなければ会得できないんだ。」

ゴダールについて書くことの難しさ痛感しながらも、
映画について考えるとき、いつのまにか、
「ゴダール映画」に戻っていく。
そんなことを、私も、40年近く繰り返していることになる。
そして、ゴダールは、いまだに、現役で映画を撮り続けている。
(ゴダールは1930年生まれ)。

「人々はしばしば解釈し過ぎるものだ。
……聞くだけで充分だ。」(ゴダール)
優れた映画は解釈も説明も要らないのだ、
と言ってみる。

2008年5月28日
映画『岡山の娘』は3日間で
入場者が1500人だったそうです。
凄いことだと思う。しかも、
うまく一回の入場者が200人を超えず、
バランスよく来場され、その場での混乱も、
追加上映の問題もなく終わったという。

『フラガール』の蒼井優について。
正直に言って、このときには、
まだ、「女優・蒼井優」という存在に特別に
注目していなかった。

そして、いまでは、テレビCMや
テレビドラマ「おせん」での主役などを見て、
なるほどなって感心して見ている。

でも、凄くいいなって思わせてくれたのは、
最近、BSの放映されたのを見た、
映画『花とアリス』04だった。

岩井俊二監督(篠田昇・撮影、種田陽平・美術)作品、
ドキュメンタリー的にリアルで、しなやかに、
しかも、きちんと、ラストの感動へと自然につなげて見せる。

このラストの「ダンス」がなけらば、
蒼井優の『フラガール』もなかったといえそうだが、
映画は一回一回、ゼロからスタートする。
うまく映画にできるなんて保証はどこにもない。
いま、ゴダールの言葉を思い出したが、
それは明日にしょう。

2008年5月27日
「シネカノン」(李鳳宇 リ・ボンウ)は、
1989年に設立され、ポーランド映画を配給する。
1993年には映画制作を始め、
最初の作品『月はどっちに出ている』(崔洋一監督作品)が、
いきなり大ヒットとなり、各映画賞受賞する。

そして、翌年には『風の丘を越えて〜西便制』
(林権澤(イム・グォンタク)監督作品)を配給する。
これが韓国映画の最初の配給になるのだが、
そのあとに。同監督作品『太白山脈』『春香伝』を配給、
そして、2001年には『シュリ』を配給し大ヒットさせ、
さらに、「オアシス」「殺人の追憶」と韓国映画の配給がつづく。

日本映画の制作については、
2002年日韓合作映画『KT』(坂本順治監督)、
2005年『バッチギ!』(井筒和幸監督)、
そして、2006年には『フラガール』となる。

「シネカノン」は、とにかく、
自前でつくりたい映画をつくって、
興行的にも成功をおさめ、
現在、映画館も自前で、都内では
4劇場7スクリーンを稼働させている。

まずは配給から始め、映画制作を実現させ、
自前の映画館を持つという展開は、
まさに、テレビ会社、既成の映画会社、既成の上映館に
頼らない、自立した映画づくりができているといえる。

今日のシネマ・スペースには、
この『フラガール』をアップしました。

SPACE144 フラガール2006.12.7
当初からメモ的書いておいたもの。
もっとうまく書き直したいところだが、
そのまま掲載することにしました。

2008年5月26日
テレビなどで話題だった韓国ドラマなどは、
いまだに敬遠したままだが、
一時の勢いのあった韓国映画については、
映画館ではなく
WOWOWで見たことになる。

『オアシス』02 (イ・チャンドン監督)
『殺人の追憶』03 (ボン・ジュノ監督)
『春夏秋冬そして春』03(キム・ギドク監督)
『オールド・ボーイ』03(パク・チャヌク監督)
『ブラザーフット』04(カン・ジェギュ監督)
『大統領の理髪師』04(イム・チャンサン監督) 
『サマリア』04(キム・ギドク監督)

こうして並べてみると、
どうも日本映画は負けている感じがするね。

わたしの韓国映画のベストは、
1994年の作品『太白山脈』だ。
page19 太白山脈 01.8.15
監督は林権澤(イム・グォンタク)。
調べてみると、1936年生まれ、
2002年にはカンヌ・パルムドール監督賞を
『酔画仙』(2002)で受賞している。
また、韓国映画が日本で紹介されたのは、
1983年、池袋スタジオ200の「韓国映画特集」として、
10本上映されたのが最初のようだ。
そして、翌年も開催されている。

そのときすでに、
イム・グォンタク監督作品
『旅譜』(1978)、『曼荼羅』(1981)が
話題になっている。

あと、韓国映画というとホ・ジノ監督の
「八月のクリスマス」1998
page158 八月のクリスマス 00.7.4
「春の日が過ぎゆく」2001
などは好きな作品だ。

韓国映画については、どうも映画館で
見ることができていないのだが、言うまでもなく、
映画館で見た映画は強く印象に残るし、
あきらかに、映画を見る行為としても
全く違う体験なのだ。

WOWOWの放映やDVDの販売・レンタルは、
基本的には映画館の上映が前提にある。
こうした韓国映画の日本上映は、
「シネカノン」の存在も見逃せない。

2008年5月25日
昨日は国分寺に一泊し、いま帰ってきた
ところだ。正直に言って、
更新するのを先ほどまでわすれていた。

行き帰りの車内で、
映画『やわらかい生活』(廣木隆一監督)06の原作である
『イッツ・オンリー・トーク』(絲山秋子)と
映画『愛の世紀』(ジャン=リュック・ゴダール監督)01の
採録シナリオを読む。
どちらの映画も先日DVDで見たものだ。
もう少し整理してからあらためて触れたい。

今日は『岡山の娘』の最終上映が、
無事に終わってくれるかと心配しながら、
10回の、自前のホール上映は
やっぱ大変だなって思う。

2008年5月24日
DVDの話しはひとまずおいておこう。

このネット・リュミエールは
2002年2月にスタートした。マイ・バック・ページには、
2001年12月から過去に遡るように掲載し
1998年3月で終えている。

映画空間/シネマ・スペースでは、
2002年1月から見た映画をに順次掲載し、
なんどかの中断を挟んで、
2006年10月の『紀子の食卓』までとなっている。

ここでは、いくつかの例外はあるのだが、
映画館などのスクリーンで見た映画だけについて書く
ということを原則としていた。

そして、このサイトの最終目標は、
「来たるべき映画に」向けた映画づくりの
端緒とすることであったことからも、
本編の映画製作の準備に入るという時点で、
当然のように休止したのだが、
もうひとつの大きな理由があった。
それは横浜日劇とシネマ・ジャック&ベティの
休館だった(現在、日劇は取り壊され、
ジャック&ベティは経営も支配人も変わって、
再開されている)。

確実に、単館上映の映画は横浜では見られなくなり、
割得感のある、話題の洋画二本立てもなくなった。
また、大変貴重だった、支配人・福寿さんが企画された、
監督特集などもなくなってしまった。
つまり、映画は映画館のスクリーンで見るという、
最後のヨコハマの灯が消えてしまったのだ。

横浜での映画の見方も書き方も変わらざるをえない。

先ず、再開にあたって、
この2006年の『紀子の食卓』あとに、
スクリーンで見た映画について、
いままでどおりにアップしながら、
このサイトの新たな展開を考えてみようと思う。


映画空間 シネマ・スペース(2006)にアップしました。
SPACE143 トンマッコルへようこそ 2006.12.7

2008年5月23日
再開を祝うメールをもらう。
大変有り難いと思う。

『岡山の娘』の音楽が決まらない間は、
既成の音楽CDは、なるべく聴かないようにしていた。

そして、最後まで音の処理については、
悩まされることになるのだが、
ひとまず、4月1日に完成版ができたあとに、
遅ればせながら、宇多田ヒカルの
「HERT STATION」を購入する。

かねてから、「宇多田ヒカル論」を書きたいという
気持ちもあって、ずっと関心を持っていた。
しかし、前回のアルバムあたりから、
たまに出るテレビを見ても、
ちょっと解らなくなっていた。

だから今回は、あまり期待していなかった。
ところが、とても気に入って毎日のように聴いている。

「ありがとう、と君に言われると
なんだかせつない」
と始まる「Flavor Of Life-
Ballad Version」
が特にいい。
若い男女の機微を繊細に切なく
しかも自然に歌われると、
この歌の歌詞にもあるのだが、
「人生捨てたもんじゃないって」
嘘でも思いたくなる。

他の曲にも、こうした生の「言葉」が効果的に出てくる。
これは、いわゆる専門家の作詞家にはないセンスでもあり、
じぶんで歌ってしまうのだから凄いよね。

昨年の2月から、WOWOWの契約を中止して、
TSTAYAのDISCASのBプラン(月額1344円)に加入している。
それは、じぶんが見たい映画の予約リスト(20本分位)から、
任意に月4本(一回が2枚)送られてくるシステムになっている。

映画館では、もう見ることができない日本映画
や名作(フランク・キャプラ作品)など、
今月で30本近くの映画をDVDで見たことになる。
映画の見方も変わってきた。

2008年5月22日
さきほど、岡山に行っている
監督(福間健二)から電話があり、
映画『岡山の娘』の上映を前にして、
地元のテレビ、ラジオ、新聞に取り上げられ、
なかなかの盛り上がりをみせているという。

映画は監督、製作スタッフなどの力量を超えて
動き出す。そんなことを予感させる
映画になっていると思う。

見るものの気持ちに
うまく重なってくれるといい。

岡山での三日間10回の上映は、
多いのではないかとも懸念されたのだが、
昨日からは当日の入場制限、再上映場所の確保
と新たな対応が考えられているという。

昨日は、久々のアップのための不手際もあって、
何度か手直ししてます。ここから、少しずつ始めて、なんとか、
新しいサイトに生まれ変わるようにしていきたい。
今後ともよろしく。

2008年5月21日
今日から再開します。

前回、ご案内した映画『岡山の娘』は、
23日(金)から25日(日)の3日間、
岡山で先行上映されます。

岡山の娘/公式ブログでも紹介されていますが、
9月には東京(ポレポレ東中野)での
上映が予定されています。
また、予告篇はYou Tubeで見ることができます。

今回はプロデュース・記録・編集
などを担当したわけですが、
準備期間から上映版の完成までの、この約一年間では、
たくさんのことを学んだことになる。

まずは、映画が映画として立ち上がっていくまでの、
スリリングな現場に立ち会えていることを喜びたい。

今日はここまでとして、
明日からは毎日更新していきます。

2007年8月5日
今日は、これから岡山に向かいます。
いよいよ、映画『岡山の娘』(福間健二監督・脚本)
が、8月11日にクランクインします。
撮影は、8月24日までの予定です。

約8か月ぶりのアップになりますが、
3月に、立ち上げた「幻野映画事務所 GENYA-FILMS」
の第1回作品になる予定です。

この8か月は、この映画の準備とともに、
映画事務所の立ち上げなど、毎日、まさに、一喜一憂しながら、
ここまできたという感じですが、
これからは、どれだけ、この映画づくりが楽しめるか
ということでもあります。

いま、わたしのなかでは、今後の展開のすべてが、
この映画『岡山の娘』の撮影にかかっています。
それは、ここでめざしていた「来たるべき映画」ついて、
まさに、映画そのものが語るという
展開になってきているということです。
批評のことばをいくらかさねても、一本の「映画」には
かなわないということでもあります。

9月には、さらに、この映画の
編集作業に入りますが、
この間の経過なども含め、
この「ネット・リュミエール」
の新たな方向性など、お知らせできれば
と思っています。

また、映画『岡山の娘』上映は、今回の製作にも、
深く関わっている「岡山映画祭事務局」スタッフが
主催する12月の「岡山映画祭」での上映が、
予定されています。

いつものメールですが、岡山から戻ってから
見ることにしたいと思います。
ご意見、感想など、よろしく。Email /net1895@mac.com

2006年12月6日
今日は、少し風邪気味なので、
朝のジョギングを休んで自重する。

「新たな映画展開」に向けて動き出す。
いま、考えていること、やりたいこを
具体的な言葉にし、協同的な実践への
道筋をつけていくという作業になる。
そのプログラムには、この「ネット・リュミエール」
のことも当然関わってくる。前から何度も
リニューアルするということを書きながら
実現できないでいる。

現在も毎日は更新できない状態になっているが、
明日から、しばらく休みにしたいと思う。


今年の映画は、
青山真治監督「エリ・エリ・レマ・サバタクニ」06
SPACE127 エリ・エリ・レマ・サバクタニ 2006.1.30
から始まり、ジャン=リュック・ゴダール監督「アワーミュージック」05
SPACE131 アワーミュージック 2006.4.17
を挟んで、園子温監督「紀子の食卓」06
SPACE142 紀子の食卓 2006.10.19
で終わったように感じている。

作品制作では、「記憶を刻む」06
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」)
を「ムーヴィング・シアター」
で公開した時点では、もう何本かできるだろうという気持ちも
あったが、そうはいかなかった。

「来たるべき映画のために」
来るべき映画のために(青山真治監督「ユリイカ」「月の砂漠」
「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」から「新たな映画」を構想する。)
は、新たな試みだったが、
今後に繋げていきたいと思っている。

2006年11月28日
20日の日に、田中裕子、
秋吉久美子、大谷直子について
書いたものをボツにし、
ヴィスコンティ映画についても録画したまま、
見られずに今日までの時間が過ぎた。

連日のように人と会って話す。
また、一方で中断していた「ビデオ編集」の
学習を再開するとともに、ビデオカメラなど
映画機材の現状を調べ、さらに、会社組織の
つくりかたなども再考する。

ビデオ作品「映画を刻む」05で習得したもの
をすっかり忘れていることにあきれながらも、
確かな時間が積み重ねられてきていることも感じる。
「機は熟す」という言葉が不意に出てきた。
すべてにタイミングというものがある。
とてもいい風が吹き出してきたと感じている。

「一日生きることは一歩進むことでありたい」

2006年11月19日
「肝心なのはテーマだ。私は常にテーマを持ち続けた。
多くの映画を作ることは簡単だ。だが、
私は自分が正しいと思う映画だけを撮りたいのだ。」
(ルキノ・ヴィスコンティ監督1906-1976)

NHKのBS2では、生誕100年を記念して、
11月20日のドキュメンタリー「ルキノ・ヴスコンティ」から
7本の映画が放映される。

いま、いちばん関心のある映画監督は、
76歳のクリント・イーストウッドだが、
先日の「クローズアップ現代」(NHK)でも、
一本一本の映画で何かを学んできた、
新しいことを試みることで学ぶことができる、
映画をつくるのは、学ぶプロセスを
体験できることが楽しい
という意味のことを語る。

さらに、今回の映画は単に娯楽を求める人たちには
向かない映画だと気負わず話す。
とにかく、いま、話すことすべてが興味深い。

誰もが同じようには生きられないが、
この76歳の現在には、
大いに鼓舞され勇気づけらる。

2006年11月18日
昨日は、WOWOWから録画しておいた、
ヴィム・ヴエンダース監督
ランド・オブ・プレンティ」04を見る。
まぎれもないヴエンダース映画である。
「9.11」以降のアメリカを描く。
内容もさすがだと思う。

ヨルダン川西岸地区から、
10年振りに帰国してきた少女ラナ(20歳)を演じる
ミシェル・ウィリアムズが魅力的だ。

映画は自由に撮られ自由に語られていく。
それは、少女ラナの視点であり、
ラナの存在を通して、映像が見て感じるものを
記録し、さらに、テレビやビデオ・カメラの
画像などをリアルに取り込む。

少女ラナにとって、亡き母から託された手紙を
ポール伯父さん(ジョン・ディール)に
手渡すことがひとつ目的だった。
この死を前にした妹からの手紙と、
「9.11」の衝撃から、
ベトナム戦争の体験を喚起され、
独自に「テロ」に立ち向かう活動を行う
ポール伯父さんと
ロサンゼルスの貧困に遭遇し
「ヨルダン西岸地区では想像もつかないことよ」
と驚く、20歳のラナ(姪)との
真剣な会話が生きている。

いままでに、何通も届いた母からの手紙を
開封もしなかった理由をラナから聞かれて、
「人生は常に安泰なわけではない。
逃げたくなることもある」
というポール伯父さんの台詞が印象に残る。

2006年11月16日
朝陽に向かって走り出す、
1時間の軽いジョギング。
なかなか気持ちのいいものだ。
シャワーを浴びて髭を剃る、そして朝食。
こんなふうに毎日、あたりまえに続けられればいい。
そして、「一日生きることは一歩進むことでありたい」と思う。


2006年11月15日
今日は11月7日の更新から
7日ぶりということになる。
この間は、たくさんのこと見て、
たくさんことを感じ、たくさんのことを考えた。

初めの4日間は強い衝撃の余韻の中で、
肉体的にも、精神的にも疲労感が残った。
残り3日間は回復する過程として、
生活を朝型に転換し、1時間のジョギングから
始まる習慣を取り戻す。

そして、この7日間の体験は確実にわたしを前に押し出す。
まさに、いま、読み書き作ることのすべてが、
本格的な映画制作と上映活動を始めていく
道筋を明確化することにつながる。
「いま、すべてが手の届くところにある、
時間だけが問題だ。」と言ってみる。

あらゆる意味での恩師である画家(享年79歳)の
死に立ち合うという「巡り合わせ」から、
わたしはわたしの「主題」を感受する。

「一日生きることは一歩進むことでありたい」(湯川秀樹)


2006年11月7日
昨日は、BS-日テレで23時から、
HV画質で、映画「髪結いの亭主」90を見る。
コマーシャルを挟み込むのは、
やめてほしいが、この美しい画面と
ルコントの世界を楽しむ。
(この美しさは、録画されると
半減してしまうことを確認する。)

ペドロ・アルモドバルもそうだが、
このパトリス・ルコントも、
じぶんの撮りたい世界を映画にし、
じぶんが一番楽しんでいる。


今日の「シネマ・スペース」は、
安田真奈監督「幸福のスイッチ」と
園子温監督「紀子の食卓」をアップしました。

SPACE131 アワーミュージック 2006.4.17
SPACE132 クラッシュ 2006.4.21
SPACE133 ブロークバック・マウンテン  2006.5.18
SPACE134 ブロークン・フラワーズ  2006.5.18
SPACE135 雨のしのび逢い  2006.6.28
SPACE136 ジャンヌ・ダルク裁判  2006.6.28
SPACE137 映画史特別編 選ばれた瞬間  2006.8.5
SPACE138 りんご 2006.8.11
SPACE139 ゲルマニウムの夜 2006.8.11
SPACE140 LOFT ロフト 2006.9.12
SPACE141 幸福のスイッチ  2006.10.19
SPACE142 紀子の食卓 2006.10.19

とにかく、この「紀子の食卓」に後押しされて、
この「シネマ・スペース」を再開させ、
なんとか「紀子の食卓」まで漕ぎ着け、
ここまでやってきたという感を強くする。

2006年11月6日
昨日は女子ゴルフ、世界女子バレー、そして日米野球などを
楽しんだあとに、DVDレコーダーの整理する意味もあって
録画してあった映画を見る。

山田洋次監督「男はつらいよ 寅次郎紙風船」81
三島由紀夫原作・若尾文子主演「永すぎた春」57

それぞれに捨てがたく、
しばらくDVDに保存することにする。
いま、DVD-RWに録画したものもを見直し、
再利用することで、DVDを増やさないことを考えている。

11月4日15時BS-i HV画質で、
ペドロ・アルモドバル監督
「トーク・トゥ・ハー」スペイン02
を見る。
世界的な視野とレベルを持った映画である。
映画であることを監督自身が信じ、
舞踊家ビナ・バウシュ(ドイツ)の舞台が
最初と最後に使われ、さらにカエターノ(ブラジル)
の歌と演奏のシーンが重要な役割を担う。

このビナ・バウシュの世界にある
動きと音、カエターノの歌とメロディが、
アルモドバルの世界(俳優と物語)と溶け合い、
キャメラは美しい色彩とリズムを刻む。

あと残された「批評」があるなら、
「好きか嫌いか」ということだろう。

日の「シネマ・スペース」は、
黒沢清監督「LOFTロフト」05をアップしました。

黒沢清監督作品は「CUREキュア」97を見て以来、
敬遠して見ることをしていないのだが、
昨年からは機会があれば見たいと
思ってはいたのだが、なかなか実現できなっかた。

今回は、この最新公開作「LOFT ロフト」を見ることが
できると楽しみにしていた。

うまく、いい映画に出会うことは難しい。
SPACE140 LOFT ロフト 2006.9.12


2006年11月4日
今日の「シネマ・スペース」は、
大森立嗣監督作品
「ゲルマニウムの夜」05
をアップしました。
SPACE139 ゲルマニウムの夜 2006.8.11

2006年11月3日
先日から捜していた、映画「アイリス」
の新聞記事(朝日新聞夕刊02.12.14)が見つかる。
そこには、1975年に来日したアイリス・マードックと
ジョン・ベイリー夫妻の写真が掲載されている。

そして、二種類の「チラシ」も一緒にとじられていた。
「チラシ」からは、撮影のロジャー・ブラットは、
ハルストレム監督の「ショコラ」も
担当していたことを知る。

そして、あらためて、若き日のアイリス役を演じた
ケイト・ウィンスレットという女優の良さが、
この映画で始めて感じられたことを思う。

さらに、この映画の公開が、
「シネスイッチ銀座」と「横浜関内アカデミー」
の二館でスタートしたことがわかる。
いま、「シネスイッチ銀座」の案内を見ると、
ホウ・シャオシェン監督「百年恋歌」を
上映しているのだが、
こうした映画は、現在は横浜で見ることが
できないという状況が続いている。

今日の「シネマ・スペース」は、
ジャン=リュック・ゴダール監督作品
「映画史特別編 選ばれた瞬間」05と 
サミラ・マフマルバフ監督「りんご」98の
2本をアップしました。
SPACE137 映画史特別編 選ばれた瞬間  2006.8.5
SPACE138 りんご 2006.8.11


2006年11月2日
昨日の「シネマ・スペース」
にアップした「ブロークン・フラワーズ」ように、
必ずしも褒めていない映画のコメントをアップする
ことに意味があるのかと迷う。
それが公開中の映画であれば、なおさらだ。

そして、さらに、今日は
見た映画ついて書くことができないまま、
時間が経過し、なぜ書けなかったかという
事情について書いたものを、一度は、
アップすることを断念したものを迷いながらも、
アップすることにした。
この事情は、映画や音楽ライブなどの「時間芸術」を
享受することの難しさと意味にかかわる問題だと
思えたことなどが、アップする理由となった。

だから、今日の「シネマ・スペース」は、
いつものように映画タイトルを持つが、それぞれの
映画について直接的にはふれられていない。
SPACE135 雨のしのび逢い  2006.6.28
SPACE136 ジャンヌ・ダルク裁判  2006.6.28

2006年11月1日
昨日はNHKのBS2で、
映画「アイリス」01を見る。
監督は イギリス演劇界の重鎮だいう、
リチャード・エア。
アイリス役にジュディ・デンチ、
若き日のアイリス役をケイト・ウィンスレット
が演じている。そして、
夫のジョン役のジム・ブロードベント、
若き日のジョン役がヒュー・ボネヴィルと、
まず、役者たちが魅力的だ。そして、
映画は現在のシーンがうまく過去を招き寄せ、
自由で奔放に生きる若き日から、
アルツハイマーを発病し死に至るまでの
女性作家アイリスと夫ジョンとの深まる愛が、
瑞々しい映像とともに語られていく。

今日の「シネマ・スペース」は、
ジム・ジャームッシュ監督作品
「ブロークン・フラワーズ」をアップしました。
   
PACE134 ブロークン・フラワーズ  2006.5.18